WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 19 | 2011年6月8日 12:16 | |
| 4 | 4 | 2009年11月24日 19:08 | |
| 0 | 0 | 2009年11月23日 14:37 | |
| 19 | 13 | 2009年11月21日 12:45 | |
| 0 | 7 | 2009年11月19日 02:42 | |
| 6 | 14 | 2009年11月19日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
疑問があります。
下の方でも同じような質問がありましたが、ずばりなぜ皆さんこの商品や
日立などを購入されるのですか? どう考えてもメーカー保障の長いSeagateの方が
いいと思うのですが・・・
実際私は昔から保証重視のSeagate派です。
理由は5年から3年にはダウングレードしましたが圧倒的な保障の長さ、また、先日の事件でガクンと評判は落ちましたが、
昔からの信頼性のある程度な高さです。
しかし見る限りでは日立やウエスタンは保障はあっても1年ではないのですか?
下にある意見のように数百円の安さだけでこちらを選ばれてるのですか?
もしくは他に決定的な何かあるのでしょうか??
どう考えても新品交換の保障の長いSeagateだと私は思います。
皆様のご意見お願いします。
0点
こんばんは…おはようかも??
朝早い時間から仕事だったので昨夜はメチャ早く就寝したら
変な時間に目が覚めちゃって…で、書き込みを読んでました。
えと…当方のHDD歴は シーゲートに日立製のみですが
保障期間で選んだ事は無いですねぇ。
そもそも、保障って何に対しての保障なんでしょ(;^_^A
保存しておいたデータに対しての保障ではなく、製品に対しての保障ですよね?
新品交換とか…同メーカーでの他の製品とか??
(違っていたら申し訳ないです)
運が悪ければ半年も経たずに壊れてしまう恐れのあるHDDですが
壊れてしまったら同製品(同メーカー)の物、使いたいですか??
新しい物とお取替えしますっ!!と言われても、困るのが俺の本音。
だって、壊れた時点で同製品に対する信用はガタ落ちしますから。
まぁ今までHDDに関しては壊れたことが無いのですけど
PC改造の度に(1年〜2年で)HDD流用したり、
その時の評判の良い物を増設したりしてます。
なんか脈絡が無くてゴメンなさい(;^_^A
■個人的な意見なので、気分を害されたら申し訳ありませんでした。
書込番号:10534416
0点
私の持っているWesternDigital のHDD は、3台ともWesternDigital の保証があり3年間はRMA を取ることが出来ますが。
HGSTとSamsungはともかく、SeagateとWesternDigital のHDD に関しては代理店保証しかないものとRMA が取れるものとが混在しているのでは。
一概にSeagateの保証が長いとは言えないとおもいます。
書込番号:10534486
1点
えーっと、海門のは最近すぐぶっ壊れた、って話が多かったからじゃね?
書込番号:10534584
4点
海門か〜・・・・・去年の年末に買って、例の事件で予想通りすぐにぶっ壊れたからな〜
保証が長いとか短いじゃなくて、あのHDDはリコールすれば株が上がったと思うけども、そんなことしてたら、会社として成り立たなくなっちゃうだろいからね・・・
だから今の海門は様子見状態ですww
書込番号:10534666
3点
自分はHDDで保証期間の長さは全く選択基準にはしていません。
大事なのはガワでなく中身ですから、長かろうが気休めにも程遠いですね。
うちは旧Maxterからseagateですが、あきれるほどトラブルがありません。サブマシンのシステムとか、十数GB…何年前のだ?と言う感じです。さすがにメインマシンには新しい製品を載せていますが。
もちろん新しかろうが古かろうが、なくなったら困る物にはバックアップ必須ですよ。
HDDに限らず電化製品などを選ぶ時は、自分の場合は世評を無視して愛用しているメーカー一択ですね。ゲン担ぎの意味で。
書込番号:10534751
0点
HDDに長い保証期間がついていたところで,
中のデータまで保証してくれない(そりゃそうだけど)ってのが理由でしょ.
