WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2022年11月23日 15:23 | |
| 0 | 6 | 2022年1月6日 21:22 | |
| 3 | 24 | 2012年8月1日 08:47 | |
| 0 | 5 | 2011年12月9日 00:41 | |
| 2 | 7 | 2011年8月15日 16:48 | |
| 19 | 19 | 2011年6月8日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
転送速度の最大値。
300MByte/sの最大転送速度、SATA2.0のこと。
この上にSATA600があって600MByte/sでSATA 3.0ですね。
でも安心してください。HDDはそんなに速度は出ません。
書込番号:25021655
0点
SATA2までしか対応してませんよってことでしょう。
書込番号:25021657
0点
SATAの規格に関する数値です。
マザーボードとHDDの間で最大転送速度300MB/sで接続できる製品であることを示しています。
HDD自体の転送速度を示すものではないので、実際70MB/sくらいでしか読み書きできなかったと思います。
最近のマザーボードは上位の規格に対応したSATAポートを搭載していますが互換があり、そのまま使用できます。
書込番号:25021697
0点
>ニコスケ1さん
こちらを参考に。
https://e-words.jp/w/SATA2.html
最近のHDDは全てSATA600になっているので、かなり古いHDDですね。
書込番号:25021705
0点
ハードディスク(HDD)の性能:どう頑張ってもHDDは1秒間に170メガバイト位までしか読み書きできない
接続規格 :それとは別に、接続方法で1秒間に300メガバイトまで読み書きできる規格がある
●基本的な接続規格300に対応しているので
●HDDで1秒間に170メガバイトで、遅いが我慢して読み書きして下さい
と言っているわけです
Q)なぜ無駄な、接続規格300でHDDを接続しているのですか?
A)古い 「SATA 1(150)」 対応では笑われます
現在最低限の「SATA 2(300)」対応と言わなければ恰好がつかないからです
「参考」
SATA 1 1秒間に150メガバイト
SATA 2 1秒間に300メガバイト
SATA 3 1秒間に600メガバイト
書込番号:25021746
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
BuffaloのNASサーバ
RAID1でWD10EADS-22M2B0の2枚を使っていますが、
1枚をエラーになって、交換のため購入しましたが、
届いたのはWD10EADS-00M2B0でした。
調べたところ、以下のような差異がありますが、そのまま使えますでしょうか?
22M2B0 00M2B0
7200RPM 5400RPM
500G 2枚 334G 3枚
2個買ったので、順次2個を交換するのもよいかと思いますが、
0点
BuffaloのNASサーバがそのような細かい差異を気にする様な製品でなければ問題ないと思いますが。
ファイルをコピーして保存するのに回転数やプラッタあたりの容量は直接関係はないのですから。
回転数が落ちている分読み書きは遅くなるでしょうけど。
書込番号:24530096
0点
回転数が違うことを気にしてるなら、大丈夫ですよ。
そもそも可変速度だし。
むしろ、ミラーリングは違う機種を使うことを推奨されてます。(同時に壊れないようにという意味で、、、たいした意味はないですけど)
>2個買ったので、順次2個を交換するのもよいかと思いますが、
寿命を迎えていると思うなら、それもアリですね。
書込番号:24530099
0点
>EPO_SPRIGGANさん
読み書きの速度は回転数だけに依存するわけではありません。
密度の高いプラッターを使っているなら、ヘッドでの転送速度は上がりますので回転数が落ちても変わらないということもあります。
(というか、コンシューマが5400rpmになったときには低下らしい低下はありませんでした)
そもそも可変だし、逆に内周の性能低下は少ないんじゃないかと思いますけど。
書込番号:24530105
0点
>価格はすべてではないさん
そのまま使用できます
速度が違う場合は、遅い方に合わせて動作するので、遅くなる可能性はあります。
書込番号:24530210
0点
使えるかと言えば使えるかもしれませんが、そもそもRAIDとは運用中のクラッシュ耐性を高める物ですから、同じHDDが望ましいとは思います。
