WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2009年11月19日 12:57 | |
| 0 | 7 | 2009年11月19日 02:42 | |
| 1 | 2 | 2009年11月15日 08:38 | |
| 4 | 10 | 2009年11月10日 20:01 | |
| 1 | 21 | 2009年11月8日 06:41 | |
| 4 | 5 | 2009年11月7日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
愚痴みたいなタイトルになって申し訳ありません。
CドライブにHDP725050GLA360
DドライブにこちらのHDDの500Gプラッタ品を利用しております。
画像の1枚目をご覧いただくと分かるとおり、寿命が近いようです。
エラー内容について見識が狭いので、こちらで質問させていただきたいと思います。
ちなみにこのHDDの使用時間は700時間程度です。
購入してからさほど立っていないのに、もう故障の兆しというやつでしょうか?
スレチで申し訳ありませんがもう一つ。
HDP725050GLA360も650時間程度の使用です。
こちらは不快な音(キーンという高音?)を鳴らし続けております。
動画編集などでHDP725050GLA360に負荷をかけると、その音は消えます。
この現象が謎です。以前に利用していたGLA360が1年以内に故障したため、保証交換したものが現在使ってるものです。
WD640AAKSも1年以内に故障。GLA360も1年以内に故障。保証で交換したHDDも故障の兆し。
WD10EADSも半年と持たずに故障の兆し。
自分は相当運が悪いのかもしれません・・・。
冷却も気を使って利用しているんだけどなぁ。
本当はこの WD10EADS を数台購入しRAID5でデータの保管をしたいと思っていたので、評価は良いけど怖いです。
0点
>購入してからさほど立っていないのに、もう故障の兆しというやつでしょうか?
占いで、今日は× でも明日は○ みたいなこと言われて鵜呑みにする?
信じるかどうかは人それぞれだけどさ
書込番号:10465195
1点
安い電源使ってるとか、コンセントをタップに挿してるとか?
1年以内に壊れまくってるのなら、何か原因があると思いますが。
書込番号:10465235
2点
お二人とも、お早いレスありがとうございます
>Birdeagleさん
この検出結果は占い程度だという認識でいいのですね。
確かに信じるか信じないかは人それぞれですが、自分は過剰に反応してしまっていたようです。
>richanさん
電源はCorsair CMPSU-650TX を使っています。
コンセントを先ほどまでタップに刺しておりましたorz
ディスプレイのと間違ってた・・・。
ご指摘の通り、コンセントを直に指してみるとHDDの不快音は軽減されたような気がします。
また発生する可能性も無きにしも非ずといったところだと思われるので断定はできませんが、要因の1つだと思われます。
書込番号:10465360
0点
>画像の1枚目をご覧いただくと分かるとおり、寿命が近いようです。
スピンアップタイムとシークエラーですね。
うちもシークエラーでまくってる奴がいてRAID1でエラーがたまに出てたんですけど、SATAケーブルを交換したらピタッと収まりました。シークエラーは見てませんけど。(RAID組んでると見えないので)
ちなみにSATAケーブル寿命は挿抜50回です。
>こちらは不快な音(キーンという高音?)を鳴らし続けております。
筐体の外から聞こえるようなら寿命が近いです。恐らく軸が痛んでます。水平搭載していると寿命が早いですけどね。
書込番号:10465695
![]()
1点
>ムアディブさん
>水平搭載していると寿命が早いですけどね。
昔、リードエラーが出始めたHDDを側面を下の垂直置きにして、難なくデータ救出をしているのを目撃したことがあります。
>ちなみにSATAケーブル寿命は挿抜50回です。
HDD側の方の寿命というのはどれくらいですか?
現在、ベアドライヴをそのまま出し入れするベイケースを使っているのですが。起動ドライヴと倉庫ドライヴに。
最近、ここにユーザー登録したのですけど、ユーザー名をすふぃる・はわと、にでもしようかなとちょっと思いました。ムアディブという名前をみかけて。
書込番号:10466271
0点
C4,C5,C6の項目が0なら問題ありません。
逆に言うとこられが1でも立つと危ない。
>冷却も気を使って利用しているんだけどなぁ。
固定が甘いんじゃないかな。
うちは取り付け時はちゃんと水平器つかって計るけど。
ゴムなど挟まずがっちり固定するがメーカー推奨のやり方。
書込番号:10468354
![]()
1点
HDは当たりはずれあるようだけど、スレ主の不具合発生率って高すぎると思う。何か大きな落とし穴があるのかもね。
今まで多分50台以上はHD使ってると思うけど、初期不良以外で 1年以内に故障した経験はない。
完全にアクセスできなかったのは、中古PCの1個と HGSTの 80G(2年間サーバで24時間連続稼働)位だよ。
使用時間の割に、使い方がハードとか、何かが間違ってるとか...
