WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2023年4月19日 21:26 | |
| 0 | 2 | 2012年2月24日 21:10 | |
| 0 | 1 | 2011年6月29日 22:01 | |
| 1 | 3 | 2010年6月26日 21:46 | |
| 15 | 6 | 2010年2月14日 22:23 | |
| 1 | 6 | 2009年11月24日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
HDDをCドライブに使わなくなって久しいですね。
Cドライブなら速度とか気にして選んだりしてましたが、SSDを導入するようになってからはその速度も気にならなくなってきました。
なのでHDDは壊れない限り、古いのも使い続けており1番古いもので15年くらい前のものがありますね。
まぁ、本製品も大差ないのですが、、、
で。今まで特にHDDインフォとかでエラーが出ることはなかった(歴代的にも)のですが、最近ついに本製品において代替処理保留中のセクタ数って項目でエラーが出てます。生の値が50って出てますね。
バックアップのバックアップくらいの立ち位置で使ってますので、急いで交換する必要はありませんし、今後どうなるのか初体験なんで興味津々ですね。
ちなみに電源投入回数5440回 使用時間48523時間になります。先の1番古い奴で5万時間くらいですから、だいたい同じころに買ったんですかね〜。
1点
主様
充分では、
そろそろ買い替えでも、、、
元は取れてますよ。。
c drive は、CRUCIAL SSD 1TB か、MB許すのならばMVMe M.2 (Type2280) ですね。
一度経験すると、待ってられません。。
価格もお値ごろです。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=142,238,833,1746,18727&pdf_Spec101=15,16&pdf_Spec102=8&pdf_Spec301=960-2000&pdf_so=p1
書込番号:25228279
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
データ保存用として購入。ガチャポンで使用していたのですが先日、動かなくなりました。電源を入れると「ぶーぶっ」「ぶーぶっ」「ぶーぶっ」3回音が鳴って停止します。HDDがうまく回らないのか針が動かないのか…
他に所有しているHDDは古いのも問題なく動いています。たまたま外れを引いたのでしょうかね。
一応、データは他に入っているのですが全く同じデータでないので、出来ればこのHDDの中身見て同じものを作りたい。多額の費用が必要になるって事かな…
0点
WDは昔から弱かったんですが、今もやっぱり弱い気がしますね。
HDDリストアは大金がかかるでしょうね。ミラーならこういう場合、データに被害は出ないんですが。
書込番号:14197889
0点
ミラーにするのがベストなんでしょうね。
写真データが殆どなのですが、SDからコピーするときに二つのHDDにして、その内の片方のHDDだけ編集なり作業していじっている状態。なので一つは元データのまんま残っている。今回はその元データの方が動かなくなってしまいました。
またコピーしておかないと…前兆無く突然ってのは困りますね。
検索してたら基盤交換してる人がいましたが私には出来そうもない…
リストア言うんですか、やっぱ高価なんですね…
書込番号:14198495
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
前からこのHDDで表題の症状を患っていたのですが、あまり使っていないPCだったため、騙し騙し使っていました。システム領域ではなく、データ用として使用。
症状は
起動後、動画をみる等HDDに多数アクセスする作業をすると、しばらくしてHDD全体が見えなくなるときがある。(結構な頻度)
再起動すると治るときがほとんど。
見えなくなるときはイベントビューワーにdiskのエラー
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk1\D 上でエラーが検出されました。
が、多数出現。
物理的な接続、ディスクユーティリティー等では治らず、エラーも出ず。FWっぽいなぁと思いつつも、探せず放置。
今回、故会って、治らないかなとできる事をやってみたところ、intel matrix storage managerを(アップデート?)intel Rapid Storage Technologyに入れ替えると治りました。
放置していたとはいえ、結構うっとうしかったので、治ってよかった。
記載しておきます。
既出でしたら申し訳ない。
一応構成
P5b-e plus sata2接続 intel側1番ポートに接続 windows xp
以上
0点
と、思ったら、再発しました。。。
スミマセン。。。
あう、だめなのか・・・。
書込番号:13194750
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
最初・・・突然 32MBしか認識しなくなり・・・
何度 やっても 32MB・・・1TBのHDDが・・・・乙と思いました。
ショップに聞いたら 保証超えてるとのこと、またMBRもないため・・あきらめてたとき・・
「認識が ロックされてるかもしれないので とあるソフトで修復できるかも?」言う情報をいただき、さっそく ぐぐってみたら・・・
10EACSでは こういうことがおきてるみたいで・・・
「HDAT2」ってソフトが 対応してるみたいで 早速ダウンロードして ブータブルCD-ROM で起動しました。(このソフトは自分で探してねw)
そうすると・・・
ターゲットのWD10EADSが・・・・32MBになってます??
