WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2009年3月31日 01:21 | |
| 2 | 11 | 2009年3月25日 19:23 | |
| 0 | 8 | 2009年3月23日 22:15 | |
| 1 | 8 | 2009年3月17日 14:08 | |
| 1 | 7 | 2009年3月17日 08:56 | |
| 0 | 5 | 2009年3月15日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
お世話になります。
このハードでRaid1を組もうと思うのですが不明な点があります。
環境としてはich9r(intel)でのソフトraidです。
1)2台でraid1を組んだ後、アレイを解除して、個別の状態に戻すことは
可能でしょうか?(解除後、1台をシステム、もう1台をフォーマットして
データとして使いたい)
2)3台のハードディスクがあるとして1台目(システム・アプリ)raidなし、
2、3台目(データ)をraid1にしてミラー。
悪戦苦闘しながら2台でraid0を組んだ経験はございます。よろしくお願いします。
0点
1)元データ流用はできなさそうだがOS再インストールならいくらでもできるでしょ
2)できます
書込番号:9328119
1点
素早いご返答ありがとうございます。
1)に関しては、やっぱりOSをインストールし直さないとダメなんですね。
バックアップソフトがraidに対応してないので、
システムとして使う方は、フォーマットなしでいきたいと考えたわけですが、
ミラーしてポンづけできたら、不正につながりますもんね。
素直にバックアップソフトの購入を検討します。
書込番号:9328179
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
先日、このHDDを購入したのですが、デバイスマネージャー画面で?マークが表示されています。しかし、ディスク管理の画面では表示されており、フォーマットもできるのですが、とんでもなく時間がかかっています。容量からするとこのようなものでしょうか?
PCはVAIOのTypeR RM-52Dです。
0点
はい。1TBですから時間はかかります。
もし、フォーマットに時間をかけたくないようでしたら、
次回からはクイックフォーマットをなさってはいかがでしょうか。
書込番号:9265997
0点
そうですね。クイックと言う手法がありました。(^^;)
デバイスマネージャーで?マークが出ているのですが、使用に際しては問題ないのでしょうか?気になるんですけど…。
書込番号:9266071
0点
私も通常フォーマットしましたが、10時間で50%しか進みませんでした。
あまりにも長すぎるので途中終了しましてクイックフォーマットに、し直したところ10分で終わり、今は快適に起動してます。
書込番号:9266161
2点
いえ、ネットに接続しなくてもドライバ更新はできます。
デバイスマネージャーを開いて実際にドライバ更新をやってみればわかると思いますが。
オフラインで更新してもなお「?」マークが表示されるようであれば
オンラインにした状態で、更新を実施してみてください。
書込番号:9266188
0点
デバイスマネージャーの?マークはこのドライブではなく、別の機器での?マークでした。(^^;)
書込番号:9266608
0点
おすすめですなさんの10時間で50%は異常では?
本日入手し現在通常フォーマット中ですが、約3.5時間で96%迄来ました。
同環境に他メーカー(海門)3台と混載していますが、音も静かで温度も低いですね。
初WDだったのですが食わず嫌いな所もあったようです。
RMAも3年ありますし、今後はWDにしようかなと思っています。
書込番号:9275973
0点
確かに通常フォーマット10時間で50%は異常でした。
最近CドライブHDDの調子が悪く、この追加HDDのフォーマット時間が長かったみたいです。
Cドライブ用HDDを買い替え、新たにこのHDDを通常フォーマットしましたら2.5時間ほどで完了しました。
書込番号:9302281
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
使用しているPC(DELLVostro200)の容量が足りなくなり1TBを昨日買いOS(WINXP)も入れました
起動して驚いたのは音が五月蝿い事HDD特有のカサカサッという音は80Gでもしましたが、コトンコトンと何か生き物でもドライブケースに入っている様な音がします
容量が大きくなるとこの様な音がするのでしょうか
尚質問に余り慣れていないので文章に足りない点が有ればお許し下さい
0点
音に関しては不良の可能性もありますが、ケースとの共振によって大きくなっている場合があります。
ケースから出して、外に置いて動かした場合でも同じくらいの音なら、故障の可能性もあるでしょう。
共振の場合、HDDを別な型番のものに変えないと無理でしょうね。
固定の方法を工夫すると、良くなる場合もあります。
書込番号:9264031
0点
uPD70116さん有難う御座います
確かにケースから取り出し起動してみましたらカリカリ音だけでケースからの共鳴音は無くなりました
HDDの周りにクッション等を敷いてみましたが解消できませんでした
HDDの故障ではなく安心しましたが何故80Gではならなくて1Tではこの様な音が出るのでしょうか
又解消方法が有れば教えて下さい
書込番号:9264458
0点
特定の振動数によって、振動が増幅されるのが共振という現象なのですから、型が違えばどの様な容量でも発生し得る現象です。
HDDが発生させる振動数と、ケースの振動数が一致することで発生するので、振動を吸収する取り付け方をすることで、改善する場合があります。
しかし、発生する音の振動数と一致するというのなら、HDDの取り付け方を工夫しても改善しないでしょう。
HDDを別な型番のものに変更するのが一番確実だと思います。
書込番号:9269165
0点
CrystalDiskIndoというソフトウェアの[機能→上級者向け機能→AAM/APM 設定]にてAAMの設定を静音設定にすれば非常に静かになりますよ。
これによって若干パフォーマンスが落ちますが気にするほどではありません。
書込番号:9270062
0点
TanKen8さん有難う御座います
ご紹介して頂いたフリーソフト早速使わせて頂きました
音が消えた訳では無く小さくなったと言う感じですね
質問が有りますが構造上どうなったのでしょうか?