以前、空冷にも装着にも振動にも気を遣って大切に使ってる積りだけど、PC終了は、家電のようにいきなりコンセントタップを落としてブッチっで一体何がいけないって人がいたが...まさかね...
書込番号:10469476
![]()
1点
>ムアディブさん
SATAケーブル寿命についてはまったく知らなかったので貴重な情報ありがとうございます。
注意したいと思います。
>ろじうぉ〜むさん
HDDの設置方向も結構重要なんですね。
いろいろ試してみようかと思います。
>羅恒河沙さん
固定が甘いのかもしれません、ケース開けて確認してみます。
>FastCopyさん
外付けHDDがバッファロー製なのですが、中身はGLA360でした。
こちらは9000時間の稼動で問題なし。
データのバックアップ用途で使ってるので長持ちしてるのかもしれません。
壊れたHDDについては大容量データの頻繁な読み書きが故障の原因かと思われます。
稼働時間の割りにすぐ寿命のお知らせが出てしまったことは何かしらの理由があるかも・・・。
電源ブッチは一度もやったことないですよw
ちゃんと終了させております。
皆さん、いろいろなレスありがとうございます。
消耗品ですので、割り切って使いたいと思いますし、故障予測は占い程度だと思うことにします。
不快音に関しては、電源のコンセントやHDDの設置方法を見直してみたいと思います。
書込番号:10470355
0点
Caviar Greenは初期ロットで IntelliParkが短時間で有効になる上、初期設定時そのまま利用可能になっていた事もあって SpinUpと Parkを繰り返す回数が一気に上がる事で有名でした。個別対応で IntelliParkを止める Firmwareを Western Digitalで出していたのですが、既に出荷時の設定で IntelliParkの有効時間を延ばしているので以前のようにそう簡単には効かなくなっているはずです。稼働時間が短いのにも関わらず SpinUpと Parkの数値が S.M.A.R.T.上で極端に高くなっているのであればこれが原因かと。
解決方法としては「とにかく HDDへのアクセスを止めない」ことですね。IntelliParkは何らかの形で HDDアクセスがある限りは有効になりませんので。
ちなみにうちでも Caviar Greenは2台動いていますけど、静かそのもので変な音もしませんしかれこれ1年弱動いていますが、全く問題は起きていません。まあ、HDD止まらないようにしているのと、仕事上 Storage実験用にも使っているのでアクセスしっぱなし、と言うのが理由かもしれませんが。
HDDはある意味生ものと一緒なので、一定期間(おおよそ2年位でしょうか?)経過後はそっくり入れ替えた方が調子も良くなります。
書込番号:10472829
0点
>壊れたHDDについては大容量データの頻繁な読み書きが故障の原因かと思われます
==>
よかったらどんな使い方か教えてほしい。
個人だとすると 地デジを録画しながら、同時にトランスコードをガンガンやるとか位しか思い浮かばない。それ位なら大丈夫だと思うんだけど。
書込番号:10473926
0点
>はむさんど、さん
HDDへのアクセスをとめないこと、ですか〜
ツールとかを探してみようかと思います。
>FastCopyさん
動画をキャプチャーしたり、エンコードしたりする程度です。
頻度は結構多めですが・・・
書込番号:10474128
0点
>動画をキャプチャーしたり、エンコードしたりする程度です。頻度は結構多めですが・・・
==>
私のメインの使い方も動画用ですね。1台目の333Gプラッタ品は相当使い込んでるけど、ノートラブルですよ。C:50G システム、D:残りデータの構成なので、アクセスはデータ専用より多いでしょう。1本 REGZA経由で録画+おっかけ再生しながら、別に1本エンコードという事もまれにやりますよ。
追加した 500Gプラッタも快調で、大容量で安くて静かで速くて省電力でなおかつ丈夫、2台目にして 今のところ WD信者になりました(元SEAGATE派)。
そんなにトラブルが続くなら、どこかに問題があるのではないかしら?振動とか、共振が微妙にずーーと続いて機械的な影響をHDに与えてるとか。デフラグを全然しないとか...
