WD10EADS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥6,316

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,316¥6,380 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB キャッシュ:32MB インターフェイス:Serial ATA300 WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD10EADS (1TB SATA300)の価格比較
  • WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD10EADS (1TB SATA300)のレビュー
  • WD10EADS (1TB SATA300)のクチコミ
  • WD10EADS (1TB SATA300)の画像・動画
  • WD10EADS (1TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD10EADS (1TB SATA300)のオークション

WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):¥6,316 (前週比:±0 ) 登録日:2008年10月 9日

  • WD10EADS (1TB SATA300)の価格比較
  • WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD10EADS (1TB SATA300)のレビュー
  • WD10EADS (1TB SATA300)のクチコミ
  • WD10EADS (1TB SATA300)の画像・動画
  • WD10EADS (1TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD10EADS (1TB SATA300)のオークション

WD10EADS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板

(552件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD10EADS (1TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD10EADS (1TB SATA300)を新規書き込みWD10EADS (1TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
53

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 XPでの認識はできますか?

2009/07/14 13:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 mimu36さん
クチコミ投稿数:10件

初心者です。よろしくお願いします。
昨日、こちらのHDDをバックアップ用として購入して、
PCに取り付けたのですが、認識してくれません。

なにが問題なのでしょうか?
どうぞ、ご回答のほうをお願いします。

PCは、dellのinstrion545
OSは、xp
となります。

書込番号:9852836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/14 13:18(1年以上前)

mimu36さん、こんにちは。

どのレベルで認識していないのでしょうか?
BIOSで認識していますか?
これで駄目ならまず、接続の見直しです。

BIOSで認識していて、デバイスマネージャでも認識している場合は「マイコンピュータ」の右クリックメニューで「管理」を選択。
「ディスクの管理」から該当ドライブを選択し、ドライブレターを付けてフォーマットしましょう。

基本的には後者のパターンが多いですね。
(よくある質問です)


それと、instrion じゃなくて、Inspironね^^;

書込番号:9852872

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/14 13:47(1年以上前)

XPは SP1以上でないと 137G超えるHDは使えません。

書込番号:9852955

ナイスクチコミ!1


スレ主 mimu36さん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/14 13:47(1年以上前)

プレク大好き!!さん

ご回答ありがとうございます^^

BIOS認識はOKでしたので、
ご指示されたようにドライブ管理でドライブレターを割り振ることで
認識されました!!

ドライブレターという言葉を初めて知りました・・・
勉強になりました。
ありがとうございました!

書込番号:9852958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

温度について

2009/07/09 16:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 nanamicaさん
クチコミ投稿数:98件

度々失礼します。蒸し暑い日々が続いていますが。
外付けに使用していますが何度を超えると影響が出てくるのですか?

値段が下がってきてますが再び上昇する事もあるのですか?

書込番号:9828021

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/09 16:14(1年以上前)

メーカーサイトでデータシートを読んでくれば。

書込番号:9828034

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

高温になる!

2009/07/08 09:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:784件

写真データのバックアップ用にこの1TBのHDDを、選びました。
ソフマップで、最新の500GBプラッタのものを購入しました。
グリーンハウスの箱入りです。
同時に玄人志向のHDDケース(むき出しタイプですが)RGW-SD1/BK
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1302 も購入。

ジャンパーはデフォルトのままセットして、e-SATAで接続して、電源を入れ、フォーマットをしました。

この時点で手で触れないほど高温になりました。
あわてて扇風機をつけて冷却。人肌程度の温度に下がりました。

CrystalDiskInfoで調べると、それでも44度です。
最高温度50度まで記録してます。

心配です。

CrystalDiskInfoを読むと、回転数が出ません。

さらに、インターフェイスが、S−ATAと表示されずに、
パラレルATA と表示されます。

フォーマットは無事終わり、ドライブとしても認識はされています。
まだデータは書き込んでいません。

十分に冷えた翌日、電源を入れ、そのまま30分間放置。
50度まで温度上昇。アチチ!です。
扇風機無しでは使えません。

しかし、皆様の書き込み見ると、低温 だというお話。
また、パソコン本体内部のHitachiもSEAGATEも、30度程度です。

内部情報を読めないのは、インターフェイスしている
玄人志向のHDDケースRGW-SD1/BKが原因なのか?
それと高温になるのとの因果関係があるのか?

