WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2009年6月3日 08:39 | |
| 11 | 28 | 2009年8月15日 20:55 | |
| 18 | 13 | 2009年5月21日 20:21 | |
| 5 | 6 | 2009年5月15日 11:21 | |
| 3 | 6 | 2009年5月10日 19:54 | |
| 0 | 7 | 2009年5月2日 02:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
WD10EADS M2Bを購入、その後P35 Neo-FマザーボードのSATA端子2に接続しました。
この状態でBIOSを見てみると、SATA1にこれまで使用していたWD5000AAKS 、SATA2にWD10EADSと認識されています。
On chip ATA controllerはIDEにしております。
またDisableとIDEしか存在しませんでした。
その後、WindowsXP SP3を起動しましたが、デバイスマネージャーで認識されておりません。
P35 Neo-FはAHCIに対応せず、下位のSATAモードで動作するので特別なドライバは不要と聞いています。
これを何とか認識させる方法はないでしょうか?
0点
再起動したり「ハードウェアの追加」でスキャンしてもダメですか?
書込番号:9586179
0点
>ムアディブさん
再起動5回、スキャン5回共に行っていますが反応がありません。
BIOSが認識している事から接触不良でもなさそうです。
SATA端子2 3と試してみましたが駄目でした。
端子4はまだ試していませんが恐らく駄目だと思います。
また端子5はGeForce8800GTのクーラーと干渉するので使用不能です。
windows側に何かドライバが必要なのでしょうか…
書込番号:9586202
0点
「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」でも認識してないんですか?
書込番号:9586229
0点
IDEモードなら必要ないです。
というか、MS以外のIDEドライブは入れないほうがいいです。
「コンピューターの管理」でももちろん認識して無いんですよね?
完全に電源断 (コンセントを抜く) → 1分待つ → 起動
とか、C-MOSクリアとかもやってみてください。
それでダメなら初期不良かなぁ。
わたしも最近WDのドライブで、BIOSは認識するが機能しないっていう初期不良がありました。WDは個体で音にばらつきがあったり、製造技術はイマイチのようですね。
書込番号:9586232
0点
>パリダ☆さん
はい。コンピュータの管理->ディスクの管理 でも認識されていません。
現在の認識では
http://kuukai.dip.jp/~SS/live.cgi?2009.05.22.18.12.52
このようになっています。
ディスク0はこれまで使用してきたWD5000AAKSです。
CD-ROMドライブの内1〜4はDAEMON toolsによって設定した仮想デバイスです。
書込番号:9586247
0点
>ムアディブさん
これからCMOSクリア、電源遮断5分後に起動等をやってみます。
結果は後に報告します。
書込番号:9586253
0点
CMOSクリアし、電源を遮断して5分経過、起動しBIOSの設定をした後Windowsを起動しました。
結果としては、未だに認識されておりません。
何か別の問題なのでしょうか…
書込番号:9586373
0点
検索してみると、「デバイスマネージャ」-「SATAコントローラ」-「詳細」-「デバイスの種類」の確認とか見つかるけど、どうなんだろう?
書込番号:9586468
0点
Linuxでは認識されました。
938GBと出ましたが…
書き込みに成功しましたし初期不良ではなさそうです。
書込番号:9586879
0点
空界 天壁さん、こんにちわ。
>Linuxでは認識されました。
>書き込みに成功しましたし初期不良ではなさそうです。
ということは、ハードウェアの問題ではなさそうですね。
Windowsでの環境がいまいち分からないのですが、SATA1でWD5000AAKSを使用できているということは
チップセット(P35/ICH9)用infドライバーはインストール済みということですよね。
WindowsがICH9のSATAポートを認識していないとは思えないのですが、intelのチップセットdriverは
下記URLからダウンロードできます。(すでにマザーボード付属のdriverをインストール済みで不要かと思いますが)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2842&DwnldID=16023&strOSs=44&OSFullName=Windows
>938GBと出ましたが…
十進法(SI)と二進法(IEC)表記による違いかと思われます。
sh-3.2$ python
>>> 10**12/2**30
931.32257461547852
書込番号:9588900
0点
>CD-ROMドライブの内1〜4はDAEMON toolsによって設定した仮想デバイスです。
DAEMON toolsが影響を及ぼしているかも知れませんね。
一度、無効にした状態で認識するか確認してみて下さい。
書込番号:9590936
![]()
1点
動作しました。
DAEMON toolsをアンインストール後、HDDを接続すると認識されました。
その後再度DAEMON toolsをインストールしましたが問題なく動作しています。
DAEMON toolsを無効にするだけでも良かったかと思いましたが既に遅し。
ともあれ、ありがとうございました。
書込番号:9644211
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
はじめまして。
このHDD(2プラッタ)を購入しXPをインストールしたところ、IDEではインストール
できるのですが、BIOSにてAICHを選択すると、インストール中にブルースクリーンされ、
XPをインストールできません。
インストール中に、F6を押し下げて、ドライバを読み込ませても駄目でした。
もし、何か存じ上げている方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんでしょうか?お願いいたします。
■CPU:Phenom 955BE
■M/B:MA78-T
■読み込ませたドライバ:AMD AHCI Compatible RAID Controller(マザー付属のドライバ)
1点
NVIDIAはOSのインストール後にインストールでなかったでした?