自作機なら、HD格納方式が凝ってるANTECのPCケースとか利用したらどうでしょう。
書込番号:10498996
0点
>壊れたHDDについては大容量データの頻繁な読み書きが故障の原因かと思われます
それはないよ、元々ディスクとヘッドは非接触だし
頻繁な読み書きで壊れるなら世の中のHDDで真っ先に壊れるのは
システム用のドライブって事になってしまう。
電源はたこ足せず壁から取ってますか?
書込番号:10499569
0点
羅恒河沙さん>
>> 壊れたHDDについては大容量データの頻繁な読み書きが故障の原因かと思われます
> それはないよ、元々ディスクとヘッドは非接触だし
> 頻繁な読み書きで壊れるなら世の中のHDDで真っ先に壊れるのは
> システム用のドライブって事になってしまう。
「全くない」とは言い切れませんけど、確かに Disk盤面に傷がついて Fail、と言う事例は結構希ですね。
どちらかと言えば論理エラーを放置するなどし、結果として LBA代替処理(昔で言うところのセクタ代替処理)が頻発した HDDの場合、代替領域と正常領域の間をヘッドが頻繁に動くことによって、ヘッド(スイングアーム)を動かすボイスコイル(電磁石のコイルとほぼ同じです)の劣化やディスク盤面自体の LBA 0 Addressが狂ってしまって壊れるってパターンが多いみたいです。電源入れた時に HDDから規則的な「カコンカコン」と言う音が鳴っている場合はこれに近いかと。
珍しい例ではヘッド製造時の不良で「ヘッドだけ落下してしまった」なんてのも昔はありました。今は HDDを作っていないとある日本のメーカーでしたが。
書込番号:10499791
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
自作パソコンを作成中なのですが、
ウインドウズインストール中に、エラーでインストールできません。
画像を掲載しました。
SATAのハードディスクを始めて使って自作していますが、
ジャンバのSATAでもジャンパの設定は必要ですよね?
この設定をし忘れているので、これが原因でしょうか?
設定の方法の位置がわからないので教えてもらえませんか?
あと、インストールのスピードが異常に遅いのですが、
原因がわからないのですが一緒に教えてもらえませんか?
自作の明細は下記です。
CPU:Core i7 860 Box
マザーボード:GA-P55-UD3
メモリ:W3U1333Q-2G
DVDドライブ GH22NS40 BL BLK
ハードディスク:WD10EADS-R
グラボ:HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス
ケース:GUNTER-BK
です。
GH22NS40 BL BLK
マスター
0点
組むときにする設定といえば、せいぜいBOOTDISKの選択くらい。あとはデフォルトのままで組むかな?
根本的に取り付けがきちんとなされてないんじゃない?
OSインストールする前にBIOSはちゃんと起動しました?
各種デパイスはBIOS上で認識されてました?
メモリを指す場所とか間違えてませんか?
マニュアルをもう一度じっくり読みましょう。
>SATAでもジャンパの設定は必要ですよね?