それとパフォーマンスが落ちると言われましたが数字で判るのでしょうか
宜しくお願い致します
書込番号:9275605
0点
シーク速度を落としているのだと思います。
HD TuneやCrystalDiskMarkを利用し、AAMを有効にしている状態と無効にしている状態とで、両者の結果を比較すれば、どれぐらい速度が低下しているのかを調べることができますよ。
私もこのHDDを使用する前は80GBのものを使っていて、そのHDDのプラッタの枚数は1枚だけでかなり静かでしたので、このHDDの騒音はかなり気になっていました^^;
あまり気になるようでしたら、HDD静音ケースを購入するのも良いと思います。
http://www.dosv.jp/feature/0607/10.htm
書込番号:9275913
0点
TanKen8さん有難う御座います
ご紹介頂きましたCrystalDiskMarkを使いました
シーク速度とはSeqの事ですよね
無効の状態で90を下回る事は無いです
静穏ですと90超えも有りますが平均で85ぐらいですか
この数値の差が速度差という事ですね
体感的には全く違いが分かりません
ReadWriteの意味等使い方が分かるサイトが有れば紹介して下さい
宜しくお願い致します
書込番号:9279580
0点
TanKen8さん教えて頂きたい事が有ります
ご紹介して頂きました CrystalDiskIndoですが最初に2.1.3をインストールし使っていました
その後バージョンアップ2.5.0がある事を知り上書き出来ると思いそのままインストールしました
所が2.1.3が残っていましたがアンインストーラーが見つかりません
プログラムの追加と削除にも有りません 2.5.0には有りますが
この場合ゴミ箱に直接捨てても良いのでしょうか
よろしくお願い致します
書込番号:9293736
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
容量が足りなくなってきたので、こちらの商品でハードディスクの増設をしようとしました。
PC起動してディスク管理からディスクの初期化をしようとしたところ、ディスク管理の蘭に今回増設したディスクが見つかりません。線を繋ぎ変えたりしてみたのですが、認識されません。
一応ハードディスクの回転音はするので、線の繋ぎは問題ないと思っています。
初めての増設なので何かアドバイスお願いします。
0点
ameftさんへ
BIOSでは認識されていますか。情報が少ないのでPCがメーカー製なら型番を、自作PCなら構成を教えていただかないと誰も適切なレスはつけられませんが。BIOSの状態を含めて教えてください。
書込番号:9255065
0点
まず接続は、どのような方法で行っていますか?
USB変換をしていないなら、下記の↓
1.マザーボードのチップセット内のSATAコントローラーにつないでいるのか?
2.マザーボードにオンボードのSATA・RAIDチップにつないでいるのか?
3.増設カード(ボード)のSTAT・RAIDにつないでいるのか?
4.ポートマルチプライヤを通してつないでいるのか?