でも、本体が SATA でeSATAに変換しているだけなので、
情報的にはスルーだと考えています。


ファンクラー無しで使うのは、常識はずれなのか?

皆様のご意見を伺いたく、書き込んでみました。
宜しくお願いします。

書込番号:9821758

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/10 17:52(1年以上前)

HDDは停止時、データ読み書きヘッダがプラッタの表面上に放置されている。
電源が投入されてプラッタの回転が始まると風圧でヘッダは浮くのだけれど、どうしても回転開始時にヘッダがプラッタ表面を削ってしまう。この削れた微粒子が不良セクタの元になる。
また、削れて鏡面状態になった部分とヘッダが吸着してしまう「はりつき」現象も起こり得る。
なので、頻繁な電源のON/OFFは寿命を縮める。

ただ、スレ主の状況をかんがみるに、常時OFFで必要な時だけ電源入れる方がいいんじゃないかな。

書込番号:9833630

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件

2009/07/10 18:15(1年以上前)

>R93さん、

詳しい解説ありがとうございます。

これでDECSさんの言葉の意味が、理解できました。
勉強になります。

ヘッダがプラッタ表面を削ってしまう・・・・昔のHDDはこれが多かったと記憶してますが、近年はその点が改良されているのかと思いましたが、まだ、根本的に、ゼロにはできないのですね。

物理的なダメージが一番怖いところではあります。

周辺の電子回路が多少劣化しても、
ディスクに傷が付くよりマシとは思いますが。



具体的な数値とか確率がないでしょうから、
こういう問題は 判断の拠り所が、固められません。

使い方含め、微妙なところですね。


書込番号:9833723

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/10 18:40(1年以上前)

>近年はその点が改良されているのかと思いましたが、まだ、根本的に、ゼロにはできないのですね。
おっと、HGSTとWDはロード/アンロード方式になってその問題は解消されたんだった。
------
NoTouch ランプロード技術 - 記録用ヘッドはディスク表面に接触することがないため、ヘッドと媒体の磨耗を大幅に軽減し、移動中のドライブの保護も改善されました
------

それでもまだ電源ON/OFF時の問題は残ってるみたい?(説明メンドーなんでリンクで)
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
データシートには未だ電源ON/OFFの最高回数が載り続けている。

書込番号:9833846

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2009/07/10 20:17(1年以上前)

>物理的なダメージが一番怖いところではあります。

電源をオンオフを繰り返すことは、すなわち、ディスクの停止、起動など物理的な状態遷移を繰り返すことであり、物理的なダメージを生じる可能性を高めることに他なりません。

HDDとは、ある日突然何の前触れもなく壊れ得るものであるので、バックアップと交換は定期的に行うのが、幸福への近道です。

書込番号:9834285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/10 23:49(1年以上前)

>R93さん

ご紹介の頁、僕もちょうどそこを発見して、読みふけっていました。
どうやら、ずっと24時間オンで、高温にならないように、というのが、一番らしいですね。

>DECSさん

HDDは、この10年で2度クラッシュさせました。

近年は、1年に一度、データ用をお盆休みに定期交換しています。
安くなってきたので。

いまや過去のHDDが、20本あまりケースに入って保存されています。



書込番号:9835560

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/11 07:34(1年以上前)

クールマン2さん、おはようございます。

google の10万台規模の調査によると、HDD は
温度やアクセス頻度に関係なく故障するようです。
ただ、温度が50度を超えると故障率は如実に上昇するということです。
最大50℃ならぎりぎり問題ないかもしれません。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/

書込番号:9836606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/11 11:08(1年以上前)

>d-malさん どうも!