最近はもうWDのGPシリーズしか使ってないですねー…(消費電力的においしい)
HDDなんて2年3年経ってしまえば容量的にも速度的にも時代遅れになりがちですし,
3年も使って壊れたとしても,同じHDDを貰えたところで今更感バリバリだと思います.
例えば新製品更新の遅いサーバー用途の高信頼HDDなどであれば,
保障期間というのも気にはするでしょうが,サーバークラスのHDDは元より大抵長期保証です.
書込番号:10534797
1点
5年から3年に短縮したから。(笑
自信のなさが現れている。3年過ぎたら壊れる率が高くてペイしなかったわけですよね。
あとは不具合騒動のときの対応。原因についてちゃんと答えてなかったり、バグ入りファーム配ったり、さらに改修版も相性があってファームアップできなかったり、サポートの対応レベルも低かった。(余計な作業をさせる、いつまで経ってもバグを認めない、リアクションを取らないでメール送ってくるだけ、返品を認めない等)
保証で交換してくれたのかもしれませんけど、保証に出すためにはデータを退避するHDDを買ってこなければなりません。保証にどういう意味があるのかという気がする。
ついでに言うとうちのSeagateはエラーレート高いです。寿命を全うせず昇天するものも出てきました。
もう一つの理由はシークが遅い。
とはいえこのHDDが売れてる理由はひたすら値段だとおもうけどね。
書込番号:10535208
4点
>どう考えてもメーカー保障の長いSeagateの方がいいと思うのですが・・・
↑
そうでもない。
保障を気にしない人もいるから。
私の場合だと、HDDの中のファイルが重要なのであってHDD本体が重要なわけではない。
要するに交換保障があってもなくても壊れれば同じこと。
HDDが数万円するシロモノというのなら話は別だが、
数千円のものに過ぎないので、どうせ壊れたらその時点の最新のものをメーカーにこだわらず買い直したほうが何かとよろしい。
もちろんそりゃタダで交換してくれるのなら、それはいい事であると思う。
書込番号:10535412
1点
こないだドスパラで買ったPC1ヶ月も立たないウチにHDDぶっ壊れたって知り合いから聞いた。
ん?もしかしてHDDシーゲートじゃね?って聞いたらヤッパリそうでしたw
i7 860搭載のPCなのに未だに問題のHDD積んで売ってるとわw
あ、俺はシーゲート使ってますよ。
書込番号:10535499
1点
なぜ日立やWDを選ぶのか?という理由ですが、単純に静音性に優れてコストパフォーマンスが良いモデルがあったからだと思います。
日立の場合は数年前のGLA360(500GB)、最近ではこのWD10EADSが評判良いですよね。
私も価格.COMを参考にパーツを選んでおり、先日まで使用していた日立GLA360(500GB)4本をWD10EADS(1TB)4本に入れ替えました。
書込番号:10548880
2点
使用目的とそのために何を重視するか。それが、大方のHDD選びの基準では。
とはいえ、十人十色、蓼食う虫も好き好き。好みは、自ずと生まれる。
いずれにしろ、機械の不具合は、時を選ばない。データの二重バックアップは欠かせないのである。
書込番号:10550174
2点
シーゲートは、3年になりましたが、WESTERN DIGITALは未だに、5年保証です。
実際問題としては、使えなくならないと保証が使えませんので意味があるかどうかは微妙です。各社で提供しているテストツールで不良とされるのが前提となりますが社外ツールで注意などの表示がでても自社ツールでは良好表示がほとんどです。
バックアップは当然ですが、使用500時間程度でバッドセクターが発生したりシークエラー、リードエラーなどが発生してくると継続使用するのはかなりストレスが溜まります、このところのシーゲートのトラブル多発とその対応に関しては全く信頼できないものでしたし現状での選択であればシーゲート以外を選択するのはお勧めできます。
書込番号:10551486
0点
SeagateのHDDはある日突然ロックして認識しなくなる不具合が発生しています。
Yahooオークションではロック解除をやっている人が居ますね。
この人の評価を見た感じだと依頼件数からかなりの数ロックしていることが分かります。
WDのGreenシリーズはヘッドが格納を繰り返したり、スピンアップ時にコケる場合もあるようです。
(修正ファームは代理店のみで一般ユーザーへの公開はしないとのこと)
某掲示板だとこの辺に情報があるかもしれません。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256348314/l50