必要ありません。
書込番号:10494578
0点
エラーの内容を確認しましょう。
http://support.microsoft.com/kb/314063/ja
WindowsのバージョンSPの番号を書いて下さい。
ハードウェアの設定を確認して下さい。
書込番号:10494614
0点
お返事ありがとうございます。
BIOSは起動しました。
つながっている事は確認しています。
メモリも2枚、同じ色についていますので間違いありません。
パソコン組むのはこれで4台目なので接続関係は間違いないと思うのですが・・・
ウインドウズXPは初期の物だったと思います。
書込番号:10494907
0点
>ウインドウズXPは初期の物だったと思います。
SP2以降じゃないとインストールできないよ。
書込番号:10494975
![]()
0点
ぴよぴよくんさん こんにちは。 memoryエラーが原因じゃないかなー もし未だならmemtst86+を数時間掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
ウインドウズXPをsp2〜SP3に焼く方法 SP+メーカー
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
http://www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/news/news20050123.htm
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10495082
0点
WINDOWS XPをSP3にしてインストールディスク作ったら無事にインストール出来ました。
ハードディスクの壁ってやつのせいだったようです。(違うかな)
SP+メーカーは使用したことがあるので、簡単に出来ました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10498732
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
使い始めて半年ほど経ちましたが、ここ最近かなり不安定(?)に感じます。
具体的には直接アクセスしてファイルを開こうとすると確実に固まり、そうでないときでも結構な割合で固まっています。
また買った当初は相当に静かでしたが、最近はシーク音も目立つようになってきました。
買った当初と比較するためCrystalMarkにてベンチマークにかけてみましたが、おおよそ88MB/Sとかなりガッカリな結果に。
PIO病を疑いましたが、結果は正常。
温度も調べましたが、30℃前後ということで普通かなといった感じです。
原因はいったい何なのでしょうか…
空きは600Gとかなり多いだけに、先行きが心配です。
0点
デフォルトだと8秒(秒は記憶があいまいですが)アクセスしないとヘッドが退避します。
そのためアクセスするときに若干つまずく事があるようです。
お使いのベンチマークソフトは中に何も入ってない状態のときには有効ですが、
データーが入ってるならHDTUNEを使う方が良いでしょう。
書込番号:10450939
![]()
1点
>グッゲンハイムさん
遅くなって申し訳ありません。
紹介されたソフトで速度計ってみましたが、速度は正常。
最終的にデフラグに落ち着きました。
まだ微妙にひっかかりがあるものの、固まるとまではいかなくなったので
よかったです。
ありがとうございました^^
書込番号:10478805
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
こんにちは。
このWD10EADSを2台所有しているのですが、2台ともここ最近アクセス速度が体感でわかるほど遅くなりました。
アクセスしている時に、たまに「カリカリ」という音までしています。
DiskMarkで計ってみたところ60MB/s程度しかでていません。
他の方の結果を見ると100MB/s以上はでているようなのでやっぱりどこかおかしいのでしょうか?
他にHDP725050GLA360も使っているのですが、こちらも遅くなったような気がします。
3台が一気になのでハードの問題じゃないかもしれません。
PIO病かと思ったのですがそれも違いました。
よく考えるとWindows7を入れてから速度が遅くなったので何か関係があると思うのですが、自分にはよくわかりません。
7にしてからHDDのアクセス速度が下がった、という話も聞きませんですし。
自分ではもうどうにもできない状態です。
皆様のお知恵を貸して頂けないでしょうか?
0点
デグラフしてみたら?断片化が進むと読み込み遅くなるので。
WD10EADSって今プラッタ最新の2枚タイプと古い3枚タイプがあって古い方は100MB/sいかなかったと思うの。あとはSATAケーブルがSATA2に対応してるかな?
書込番号:10446561
0点
crystal disk markのことかな? ちゃんと書いてくれないとわからないんだが、、、
そうなら空き領域で測定するんでデータの量によって変わるし、起動ディスクになってたら影響受けます。正しい使い方しないと数字に意味がなくなるんでご注意を。
HD Tuneの方がいいのでは?
書込番号:10446699
1点
>R26B改さん
返信ありがとうございます。
断片化はしていませんでした。
確かプラッタは3枚のやつだったと思います。
SATAケーブルもSATA2に対応しております。
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
crystal disk markのことです。すみません。
どちらも起動ディスクにはなってません。
>HD Tuneの方がいいのでは?
せっかく紹介して頂いたのですが、ベンチで良いスコアを出したいというわけじゃないんです。
自分の書き方が悪かったです。
「皆は100MB/s以上でているのになんで自分のは60MB/sしかでないんだ」というわけではなく
前までは普通に使えてたのに、ある日突然遅くなったのでどこかおかしいんじゃないだろうか?ということです。
普通に使えてた頃でも100MB/sでてなかったかもしれません。
なので速度に固執してるわけではありません。
普通に使えてた頃とハードの構成は変わらないので、もうHDDの寿命なのかWindows7を入れたことによっての弊害なのか。
少ない情報ですが、原因や解決策などお分かりになる方、ご教示ください。
書込番号:10446828
0点
HDDのディスクが逝ったか?それと7はもともと今までのOSに比べてHDDへのアクセス量が多いみたなのでそれでシーク音が聞こえるようになったんじゃない?それにOSをWD10EADSに入れてるの?もしそうならOSのアクセスで忙しくなってしまい他のファイルの読み込みが遅れているのかもしれません。
書込番号:10446868
0点
>R26B改さん
返信ありがとうございます。
>7はもともと今までのOSに比べてHDDへのアクセス量が多いみたなのでそれでシーク音が聞こえるようになったんじゃない?