gooogleのこの記事は有名ですが、
僕も含めて英語の原文を詳細に読み込んでいない人が、
多いらしいです。

その結果、日本語記事のヘッドラインだけが一人歩きした、と。
実際には、HDD は温度に敏感であると、以下の記事は語っています。

http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html#netu


僕の場合、WDのHDDもファン無し外付けでは、
50度にも達してしまうので、
筐体内部に取り込み、専用ファンで冷やし、
その結果、32度から35度に納まっています。

一番動くCドライブ(HGST社)も、この時期で36度というか、
室温プラス5から6度程度の上昇です。
これは、Antec社のNineHUndred-TWOという、
非常によく冷えるケースの中だからでしょう。
ファンを最強にすると、もっと下がります。

ケースの一番下にあるseagate社の HDD は、32度位です。

HGSTだけがちょっと高いのは、構造上(一段あけて)seagateの上に、
取り付けてあるからだと思います。

熱と振動に対して非常に敏感ななのが、HDD。

上に引用したblogによれば、
ファンの微振動も影響するらしいですね。

つい先日買ってしまった 
サイズ社のHDDDクーラー(2連のファン)ですが、
もろに震動源になりますから、
僕は取り付けを中止しました。

アクセス頻度との明確な関連づけが無くても、
使わなければ壊れない訳でして、
僕はできるだけ故障発生確率の下がる方を選ぼうと思います。

ちなみに、遙か昔のW95時代は、
キャッシュが少なくページファイルせずには動作しないので、
HDDを逝かせてしまった(と勝手に思っている)トラウマがあります。

そのためXP以降、HDDへのページファイリングは禁止しています。
最近は TEMPファイルもHDDではなくRAMディスクを指定して、
速度と静音と、あわよくば故障率の低下を狙っています。

ま、突然死がいつ来るかわかりませんが。

書込番号:9837276

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/12 06:35(1年以上前)

クールマン2さん、おはようございます。

ご紹介のサイトですが、正直、不安を煽り商品購入を促すビジネス手法だという印象です。HDDのことで常々疑問や不安を持っている人が読むと「やっぱりそうなんだ」「おかしいと思ってた」と、信じ込んでしまう書き方をしています。実際には、(僕は温度のところしか読んでいませんが)、書いていることはひとつで、「60℃になると寿命が1/5になる」ということです。

たちが悪いと思うのは、「60℃になると寿命が1/5」という情報に、なぜか「最適動作温度は40℃付近」という情報をくっつけて「正比例したと仮定する表」を作っているところです。この手のサイトは文章をやたらと長くして、飛ばし読みを誘発しますので、前後の文章を読まずにこの表を見た人は、41℃から寿命が縮むと勘違いするでしょう。このサイトは怪しいと思います。とはいえ、できるだけ故障発生確率の下がる方を選ぶのは賢いと思います。

書込番号:9841601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/12 09:58(1年以上前)

>d-malさん どうも。

上に挙げたBlogの内容を、どう読むかは個人の自由ですが、
僕も技術系の開発エンジニアなので、
それなりの、読みどころは、心得ているつもりです。

手を汚して実験をしている人の文章の中には、
使える事実が含まれています。

しかし、学会に出す学術論文ではないので、
勝手な思いこみや、
推測も含まれていることもあるでしょう。

しかし、自分の考えと違う部分があっても、
一を持って十を否定するような読み方を、
僕はしないようにしています。

また、電子機器の寿命が、通常、
常温を超えて50度、60度を以上になってくると、
低下するのは、HDDに限らないことです。

どんな機器でも、常温プラス15度以内は、
機器設計者が、安全と想定する温度ですから、
よくわからないときは、
その程度になるように使っておくことが安全パイだと思います。

ただそのためにファンをつけたら、振動も発生します。
ところがその振動が有害だと。

このBlogから得られた、微振動に関する情報、
非常に有用でした。


書込番号:9842154

ナイスクチコミ!1


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/12 12:42(1年以上前)

クールマン2さん、こんにちは。

書き方が悪かったです。あれこれ書き直してたら、疲れてきて内容のズレた文章になりました。失礼しました。僕も著者は真剣に取り組んでいるなあと感じています。情熱的だと思います。ただ、それなのに文章に誠実さがないというかなんというか、その辺でなんと書けばよいのやら分からなくなってきます・・・。