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259071299/l50
書込番号:10594798
0点
シーゲイトはあまりにうるさくて熱いからです。
熱、音の対策をまったくする必要がなく、
HDDが壊れそうかはフリーでわかり、
ほんとうに大事なデータは別のHDDにもとる必要がある。
ならコストパフォーマンスも悪いシーゲートは選択肢にまったく入りません。
WDに乗り換える前は同じように思っていましたが、
これに切り替えてからはシーゲイトはまったく使う気がしません。
フロッピーで考えるとわかりやすいかもしれません。
保障が効くが、高くてうるさくて、
書き込み後に熱くて心配になるようなフロッピーは誰も買いません。
安いフロッピー2枚のほうがましです。
また、シーゲートは去年だか一昨年のユーザ無視のトラブル対応時に見切りをつけました。
書込番号:11338082
0点
低消費電力というのが理由ですね。データ保管用なら回転数はいらないですし、Seagateは消費電力が高いので電源の値段が少し上がるのが嫌なんです。電源で2000円の差はでかいのでw
また、Barracuda7200.12でSeagate500GBプラッタ製品の故障率が高かったという近年の流れもあります。
ただ、どんなメーカーも調子が良い時・悪い時があるので冗長性を高めるためにSeagate・WESTERN DIGITALの2本体制にしています。
書込番号:13057027
0点
大体買うときに良いとされるメーカーのものを買って、問題がなければそのまま使い続けるでしょう。
逆に問題が出たら、そのメーカーは敬遠されます。
私の頃はIBMが良いとされ、その流れでHGSTを使っています。
MaxterのHDDも使いましたが、それは熱くて使い物になりませんでした。
保証に関しては、壊れる前に大体乗り換えるので気にしていません。
書込番号:13057570
0点
メーカーにこだわりはありませんが、大量購入しやすいHDDを選びます。
数年前だとHGSTのGLA360(500GB)を17本、最近ではWDのWD20EARSなどは9本買ってます。
データ用はRAID5+1が前提なので最低4本、できれば8本まとめて買わないと面倒交換がなので。
最近は、HGSTやSeagateは2.3本しかない時があるので、敬遠ぎみです。
書込番号:13059211
0点
あなたがSeagateが良いと思うなら、それはそれで良いんじゃないでしょうか?
他人が何を選ぼうが、気にする必要はないと思います。
人それぞれ選ぶ基準は違うのだから・・・^^;
書込番号:13059302
0点
主さんこれだけの回答を頂いてるのにお礼も何にも無いですね...
色々な意見があり、大変参考にはなってるとは思うのですが
書込番号:13105925
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
yamayan5さん ふうえん79さん d-maruさん
どうもありがとうございます。5400のようですね。
書込番号:10526362
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
こんばんは。
購入しようか迷っていますが、ケタ違いに書き込みが多い
ところをみると、期待通りに機能しない商品が多いのだろうな
と想像しています。
かなりさかのぼってみても、不良報告ばかりなんですね。
中には正常動作の報告もあるのですが、期待外れだからこそ
書き込みが多いわけで、それはそれで商品としてどうなんだろう
と思ったりもしてます。
「保証があるから壊れてもいいや、まぁ買ってみよう」くらいの
気持ちで購入されるのでしょうか。
0点
不良報告ですか。
人によってとらえ方は違うから
それで良いんじゃないですかね。
書込番号:10502543
0点
ま、書き込みの数が多くてもそれが即不良ばかりって訳じゃないからね。
要するにいっぱい売れてる訳だし。
とはいえ、安いから「ダメだったらその時考える」という感じで突撃してしまうのもありかとは思う(^_^;
書込番号:10502624
1点
どうもありがとうございます。
確かに「安さ」は重要ですね。
正常動作の報告も同じ件数だけ書き込まれれば、
幾分かは商品を公平にみれるとは思うのですが。。。
自分のはちゃんと動けば、あとは関係ないという
心情はなんとも仕様がないですね。
書込番号:10502629
0点
わざわざ、
僕の買ったEADSは正常動作しました!!