RAID1でもコントローラーによって制御の仕方が色々あるので、その辺りによっても違うHDDで使用する場合速度や耐性も変わってくるので、本来の意味からはどうなんだろうとは思います。
RAIDは速度が速いとかHDDの性能は関係ないですが、同じものを使うのが基本です。
書込番号:24530447
0点
>価格はすべてではないさん
私はこのHDD(WDEADS-00M2B0) 2台を Buffalo linkstation (LS-WHGL56C) でRaid 0 で長年使っていました。
機種が違うと確信はありませんが多分使えると思いますよ。
年末のHDDが不調になったので NASのRaid向けのWD REDシリーズ (WD20EFAX-68B2RN1) 2T に換装しました。
まだ購入してないなら REDシリーズがお勧めだったんですけどね。
もう入手されたとのことなのでこの際だから2台とも交換しておいた方が安心だと思います。
書込番号:24530675
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
OSはXPSP3です。
通常起動を選択すれば普通に起動します。
「前回終了時の…」を選んでも変わりません。
3年ほど前に組んだPCで、
Antec NSK1380
BIOSTAR G31-M7 TE
Celeron E3200
Elixir DDR2-800 1GBx2
にこのHDDとあとPATAでRICHO MP9200Aを繋いでます。
パーティションをC:200GBとD:残り全部に切って使ってます。
症状発生前後でハードもソフトも特に変更はしていません。
スタンバイを何度か試していたこと、1回だけUbuntuのLiveCDで起動したこと…
どっちも今までやってませんでしたが関係なさそうな気がします。
まずWindows上でエラーチェック(回復、修復OPつけて)を両パーティションに。
次にXPのCDで起動してfixbootとfixmbr。
Cを1度削除してXP再インストール。
と試しましたがいずれも効果なしでした。
現在WDのDLDIAGでEXTEND TEST中です…いつ終わるんだろうコレ。
挙動を詳しく観察してみると、
電源ON→AMI BIOSの画面→WindowsXPロゴとプログレスバー?回転中、一瞬ブラックアウト。
再起動がかかっているのかまたBIOSを通って、表題のメッセージが出るようです。
不思議なことにシャットダウン後すぐ(おそらく数分以内)に起動するとメッセージが出ずに1発で起動する様子。
やはりHDD以外も…うーん、どこから疑うべきでしょうか?
0点
Windows Updateで何でもかんでもインストールしているからでは。クリーンインストールして必要最小限のUpdateしてはどうでしょうか?
そろそろWindows7にしても良いと思うが。今年はWindows 8が出ると言うのに。スペックが追いつかないかな?
書込番号:14006018
0点
Windows Updateが原因ですか…
ちなみにXP再インストールはSP3統合済みのディスクで、パーティション作成、フォーマット(クイック)から。
その後確かに2、3回Windows Update、再起動かけました。
必要最低限に近いつもりでしたがSP3後の細かい更新も統合してってことですか?
『クリーンインストールして必要最小限のUpdate』の具体的な手順をご教示いただければ幸いです。
ご指摘どおり今時XPかよ、と私も思いますが新たに7を買うメリットも特に思いつきません。
この際光学ドライブを替えてSATAにすれば配線もすっきりするなぁ。
DSPで7をBD対応ドライブにつけてもらうのも悪くないですよね。
書込番号:14006141
0点
Smokin'SickStylさん こんばんは。 室温が低すぎるか、OS入りのHDD不調なのかも?
他のHDDは全部取り外して保管し、予備HDDにOSのクリーンinstallして見られますか?
書込番号:14006162
0点
こんばんは。BRDさん。
こちら九州で室温は大体10〜20度以上ですから、低すぎることはないと思います。
遊んでるHDDがあればそうしたいところですが…今新しく買うならSSDかなと思ってます。
あ、なおさら7にしたほうがよさげですね。
書込番号:14006357
0点
そろそろその時期ですね。
動いている間に個人データのbackup残されると安心です。
書込番号:14006607
0点
EXTEND TEST終わりました。
これで全領域読み取りはOKってことでしょうか。
あと何か試すことありますかね?
メモリテストは何を使えばいいんでしたっけ。お勧めのものありませんか?