内容は本当かもしれないと思っています。ただ、持論の域を超えていないと思いました。僕は技術系でも何でもありませんし、この文章を読んで疑問が多く残りましたから。でも、納得のいく説明だったようで、失礼しました。他にも、振動のことなど役に立つ情報があるようですね。

書込番号:9842838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/12 14:08(1年以上前)

>d-mal さん

僕は前掲のBlogの主とは縁もゆかりもありませんが、
参考になる内容が多いから、紹介しました。

Blogの主さんも、推察の部分は推察と明言して書いています。
別段怪しくもなく、話の進め方も、
仮定の部分は仮定として、
いかにも技術系らしい理屈で進めています。

論理が確定していない分野では、
推察、仮定に基づき、実験をして、結果を見る。
そこから、
また考察を重ね、さらに推論を建て、
実験を重ねて、答えなり解決策なりを見つけていく。
よくあることで、ある意味当然の手法です。

自分のBlogで自説を主張して、
何も、もまずくないでしょう。


貴兄はそれに対して、単なる主観で、
文章に誠実さが無いがないとおっしゃっていますが、
何を持ってそう言うのか、不明です。
他人のBlogの誹謗になりかねません。

前述のBlogに、
なにか間違いや、悪意のある記述があるなら、
きちんと具体的に指摘してからにすべきです。

書込番号:9843159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/12 14:25(1年以上前)

皆様、いろいろな情報ありがとうございました。

ただいま室温30度、冷房嫌いな僕はまだ、ノンクーラーで頑張っています。

HDDの温度は最高35度で、最下部のものは32度で収まっています。
全部筐体内に納めて、この程度です。

温度に関して、 解決済み とさせて頂きます。

最後の方で、ちょっと話題がそれてしまいましたが、
本題と違いますので、
このスレッドはここで閉めさせて頂きます。

どうもありがとうございました。


(最後に)
グッドアンサーは、
せっかくレスくれた方達の中から、
特定の人を選ぶなど失礼だと思い、
今まで付けていませんでした。


しかし付けないと、
価格comから、繰り返し催促がきて五月蠅く、
また 「解決済み」の印が付けられないの、
今回は付けさせて戴きました。



書込番号:9843213

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/12 14:54(1年以上前)

ぱっとみで、怪しいと思いませんでしたか? 「このページを読んでいる読者なら、ハードディスクの1つや2つ壊した経験があるだろう」という誘い文句で始まる。非常に長いページ。目に付きやすい表に適当な予測。などから、僕は怪しさを感じましたが。そして以下の内容です。


断言して強調。

「その間違った解釈とは、"ハードディスクは高温で利用しても故障は発生しない"だ。」
「なぜこのようにま逆の通説がこれほどまでに流布されているのか。」
 間違っているとは限らない。
 自分で実験していない。(できたばかりの会社だったりとか、理由があるかも知れませんが)。
「(赤字で)65℃を超えると即死する」
 即死するとは限らない。


関係の無い根拠が書いてある。

高温とはハードディスク筐体温度で45〜50℃
 ・50度を超えると故障率があがると書いてある。

室内の温度はせいぜい30〜35℃どまり
 ・関係ない

しっかりファンにより強制冷却され
 ・関係ない


3. その他

・温度に関係が薄いといっている筐体温度範囲は35℃〜45℃(室温20℃〜30℃)の間だけであって45℃(室温30℃)を越えたり逆に35℃(室温20℃)を下回るとカーブを描いて故障率が伸びていく
 情報操作をしたとはかぎらない。切り捨てていいくらいの角度かもしれない。


・Googleの白書では使用時間3年未満のハードディスクの故障発生率が上記の通りであるのに対して、3年を越える運用ではより高温による寿命短縮効果がさら高まるとも記載されている。
 何度から高温かわからない。高温は50℃以上のことではないのか。



ああ・・・、なんかわかってきました。たぶん僕の読んだ記事と、この著者の読んだ記事が違うんですね。

僕:   高温でも50以上でなければ大丈夫
著者:  高温でも大丈夫(50度を超えても)


