WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2009年8月13日 02:00 | |
| 4 | 8 | 2009年8月9日 16:35 | |
| 4 | 3 | 2009年7月27日 23:16 | |
| 1 | 1 | 2009年7月27日 15:32 | |
| 0 | 5 | 2009年7月27日 14:02 | |
| 10 | 6 | 2009年7月26日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
初めまして。m(_ _)m
今回初めて自作でパソコンを組んだのですが、BIOSを設定するまでは順調だったのに、OSをインストールする段階でHDDが認識されていないのかインストールする場所を選ぶ場所に表示されません。
そのためもう一度BIOSの設定をマニュアルをみながら見直していたのですが、BIOSでは認識されており、どうすればいいかわからなくなってしまいました…。
しかも、BIOS画面を閉じると、「Verifying DMI Pool Data......」という文字が…。そこから動かなくなり仕方なく電源を切りました。
色々調べてみて、似たような事例は見つかったのですが、なかなか解決せず…。
こんな知識の無い初心者ですが、どなたかご教授頂けたらと思います。
M/B GA-EP45-UD3LR/
OS WindowsVista
HDD WD10EADS
0点
定番CMOSクリア。BIOSで「Load Default Settings」して「Save」
書込番号:9965179
0点
Hippo-cratesさん、返信ありがとうございます。
僕が使用しているマザーボードのBIOSにはその項目が見つからなかったのですが、「Load Fail-Safe Defaults」と「Load Optimized Defaults」という項目がありました。
どちらかで同じことができますでしょうか?
書込番号:9965211
0点
HDDを認識しない場合HDDのパーティション作成ソフト
Acronis Disk Director Suite 10.0を購入すれば良いと思います。
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_diskdirector_10/outline/
書込番号:9965215
0点
tora32さん返信ありがとうございます。
最終手段として検討させていただきます。m(_ _)m
書込番号:9965224
0点
インストール途中で止まるのは、マザーに問題が無ければ、メモリーか電源が原因の場合が多いです。
Load Default Settings、Load Setup Default、Load Optimized Defaultsは同じ意味です。
BIOSはデフォルトのままインストールしてみては(BIOSは良く判ってからでも、HDDの速度ではAHCIでもIDEでも実際の速度は変わりませんし、インストール後にいろいろ弄ることも出来ますので)
BIOSの日付時間だけ一応確認してください。(問題は無いはずですが)
書込番号:9965314
0点
撮る造さん返信ありがとうございます。
Load Optimized Defaultsをクリックし、最小限の設定をしてそのままOSをインストールする段階に入ったのですが、やはりHDDは認識されていませんでした。
BIOSをデフォルトのままというのは設定をしないでという意味でしょうか?無知で申し訳ないです…。
書込番号:9965355
0点
紅蓮-merさん こんにちは
BIOSの細かい設定は必要ないと申し上げただけですので。(BOOTのみDVDドライブを最優先にすればいいのでは。)
HDDは新品でしょうか。以前RAIDを組んでいたHDD(この場合RAIDアレイをRAIDのBIOSで解除しなければ)やリナックスなどほかのOSで使っていたHDDではMBR(マスターブートレコーダー)の修復をしないとHDDは使えません。
あと考えられるのはHDDの、信号や電源ケーブルの異常ですか。原因のわからない場合、メモリーの可能性が一番疑われるのは事実ですが。(他のHDDやメモリーなどのパーツが無いと問題の切り分けが難しいと思います。)一式購入店に持ち込むのが早そうですが。
いま出来るのは、最小構成(メモリーは1本、ビデオカード以外PCIに挿してあるものは外す)で再組み立てすることぐらいですか。(BIOSまで行けば9割方出来上がったと同じですので後一歩再確認を)
書込番号:9965480
0点
詳しく教えて頂きありがとうございます。
HDDは新品で購入しました。
購入した店舗で質問するなど模索してみるつもりです。
返信してくださった皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:9965534
0点
>BIOSを設定するまでは順調だったのに、OSをインストールする段階でHDDが認識されていないのか,,,
この書き方だとBIOSでHDDが認識されてるかどうかも分らなさそうですね
BIOSでHDDが認識されていて初期化が済んでるならメモリ、電源などなど
認識されてなさそうなのでケーブルと電源をつないだだけの状態じゃない?
そりゃ、無理よ。
書込番号:9990954
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
今日増設用に買ってきました。
早速接続してみたところ、OS、BIOSともに32MBでしか認識されませんでした。
(キャッシュだけ認識されてる??)
OS起動後、コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理選択後
増設したディスクが32BMBが見割り当て状態で表示されます。
これって初期不良でしょうか?
それとも何か設定が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
スペック
OS:WindowsVistaHomePremium SP1
CPU:Intel Core 2 Duo E6750 2.66GHz
M/B:GIGA-BYTE GA-P35-DS3L
Chipset:Intel P35 + ICH9
0点
マザーボードのバグです。
http://www.gigabyte.us/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2599
>Fix: Some of 1000 GB (1TB) HDDs will be detected size error.