分解掃除ついでに光学ドライブ外して、メモリも1枚にしてみようかな。
書込番号:14006780
0点
EXTEND TESTを使ったことがありません/幸いなことに。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
USBメモリーから起動出来ますよ。
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:14007304
![]()
0点
memtest86+実行中。
今のところ(5パスコンプ)エラーゼロですね。
このまま朝まで回してみようかと思います。
あ、ちなみに光学ドライブ外してみても再現しました。
書込番号:14008246
0点
結局10パスでもノーエラーでした。
CrystalDiskInfoでもきっぱり正常と表示され怪しいSMART値もなし…どうしたものか。
HDDじゃないのかなぁ。
何かやればやるほど原因がわからなくなって来ます。
OS再インストールでも変わらず→ソフト的な問題じゃなさそう。
HDD、光学ドライブ、メモリと疑ってきましたが…後はMBと電源くらいしか。
だとしたらもうお手上げですね。
故障箇所が切り分け出来ないと手のうちようがない。まいった。
書込番号:14008395
0点
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:14008583
0点
結論から言うと、どうもMBの不具合が一番濃厚になりました。
ケースと付属の電源は3年保証だったので代理店のリンクスさんに問い合わせたところ、
各線の電圧測定と電源投入時のファンの挙動をみてくれということでした。
結果は電圧正常。
24ピンをMBに挿すとファンが回転・停止をしばらく繰り返し、安定後OS起動。
ショートさせてMBを経由しないファンを回すと普通に回り続けました。
サポートの人いわく「電源・MBどちらが原因でも件の症状は出るが、ファンの挙動から電源の可能性は低い」ということでした。
今回の件では色々ととっても勉強になりました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:14011454
0点
私は頂き物のノートをメイン機にしてから自作を中断/卒業しました。
自作中は年に一回以上新作して引っ越しの繰り返しでした。
三年前に比べて去年の年末以降、賢くて小食のCPU/チップセット/マザーボードが毎日のように発表されてます。
そろそろ乗り換えの時期になったようですね?
書込番号:14012567
0点
解決済みってことで、もう見てないかもしれませんが、
本当にMB要因でしたか?
私も同じような目に遭って、この1.5年悩み続けました。
2ヶ月前、3台のHDDのローレベルフォーマットとOSクリーンインストールで
一旦持ち直したんですが、最近また挙動不審になってきました。
今までやってなかったHDDの状態の把握ということで
今朝HDD Healthってソフトで診断してみたら
3台のHDDのうち(全て型番違います)
WD10EADSのステータスが0%になってました。
読み書きも一応できるのに0%はさすがに変なので
色々このドライブでぐぐったら多くの低速病の記述と
このクチコミを見つけました。
今日HDDを交換(WD5002AALX)して様子見ですが、
HDDが原因って可能性もあるんじゃないでしょうか?
書込番号:14149109
0点
結局、実は未だに何も手をうっておりません。
単に起動に時間がかかるだけで他に何も困らないので…
MB交換となると今更LGA775でDDR2の板を買うのもバカらしいですし。
DDR3の4GBx2が3000円以下で買える今、いっそCPUも…とかなんとか悩んでいます。
ただ、HDDではなさそうだと私が判断したのは、
確かLiveCDでHDD外したまま起動しても再現したからだったと思います。
ちなみにHDDHealthというのも今使ってみましたがHealth:100%でExcellentと出ます。
「似たような」とはどのような症状なのでしょう?
またHDD交換されてから今のところ問題は出てないのですか?
もしそれだけで改善されているんであれば興味ありますね。
書込番号:14150623
0点
>またHDD交換されてから今のところ問題は出てないのですか?
小生も,プログレスバー...(この現象が発生する原因は、ntldr モジュールにて、ドライバやその他の起動に必要なファイルのロードに 3 秒以上掛かる見込みの場合、プログレス バーを表示する仕様となっているためです...MSの公式見解)いやな予感...「一瞬ブラックアウト→再起動がかかる」を経験しています。
今まで,HDDの交換で,解消できていました,その原因がHDDと,ばかり思っていましたが,
OSの修復インストールで解消できたケースがかなりあります。
一度お試しを!