疲れてきたのでココで切り上げます。

書込番号:9843301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/12 15:46(1年以上前)

d-malさん へ

スレッド、閉めた後ですが、
ご返事差し上げないのも失礼なので、
書かせていただきます。


大変申し訳ありませんが、貴兄の文章は、
何がそのBlogに書かれていることで、
何がgooogleに書かれていたこと(あるいは貴兄の私見)なのか、
判別が付けられず、
解読に私も疲れます。

主張なさりたい雰囲気と気持ちは、
おぼろげに伝わるのですが。


貴兄とは基本的な土壌が違うようです。
したがって文の解釈も、文章の書き方、
表現方法も、全く違います。

このまま進めても、意思疎通ができずに、
すれ違いになることでしょう。

また、このスレッドの趣旨とも大きく外れていきます。
論議を続ける必然性も、ありません。

この辺で終わりましょう。

このスレッドは、閉めさせて戴きますので、ご了解下さい。

書込番号:9843500

ナイスクチコミ!1


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/12 17:47(1年以上前)

いやみ? 内容はシンプルだろ?
それにd-maruであってd-malじゃない。

要約:
俺は番長の記事を読み違えて、怪しい人物と思ってしまい、
疑った方がいいかもしれないと感じたので、そう言った。
素人には分かりっこないんだから。
(でも、あんたはプロで周辺知識が豊富で、
きちんと読めるから、そんなことは関係なかったらしい。)

あんたが、「俺のリンクした日本語記事」と「番長の言う日本語記事」が関係ないと
一言ってくれると、わかりやすくて嬉しかった。

書込番号:9843968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/12 20:08(1年以上前)

d-maruさん

お名前間違えたこと、失礼しました。お詫びします。

急に言葉遣いが変わると、人格が変わったかのように思えます。

さて、Blogの筆者が何の日本語記事を参照したかなど、
小生が知るよしもありません。

それよりも、下記に抜粋した項目を見て下さい。
その筆者のBlogからです。

以下抜粋
ハードディスク劣化の原因は寿命(寿命については ハードディスクの寿命を参照のこと)を除外して考えると

 熱の影響
 電源の出力不足
 ファンやハードディスク自身または隣接するハードディスクからの振動
 接続コネクタの緩み・接触不良
 熱勾配により粉塵がハードディスク内に侵入
 初期不良(製造上の欠陥)
 輸送中や設置前の落下などの衝撃
 ハードディスクの設置方向
以上抜粋終わり

これだけの項目について、
僕にしても貴兄にしても、
Blog筆者ほどの内容を論じることができますか?


これだけの経験量と考察を、
開陳してくれていることに、まず敬意を表します。

彼はもちろんHDD開発者ではないから、
たとえば開発者
(外部に出せないけど真実を知っている人たち)からみれば、
間違いがあるかもしれない。

けれど、HDDを分解したり、内部の部品レベルまで推察したり、
多分相当な凝り性な方(技術系に多い)とお見受けしますが、
熱心に考察されています。

熱に関しては、単純に何度以上がダメ、というのでなく、
熱勾配(変化の大きさ)が重要で、その意味で
熱に対してデリケートだと、主張しています。

gooogleの報告が元で、
温度はあまり関係ない・・という言葉が一人歩きすると、
そういう重要な要素が伝わらなくなると、
危惧しているのでしょう。


要するに、この人は、
文章の細部はともかく、
僕らより圧倒的に知識が多いんだ、
ということをまず認めて、
僕らは、自分にとって参考にできるところは、
参考にさせて貰いましょう、
というのが僕のスタンスなのです。

言葉の端っこを捉えて、
全部を否定して、読まなければ、
何も得ることはありません。


僕はこの人書いたHDD関連、一通り全部、読みました。
基礎的なところで、非常に役に立ちました。


メーカーは、設計の中に、寿命を設定します。
そうでなけれ、買い換え需要が無くなるからです。
民生機器の場合は当然、ある年月で故障、
あるいは寿命の来ることは想定しています。