間違ってたらすいません。
書込番号:9577820
1点
お早い返信ありがとうございます。
私の場合は、BIOSを最新にし、AICHがNGなので、
@BIOSでIDE指定
AIDEでドライバを読み込み(AMD AHCI Compatible RAID Controller)
BXPインストール
CデバマネでIDE/ATA/ATAPIコントローラを見てみると、
・AMD PCIIDE controller
・AMD SATA controller(Native IDE MODE)
という表示です。なので、教えて頂いたURLの事象と若干似ていて、
”AHCI”のことが何も書かれていないといったところでしょうか。
念の為、ドライバをいれ、IDE指定にてXPをインストール後、
BIOSでAICHにしても、ブルースクリーンでした。
インテル系であれば、インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャーが
XPインストールでおいてさえも、裏技で使えそうなんですけれど…。
書込番号:9578011
0点
補足まで、IDEでドライバ組み込みし、XPをインストール後、AICHに切り替えても
NGでした。。。
書込番号:9578018
1点
OSインストール後からのAMDは確か、デバマネでIDEコントローラ側じゃなくて
その下あるSCSIコントローラでドライバの更新から
ドライバ読み込ませればAHCIに出来たと思う。
うる覚えなんで間違ってたら御免なさい。
書込番号:9578069
1点
肝心のエラー内容は?
切っ掛けはAHCI化でも、他のエラーかも知れません。
書込番号:9578076
1点
>インストール中に、F6を押し下げて、ドライバを読み込ませても駄目でした。
FDD自体がUSBか内蔵かわかりませんが、それは大丈夫ん?
書込番号:9578111
1点
>>rsvmilleさん
SCSIコントローラが見つからず、更新ができない状況です。
>>uPD70116さん
遅れました。
エラーの写メです。こんなエラーで立ち往生です。
>>グッゲンハイム+さん
はまりましたが、大丈夫でした。
USBフロッピーを使っている為、最初はAでなく、Bドライブとして、これを
認識していました。しかし、BIOSにて取り付けしていなくとも内蔵FDDを
見る設定をDisableに変えたところ、USBフロッピーをAドライブとして
認識してくれました。
尚、XPインストール中にUSBフロッピーのアクセスランプ&読み込み音を
確認しております。
念の為、デバマネ、ブルースクリーン、インストール中のF6押し下げ後し、
USBフロッピー読み込みしてドライバ選択できる画面の写メをUPします。
書込番号:9578225
1点
Microsoftにこのような記載が。
http://support.microsoft.com/kb/916196/en-us
USBフロッピーディスクドライブの機種によっては
F6 で AHCI SATA Driver を読み込ませる際
USBフロッピーディスクドライブを見失い、
[Enter]を押してもフロッピーへアクセスに行かない
ドライブが存在するようです。
nLiteでWindowsインストールCDを作成するしか・・・
nLiteとnLiteの説明はこちら
http://www.nliteos.com/download.html
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
書込番号:9578304
1点
>>rsvmilleさん
ありがとうございます。うまくいきました!
ただ、XPインストール中にF6ではなく、インストール後に
ドライバを入れるという方法で、AICHになりました。
あわせて、USBフロッピー、nliteの件ですが。
USBフロッピーは以前書いたようにかなりはまりましたが、問題ないと
思っています。
なぜなら、F6を押してドライバを選択する写メにあるとうり、そもそも
USBフロッピーを読み込めなければ、この画面に遷移することなく、
”aドライブにFDDを入れて下さい”(?)のようなエラーが出るからです。
実は、nliteでドライバ統合も実は試してみていたんです。
nliteでXPsp2+sp3+AMD AHCI Compatible RAID Controller(※86)の
インストールディスクを作るも、NGで…。
念の為、XPsp2+AMD AHCI Compatible RAID Controller(※86)で挑戦してみたいと
思います。
なんだか、AMD AHCI Compatible RAID Controller(※86)を
・教えて頂いたURL先のXPインストール後に導入
と、
・XPインストール時にF6指定で導入。
入れているドライバは同じものなのに、なぜ、一方はうまくいって、
もう一方はうまくいかないのか?