そこで・・
「SET MAX (HPA) MENU」で・・32MBになってます??
ここで・・Set Max Address[ハードディスクの名前]の メニューで
New user の LBA Sectors の 値を確認
( full native size が HDD の元容量なら)
New hidden の LBA Sectors の値を 同じにして
「S」キー(Set)すれば OK
後は 起動しなおして もう一度 すれば・・・戻ってました(英語なので手探りでした よくググッて 使用方法 確認してください)
もう一度再起動して
「Overview of Hidden Area」で
「DCO MAX LBA」 と 「SET MAX LBA」が同じなら
ちゃんと 1TBに認識したということでした。
実際に あと
「WD Data LifeGuard Diagnostics-DLGDIAG for Windows」
(WDの HPにある HDD用のツールです)
で 認識していました。
「QUICK TEST」も
「EXTEDED TEST」も
「WRITE ZEROS」もすべて パスしました。(時間は 途方もないですw)
これで もとにもどり 今は セクターもどこにもエラーなく
(クリスタル DISK INFOにもパス)して 今は ちゃんと稼動しています。
でも、こんなに早く WD10EACSと同じ症状になるとは・・・原因は不明です
ただ・・AMD 用 GIGABYTE マザーで起きたのは 事実ですが・・・
こんなことが 急に起こる原因探してほしいです
あと、通常使用で 起きて・・・
メーカ対応してもらえない?(1万したよw)
自分でできた人はいいけど・・・
できない人は あきらめる風潮はどうかなって・・・
ショップにいけば・・
「壊れたから無料引取り(後で直して再販)」や
「修理代」と称して お金とられるなんて・・・
HDDもなんか 1万円のくじ引きみたいです・・・w
もし 同じ症状になったら一度ためしてください。(自己責任で)
0点
そこですねw
まず自作になります
マザーボードは GIGABYTE-GA880GMA-UD2H rev2.0
OSは Windows7 Pro インスコ時になりました。
CPUは Phenom U X3 720(BK)
メモリは DDR3 1GBx2
で、オンボードVGA で 512MB確保しているだけのシンプルな構成でした
いまは ADATA−S592 を C: で確保
復活した WD10EADSは D: で データ領域にしてます AHCIモードでインストール
こんな感じです。
ロックした理由は マザーボードなのか・・何かは原因不明です。
書込番号:11548064
0点
確かギガのマザーが1TB以上のHDDを想定してなかったのが原因のはず。
書込番号:11548638
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
WDC WD15EARS-00Z5B1 awful performance
http://community.wdc.com/t5/Desktop/WDC-WD15EARS-00Z5B1-awful-performance/td-p/5242
WD15EADS-00P8B0 Really slow? Or am I just crazy?
http://community.wdc.com/t5/Desktop/WD15EADS-00P8B0-Really-slow-Or-am-I-just-crazy/td-p/1547
Caviar Green WD20EADS-00S2B0 - Extremely Slow transfer rates? Fix? Patch? RMA?
http://community.wdc.com/t5/Desktop/Caviar-Green-WD20EADS-00S2B0-Extremely-Slow-transfer-rates-Fix/td-p/6451
日本
■最近報告の多い症状
・認識できない(最初から認識しない)
・突然認識しなくなる(電源切れば戻る)
・起動やスタンバイからの復帰に失敗する
・リード/ライトの速度が異常に低下する
機種はCaviar GreenのWD10EADS・WD15EADSなど。
ファームウェアとの因果関係は不明。
http://wd.netai.net/?ja_%e2%96%a0%e6%9c%80%e8%bf%91%e5%a0%b1%e5%91%8a%e3%81%ae%e5%a4%9a%e3%81%84%e7%97%87%e7%8a%b6,27
今まで日本で上記のような報告があったのですがとうとう海外の公式フォーラムでも同様の報告が出てきました。
私の使っているWD10EADSにこのような症状はないのですが皆さんのはどうでしょう?