その機器の性格にもより、
あるいは競合他社との関係も含めて、
求めれられる期間は違いますが。

HDDが、温度との直接的な因果関係が無くても、
内部での構成部品レベルを細かく追い込めば、
自ずと寿命は想像できるはずだとは思います。
しかし寿命ですから個体差があります。


d-maruさん、この掲示板は、多くの人が読みます。

貴兄と僕が会話しても、読み手にとって有意義でなければ、
意味がありません。

つまり、知識がない者同士の会話 だからです。

僕が会話を打ち切ったのは、そういう視点でもあります。

ご了解下さい。

繰り返します、このスレッド、閉めさせて戴きます。

以降、この件に関して、レスを付けるのはご遠慮下さい。
ご意見、ご主張がある方は、
別スレッドで、スレ主となって、論じて下さい。

書込番号:9844651

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/12 22:57(1年以上前)

いちいち冷たい反応だけど、
とりあえず、無視せず付き合ってくれてありがとう。
誤解が解けた今は誠実でちゃんとしたブログだと理解してる。
最初のところ以外も読む価値があると分かった。
怒るときに「ですます調」は感じが悪いので、変えた。
あと表情アイコンが変ですまなかった。

書込番号:9845734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/13 00:10(1年以上前)

d-maruさん、どうも。

ご理解頂き、ありがとうございます。

ストレートな物言いで、お気を悪くさせたかもしれません。
お詫びします。すみませんでした。

今回の件では、色々勉強になりました。

パソコン板では、この一ヶ月半ほど、時々出没して、
皆様に色々教えて貰っています。


また何処かでお目に掛かるかもしれません。

では失礼します。

書込番号:9846222

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/13 18:17(1年以上前)

クールマン2さん、こんにちは。

根本的に、冷静に時間をかけて全体を読んでいない
にも関わらず書き込んだ自分に問題がありました。
すみませんでした。
そして、感情的になり、また強情になり、すみませんでした。
またHDDの勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:9848965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件

2009/07/13 21:46(1年以上前)

d-maruさん

どうかもう お気にになさらずに。

またお目に掛かりましょう。

書込番号:9850040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パッケージ

2009/07/02 23:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 nanamicaさん
クチコミ投稿数:98件

グリーンハウスの箱に入っているのと簡易袋に入っているのがありますが違いはあるんですか?

書込番号:9793686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/07/02 23:02(1年以上前)

僕のは箱付ですね。
違いはないけど、ちょっと嬉しいアンチエコロジー。

書込番号:9793698

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/03 00:12(1年以上前)

代理店の違い。おいらの簡易袋のは死ねックスだった。
ビニル製だから燃やしたらダイオキシン出てアンチエコロジー。

・WesternDigital製HDD友の会 Vol.73より
http://www.23ch.info/test/read.cgi/jisaku/1244008939/6
>●代理店情報
>・シネックス    RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)。
>・CFD        RMA保証無し。代理店保証12ヶ月。
>・グリーンハウス  RMA保証有り。代理店保証12ヶ月。

書込番号:9794227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/07/03 00:21(1年以上前)

うちはCFDだったよ。

書込番号:9794272

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanamicaさん
クチコミ投稿数:98件

2009/07/03 00:22(1年以上前)

詳しく有難うございます。
アキバで某店舗で簡易包装を買ってからソフマップに行ったらグリーンハウス箱入りがありました。
ソフマップでは箱付きで300円高かったのですが。。。

書込番号:9794276

ナイスクチコミ!0


道草君さん
クチコミ投稿数:16件

2009/07/04 18:00(1年以上前)

グリーンハウスは今は3年保証

書込番号:9802217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID 0 での使用の場合

2009/07/01 11:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:114件

この製品、WD10EADSを2台購入しRAID0で使用予定なのですが
単純に2台購入して問題無いでしょうか?

品番のような WD10EADS(この後につくロット番号)まで、同じにしないと
ダメなのかと思いまして。

書込番号:9785631

ナイスクチコミ!0


返信する
-nero-さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:194件

2009/07/01 11:59(1年以上前)

RAID0(ストライピング)でしたら別段同じものを揃える事にこだわる必要は無いですよ.
むしろ違う容量のHDDでも全然構いません.
推奨はされませんが,違うメーカーのHDDでもOKです.