・・・・て書くう??
書込番号:10502672
4点
故障率99%だって壊れない人もいるし、0.1%だって壊れる人もいる
どこのメーカーの製品使っても、壊れた人は運が悪かっただけじゃないかなー
故障とか気にしてたら何も買えないもん
私は、自分の買いたい物を買うし、他人の評価なんて知りませーん
これだけです
あ、掲示板に書き込みながら掲示板を否定した気がしちゃった
書込番号:10502679
2点
そうですか。
掲示板は、購入に際してみんなが判断できる場所と思っていたので、
不良報告が書き込みの前提となると、やはり公平な判断は難しい
ということになるのでしょうか。
壊れない人もいるし、そうでもない人もいるのいうのはおっしゃる
とおりですね。
ただ、この商品だけ突出して書き込み(=正常報告はしないという
ことは不良報告)が多いのが不自然に感じたのです。みなさんは
そんな風には感じられませんか?
話が舞い戻るのですが、「安ければ壊れてもいいや」という前提
であれば、壊れたときに「安物買いの銭失い」と割り切れは
しますが・・・。
書込番号:10502748
0点
正常動作で掲示板に書き込みするのって、おいらの場合は半ば人柱的に出たばかりの新製品に手を出した時くらいかなあ?
書込番号:10502758
![]()
7点
はい、かべさん、解ります。
それで皆に突っこまれて恍惚の表情を浮かべるわけですねw。
書込番号:10502795
2点
こんばんは
家のWD10EADS問題無く動いてますよ
>自分のはちゃんと動けば、あとは関係ない
@しばやんさんはどうです?
まずは自分から実践しては
他の皆さんは動いて当たり前と思っているので(私もそうです)
当たり前の事をわざわざ書き込まないと思いますよ
書込番号:10502798
1点
みなさん、夜分にすみません。。。
購入に際しての気持ちの整理に参考となりました。
またここの掲示板の位置づけが理解できてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:10502803
0点
ここの書き込みを信頼性の指標にしようと思うと
不良報告数をこの製品の出荷台数で割って、
その数値を比べるしか無いでしょうね。
書込番号:10508717
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
自作パソコンを作成中なのですが、
ウインドウズインストール中に、エラーでインストールできません。
画像を掲載しました。
SATAのハードディスクを始めて使って自作していますが、
ジャンバのSATAでもジャンパの設定は必要ですよね?
この設定をし忘れているので、これが原因でしょうか?
設定の方法の位置がわからないので教えてもらえませんか?
あと、インストールのスピードが異常に遅いのですが、
原因がわからないのですが一緒に教えてもらえませんか?
自作の明細は下記です。
CPU:Core i7 860 Box
マザーボード:GA-P55-UD3
メモリ:W3U1333Q-2G
DVDドライブ GH22NS40 BL BLK
ハードディスク:WD10EADS-R
グラボ:HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス
ケース:GUNTER-BK
です。
GH22NS40 BL BLK
マスター
0点
組むときにする設定といえば、せいぜいBOOTDISKの選択くらい。あとはデフォルトのままで組むかな?
根本的に取り付けがきちんとなされてないんじゃない?
OSインストールする前にBIOSはちゃんと起動しました?