のいずれかだと思いますが、通常「4.」以外のつなぎ方の場合は、BIOS画面もしくはRAID設定画面などでOSが起動する前に認識しているかどうかが確認できるはずです。
まずは、その確認を行ってみてください。
もしそちらの画面で認識していないなら、BIOSもしくはRAID設定か接続ミスの可能性が高いでしょう。
逆に認識しているなら、OS内のドライバ周りなどを疑ってみて下さい。
書込番号:9255091
0点
申し訳ございません情報不足でした。
PCはemachines J6442です。メモリを増設してあるぐらいであとはいじってません。
BIOS設定画面は元のハードディスクしか認識されてないようです。
毒名希望さんの言っていることがあんまり良くわかりません。すみません。
チップセット、SARARAID、ポートマルチプライヤ等です。
繋ぎ方が間違ってるのかもしれないので、そこを詳しく書きます。
元々あったハードディスクの横のL字の端子が一つ空いていたのでそこからSATAケーブルでディスクと繋ぎ、一方電源ケーブルは光学ドライブのとこから一つメスの端子が出ていたので、そこからSATA用電源変換ケーブルを用いてディスクと繋ぎました。
BIOS画面など今回始めて開きました。質問に対して的を射てないかも知れませんが、ご教授お願いします。
書込番号:9255455
0点
1.電源変換ケーブルのオスメスは確実に奥まで刺さっていますか。BIOSで見えないとのことですので、デスクトップ機の場合、BIOS設定でS-ATAポートを使用不可にすることは無いと思いますので単純なミスのような気がするのですが。または電源変換ケーブルを別のところから採ってみては。
書込番号:9256578
0点
emachines J6442のチップセットVIA K8M800のようですね。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6442.html
このチップセットS-ATA3.0に対応していないかと思いますので、
下記リンクを参考にジャンパピンにてS-ATA1.5に変更するば、
認識するかと思います。
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1679&p_created=#jumper
書込番号:9257970
0点
なるほど例のVIAチップのS-ATA2が認識できないという問題ですか。1.5に変更しても認識できない場合は、IDEに変換するしか無いようですね。下記リンクを
http://note.openvista.jp/2007/via-chip-trouble-with-sata-hdd/
書込番号:9258279
0点
ジャンパーピンでS-ATA1.5にすることによって無事認識されました。
丁寧で的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9259941
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
Dドライブに使うつもりで先日このHDDを購入したのですが、BIOSですでに認識されずお手上げ状態です。
自分なりに調べたところBIOSでは認識されるがOS立ち上がり後に認識されないという方はたくさんいらっしゃるようですが、わたしの場合はBIOSで全く認識されません。
MB:gigabyte K8VT800pro
CPU:athlon64 3200
memory:2GB DDR3200
videocard:Geforce7800GS
MBのSATA01でケーブルをつなぎ電源もきちんとつなぎました。これはもう単純にMBが古くて対応していないのでしょうか?BIOSは最新のものに更新してあります。
対処法をご存知の方なんとかよろしくお願いいたします。
0点
訂正
BIOSでも認識してなかったのですね。
差込みスロットを変える。
sataケーブルを変える。
これやってもダメな場合はわたしは買った店まで行って相談かな。
書込番号:9255694
0点
このマザーってsata300に対応してないのかも。
書込番号:9255765
0点
VT8237で認識されないのは仕様です。
ジャンパを5,6に設定して1.5Gbpsに制限する必要があります。
書込番号:9255815
1点
ASUSTeK Computer Inc.-Support-
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=967AE01F-E477-0A29-4EC2-A6455EE3B94E&SLanguage=ja-jp
書込番号:9257721
0点
>>ARMT3Wさん
ジャンパの変更によってBIOSで認識されるようになり、無事増設することができました。
本当に助かりました。ありがとうございます!
書込番号:9258947
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
このHDDにて人生2台目のPCを組んだのですが、
気になる点があるので質問させてもらいます。
数秒ごとに不規則に「ポコッ」と音が出ます。
軽い読み書き時のカリカリ音よりも大きいです。
OS起動時等の激しいカリカリ音よりは小さい感じです。
アプリを起動せずに置いてる状態やIEでWEBページを閲覧中とかで発生します。
この記事をタイプしてる今も鳴ってます。
基本的に静かなので気になって仕方ありません。。
・OSはXP SP3、IDEモード。
・Cドライブ(システム)に60GB、残りをDドライブ。
・インストール時に通常フォーマット(物理フォーマットはしてません)。
・起動が遅いなどの危険な兆候はなく、正常に動作してます。
・chkdskによる不良セクタはなし。
・デフラグしても改善されず。
・wdidle3にてヘッド待避タイマーをいじっても改善されず。
こんなの物なのか?ハズレを引いたのか?どこかおかしいのか?
以上、よろしくお願いします。
0点
リトラクト音といって、HDDの存在確認をしてる音。
温度監視ツールとか使ってると頻繁に鳴る。
3分に一回ぐらいであれば正常の範囲。
書込番号:9217421
0点
ご返答ありがとうございます。
いろいろ調べましたが、
ヘッド退避タイマーをDisableにしても発生するので、
いわゆるリトラクト音とは異なると思われます。
何らかの常駐ツールの線ですが、
BIOSからSMART Monitoringを外しても発生しました。
(もちろん各種監視ツールも非稼動の状態)
キャリブレーション音が大きいハズレを
引いちゃったんでしょうかね…。
突然死に備えつつ様子を見ます。
ありがとうございました。
書込番号:9226053
0点
うちにある個体はアクセスが終了してから数秒後に「タン」って音がします。
その時に多少振動が加わるため、どうも共振・共鳴しやすいケースだと響いて大きな音になるようです。
AAMを静音シークにすると多少静かになりますので、やってみてはいかがでしょうか。
どうしても気になる場合はスマートドライブなどに入れると良いです。
書込番号:9231498
0点
ご返答ありがとうございます。
>かえるだぁさん
HDDの前と横から風を当てており、概ね30度前後なので、
温度補正によるものではないと思われます。
>USBFANさん
CrystalDiskInfoの使い方が悪いのかドライバ(チップセット=nVidia)の関係か、
AAM調整出来ませんでした…。
とりあえず全部をローカルディスクにしたらポコポコ頻度が下がったので、
これで行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9250703
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