書込番号:9785707

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2009/07/01 12:31(1年以上前)

-nero-さん 即レス感謝します。

初心者で知識無いもので勘違いしてました。RAID1ミラーリングで使用予定です。

その場合も、問題ありありませんでしょうか?

書込番号:9785825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/07/01 12:51(1年以上前)

RAIDはスペックを均等にしますので、容量、速度が遅い方に引っ張られます。
ですが、それに一切不満を持たないのであれば、メーカーはバラバラでも、容量さえ合っていればOKです。

AMD至上主義

書込番号:9785918

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2009/07/01 13:02(1年以上前)

無類のAMD至上主義さん。即レス感謝です。

早速、こちらのWD10EADSを2台購入したいと思います。

書込番号:9785953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/10 16:05(1年以上前)

RAID1なら違うロット、違う製品の方がよいです。
もしそのHDDが二台とも同じ製品、同じロットに欠陥があった場合
同じ原因で両方とも壊れる事になります。

ちなみにRAID0の場合は別々だと遅い方にタイミングが合わせられるので
同じものの方が良いです。無論違っても動作はしますが。

書込番号:9833251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2009/07/16 08:09(1年以上前)

羅恒河沙さん おっしゃる通りです。

データ消失のリスク分散の為にミラーリングするんですから、わざわざリスクを高める
同じHDを使うような意味の無い事をする必要はありませんよね。

このWDは、音も静かで気に入っているんですが、もう一台の選択肢が少なく悩ましいです。

1 HGST 価格安いが、静粛性に欠けるような感じ
2 サムスン 口コミ見ると不安があります。

さて、どうしようか・・・・。

書込番号:9861635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 さん
クチコミ投稿数:17件

初めての書き込みです
色々不備があるかと思いますが
状況を書けるだけ書いてみようと思います

なにかありましたらご指摘ください

まず本日Westein DegitalのHDD WD10EADS-M2B-Yを2台購入しました

PCの構成は

OS WindowsXP Proffesinal
CPU Core2 Quad9550
CPUクーラー ZALMAN CNPS9700NT
マザーボード P5Q Deluxe
メモリ UMAX DDR2 6400 2Gbx2
HDD Westein Degital WD10EADS-M2B-Y x2RAID0
ビデオカード ATI RADEON4870x2
マルチドライブ PIONEERバルク (型番わかりません)
電源 ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
ケース Antec TwelveHundred

構成は上記のとおりになります

そこで今回買ったHDDを設置したあとBIOSでRAIDに設定
その後RAID 0を構築してOSのインストールに入りました
その時F6を押しRAIDドライバIntel IC10Rも入れて
HDDのフォーマット(クイック)でOSをインストールしました

現在WindowsUpDateで最新の状態にしてSP3にしました

問題としてはOSのレスポンスが非常に悪いです
まだWindowsUpDateでシステムを更新したくらいなんですが
Windowsが立ち上がるとスタートアップ幾つかしかないんですが
その起動も遅いのです数分かかります

CrystalDiskInfo 2.7.4を起動すると対応ディスクが見つかりませんでしたとでてしまい
他にデータ用のHDDもあるのですがそれだときちんと認識しています
誤解を招くといけないので
今現在取り付けているHDDは今回買ったHDD2台 RAID0で構成してるものだけです

認識されないのは気持ち悪いですし
なによりシステムのレスポンスが悪いのが気になります

解決策が全く分からないのでどなたかご教授ください

また足りない情報があればご指摘ください

書込番号:9721650

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 さん
クチコミ投稿数:17件

2009/06/19 00:01(1年以上前)

すいません
PC自作はこれで2回目であり
以前のは壊れてしまったのですが
AMDでした
Intelは今回の構成で組み立てたのが初めてです

あとCrystalDiskInfo(HDDの温度と健康状態を教えてくれるソフト)
CrystalDiskMark(HDDの読み書きベンチマークソフト)
程度の知識しかありません・・・