各種デパイスはBIOS上で認識されてました?
メモリを指す場所とか間違えてませんか?
マニュアルをもう一度じっくり読みましょう。
>SATAでもジャンパの設定は必要ですよね?
必要ありません。
書込番号:10494578
0点
エラーの内容を確認しましょう。
http://support.microsoft.com/kb/314063/ja
WindowsのバージョンSPの番号を書いて下さい。
ハードウェアの設定を確認して下さい。
書込番号:10494614
0点
お返事ありがとうございます。
BIOSは起動しました。
つながっている事は確認しています。
メモリも2枚、同じ色についていますので間違いありません。
パソコン組むのはこれで4台目なので接続関係は間違いないと思うのですが・・・
ウインドウズXPは初期の物だったと思います。
書込番号:10494907
0点
>ウインドウズXPは初期の物だったと思います。
SP2以降じゃないとインストールできないよ。
書込番号:10494975
![]()
0点
ぴよぴよくんさん こんにちは。 memoryエラーが原因じゃないかなー もし未だならmemtst86+を数時間掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
ウインドウズXPをsp2〜SP3に焼く方法 SP+メーカー
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
http://www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/news/news20050123.htm
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10495082
0点
WINDOWS XPをSP3にしてインストールディスク作ったら無事にインストール出来ました。
ハードディスクの壁ってやつのせいだったようです。(違うかな)
SP+メーカーは使用したことがあるので、簡単に出来ました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10498732
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
愚痴みたいなタイトルになって申し訳ありません。
CドライブにHDP725050GLA360
DドライブにこちらのHDDの500Gプラッタ品を利用しております。
画像の1枚目をご覧いただくと分かるとおり、寿命が近いようです。
エラー内容について見識が狭いので、こちらで質問させていただきたいと思います。
ちなみにこのHDDの使用時間は700時間程度です。
購入してからさほど立っていないのに、もう故障の兆しというやつでしょうか?
スレチで申し訳ありませんがもう一つ。
HDP725050GLA360も650時間程度の使用です。
こちらは不快な音(キーンという高音?)を鳴らし続けております。
動画編集などでHDP725050GLA360に負荷をかけると、その音は消えます。
この現象が謎です。以前に利用していたGLA360が1年以内に故障したため、保証交換したものが現在使ってるものです。
WD640AAKSも1年以内に故障。GLA360も1年以内に故障。保証で交換したHDDも故障の兆し。
WD10EADSも半年と持たずに故障の兆し。
自分は相当運が悪いのかもしれません・・・。
冷却も気を使って利用しているんだけどなぁ。
本当はこの WD10EADS を数台購入しRAID5でデータの保管をしたいと思っていたので、評価は良いけど怖いです。
0点
>購入してからさほど立っていないのに、もう故障の兆しというやつでしょうか?
占いで、今日は× でも明日は○ みたいなこと言われて鵜呑みにする?
信じるかどうかは人それぞれだけどさ
書込番号:10465195
1点
安い電源使ってるとか、コンセントをタップに挿してるとか?
1年以内に壊れまくってるのなら、何か原因があると思いますが。
書込番号:10465235
2点
お二人とも、お早いレスありがとうございます
>Birdeagleさん
この検出結果は占い程度だという認識でいいのですね。
確かに信じるか信じないかは人それぞれですが、自分は過剰に反応してしまっていたようです。
>richanさん
電源はCorsair CMPSU-650TX を使っています。
コンセントを先ほどまでタップに刺しておりましたorz
ディスプレイのと間違ってた・・・。
ご指摘の通り、コンセントを直に指してみるとHDDの不快音は軽減されたような気がします。
また発生する可能性も無きにしも非ずといったところだと思われるので断定はできませんが、要因の1つだと思われます。
書込番号:10465360
0点
>画像の1枚目をご覧いただくと分かるとおり、寿命が近いようです。
スピンアップタイムとシークエラーですね。
うちもシークエラーでまくってる奴がいてRAID1でエラーがたまに出てたんですけど、SATAケーブルを交換したらピタッと収まりました。シークエラーは見てませんけど。(RAID組んでると見えないので)
ちなみにSATAケーブル寿命は挿抜50回です。
>こちらは不快な音(キーンという高音?)を鳴らし続けております。
筐体の外から聞こえるようなら寿命が近いです。恐らく軸が痛んでます。水平搭載していると寿命が早いですけどね。
書込番号:10465695
![]()
1点
>ムアディブさん
>水平搭載していると寿命が早いですけどね。
昔、リードエラーが出始めたHDDを側面を下の垂直置きにして、難なくデータ救出をしているのを目撃したことがあります。
>ちなみにSATAケーブル寿命は挿抜50回です。
HDD側の方の寿命というのはどれくらいですか?