謎が残りました。
蛇足までですが。
現在、たった5G+残り未使用でこのHDDを使っています。
…組み立てたばかりなので、一回、OSインストールがうまくいってから、
再度、パーティション切りなおし+OSを入れなおそうと思っています。
そのためか、”空き容量が少なくなってきています”との警告メッセージが出ることがあるなか、何回かCrystalDiskMarkでベンチをとってみると、IDE 90〜111 mb/s(seq)、AICE 100〜115 mb/s(seq)という
結果になりました。
AICHEで、このHDD(2プラッタ)であれば、もう少し、seqのパフォーマンスが出てくれるかと
思ったんですが、私の環境だと、期待し過ぎでしょうか…。
書込番号:9579928
0点
AMDも今はインストール後でしたか。
NVIDIAと一緒ですね。
最初のカイトウが皮肉にもあってたなんてねえ。
NCQよりHDDの進化の方が早いし、(ヘッド最適インテリジェンスなんたら・・)
AHCIにしたからと言って5MB/sぐらいしか変わらないのは普通なので
止めてる人の方が多いですからねえ・・
書込番号:9580283
0点
自然が大好きさん
良かったですね、安心しました。
友人にAMD使いが居るのですけれど流石にあの時間では連絡が(;^ω^)
私もAHCIモードで運用してます。
性能については皆さんのご指摘通りあまり伸びません、
数値に表れない所でいいのではと思って使ってます。
自作ですから自己満足のAHCIモードです、それと他社に比べると劣るHGT製HDD愛用なので。
書込番号:9580357
0点
>>グッゲンハイム+さん
なぜか最初は入らず、後入れOKって、なんだか気持ち悪いですね(笑
後入れの場合、随分とレジストリを上書きするのでかなり怖かったですが、うまくいって
良かったです!!(嬉
今回初めてSATA HDDを購入し、AICH初体験だったのですが、激変を期待していたんですけど、
IDEとAICHって、5MB/sぐらいしか変わらないんですね。勉強になりました。
別件ですが、SATAではインストールできないExpress Gate(M/Bマニュアルより)を、
@BIOS IDE指定でXPインストール
AExpress Gateインストール
BAICHドライバ導入
CBIOS AICHE切り替え
DExpress Gate正常起動できる!
とわかったので、今回の一件で、身になることが多々あったと思います!
>>rsvmilleさん
教えて頂いたURL。私の解決策そのものになりました。ありがとうございます!
ご友人の方はどうされているのか?とても、気になるところであります。もしよければ、
教えていただけると幸いです^^
実は、HDDに問題があるのか?M/Bなのか?相性なのか?それらの切り分けの為、SHOPに
連絡&相談しようと思っていたんですが、さすがに、あの時間では…。
繰り返しなってしまいますが、同じドライバを、インストール中には読み込みNG、後は
OK(※注:要レジストリ編集)という、なんだか、不可解な謎だけが残ってしまいまし
たが。最終的に、AICHにできて良かったです!
皆様のおかげです!ありがとうございました!!M(__)M
書込番号:9580522
0点
板違いかしれませんが…。すいません。蛇足までです。
喜びもつかの間。今度は、DVDドライブ(Pioneer DVR-216DBK)がACHIだと
認識されなくなりました(泣
BIOS上はDVDを認識しているのですが、XP起動後、[システム変更のスキャン]を
してもが見えない状況です。
調べ方が悪いのか、
・ファームを探してみましたが、(当該DVDドライブの)ファームは見付からず。
・「BIOSにて、DVDドライブのSTA項目をネイティブIDEにしたら解決した」との情報
を得たのですが、M4A78T-E にそうした特定のSATAポートをネイティブにする項目
はなく…。
AMD系のチップセットを使っていると、結構、こんなはまりがあるのでしょうか?
現在、IDEとAHCIの両方で起動できるので、まずは、IDEで起動させながら、対処
方法を探していきたいとも思います。
書込番号:9585412
0点
光学ドライブが
BIOSでは認識
デバイスマネでは認識していない ですよね?
結構組み直しをしてそうなのでケーブルの接触不良?