4点
私はWindows7の発売日から初の自作機のHDDとして10EADS-M2Bを使用しています。
この件と関係あるかどうかは分かりませんが長時間のアイドル状態(普段はシャットダウンもスリープもせず常時電源オン状態です。)から操作するときに時々マウスもキーボードも反応しなくなってしまうことがあります。
症状の見られない時はアイドル時でもWin7のsuperfetchなどのシステムがアクセスしているためかHDDのアクセスランプが点滅していますが症状が見られるときはHDDアクセスが完全に停止してしまっているようです。
今後2chの自作版で報告されているように私の10EADS-M2Bも低速病を患うのかと考えると憂鬱ですね。
買った当時は6000円程でかなりいい買い物をしたと思ったんですが。
書込番号:10835348
3点
>■最近報告の多い症状
・認識できない(最初から認識しない)・突然認識しなくなる(電源切れば戻る)
・起動やスタンバイからの復帰に失敗する・リード/ライトの速度が異常に低下する
はい、同様な症状があります。
本HDDではないですが、容量が半分またはそれ以下のを4個使用中です。
当方の場合に、異常が現れる時は、
1:Microsoftのアップデート後
2:ウィルス対策ソフトのアップデート後
3:Flashやその他、複数のアップデート後
であります。単独でも異常になります。
TrueImageで復元させ、もう一度、上のアップデートを〜再起動指示が出なくても〜一つの作業ごとに再起動に、特に1&2の後は夫々で毎回、簡易の「ファイル・システムのエラーのチェック(スキャンディスク)」を実行すれば、同じ様な症状が出なくなります。
Hitachiより静かな点では嬉しいのですが、時々不安定になりやすいので、なんだかちょっと残念な気がします。
サムスンは3台連続で直ぐお釈迦、2台は発煙、1台がガガァッー、ギュューと爆音でお釈迦、日立に比べてどちらも静かなのでが、それが何か設計上の無理があるのでしょうか。
現在は、外付け1TBは全てHitachi製、起動用はWD、Hitachi、ですが、カリカリ音の割りにHitachiさんは上記の不具合が出ません。
>時々マウスもキーボードも反応しなくなってしまうことがあります。
これも当方も同様であります。
差込口を変え、挿し直してやっと反応することもあります。
どうも、WD製は色々接続していると時々、認識したくても迷って時間がかかったり、またそのまま認識せずスルーされます。
上の場合と一緒で、何故か私の場合では、TrueImageで復元してから色々アップデートし直すと改善するのであります。
静かで低熱で良いのに、とても残念です。
P.S.
今まで、30カ国以上の国民と付き合いました。10カ国以上の方と同部屋で生活(学生寮)しました。
韓国にも留学してました。
未だにペットボトルは一本一本、全ての高さも異なり、成型跡(濁り:500円玉)は全てに、・・こんな調子でした。欧米人ではイタリア・フランス人以外は、野菜の皮むきから千切りなどは、普通の大人なら全く出来ません。おもちゃのナイフで幼稚園児のナイフ使用レベルです。男性はプロの大工でも、10本の釘では3本は曲げて打ち込めません。日本人なら首ですが、驚くほど不器用です。アメリカに10年留学した知人も、米国人の98%はキャベツの千切りなど全く無理だと証言・断言します。在日の知り合いの米国人では、9割以上が出来ません。
【食生活の単調さ=神経の単調さ=ファッションの単調さ=不具合製品の%高さ】
であるように確信いたします。
欧米人ではラテンやゲルマン以外は手先がとても不器用なので、そのため通販の便利グッズが流行り、また、牛の脊髄もしょっちゅう混入しますし、雑で乱暴な韓国人同様、製品の当たり外れが大きいように思います。
欧米で便利グッズが次々に開発され、通販でヒットするのは、このためであります。日本人とは程遠い人種であるようで思われます。HPのノートPCの不具合もかなりの%です。アジア工場、日本工場もあって、こちらで生産してますが、監督やマニュアルが米国人基準だからでしょうか。
海外製品の当たり外れは、どうしてもいつまでも付き纏うようであります。
書込番号:10850755
5点
当方は1.5TBが1台、1TBを2台所有しています。1ヶ月前に買った各1台ずつが、認識しなかったりしています。低速になるかは、DLしたファイル置き場として使ってるので、確認してませんね。