SeaTools for DOS
http://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads/seatools/
取説(F. Set Capacity の項目参照)
http://www.seagate.com/support/seatools/SeaToolsDOSguide.pdf
マザーボードのBIOSをアップデートし、32MBに設定されてしまったHDDは、
SeaTools for DOS等のツールで1TBに再設定をしてやる必要があります。
書込番号:8986038
2点
BIOS更新後にARMT3Wさんのアドバイスの、
>SeaTools for DOS等のツールで1TBに再設定をしてやる必要があります
は実行しましたか?
書込番号:8991367
0点
SeaToolで実行するのを忘れていましたすいませんでした。
先ほど実行してみたのですが、PS/2キーボードじゃないとダメなようで
ツールを使えませんでした。
MBにPS/2ポートが無いため先へ進めませんでした。
書込番号:8991608
0点
BIOSでUSB Legasy supportをEnableにすればUSBキーボードでも操作できるかとー
USB Legasy supportはUSBメモリでの起動などが必要なければDisenableに設定しておいたほうが安全です(一部のUSB機器を接続している場合に、BIOSより先にいけなくなることがあります)
書込番号:8991622
1点
できました^^
SeaToolで実行したときにエラー表示されて、通電確認してくださいとか
出て諦めていましたが、Windows上で確認したところ1TBに変わっていました。
ARMT3Wさん、ともりん☆彡さんありがとうございました。
書込番号:8995954
0点
■■■32MBしか認識されない(報告)■■■
このたびこの1TBのHDDを購入しました。
しかし、みなさんのご報告通り「32MBしか認識されません」でした。
ネットで解決法を見つけここへ来ました。以下単刀直入に…
===状況===
増設データ用として使用。
繋いだら32MBしか認識されない(フォーマットも32MBまでしかできない)。
===スペック===
OS:Windows Vista Business SP2
CPU:Intel Core 2 Quad Q9400s 2.66GHz
M/B:GIGABYTE GA-73PVM-S2H(2007年11月発売)(BIOS:初F3 to 現F6)
Memory: 4GB
===解決方法===
「SeaTools for DOS」(Win版ではできない)で
「Set Capacity To Max Native」を実行。一発で1TBを認識。
これだけで十分かも。
===結論===
「Set Capacity To Max Native」だけでも良かったんですが、
M/BのBIOSも古いので、ついでに最新の「F8」(1TB対応版)へ
アップデートしました。これで容量が元(32MB)に戻るとか
無いと思うので安心かと。
書込番号:9974898
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
はじめまして!皆さんのお知恵をお借りしたいのですが
最近、このHDD(WD10EADS M2B 500GBプラッタ)を購入したのですが・・
購入した直後から代替処理済みのセクタ〜やエラーレートなどのしきい値が
大幅に数値をあげているのです・・・
とくに代替処理済みの項目は増えてくればくるほどハッキリした因果関係はないにしろ
壊れる目安みたいに聞いていたのでドキドキです
買ったお店も違いますし、最初に買ったときは外れたかなーと思ってたんですが
また買ったら数値が全く同じだったので気になってしまって・・・
このHDDだとこれが普通なのでしょうか?いまいち数値の意味を理解してないのもあるのですが
気になって気になって新品を買ったのに釈然としません・・・
ちなみに上が2台目 下が少し前に購入した1台目です。
0点
早速の返信ありがとうです。
なるほど!生の値を見ればいいんですね
なんか英語が混ざってたりするのであんまり気にしてませんでした
書込番号:9917181
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
とても高評価で容量の多いこちらのHDDの購入を検討しています。
このHDDをeSATA接続で外付けの起動ドライブにしたいのですが
同社のWD5001AALS (500GB SATA300 7200)とどちらが適当かと思われますか?
双方のメーカー詳細ページを見たのですが、ページのデザインと容量以外
違いがみつかりませんでした。
ひとつ気になることがあるのですが
こちらの1TBのタイプは省エネに特化(?)してるみたいで
スリープ復帰後に、ドライブを認識しないという書き込みを拝見しました・・・。
私の用途では、どちらをチョイスしても問題なさそうでしょうか?
1点
>こちらの1TBのタイプは省エネに特化(?)してるみたいで
>スリープ復帰後に、ドライブを認識しないという書き込みを拝見しました・・・。
==>
私もこのHDをシステムディスク(C:80G D:残り)にしていますが、そのような現象はおきませんよ。普段は休止状態で電源を切ってます。省電力設定は HDの電源を切る(20分)にしてます。システムドライブなので実際に停止してるかどうか良く分かりません。
但し、eSATAではなく内臓での話です(違いがあるかは知りません)。
休止でなくて通電状態でのサスペンドで問題が起きるのは他の省電力関係の設定も関係すると思います。
書込番号:9914794
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
バックアップ目的でこのHDDを購入したのですが
容量が大きいのでゲームもこっちに入れようと入れたのですが
3Dのネットゲームをすると定期的な間隔でカクッカクッって
プチフリーズって言うんですかね?そんな感じの症状が出るんです。
買ってすぐゲームをインストールしてその症状が出たので
ゲーム再インストール→直らず→違うパーテーションにインストール→直らず
だったのでOSの入ってる前から使ってる別HDDにインストールしてみたら直ったので
OSやグラボのドライバでは無いな(このHDD増設した時にOSを入れなおしたから)
動画とかではこの症状は出ないからHDDとこのゲームの相性が悪いのかなって思ってたんですが
最近別の軽めの3Dのゲームをインストールして遊んでいるとまた同じ症状が出ました。
このHDDだとどれでもこんな症状が出るんでしょうか?