セーフモードで立ち上げてもNGですか?
NGの場合、
OSが怪しいのでリカバリCDを読み込むかTest
読み込んだら再インストール。
読み込まない場合は光学ドライブがご臨終?
セーフモードで認識する場合は
起動時に読み込むサービスやプログラムに問題がある
msconfigから切り分けするしか。
書込番号:9585742
0点
まだここを見てるか分かりませんが、
AHCIモードだと、場合によっては光学ドライブに不具合が出るらしいです。
それに当たってしまったのかも?
AMDのAHCI用ドライバの完成度がイマイチなのでしょうか?
ですが、AMDの場合もIntel同様RAIDモードONでAHCIもONになると思うのですが。
そうなるとRAIDで運用してる人は多いと思うので、同じような不具合報告があがっていてもいいような気がします。
AHCIモードの時だけっていうのが、個人的にどうも気になります・・・
書込番号:9586978
0点
>>rsvmilleさん
レス遅れてすいません。
>デバイスマネでは認識していない ですよね?
そうです。
ちなみに、勿論ACHI指定時に、
@BIOS上:認識している
ADOS上:認識している
※BOOTディスクでブート可。加えて、M/B付属CDでブートすると、
DOS上によるドライバ作成ツールが起動される。
なので、正常に認識している模様です。
BXP起動後、エクスプローラは勿論、デバマネで認識不可。見えない状況です。
>結構組み直しをしてそうなのでケーブルの接触不良?
上記より、そうしたものはなさそうです。なお、IDEで接続できるので、可能性薄のようです。
>セーフモードで立ち上げてもNGですか?
まだ、試していませんでした。
>AMDのAHCI用ドライバの完成度がイマイチなのでしょうか?
>ですが、AMDの場合もIntel同様RAIDモードONでAHCIもONになると思うのですが。
もしかすると、そうかもしれませんね…(泣
ネットで調べるなり、SHOPで相談したところ。SB700?や以前のチップセットでは、
・HDDを接続するポートを後ろ(1番や2番ではなく、4番、5番)に差さないと、
DVDがネイティブIDE接続できないといった、問題が少々発生したようです。
ただ、今使っているマザー、及び、SB750搭載の他のマザーで、今回のような
事象は聞いたことがないと言われました。
…ちなみに、マザーを交換補償で交換して、解決を図るのもひとつの手とアドバイス頂きました。
もし、交換するなら、オンボのマザー以外を購入することになりそうです。私と
しては、グラボは騒音の元になりそうなので、あまり付けたくないのです…。。。
話を戻すと。
どうも、AHCIのドライバのインストール方法に、問題があったように思います。
これまで、行ったAHCIの方法は、
@F6でドライバを読み込ませても、XPインストール不可。ブルースクリーン(エラー:7B)
AIDEにて、XPをインストール後、
a、AHCIドライバインストール
b、レジストリ追加
です。
※ SATAポートは、全5つ。
HDDは1番ポート、DVDは4番ポート、ケース付属のESATAポートは5番ポート、使用。
そもそも、@の方法で上手くいかないのが、不可思議であると思います。
そして、Aのドライバ+レジストリ追加の方法は、私の環境に書き込んだレジストリの
内容があっているのか、未確認です。
もし、ドライバの入れ方に問題があるなら、VISTAをインストールしてみようと
考えているのですが、手元にないので…。それで、Win7をインストールすることにしました。
Win7 RCをAHCIでインストールみれば、問題の切り分けができるのではないか?
と考えて…、今している最中です。
書込番号:9588552
0点
上のレスを書きながら、Win7 RCをインストールしていました。
そして、その結果、
・AHCI指定でインストール完了!
・Win7 RC正常起動
・DVDドライブは、問題なく、認識可&アクセス可(適当はDVD読み込み可)!
となりました。
これをもってすると、
・XPにドライバをどう読み込ませるか?
が問題になってきて、それができない原因は、
@SB750にあるのか?
A使用しているマザーにあるのか?
BHDDドライブ(に搭載されているチップ?)にあるのか?
となってくるかと思います。
とりあえず、解決策として、
@所有しているマザーの初期不良の可能性もあるので、同製品のマザーに交換してもらうか?
A他社マザーなり、他マザーに交換+グラボ購入(泣
BWin7がリリースされるまで待つ
CAHCIではなく、IDEを指定する
しかないのかなと思います・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・。
書込番号:9588657
0点
Win7RC+AHCI環境構築成功おめでとう御座います&お疲れ様です。
あまりお役に立てなくてどうもすみません。
>AHCI指定でインストール完了!