そうなのですか。
エクスプローラで画像や動画ファイルを表示する際、デフォルトで、サムネイルが表示されることなんかも関係するのでしょうか?
見当はずれの質問でしたらすみません。
>OSをWD10EADSに入れてるの?
いえ、OSは入れておりません。
HDP725050GLA360に入れています。
現在「HDP725050GLA360」が1台、「WD10EADS」が2台あるのですが、3つとも急に遅くなっちゃったんです。
書込番号:10447465
0点
>前までは普通に使えてたのに、ある日突然遅くなったのでどこかおかしいんじゃないだろうか?ということです。
で、直感だと怪しいので測定した結果、他人と違うからおかしいと思ったわけですよね?
であればやっぱりちゃんと測定する必要があるのでは?
>なので速度に固執してるわけではありません。
わたしも別に固執してないですけど、、、
参考にしたいと思って測定するならちゃんと測定しないと数字があるだけにミスリードになりますよって言ってるだけです。
書込番号:10447474
1点
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
私の文才が無いばかりに不快な思いをさせてしまいました。すみません。
ベンチ結果を載せたのは、構成や環境でベンチ結果は変わってくると思うので確かな指標にはなりかねますが、
皆さんに参考にして頂こうという意で載せました。
「xxMB/sしかでてないということは、あれが原因だな。」という方もいないと思うので、
あくまでもアクセス速度が遅いということを伝えるための大雑把な情報です。
私のPC環境を事細く掲載するということも考えたのですが、見づらくなりますし、私自身で不要な情報と判断したのでやめました。
もし必要な情報がありましたら、ご指摘いただくと情報を掲載致しますのでよろしくお願いします。
独断に陥っているかもしれませんが3台同時にアクセス速度が落ちるということはやはりHDD自体の問題ではない気がします。
書込番号:10447973
0点
WIN7入れてるんでしたらタスクマネージャにあるリソースモニタを見ることをお勧めします。
XPなんかと違い現在ディスクから読み込み、あるいは書き込みしている実ファイル名とその
転送量がリアルタイムに監視出来ます。
ファイルのPATHもきっちり表示されます。
VISTAと7は何もしてないときはSUPERフェッチが裏で激しく動いて、空きメモリにキャッシュ
しますよ。
何もしてないのに激しくアクセスランプが点灯してたので調べたら、ギガ単位の動画ファイル
をキャッシュしてて8ギガの主記憶を空きメモリ0になるまでキャッシュしてました。w
まあDISKMARK動かしてれば、裏でキャッシュすることは無いような気もするがどうなんでしょ。
書込番号:10451235
1点
>ギガ単位の動画ファイルをキャッシュしてて8ギガの主記憶を空きメモリ0になるまで...
=>
評判のWin7ってそんなにアホな作りなのですか?条件とかないの?
書込番号:10452252
0点
VISTAならレジストリをいじればプログラムだけキャッシュすることも出来るんだけど、7は
改良されていて同じことが出来ないっぽい記述があります。
そもそもレジストリ触らなければ設定変更出来ないのもどうかと思う。
7は高速なドライブ(おそらくSSDかと)は自動でOFFになるらしいけど、仕様がさっぱり分からん。
SUPER FETCHのサービス管理画面でパラメータとか渡せないのかな。
ちと調べてみるか...
書込番号:10454045
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
WD10EADS購入しました
SATAケーブルと電源変換ケーブルも購入し接続終了しました
HDDが認識されないのですが、その他にすることはあるのでしょうか?
ちなみにBIOSは130G以上のものに対応していると思います
またxpなのですが、SP2なので問題ないと思います
自分で調べた結果、ジャンパ設定をしなかった点がまずかったのかと思ったのですが、それでいいのでしょうか?
ジャンパ設定とはIDEみたいに金属に小さなプラスチックみないなのをくっつければいいのでしょうか?
それとも、最初のスタート画面でファンクションキーで別画面に行き、設定する必要があるのでしょうか?