書込番号:14151551
0点
スレ主さん
>「似たような」とはどのような症状なのでしょう?
起動・終了にものすごく時間がかかるようになってゆき、
正常起動できる確率が10%を切るところまでいきました。
ただ、それでも一度正常起動できれば普通に動作してました。
起動・終了がいつまでたっても終わらないのでリセットかけることが
多かったのですが、リセットのタイミングによって
「Windowsが正しく開始できませんでした」
が出ることが多かったのです。
使用用途は動画エンコード、3Dゲーム等高負荷長時間の作業も
やらせてたんですが、思い返せばWD10EADSにインストールした
ゲームなんかはよく処理落ちしてました。
後、起動直後の文字入力をしばらく受け付けない症状がありました。
その他、各一回だけですがUSBポートに機器を繋いだだけで
リセットがかかったり、VGA出力が突然出なくなったりしてたので、
MBかVGAの不良は真っ先に考えました。
(まあ、色々な不良が重なったとも思いますが、今迄でハードの変更は
WD10EADSだけです。)
正常起動と書きましたが、正常でない起動というのが多くて
これは立ち上がったように見えても、壁紙しか表示されず、
explorer.exeを再起動しようにも終了できないという状態です。
タスクマネージャーは出せるんですが、何の操作も受け付けません。
その他、WD10EADSはパーティション切って2つのドライブとして
使っていましたが、この2つのドライブで
”CHK DISKをしなさい”みたいなメッセージがよく出ていました。
それでもCHK DISKやれば回復してた?ようなのでそのまま使ってたんですが
ある日、片方のパーティションだけマイコンピューターから
消えたり(しかしディスクの管理からは見える)
ボリュームKであったものがローカル ディスクKと表示されたりで
(起動毎に状態が変わる)
どうしようも無くなり全ドライブのフォーマットするハメになりました。
ただ、このドライブの事を知るまでは、「OSがなんかおかしなことを
書いちゃってるんだろう」と思っていたのです。
そんなわけでHDD要因とは思ってなかったので、全ドライブのフォーマットを
やるまでに、メモリの交換、メモリチェック、OSの書き戻し、
クリーンインストール、C-MOSクリア、BIOS見直し、各コネクタ挿し直し、
ソフトのバッティング等考えて色々やりましたが
全ドライブのローレベルフォーマットが一番効果があったように思います。
(その後また調子悪くなったわけですが)
>OSの修復インストールで解消できたケースがかなりあります。
確かにググると修復インストールの勧めが沢山出てきましたね。
これもやりましたが、うちの場合効果ありませんでした。
ブートドライブにこのWD10EADSを使っていたなら効果あったかもしれませんね。
私もMBは診れてないので絶対HDDが原因とは言えないんですが、
HDD Healthの結果のNGは気味が悪いのでこのドライブは外しました。
>またHDD交換されてから今のところ問題は出てないのですか?