Win7RC内包のドライバ?
それともAMDのPromise製 AHCI RAIDドライバなのでしょうか?
>@SB750にあるのか? A使用しているマザーにあるのか?
こちらのブログの管理人さんですが
http://hisway.at.webry.info/200804/article_9.html
vista環境+AHCIモードで運用している見たいです。
ですが、AMDのPromise製 AHCI RAIDドライバではなく
Microsoft標準AHCIドライバのようです。
途中経過の記事はないのですが、「きわめて快適」という言葉はありました。
AHCIモード時、AMDのPromise製 AHCI RAIDドライバの出来がイマイチなのかな と。
>所有しているマザーの初期不良の可能性
私はAMDは使ったことがないので分かりませんが、AMDしか使わない友人の言葉ですが、
「Intelに比べれば個体差のバラつきは確かに多いかも」との事。
>Win7がリリースされるまで待つ
AHCIモード利用時は、AMDのPromise製 AHCI RAIDドライバより
Microsoft標準AHCIドライバの方が良いような。
>AHCIではなく、IDEを指定する
セオリー通りF6からドライバを読ませることが出来ない場合は
現状、AHCIとの明確な差がない以上IDEの方が良いのでは と思います。
私のAHCIの感想ですが、起動が少し(5秒位?)速くなったのかなと
HDDが断片化してきても遅くなり難いかな位です。
なんか自作板みたいなってますけど大丈夫なのかな・・・(汗
書込番号:9589212
0点
XP SP3、マザボA7DA-S(SB750)で(HDDはHGST)、F6フロッピーからのAHCIドライバインストールではうまくいかなかったので(プログレスバーで止まる)、検索し、以下の情報を元にAHCI化しました。
(SB600では、F6からで問題なかった)
----------------------------
1.起動ディスクをSATA5か6につなぐ
2.BIOSでAHCIに
3.Windowsを起動する
4.AHCIドライバを入れる
5.Windowsをシャットダウン
6.起動ディスクの接続先を戻す
7.Windowsを起動して確認する
どうやらA7DA-SでAHCIで動作するのは4つのポートだけ、
残りは強制的にIDE互換モードらしい。
で、IDE互換モードのポートを使ってWindowsを起動し
ドライバをインストールする。
-----------------------------
IDEモードでOSインスコしたHDDをつなぎなおして、後からAHCI化という方法です。
(レジストはいじってません)
SB750共通の方法なのかは不明ですが、よろしければお試しを。
書込番号:9590772
0点
>>rsvmilleさん
>Win7RC内包のドライバ?
>それともAMDのPromise製 AHCI RAIDドライバなのでしょうか?
WinRC内包のドライバです。
>こちらのブログの… … …
記事を読んだり、いろいろ見渡してみると、Microsoft標準AHCIドライバを使いたいなと
いう気持ちがでてくるのですが。
やはり、レジストリを書き換え作業が付きまとうんですね(汗
ちょっと、どっちを使うか迷いがでてきます〜〜〜!
>>GILLYさん
教えて頂いた内容の認識合わせをしたいのですが。
>IDEモードでOSインスコしたHDDをつなぎなおして、後からAHCI化という方法です。
というのは理解できるのですが。
>3.Windowsを起動する
というのは、XPインストール済みのWinを起動するという意味ですか?それとも、
XPをインストールするということでしょうか?
ドライバインストール前に、BIOSでAHCIに切り替えても、Winが起動しない
と思うのですが…。4,5番ポートであれば、強制的にIDE互換モードなので、Winが
起動してしまうということですか?
ちょっと、混乱気味で、申し訳ないです。よろしければ、ご指摘下さいませ。
書込番号:9593327
0点
>XPインストール済みのWinを起動するという意味ですか?それとも、
XPをインストールするということでしょうか?
XPインストール済みのWinを起動するという意味です。
>4,5番ポートであれば、強制的にIDE互換モードなので、Winが
起動してしまうということですか?
A7DA-Sでは、5、6番ポートですが、仰る通り強制的にIDE互換モードなので、(BIOSがAHCIモードでも)Winが起動しました。
起動後、(ちょっと以前のことなので記憶が曖昧ですが)、デバイスマネージャの不明なデバイス「SCSIとRAIDコントローラ」あたりで、ファイル指定でドライバインストールしたかな?
書込番号:9595740
0点
>>GILLYさん
>A7DA-Sでは、5、6番ポートですが、仰る通り強制的にIDE互換モードなので、(BIOSがAHCIモードでも)Winが起動しました。
そうなんですね!