ちなみに既にIDEが1つつながっているのですが、そちらは認識されています
0点
ディスクの管理で初期化、フォーマットはされましたか?
書込番号:9432661
0点
<ディスクの管理>でのフォーマットですか?
<ディスクの管理>開いても、HDDが認識されておらず、既に入ってるHDDしか表示されていません
それだとフォーマットできないですよね?
書込番号:9432711
0点
使用してるPCはなに?
VIAだとSATA300に対応してないコントローラーがあるけど。
書込番号:9432757
0点
Jyo-Jiさん、こんにちは。
SATAならその種の設定はしなくてもいいはずなのですが…
とりあえず、SATAケーブルと電源ケーブルの接続を再確認されてはどうでしょうか。
書込番号:9432806
0点
分かりました
再度、接続を確認してみます
以前はIDE×2だったのですが、今回IDE×1+SATA×1にしようと思っています
不要になったIDEをはずしてSATAをつなぎました
以前から使っているIDEは表示されています
不要になったIDEにデスクトップのフォルダを置いていて今回外したせいか、「デスクトップのフォルダが使用できない場所を参照しています。ハードドライブ上、またはネットワーク上を参照している可能性があります。ディスクが正しく挿入されているか、またはインターネットに接続しているかどうかを確認してからやり直してください。それでも見つからない場合は、その情報は別の場所に移動した可能性があります」と表示されました。
今回のトラブルとは関係ないと思うのですが、一応記載させていただきました
書込番号:9432924
0点
接続しなおしてみましたが駄目でした・・・・
ハードディスクを触ると、暖かいので、ケーブルは問題なし・・・?
電力が足らないのかな・・・?
どなたか分かる人助けてください
お願いします
書込番号:9433064
0点
875Pチップセットなら対応してるね。
BIOSで認識されてる?
うちの865PのチップセットのMBだとIDEとSATAが混在してるときにはSATAモードをコンバーチブルにしてやらないと使えないけど、
どうなってるかな?
書込番号:9433518
0点
>masa.HS
パーティションとは?
認識されていないので、パーティションわけることも出来ない状態です
>ハル鳥
BIOSで認識されているかどうかはどうやって確かめるのでしょうか?
書込番号:9434717
0点
正直、素人なのですが、あまりにタイムリーなので。
私も4/20に
>WD10EADS購入
>SATAケーブルと電源変換ケーブルも購入
>DELL dimension8300で
増設してIDE×2+SATA×1にしました。
BIOSの設定だけでは認識してもらえず、
ジャンパ設定をちゃんとしたら、認識してくれました。
パフォーマンス云々はよくわかりませんが、
とりあえず問題なく使える状態になりました。
ご参考になれば〜。
書込番号:9434785
0点
>おぺらおさん
有力な情報ですね
ありがとう御座います
ジャンパ設定とは、この商品の場合、左から2つ目の上下を抑えるんですよね?
その後は、「マイコンピューター」の「管理」に表示されましたか?
やってみましたが、変化がありません・・・・
書込番号:9435993
0点
あの 〜 ご質問ですが このHDDは あくまでも 増設ですよね。
書込番号:9436913
0点
私が 今から 申し上げる方法を 試してみて どのような表示が出るか お教え下さい。
スタート → マイ コンピュータ の 上で 右クリック → 管理 → ディスクの管理
上の ように クリックしていくと どのような表示が出ますか ?
( 書いていないところは すべて 左クリック です。)
新しいHDDは ちゃんと 未割り当て として 表示されていますか ?
書込番号:9437043
0点
S-ATA には IDEのような ジャンパー設定は必要ない ............. と 思います。
書込番号:9437081
1点
皆さんお騒がせしました
@ジャンパーピンを設定
Aスタート画面でF2でboot設定
その結果、新しいHDD増設できました
書込番号:9437660
0点
いや 結局 うまくいったのですね。 大変 よかったですね。
................... それは おめでとうございます。
書込番号:9437768
0点
この件で便乗質問させてください。
WD10EADSを外付HDDとして使用することを考えていますが、
新しいHDDが「未割り当て」と表示されたままフォーマットができず困っております(BLACKトレノさんの2009/04/23 18:42 [9437043]のコメントを参考にしています)。
ちなみに、使用PCは Gateway MT6827J です。
Jyo-Jiさんは、自己解決されたようですが、当方、この先どのようにすればよいのやら途方にくれております。
BLACKトレノさんの上記コメントの続きを知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
お願いいたします。
書込番号:10438239
0点
初期化はされましたか?