>もしそれだけで改善されているんであれば興味ありますね。
まだ交換して1日経ってませんので判断できません。
今までも少なからず効果があってもおかしくなるのは数週間後でしたから。
起動・終了に時間がかかるということは無くなってますし他の動作も正常っぽい
ですが、それは全ドライブフォーマット直後もそうでした。
ただ最近(WD10EADS交換前)は起動時に再起動したり、
ノートン先生がWD10EADSのスキャンをすっ飛ばしたかに
感じられる事がありました。
ちなみにうちのざっくりした現在の構成ですが
MB:ASUS P5K-e
CPU:E6850
メモリ:DDR2-800 1GB×4
VGA:ASUSのNVIDIA Gefo GTS250
HDD1:WD5000AAKX(ブートドライブ)
HDD2:WD5002AALX(←WD10EADSと交換)
HDD3:ST31000528AS
OS:XPSP3
こんな感じ。
見てもらえばわかるとおり、もういい加減古い構成です。
スレ主さんの今更金かけるのも馬鹿らしいというのも全く同感です。
ただスレの途中のBRDさんのレス
「他のHDDは全部取り外して保管し、予備HDDにOSのクリーンinstallして見られますか?」
これ実は当たってるのかもと思いました。
予備のHDDがあるならお勧めしますが、無いとなると
わざわざXPに対応した新しいHDDを用意するのも結構面倒ですよね。
何せ今はまだHDD価格回復しきってないし。
今の状態で妥協できるならそれもいいのではと思います。
てか新しいWin7のPC追加した方がいいような気さえします。
もう長いこと色々場当たり的にやってきてたんでうまくまとまりません。
読みにくくて申し訳ないです。
書込番号:14152073
0点
>ウエルcomさん
どうやらこちらとは毛色が違う問題のように見えます。
今のところ、かもしれませんが再起動を繰り返す回数にバラつきはあるものの、
最終的に必ず起動し、その後は何も問題ありません。
>沼さんさん
プログレスバーとは私の言い方が悪かったですね。
WindowsXPロゴ画面?の下で何度も左から右へ動く青いバーを言いたかったのです。
おっしゃってるのは、おそらくモノクロ画面の白いバー(伸びるだけ)のことでしょう。
たまたまかもしれませんが年明けて本格的に寒くなってから症状が出始めました。
気温が低いときほど起動に時間がかかるような気もします。
一度温まると全く問題なくなったかのように(起動も含めて)振る舞い、冷えると再発します。
なんだか気難しい車のようです。
ただ再起動と同じだけHDDのスピンナップも繰り返してる(しかもかなり短時間に)と思いますので、
恐ろしくHDDの寿命を縮める使い方をしているかもしれません。
そのうち本当にHDDが壊れちゃってもおかしくないですね。
書込番号:14152624
0点
失礼しました。
XP SP3 でしたか...小生の経験談は,Win7 です,
修復インストールで解決したものですから参考になればと...
爺の戯れ言になってしまいました。
書込番号:14152666
0点
スレ主さん
私もたまたまこのHDDを調べていくうちにこのクチコミにあたり、
結局どう解決したのかな?と思ってレスさせていただいただけなんです。
私の場合本当の原因がどうあれ、WD10EADSを使い続ける意味がなかったですし。
HDD Helthの結果からして違いますし、私とは違うケースかもしれません。
ただ、このHDDがどうかはわかりませんが、
温度を監視して低温時に起動させないようにしている
機種があるとかいうのをどこかで見ました。(安全装置だとか)
>気温が低いときほど起動に時間がかかるような気もします。
っていうのと関係あるかもしれませんね。
沼さんさん
XPでも起動に時間がかかる際の対策を調べていくと、多くの人が
復元について触れられていたので、決して間違ってはいないと思いますよ。
書込番号:14152770
0点
>沼さんさん
いえいえ、もちろん参考になる場合も多いかと存じます。
おそらくXPでも再インストールより先に試すべきでしょう。
>ウエルcomさん
確かに温度仕様って上限の方ばかり気にしがちですが下限も当然あるんでしょうね。
何も解決していないのに「解決済み」はおかしかったです。すみません。
まだ決めかねているのですが何か交換して復調したらまたご報告いたします。
書込番号:14153409
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
はじめまして。
最近自作PCを組んで、元のHDDの容量が少なかったのでHDDを増設することにしました。
早速WD10EADSを取り付けてフォーマットしようとしたのですが、認識していませんでした。
BISOを見てみると、品番?が書いてなく、容量も0.0GBになっていました。
ケーブルやマザーに挿す端子の位置も変えてみたのですがまったく代わりませんでした。
その後気づいたのですが、PC起動後10秒くらいでHDDの回転が止まっていました。
ちなみに昨日開封し起動したときはキーキーと爪で引っかいたような音を発していましたが、今は特になっていません。
混乱していて文章がごちゃごちゃになって申し訳ありませんが、お知恵を貸していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
M/B ASUS ASUS P8H67-V REV 3.0
CPU intel i5 2500k
0点
キーキーって?カリカリなら分かりますが。
電源ケーブルは異常無いですか?eSATAからか他電源からかOS稼働中につないで様子を見たらどうですかね?