ですけれど。私の設定がまずいのか、最新のBIOS(1303?)、デフォルトの設定、いろいろ
試しましたのですが、AICHだとWin起動せずです(泣
ただ、AICHE&5番ポートにすると、1〜4番のようなブルースクリーンではなく、
”Reboot and Select proper Boot device or Inserr Boot Medeia …”という
メッセージに切り替わり、一瞬、起動するか?という淡い期待を抱かせます(泣笑
…ちなみに、私の場合、ポートは1〜5番あります
>>rsvmilleさん
そういえば、教えていただいたブログの方法ですが…。
XPだと、Vistaと環境が違うので、編集すべきレジストリ(msahci)項目がなく。
OSをアップグレードしなければいけない局面に迫られているのか!なんて、
思っちゃいます(笑
書込番号:9597885
0点
>OSをアップグレードしなければいけない
そうですね、OSがXPなのにvistaでした、申し訳ない。
AMDユーザーじゃないので、試せないのが歯がゆいです。
現状XPでは、選んだマザボメーカーの型番・チップセットで出来たり出来なかったりとピンポイントでの作業になってるみたいですね。
XPには標準でAHCIが内包されていない?為とIntel系のようにドライバの更新から出来ない為より難しくなっている気がします。
書込番号:9598370
0点
XPとAMD…。これらが相まって…。こんなに難解なことになるなんて、
思いもよりませんでした!(泣
書込番号:9599084
0点
M4A78T-EのBIOSを1402->1610に更新したところ、5番portをIDE or AHCI指定できる項目が
増え、光学式ドライブをIDE指定すると、問題なく、HDDはAHCIで認識、DVDドライブも
読み込み等できました。
HDDのスレなのにもかかわらず、事の展開より、HDDから話が反れてしまいまして
本当にすいませんでした。
何より、温かいアドバイスくださった皆々様。本当にありがとうございました。
書込番号:10002933
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
1TBのHDDを購入予定ですが転送速度のHGSTか静音のWDか迷っています。
HGSTの音が気にならない程度なら一番いいのですが転送速度のほうこそきにならない
ならWDにしたいし。どちらがおすすめですか?
1台のみで使う予定です。
0点
SeagateのST31000528AS (1TB SATA300 7200) はどうですか?
最近は保障が短縮されて3年ですが・・・。3年間は安心して使えますし、スピードも速いですが。
書込番号:9547947
0点
>どちらがおすすめですか?
システム用ならHGST、データ用ならWD(の5400回転)。
転送速度というか、アクセスタイムの観点で。
>SeagateのST31000528AS (1TB SATA300 7200) はどうですか?
「 HGSTとWDどちらがいいでしょうか?」って日本語が読めないの?
てかファームウェア騒動で懲りずにまだSEAGATE信者やってるん?
書込番号:9548663
1点
最近、HSGTのHDT721010SLA360を購入しましたが、外れを引いてしまった為かかなり煩く
そのままではとても耐えれるレベルの騒音ではなかったので
CrystalDiskInfoでAAMの設定を静穏にしてどうにか耐えれるレベルにはなりましたが
それでも静かとは言えません・・・
全部が全部煩い訳ではないですがHGSTの1TBを買う場合は外れを引いてしまう可能性があるという事も覚悟して
買った方がいいと思います。
書込番号:9549419
![]()
3点
俺もパリダ☆さんと同意。買って速度計測して載せて欲しいなぁ。
俺もST31000528AS二台RAID0で使ってますけど特に問題ないですよ、安いし。
あの騒動の最中に発売されたのではなく、後から出たやつですしね。
別に信者ではないですが。
書込番号:9550565
2点
>ファームウェア騒動で懲りずにまだSEAGATE信者やってるん?
こういう島国特有の狭い了見は捨てましょう。良い物は良いんですから・・・
別に信者ではありません。
ここの口コミでもBarracuda 7200.12は評判が良かったので、無駄レスでした。
書込番号:9550717
0点
質問をそのまま解釈して回答すると噛みついて、質問内容から気を使って回答しても噛みついて。
いい加減にしとけよ。
私なら日立。
考えるの面倒だから、日立以外は買わない。
大差ないのに型番の法則をいくつも覚えたくない。
書込番号:9550777
3点
>こういう島国特有の狭い了見は捨てましょう。良い物は良いんですから・・・
島国特有なん? そーゆー主張、初めて聞いたけど。
>別に信者ではありません。
えっ、違ったの?! じゃあ、ここ3年間で買ったHDDを教えてよ。
>質問をそのまま解釈して回答すると噛みついて、質問内容から気を使って回答しても噛みついて。
状況が違えば対応も変わる。
本当にきこりんは知識はあるのにねぇ……知恵がないのが玉に瑕。
書込番号:9551397
0点
みなさんレスありがとうございます
HGSTの500GBのレビューをみたところ静音性にも問題なさそうだったので
そちらのほうを購入したいと思います。同じシリーズでも1TBと500GBで
耐久性や静音性に違いがあるんですかね?