現在、ベアドライヴをそのまま出し入れするベイケースを使っているのですが。起動ドライヴと倉庫ドライヴに。
最近、ここにユーザー登録したのですけど、ユーザー名をすふぃる・はわと、にでもしようかなとちょっと思いました。ムアディブという名前をみかけて。
書込番号:10466271
0点
C4,C5,C6の項目が0なら問題ありません。
逆に言うとこられが1でも立つと危ない。
>冷却も気を使って利用しているんだけどなぁ。
固定が甘いんじゃないかな。
うちは取り付け時はちゃんと水平器つかって計るけど。
ゴムなど挟まずがっちり固定するがメーカー推奨のやり方。
書込番号:10468354
![]()
1点
HDは当たりはずれあるようだけど、スレ主の不具合発生率って高すぎると思う。何か大きな落とし穴があるのかもね。
今まで多分50台以上はHD使ってると思うけど、初期不良以外で 1年以内に故障した経験はない。
完全にアクセスできなかったのは、中古PCの1個と HGSTの 80G(2年間サーバで24時間連続稼働)位だよ。
使用時間の割に、使い方がハードとか、何かが間違ってるとか...
以前、空冷にも装着にも振動にも気を遣って大切に使ってる積りだけど、PC終了は、家電のようにいきなりコンセントタップを落としてブッチっで一体何がいけないって人がいたが...まさかね...
書込番号:10469476
![]()
1点
>ムアディブさん
SATAケーブル寿命についてはまったく知らなかったので貴重な情報ありがとうございます。
注意したいと思います。
>ろじうぉ〜むさん
HDDの設置方向も結構重要なんですね。
いろいろ試してみようかと思います。
>羅恒河沙さん
固定が甘いのかもしれません、ケース開けて確認してみます。
>FastCopyさん
外付けHDDがバッファロー製なのですが、中身はGLA360でした。
こちらは9000時間の稼動で問題なし。
データのバックアップ用途で使ってるので長持ちしてるのかもしれません。
壊れたHDDについては大容量データの頻繁な読み書きが故障の原因かと思われます。
稼働時間の割りにすぐ寿命のお知らせが出てしまったことは何かしらの理由があるかも・・・。
電源ブッチは一度もやったことないですよw
ちゃんと終了させております。
皆さん、いろいろなレスありがとうございます。
消耗品ですので、割り切って使いたいと思いますし、故障予測は占い程度だと思うことにします。
不快音に関しては、電源のコンセントやHDDの設置方法を見直してみたいと思います。
書込番号:10470355
0点
Caviar Greenは初期ロットで IntelliParkが短時間で有効になる上、初期設定時そのまま利用可能になっていた事もあって SpinUpと Parkを繰り返す回数が一気に上がる事で有名でした。個別対応で IntelliParkを止める Firmwareを Western Digitalで出していたのですが、既に出荷時の設定で IntelliParkの有効時間を延ばしているので以前のようにそう簡単には効かなくなっているはずです。稼働時間が短いのにも関わらず SpinUpと Parkの数値が S.M.A.R.T.上で極端に高くなっているのであればこれが原因かと。
解決方法としては「とにかく HDDへのアクセスを止めない」ことですね。IntelliParkは何らかの形で HDDアクセスがある限りは有効になりませんので。
ちなみにうちでも Caviar Greenは2台動いていますけど、静かそのもので変な音もしませんしかれこれ1年弱動いていますが、全く問題は起きていません。まあ、HDD止まらないようにしているのと、仕事上 Storage実験用にも使っているのでアクセスしっぱなし、と言うのが理由かもしれませんが。