書込番号:13867706
0点
返信ありがとうございます。
電源コードも変えてみましたが結果は同じでした。
OS起動中に電源コードをつけてみましたがこちらも同じく10秒程度回ってから止まりました。
キーキーなる動作音のほうですが、今現在は仰られるとおりカリカリいっています(音は小さいので許容範囲内だと思います)。
書込番号:13867917
0点
〜白龍〜さんの書いてるように、違う接続法を試したりしてみてはどうでしょうか。
また、他のPCに接続してみてはどうでしょうか?
biosのアップデートも試してみてはどうでしょうか
書込番号:13868084
0点
>とらやのす様
一応eSATAで他PCに接続してみましたが、結果は同じでした。
USBはケーブル持ってないのでやっていません。
書込番号:13868176
0点
基板の不良かも。
お店に持って行って認識しないことを確認してもらって交換かな。
書込番号:13868325
![]()
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
画面のキャプチャはSnipping Toolを使うか、[Alt]+[PrintScreen]でウインドウのスクリーンショットが撮れます。
十分な速度が出ていると思いますよ。
遅いのはOSが入っているからでしょう。
データーの有無もありますが、OS自身や他のアプリケーションのアクセスが起こると、その分だけ性能が低下します。
書込番号:13148896
![]()
0点
いや、20%−25%は遅いですよ、うちのは1年使ってますが100切れることはありません。
早いとはいえませんがね。それと一度交換してもらいました、当たり外れがあるのかもしれません。
書込番号:13377098
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
疑問があります。
下の方でも同じような質問がありましたが、ずばりなぜ皆さんこの商品や
日立などを購入されるのですか? どう考えてもメーカー保障の長いSeagateの方が
いいと思うのですが・・・
実際私は昔から保証重視のSeagate派です。
理由は5年から3年にはダウングレードしましたが圧倒的な保障の長さ、また、先日の事件でガクンと評判は落ちましたが、
昔からの信頼性のある程度な高さです。
しかし見る限りでは日立やウエスタンは保障はあっても1年ではないのですか?
下にある意見のように数百円の安さだけでこちらを選ばれてるのですか?
もしくは他に決定的な何かあるのでしょうか??
どう考えても新品交換の保障の長いSeagateだと私は思います。
皆様のご意見お願いします。
0点
こんばんは…おはようかも??
朝早い時間から仕事だったので昨夜はメチャ早く就寝したら
変な時間に目が覚めちゃって…で、書き込みを読んでました。
えと…当方のHDD歴は シーゲートに日立製のみですが
保障期間で選んだ事は無いですねぇ。
そもそも、保障って何に対しての保障なんでしょ(;^_^A
保存しておいたデータに対しての保障ではなく、製品に対しての保障ですよね?
新品交換とか…同メーカーでの他の製品とか??
(違っていたら申し訳ないです)
運が悪ければ半年も経たずに壊れてしまう恐れのあるHDDですが
壊れてしまったら同製品(同メーカー)の物、使いたいですか??
新しい物とお取替えしますっ!!と言われても、困るのが俺の本音。
だって、壊れた時点で同製品に対する信用はガタ落ちしますから。
まぁ今までHDDに関しては壊れたことが無いのですけど
PC改造の度に(1年〜2年で)HDD流用したり、
その時の評判の良い物を増設したりしてます。
なんか脈絡が無くてゴメンなさい(;^_^A
■個人的な意見なので、気分を害されたら申し訳ありませんでした。
書込番号:10534416
0点
私の持っているWesternDigital のHDD は、3台ともWesternDigital の保証があり3年間はRMA を取ることが出来ますが。
HGSTとSamsungはともかく、SeagateとWesternDigital のHDD に関しては代理店保証しかないものとRMA が取れるものとが混在しているのでは。
一概にSeagateの保証が長いとは言えないとおもいます。
書込番号:10534486
1点
えーっと、海門のは最近すぐぶっ壊れた、って話が多かったからじゃね?