seagateはあまり評判がよくないみたいなので検討していませんでしたが
ST3500418AS (500GB SATA300 7200)は評判よさそうですね。こちらもやはり
1TBは評判悪いですがw
書込番号:9552521
0点
HDD 友達に信頼性でSEAGATE 勧められ 数台使ってましたが壊れる頻度もの凄く高く 遅くても信頼度高いHDDを選ぶべき HDDのデーター保証はしてくれませんから ここにも逝かれたHDDの山・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014807/#9579095
今どれにするか 検討中 SEAGATEは今のところパスしたい
安心なのはWESTERN DIGITALが高いのかな?
3年ほど前 サムソンのHDD OSインスト中壊れたが今は良さそうだし・・
どこのが安価のHDDで信頼度が高いのか教えて欲しいです
書込番号:9580338
0点
>どこのが安価のHDDで信頼度が高いのか教えて欲しいです
「HDDすべてのクチコミ」から新スレ立てれば?
書込番号:9580527
0点
メーカーを問わず、HDDには信頼性など求めても裏切られるだけ。
重要なデータはすべて多重化して持つべきです。
書込番号:9581365
5点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
昨日、こちらのHDDを増設しました。
フォーマットが終わり、コンピュターのプロパティからHDDがまっさらなのを確認しました。
使用容量は数十M程度の容量のみでした。
そして今日、ピクセラStationTVの録画番組保存先の設定を変更しました。
地デジ番組の保存先HDDを増設したHDD最優先に設定。
そして、1時間ほど番組を録画したのですが・・・・
増設ドライブのプロパティを確認してびっくり!!!
使用領域が109Gも使用しているのです!!!
なぜ?地デジ1時間っていってもたかだか8G位しか無い筈なのに???
中身を確認しても地デジ1時間分のファイルしかありません。
隠しファイルが無いか確認もしましたが何もありません。
このようなことはありえるのですか?
OS:Vista
HDD:WD10EADS
0点
自己スレです。
その後もう一度中身を確認したら隠しファイルが15個くらい出てきてました。
何やら訳わからないtmpファイルが100Gほどあったので削除しておきました。
でもなぜですかねぇ??
書込番号:9540189
0点
きゅうのパパさん、こんにちは。
(それぞれのユーザーではないのですが)セキュリティの状態はどうでしょうか。
もしかするとウイルスが何らかの悪さをしたという可能性もあるかと思います。
書込番号:9540387
0点
いくつか録画予約しませんでした? その場合、その分も見込んでHDを確保するから使用領域が食われます。
書込番号:9540853
![]()
1点
追記 録画予約それがTMPファイル、「__reserve0_000000000000000000.tmp」ってヤツです。
書込番号:9543644
![]()
3点
カーディナルさんへ
セキュリティはAVG、windowsdefenderを導入していてかなり神経質に毎日ウィルスチェックしているので感染の可能性は少ないと思います。
私もウィルスではないかととても不安になっていました。
SUGOINO!!さんへ
>追記 録画予約それがTMPファイル、「__reserve0_000000000000000000.tmp」ってヤツです。
まさにその形状のファイルでした!!
1TBのディスクということで、たしかにかなりの量の録画情報を設定しました!
私はてっきり録画されてからディスク容量が消費されるものだと思ってました。
予約時に、ディスク容量を確保しておくのですね。
ありがとうございました。
問題解決です!
カーディナルさん、SUGOINO!!さん回答していただいてありがとうございました(^u^)
書込番号:9544104
1点
きゅうのパパさん、こんにちは。
「録画予約ファイル」というものが録画前に作成されるとは知りませんでした。
私も参考になりました。
書込番号:9546112
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
ドスパラで購入したPCのHDDが不足してきたので、このHDDを購入しようと考えています。
スペックは
モデル:Magnate GCD
MB:G31MK-K
電源:SilentKing2 350W (LW-6350H-2L)
ケース:BLケース
です。
このPCへの増設は可能でしょうか?