WDのサポートに連絡してみましたが、そういった報告はほとんど聞いてないとのことでした。
早くファームを上げてほしいところです。
書込番号:10886312
0点
ここ数年ほぼWDばかり使ってるけど、特に不具合はないよ。WD10EADSは、500G,333Gプラッタどちらも使ってる。他にも型番忘れたけど 500G, 640G、320Gの容量のHDも色々と使ってる。
総じて静かで速くて省電力な上値段が安いのが気に入ってる点。
環境は、OS WinXP, VISTA, Win7, Fedora, MBは P5K-E, GIGA G31, ASUS M4A7Eとか色々。
まぁ、自作だから、色々と爆弾を踏むこともあるのだろう。
書込番号:10931169
0点
突然認識しなくなる(電源切れば戻る)
DL中にOSがフリーズし、バッファーが低速になりかつ足りないため書き込みできないと言うメッセージが出ます。再起動するかWD10EADSのSATAケーブルを抜くか、すぐ直ります。
品質がいいと聞いたので、WD10EADSを購入したけど今すごく後悔しています。
ファーム更新で直るのかな?できるならば、早く新ファームウェアを出してほしいです。
書込番号:10941571
2点
不具合情報を書くときは、OS, MB,CPU,Memory, HDの動作モードなどを詳しく書いた方が良いよ。他にヘッドの待避を止めるとか特殊な事をしてないかとか。
単にファームが悪いと言うと、どんな環境でもそうなるのかと 多くの人が疑心暗鬼になる。
なんたって、長期に渡りベストセラーを続けてる製品だから組合わせの可能性もある。
(勿論、ファームの改悪の可能性がないという意味ではないよ、僕が使ってるEADSは2台だけだから)。
僕の全く問題がない環境は、上に書いた通り。CPUは、E8400, E5200, E2220, AthlonII X2 250, Memoryは、UMAX DDR2 2G〜6Gの組合わせだ。HDは IDE互換モードで使う。RAIDはしない。
書込番号:10942260
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
リムーバブル用途には相性が悪い様です
自分の引きがハズレばかりだったのかもしれませんが
今年で4台逝きました
最初はRATOCのリムーバブルが原因かと思ったのですが
どうにも起動中にHDDのケーブルを抜き差しするか
リムーバブル機器側で電源をOFFにしたりするとダメなようで
故障した中の1台では最初に抜き差ししてからもぅ
BIOSから認識されなくなり
どうにもならなくなりました
当然AHCIモードで使用しており
他のインターフェイスカード等も使ってみたんですが
どうにもならず
各地で酷評されてるseagate製の1TBのほうが信頼できると思ってしまうほどです
なのでリムーバブル等PC起動中にHDD電源を切ったり
HDDを入れ替えたりする人は気をつけて下さい
通常使用なら問題なさそうですが
1TB分のデータが何度も消えるというのは
だいぶつらいものがありますので・・・
1点
ケースに入れずに戯画マザーでeSATAでホットスワップでバックアップ用に使ってます。
今年の6月頃から毎月2〜3回程度使ってますが今のところ不具合は出ていません。
オオ!!^o^さん は何回ぐらいから不具合が発生しだしたかを教えてもらうと有難いんですが。
書込番号:10450590
0点
最初のHDDの故障は4月頃です
GA-EP45UD3PのAHCIモードでした
その時はRATOCの5インチ内蔵S-ATAリムーバブルケースで
熱を考えアルミタイプの高い方でした
最初のほうなんで使用回数はよく覚えていませんが
十回前後だったと思います。
他のHDDも同じリムーバブルケースで使っていたのですが
調べるとRATOCのものは電源供給が不安定とあったので
それが回転数可変のEADSには悪く作用して
運悪く逝ったものだと思っていました
そのHDDは手間がとれず8月に無償交換してもらいましたが
その間にも繋ぎとして5月に購入していたものも続けて
同じマザーで5〜6回程度でBIOSに認識されないようになり
これまた繋ぎに8月に買ったものは
P5K Deluxe/WiFi-APのICH9R(だったかな)で9月にお亡くなりになり
今度は8月に無償交換で帰ってきたM2Bの新しい型番のEADSが