書込番号:10534584
4点
海門か〜・・・・・去年の年末に買って、例の事件で予想通りすぐにぶっ壊れたからな〜
保証が長いとか短いじゃなくて、あのHDDはリコールすれば株が上がったと思うけども、そんなことしてたら、会社として成り立たなくなっちゃうだろいからね・・・
だから今の海門は様子見状態ですww
書込番号:10534666
3点
自分はHDDで保証期間の長さは全く選択基準にはしていません。
大事なのはガワでなく中身ですから、長かろうが気休めにも程遠いですね。
うちは旧Maxterからseagateですが、あきれるほどトラブルがありません。サブマシンのシステムとか、十数GB…何年前のだ?と言う感じです。さすがにメインマシンには新しい製品を載せていますが。
もちろん新しかろうが古かろうが、なくなったら困る物にはバックアップ必須ですよ。
HDDに限らず電化製品などを選ぶ時は、自分の場合は世評を無視して愛用しているメーカー一択ですね。ゲン担ぎの意味で。
書込番号:10534751
0点
HDDに長い保証期間がついていたところで,
中のデータまで保証してくれない(そりゃそうだけど)ってのが理由でしょ.
最近はもうWDのGPシリーズしか使ってないですねー…(消費電力的においしい)
HDDなんて2年3年経ってしまえば容量的にも速度的にも時代遅れになりがちですし,
3年も使って壊れたとしても,同じHDDを貰えたところで今更感バリバリだと思います.
例えば新製品更新の遅いサーバー用途の高信頼HDDなどであれば,
保障期間というのも気にはするでしょうが,サーバークラスのHDDは元より大抵長期保証です.
書込番号:10534797
1点
5年から3年に短縮したから。(笑
自信のなさが現れている。3年過ぎたら壊れる率が高くてペイしなかったわけですよね。
あとは不具合騒動のときの対応。原因についてちゃんと答えてなかったり、バグ入りファーム配ったり、さらに改修版も相性があってファームアップできなかったり、サポートの対応レベルも低かった。(余計な作業をさせる、いつまで経ってもバグを認めない、リアクションを取らないでメール送ってくるだけ、返品を認めない等)
保証で交換してくれたのかもしれませんけど、保証に出すためにはデータを退避するHDDを買ってこなければなりません。保証にどういう意味があるのかという気がする。
ついでに言うとうちのSeagateはエラーレート高いです。寿命を全うせず昇天するものも出てきました。
もう一つの理由はシークが遅い。
とはいえこのHDDが売れてる理由はひたすら値段だとおもうけどね。
書込番号:10535208
4点
>どう考えてもメーカー保障の長いSeagateの方がいいと思うのですが・・・
↑
そうでもない。
保障を気にしない人もいるから。
私の場合だと、HDDの中のファイルが重要なのであってHDD本体が重要なわけではない。
要するに交換保障があってもなくても壊れれば同じこと。
HDDが数万円するシロモノというのなら話は別だが、
数千円のものに過ぎないので、どうせ壊れたらその時点の最新のものをメーカーにこだわらず買い直したほうが何かとよろしい。
もちろんそりゃタダで交換してくれるのなら、それはいい事であると思う。
書込番号:10535412
1点
こないだドスパラで買ったPC1ヶ月も立たないウチにHDDぶっ壊れたって知り合いから聞いた。
ん?もしかしてHDDシーゲートじゃね?って聞いたらヤッパリそうでしたw
i7 860搭載のPCなのに未だに問題のHDD積んで売ってるとわw
あ、俺はシーゲート使ってますよ。
書込番号:10535499
1点
なぜ日立やWDを選ぶのか?という理由ですが、単純に静音性に優れてコストパフォーマンスが良いモデルがあったからだと思います。
日立の場合は数年前のGLA360(500GB)、最近ではこのWD10EADSが評判良いですよね。
私も価格.COMを参考にパーツを選んでおり、先日まで使用していた日立GLA360(500GB)4本をWD10EADS(1TB)4本に入れ替えました。
書込番号:10548880
2点
使用目的とそのために何を重視するか。それが、大方のHDD選びの基準では。
とはいえ、十人十色、蓼食う虫も好き好き。好みは、自ずと生まれる。
いずれにしろ、機械の不具合は、時を選ばない。データの二重バックアップは欠かせないのである。
書込番号:10550174
2点