HDDはある意味生ものと一緒なので、一定期間(おおよそ2年位でしょうか?)経過後はそっくり入れ替えた方が調子も良くなります。
書込番号:10472829
0点
>壊れたHDDについては大容量データの頻繁な読み書きが故障の原因かと思われます
==>
よかったらどんな使い方か教えてほしい。
個人だとすると 地デジを録画しながら、同時にトランスコードをガンガンやるとか位しか思い浮かばない。それ位なら大丈夫だと思うんだけど。
書込番号:10473926
0点
>はむさんど、さん
HDDへのアクセスをとめないこと、ですか〜
ツールとかを探してみようかと思います。
>FastCopyさん
動画をキャプチャーしたり、エンコードしたりする程度です。
頻度は結構多めですが・・・
書込番号:10474128
0点
>動画をキャプチャーしたり、エンコードしたりする程度です。頻度は結構多めですが・・・
==>
私のメインの使い方も動画用ですね。1台目の333Gプラッタ品は相当使い込んでるけど、ノートラブルですよ。C:50G システム、D:残りデータの構成なので、アクセスはデータ専用より多いでしょう。1本 REGZA経由で録画+おっかけ再生しながら、別に1本エンコードという事もまれにやりますよ。
追加した 500Gプラッタも快調で、大容量で安くて静かで速くて省電力でなおかつ丈夫、2台目にして 今のところ WD信者になりました(元SEAGATE派)。
そんなにトラブルが続くなら、どこかに問題があるのではないかしら?振動とか、共振が微妙にずーーと続いて機械的な影響をHDに与えてるとか。デフラグを全然しないとか...
自作機なら、HD格納方式が凝ってるANTECのPCケースとか利用したらどうでしょう。
書込番号:10498996
0点
>壊れたHDDについては大容量データの頻繁な読み書きが故障の原因かと思われます
それはないよ、元々ディスクとヘッドは非接触だし
頻繁な読み書きで壊れるなら世の中のHDDで真っ先に壊れるのは
システム用のドライブって事になってしまう。
電源はたこ足せず壁から取ってますか?
書込番号:10499569
0点
羅恒河沙さん>
>> 壊れたHDDについては大容量データの頻繁な読み書きが故障の原因かと思われます
> それはないよ、元々ディスクとヘッドは非接触だし
> 頻繁な読み書きで壊れるなら世の中のHDDで真っ先に壊れるのは
> システム用のドライブって事になってしまう。
「全くない」とは言い切れませんけど、確かに Disk盤面に傷がついて Fail、と言う事例は結構希ですね。
どちらかと言えば論理エラーを放置するなどし、結果として LBA代替処理(昔で言うところのセクタ代替処理)が頻発した HDDの場合、代替領域と正常領域の間をヘッドが頻繁に動くことによって、ヘッド(スイングアーム)を動かすボイスコイル(電磁石のコイルとほぼ同じです)の劣化やディスク盤面自体の LBA 0 Addressが狂ってしまって壊れるってパターンが多いみたいです。電源入れた時に HDDから規則的な「カコンカコン」と言う音が鳴っている場合はこれに近いかと。
珍しい例ではヘッド製造時の不良で「ヘッドだけ落下してしまった」なんてのも昔はありました。今は HDDを作っていないとある日本のメーカーでしたが。
書込番号:10499791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)