あと、この電源にはSATA電源ケーブルが無いようなので、探したら
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=66405&lf=0があったのですが、これでもいいのでしょうか?
0点
増設可能です。
また、お探しのケーブルで問題ないです。
書込番号:9522688
![]()
1点
素早い回答ありがとうございます
増設可能なんですね
あと一つ、書き忘れてしまいました
先程書いた構成にGeForce9500GTが付いているのですが、電源容量的に問題はないでしょうか?
書込番号:9522717
0点
350Wではちょっと不安です。たぶんぎりぎりいけるか?450WぐらいのせればOKだとおもいますが。
書込番号:9522815
![]()
2点
>SilentKing2 350W (LW-6350H-2L)
製品からすると、使用年数長そうですね。
koki7さん同様に350Wでは不安なので、もう少し容量(W数)の大きい電源に変えた方がよいかも。
書込番号:9523622
![]()
0点
>>koki7さん
350Wでは不安ですか・・・・
別電源への交換も考えてみます
>>ハナムグリさん
今年の1月に届いたので、半年経ってないです
PC購入する時にSK4の550Wにしても良かったのかもしれません
両者とも回答ありがとうございました
普段は省電力のHDDらしいので、不具合が起きるとすれば起動時なのかな?
一応試してみて、不具合があったら別の電源を購入しようと思います
書込番号:9523799
0点
すいません
今誤字に気付きました
誤:G31MK-K
正:G31MX-K
あと、判断の材料になるかは分かりませんが、CPUはCore2DuoのE7300です
一度に載せれば良かったですね すいません
書込番号:9523824
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
現在、以下の構成で使用していますPCへ本商品を接続してHDDの増設をしようと思っていますが、リスクが少なく安価に導入できる方法はどういったものがありますか?
また、こんなところは確認した?とか注意すべき点がありましたらご指摘願います。
【現在使用中のPCの構成】
・Dell Dimention4400(7年前に購入)
・HDD構成:80GB×2台、160GB×1台
※いずれもIDE接続で内蔵スロットは満員状態。
80GBのHDDと本製品を入れ替える予定です。
・OS: WindowsXP HomeEdition SP2
・BIOS:IntelCorp. A05
※CPU-Zで確認
・PCIバスIFの空きスロット数:1
【懸念点1】
SATAのインタフェースは無いので、
@PCIで拡張する
AIDE-SATA 変換ケーブルを使用する
がありますが、@だと複数台のSATAに接続できるので、今後のために@にしようかと思っています。
【懸念点2】
そもそも1TBを認識するのか?
過去の書き込みを見ますと、BigDriveを認識するためにはBIOSのアップデート等が必要そうな気がしますが、やったことが無いのでよくわからない。
※BIOSのアップデートはあんまりやりたくない。
0点
tooonさん、こんばんわ。
別の案として、外付けHDDケースを購入してUSB接続で
本体に繋ぐ。と言うのはどうですか?
http://www.donya.jp/item/7752.html#cat
書込番号:9478505
0点
tooonさんへ
PCIのインターフェイスのS-ATAカードを使えばマザーのBIOSは関係なくBIGDRIVEを使えるはずです。起動も出来ますAはインテルアプリケーションアクセラレータをインストールでいけるかも。BIOSアップデートは有るか微妙(チップセット(INTEL845)的にはギリギリOKのはず)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pci2sa/#bigdrive
書込番号:9478545
![]()
0点
皆さん、早レスありがとうございます。
とても助かります。
> 21120903さん
その案(外付けHDD)もいいですね。しかし、場所がかさばるので今回は純粋にHDD入れ替えすることにします。
>撮る造さん、satorumatuさん
@だとBIOSいじらなくていいんですか!?
有力情報ありがとうございます。
ちなみに、@の場合、電源はどこから取るのでしょうかね?
書込番号:9478622
0点
S-ATAインターフェイスの電源はPCIから、HDDの電源は当然は必要ですが。(HDD用4ピンーS-ATA電源変換ケーブル)
書込番号:9478648
![]()
0点
PCIインターフェースカードにはMB側差込口から給電されています…。
通常補助電源必要としてません…。
書込番号:9478649
![]()
0点
> satorumatuさん 撮る造さん
レスありがとうございます。
電源ケーブルを別途購入する必要があるのかと思っていましたが、大丈夫そうですね。
※この辺りはPCIボード購入する際に確認してみますが。
@案でやってみることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9478680
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)