シーゲートは、3年になりましたが、WESTERN DIGITALは未だに、5年保証です。
実際問題としては、使えなくならないと保証が使えませんので意味があるかどうかは微妙です。各社で提供しているテストツールで不良とされるのが前提となりますが社外ツールで注意などの表示がでても自社ツールでは良好表示がほとんどです。
バックアップは当然ですが、使用500時間程度でバッドセクターが発生したりシークエラー、リードエラーなどが発生してくると継続使用するのはかなりストレスが溜まります、このところのシーゲートのトラブル多発とその対応に関しては全く信頼できないものでしたし現状での選択であればシーゲート以外を選択するのはお勧めできます。
書込番号:10551486
0点
SeagateのHDDはある日突然ロックして認識しなくなる不具合が発生しています。
Yahooオークションではロック解除をやっている人が居ますね。
この人の評価を見た感じだと依頼件数からかなりの数ロックしていることが分かります。
WDのGreenシリーズはヘッドが格納を繰り返したり、スピンアップ時にコケる場合もあるようです。
(修正ファームは代理店のみで一般ユーザーへの公開はしないとのこと)
某掲示板だとこの辺に情報があるかもしれません。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256348314/l50
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259071299/l50
書込番号:10594798
0点
シーゲイトはあまりにうるさくて熱いからです。
熱、音の対策をまったくする必要がなく、
HDDが壊れそうかはフリーでわかり、
ほんとうに大事なデータは別のHDDにもとる必要がある。
ならコストパフォーマンスも悪いシーゲートは選択肢にまったく入りません。
WDに乗り換える前は同じように思っていましたが、
これに切り替えてからはシーゲイトはまったく使う気がしません。
フロッピーで考えるとわかりやすいかもしれません。
保障が効くが、高くてうるさくて、
書き込み後に熱くて心配になるようなフロッピーは誰も買いません。
安いフロッピー2枚のほうがましです。
また、シーゲートは去年だか一昨年のユーザ無視のトラブル対応時に見切りをつけました。
書込番号:11338082
0点
低消費電力というのが理由ですね。データ保管用なら回転数はいらないですし、Seagateは消費電力が高いので電源の値段が少し上がるのが嫌なんです。電源で2000円の差はでかいのでw
また、Barracuda7200.12でSeagate500GBプラッタ製品の故障率が高かったという近年の流れもあります。
ただ、どんなメーカーも調子が良い時・悪い時があるので冗長性を高めるためにSeagate・WESTERN DIGITALの2本体制にしています。
書込番号:13057027
0点
大体買うときに良いとされるメーカーのものを買って、問題がなければそのまま使い続けるでしょう。
逆に問題が出たら、そのメーカーは敬遠されます。
私の頃はIBMが良いとされ、その流れでHGSTを使っています。
MaxterのHDDも使いましたが、それは熱くて使い物になりませんでした。
保証に関しては、壊れる前に大体乗り換えるので気にしていません。
書込番号:13057570
0点
メーカーにこだわりはありませんが、大量購入しやすいHDDを選びます。
数年前だとHGSTのGLA360(500GB)を17本、最近ではWDのWD20EARSなどは9本買ってます。
データ用はRAID5+1が前提なので最低4本、できれば8本まとめて買わないと面倒交換がなので。
最近は、HGSTやSeagateは2.3本しかない時があるので、敬遠ぎみです。
書込番号:13059211
0点
あなたがSeagateが良いと思うなら、それはそれで良いんじゃないでしょうか?
他人が何を選ぼうが、気にする必要はないと思います。
人それぞれ選ぶ基準は違うのだから・・・^^;
書込番号:13059302
0点
主さんこれだけの回答を頂いてるのにお礼も何にも無いですね...
色々な意見があり、大変参考にはなってるとは思うのですが
書込番号:13105925
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)