GA-EP45UD3Pのほうで先日BIOSから認識しずらくなりダメになりました
途中からさすがに怖くなりSeagate製のものを二つ購入していますが
こちらはなんともありません
ネットではSeagate不人気でWD万歳になってるのに
なんというかポカーンとしてますw
これまた運の悪い事にある程度試用して安心したとこで
使いだすとダメになるんですよw
こういうこともあるんですねぇ・・・・
まぁ単に自分の扱いが悪かっただけなのかもしれませんし
なんともいえませんが
書込番号:10451150
0点
なんか随分早く症状が出ているのですね。
私は同じような使い方をこのHDDとSeagateの341AS(1.5GB)と1.0GBで3重バックアップしてますが今まではトラぶったことはありません。(皆ケースに入れずに単体)
トラブルと言えば間違ってこちらをフォーマットした事ぐらいで今は3重です。
WD以外はもう1年〜1.5年ぐらい使ってます
使用容量は700GB位です。
ケースの問題は無いんでしょうかね? おかしいですね。
書込番号:10451976
0点
自分もRATOCのSATAリムーバブルケースに入れて、AHCIで使っていましたがこれまで
に3台続けて壊れました。
最初はM2B0で、約半年間システムドライブとして常用してきたものを、リムーバ
ブルケースに入替えバックアップ用途で使用していて、約1ヶ月後にBIOSから
認識されなくなりRMAで交換。
尚、システムドライブとして使用時は何の問題もありませんでした。
2台目のL5B1もリムーバブルケースに入れて一週間に2,3回程度の頻度で電源を入れて
使用していましたが、これも約一ヶ月後に突然BIOSから認識されなくなり、再度
RMAで交換となりました。
3台目のL5B1もこれまた同じく約一ヵ月後にBIOSから認識されなくなってしまいました。
リムーバブルケース使用時は、HotSwap!ソフトウェアを使い、電源OFFには気をつけて
いましたし、また同じリムーバブルケースでHGST、MAXTORのHDDも入替えて使用して
いますが、こちらは問題ありません。マザボは、ASUSのP7P55Dです。
BIOSから認識されない症状は、何れも数日間、時間を空けた後の最初の電源投入時に
発生していて、HDDのスピンアップ時にジー、ジー、ジーと異音がして起動出来て
いないようです。
SATA-USB変換ケーブルを使い、HDD電源をACアダプタから取ってみましたが、
ダメでした。
オオ!!^o^さんと症状が酷似していて、ホットプラグ対応のリムーバブルケース使用
時に共通の不具合がありそうです。
なので、3回目の交換は少し見合わせようと思っています。
その後、別スレ見たら同じような報告がありました。
3ヶ月で3台も昇天
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=9956353/
書込番号:10527652
0点
単体で使ってる時ホットスワップが効かなくなって電源ONのまま何回か外したけど、それでもなんともありませんね!
最近は安全な取り外しが出来なくなることはありませんが・・・
結構手荒に扱っても大丈夫なんですが。
ケースが結構怪しい!
書込番号:10527756
0点
ケースはRATOCのSA-RC1
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1.html
なので、他の人と同じですかね。
このケースはFANとコネクタ変換だけだし、他のHDDでは問題ないので
ケースが原因とはあまり考えられないのですが。。
ググッていたら、こんな問題があるようです。
■Caviar Green ファームウェア問題
・簡易まとめ
1. ヘッドの退避が頻繁に起こり、アクセスのタイムアウトを引き起こすことがある
2. ヘッドのロード・アンロード回数増加で、ディスクが反応しなくなることがある
という不具合?をGreenシリーズ(特にWD10EADS/WD15EADS)が抱えているかも。
今後は対策済みが出荷される模様だけどそれより以前へのサポートは不明。
・ソース
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=34127
書込番号:10527988
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