未割り当てのHDDの、普通ドライブ名がある所へマウスを持って行き、右クリックで初期化
でいけると思うんですが。
書込番号:10439009
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
先日HDDが壊れてしまい換装をしなければならなくなりました。
保証ももう切れてることだし、自分で換装しようと思ってるのですがどれを買ったらいいのかわからなくて。。。
買うならこのHDDにしよかなと迷っているのですが、どなたか詳しく知ってる方がおられるのならよかったらご教授いただけないでしょうか?
このHDDがiMac(MA199J/A)に積めるかどうかすら確実にはわからず…。
500G〜1.5Tあたりの容量でコストパフォーマンスの良いものを考えております。
わからないことだらけなので、どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
0点
かっちゃん★さん、こんばんは!!
私も詳しくは無いので、あまり確実なことは言えませんが(汗)
iMac(MA199J/Aですと、3.5インチ、シリアルATA、7200rpm、だと思います。
仕様
http://www.e-products.on.arena.ne.jp/p_im_ma199_s.php
http://support.apple.com/kb/SP28?viewlocale=ja_JP
マニュアル
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/iMac_Intel-based_Late2006.pdf
この製品「WD10EADS (1TB SATA300」)のレビューを見たところ、省電力で静かだけれども早くは無いような書き込みが多いようです。もしかしたら回転数が早くは無いのかもしれません!?
他のHDDですと、例えば以下のような感じかと。
http://www.akibakan.com/03949462/52999999/32353814/38001133/index.html
また、この手の質問は、HDDの板より、Macの板の方がレスがたくさん付くんじゃないかと思いますので、暫く間を置いて、Macの方に、もう一度スレ立ててみると良いと思います。
(掲示板はツリー構造になっていて、常連さんは上流の方から見ていますので、旧機種でも皆さん見ていますので大丈夫です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00109017982/
良いMacライフを!!
書込番号:10413230
![]()
3点
現時点で速さを求めるのならば500GBプラッタの
7200回転HDDにされた方が良いかと思います
ただ、現在お使いのHDDから比べるとこのHDDでも十分高速になるかと思います
333GB、7200回転あたりのHDDとほぼ同程度の速度が出ます、ただし条件によって
速い遅いはありますが
どこまで速さを求めるかで選択肢が変わって来るかと思います
僕てきには、このHDDで十分な速度があるかと思いますw
書込番号:10413298
![]()
1点
>Dあきらさん♪
ご返答ありがとうございます!
仕様・マニュアル・アドバイス…本当にありがたいです。。。
わからないことがたくさんあるので、とても勉強になりました!
他の機種も飛んで見てきました。
スピードもそこそこでいいなら、このHDDが容量を考えたらかなりお買い得感はありますよね♪
このHDDを第一候補として、速度面の方も考慮しながら考えて購入させていただきます。
質問して良かったです☆
感謝してます!!!
ありがとうございました!!!
書込番号:10419052
0点
>かえるだぁさん♪
ご返答ありがとうございます!
速度のことまで気にしてなかったのでアドバイスをいただいて良かったです。
もちろん速い方が断然いいです♪
でも動画をたくさん取り込むことになるので500Gは少し物足りなく感じるかもしれません…(^^;)
今使ってるHDDで速度面で不満を感じてなかったので、このHDDでも速度面では問題なさそうですね♪
う〜〜〜ん、しかしながら速いのも魅力的ではあります。。。
このHDDを第一候補として、もう少し考えてから購入しますね!
良きアドバイス、本当にありがとうございました!!!
購入が決まれば書き込ませていただきます。m(__)m
書込番号:10419076
0点
質問に答えてくださった「Dあきら」様、「かえるだぁ」様。
本当にありがとうございました。
あれから悩んだ結果、このHDD(WESTERN DIGITAL
WD10EADS)を購入いたしました!
iMacへの換装作業はまだ少し先ですが、丁寧に教えてくださって凄く助かりました!!!
とても感謝してます☆
また…お世話になることがございましたらどうぞよろしくお願いいたします!m(__)m
書込番号:10434206
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)