たまたま私が買ったHDDの運が悪かったのでしょうか?
それとも何か設定で回避出来るのでしょうか?
(このHDDは自動で回転速度を調整?しているようなので)
PCのスペックは
OS: Windows XP SP3
MB: MSI P45 Neo2-FR
CPU: Core 2 Duo E8400
MEMORY: UMAX DDR2 PC2-6400 2GB×2
VGA:ELSA GLADIAC 796 GT V2 512MB
電源: PowerGlitter EG-500PG
HDD: WESTERN DIGITAL WD6400AAKS(OS用に使用)
WESTERN DIGITAL WD10EADS-M2B (問題のHDD)
繋げ方はS-ATAで内臓です。
どうぞよろしくお願いします。
0点
SATAコネクタの緩みを確認、SATAポートの変更、SATAケーブルの交換。
書込番号:9908798
0点
まあ、このドライブは5400rpmだしデータ保管用用途のほうがいいからねぇ。
いまじゃ他のドライブと値段が逆転しちゃったけど、出た当初は圧倒的にバイト単価が安かったからね。
ゲームやOSのようにランダムアクセスがバリバリ発生する用途には使わない方が無難だと思うよ。
書込番号:9908975
0点
私もWD10EADSを所有しています。
ゲームはやりませんので、的外れな書き込みかもしれませんが。
この症状は10EADSについている。Intellipark機能のせいではないでしょうか?
一定時間HDDにアクセスがないと、ヘッドを退避する機能なんですが。
これが原因でカクカクしている気がします。
もしそうでしたら、Intelliparkは"wdidle3"という、DOSツールで無効化できますので、ご検討してみてください。
ただ、自己責任度が強いツールらしいので、実行は自己責任でお願いします;
ちなみに私自身はwdidle3でintelliparkを無効化して、10EADSを使用していますが、とくに問題は起こっていません。
書込番号:9909443
![]()
0点
返信ありがとうございます。
>>R93さん
動画などを見る時は症状が出なかったので
S-ATAケーブル類の可能性は考えていませんでした。
見てみる価値はありそうですね。
>>ゼルビーノさん
購入時は保存用と思って買ったんですが
最近のゲームって結構容量大きいのでこっちに入れて見ようかなって思ったので…
後、どこかでゲーム類はOSの入ってるHDDとか
物理的に違う所に入れた方が良いっていうのを見たので試しに入れてみたんです。
最初に入れたゲームでこの症状が出たのでダメかなって思いながら
最近違うゲームを入れて見ても同じ症状が出たので気になって質問してみました。
>>mzk_isomeraseさん
症状的に見るとその機能の可能性が高そうですね。
ツールまで教えて頂きありがとうございます。
少しツールのことを調べて見てから導入するか検討しますね。
書込番号:9911755
0点
IntelliParkの無効化
http://home.arcor.de/ghostadmin/wdidle3_1_00.zip にてダウンロード。
フロッピーをMS-DOS起動用としてフォーマット
フロッピーで起動後 wdidle3/d と入力すれば大丈夫です。
(細かいことですが、実行後は意外とすんなり作業完了!みたいになるので、REBOOT(再起動)します。僕の場合は、リセットボタンを押します)
また、
先にwdidle3/r でレポート(確認込)した方がいいです。
これで、自分の場合は80と出ました。これは初期値です。
最初からDisabled(無効化)されてるWD HDDもあるそうなので、
wdidle3/rで確認後、元から無効化されてるならwdidle3/d はしなくてええですね。
書込番号:9914528
![]()
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
ロジテックの外付けケースがあるんですがこちらの製品を装着した場合、ただ単にハードディスク入れただけで使えますか?フォーマットはパソコンでできますよね?
領域の設定なんてしなくてはいけないんでしょうか?
0点
普通にディスクの管理で初期化→フォーマットでよろしいかと。
ケースはSATAインターフェイスなんですよね?
書込番号:9906587
![]()
2点
SATA用ケースです。
ちなみにOSはvistaです。
ディスクの管理からフォーマットでいいんですね。ありがとうございました。
書込番号:9906605
1点
結構時間かかるみたいですけど頑張ってください。
内蔵だと4時間程度で終了しました。
書込番号:9906624
![]()
2点
ありがとうございます
クイックフォーマットでは駄目なんでしょうか
ハードディスク買ったら寝る前にやってみます。
書込番号:9906676
1点
クイックでも大丈夫ですけど、クイックでは大丈夫でも普通にやるとエラーでるとかあるみたいです。
書込番号:9907755
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