なのでCrystalDiskInfoで対応ディスクが見つからないというのは初期不良なのかと
悩んでおり不安なんです

どうか解決策をご教授ください

書込番号:9721729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/06/19 00:50(1年以上前)

インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー
をまず入れてみて下さい。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
そこで認識されてると思います。(正常なら)
それとディスクの管理からも。

正常ならXPのインストール後は一度デフラグしましょう。

あとHDTUNEというベンチソフトもまわしてみてください。
単体ではOKでもRAIDにするととたんに崩壊するのもまれにあります。



書込番号:9721988

ナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:17件

2009/06/19 02:10(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
ご返信ありがとうございます

インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーインストールしてみました。

マイコンピュータ→管理→ディスクの管理も見てみましたが

CrystalDiskInfoでは相変わらず対応ディスクが見つかりませんでしたと言われてしまいます
機能の再検出を何度か試してみるとたまに文字化けしたよくわからないのがでてきます
ディスクの詳細はなんにも記載されてないです

インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーと
ディスクの管理とHDTUNEのベンチマークの結果がこれです

CrystalDiskInfoについてなんですが
新しい製品 古すぎる製品 マイナーな製品などだと対応ディスクが見つからないなどという
現象が起こりうるのでしょうか?
ただいまHDTUNEのエラースキャン標準実行してます
2TBと容量あるので時間かかりそうです

書込番号:9722259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/06/19 02:15(1年以上前)

RAIDだからじゃないの?

SMART見れないような気がしたし。

気がするだけかな。

書込番号:9722266

ナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:17件

2009/06/19 02:29(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ご返信ありがとうございます

今回購入したHDDの前に使用していた
システムドライブが同じくWestern DigitalのWD5000AACS 500GB x2です
こちらもRAID0組んでましたがCrystalDiskInfoでちゃんと認識されていたんです・・・
ある時Cドライブが表記されなくなってしまったので
HDDが壊れているのかなと思い
今日この製品を購入したのです

CrystalDiskInfoで認識されなくても別に動作が問題なければ気にする必要はないのでしょうか?
現状起動時のスタートアップが結構時間かかるのでなにか変だなと・・・

今現在タスクバーに表示されるスタートアップは
x-tune
ATI CCC
logicool Qcamだけなのでなんでここまでかかるのかなって不思議です

書込番号:9722290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/06/19 02:36(1年以上前)

あ〜、綺麗にストライピング出来てるじゃないですか。

DISK INFOはかべさんの言う通りじゃないですかね。

気にしなくてもOKです。

書込番号:9722300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/06/19 02:38(1年以上前)

あ、それとHDDによっては、CRYSTAL DISK INFOで認識しないのもあるらしいですからね。
DISK INFOのDLサイトかに書いてありました。

書込番号:9722303

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:17件

2009/06/19 03:03(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
何度もお返事ありがとうございます

CrystalDiskInfo認識しないものもあるんですね勉強になりました
もしかしてWD5000AACSも勘違いでまだ使えたりしたりして
アプリに振り回されちゃどうしようもないですね
フォーマットかけて試して成功したらデータ用に使用したいと思います

またCrystal Disk Infoと同じようなツールはあるのでしょうか?
HDTUNEのTemperatureは-- -Cとなっててわかりません

さきほど再起動しましたが起動時すぐスタートするのは
ATI CCC と Logicool Qcamです x-tuneは結構遅れて起動します
スタートアッププログラムを早く起動したり一歩遅く起動させたりするツールなどはないのでしょうか?
何度も質問申し訳ないです
HDTUNEエラースキャンも半分を超えました
今の所全部OKなので大丈夫そうですね
これが終わったらデフラグも試してみたいと思います

書込番号:9722344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/06/19 03:30(1年以上前)

OSによって何を優先するかがあるようです。
WINDOWS7RCを使ってますが、WEBへの接続が割と優先的に起動するようです。

X TUNEはでフラグの後に10回ほど起動してから、
使用すればいいと思います。常時起動させずに、
必要に応じて起動すればいいと思いますよ。

あと、普段起動しないソフトとかは常勤させなくてもいいと思います。
常勤はできるだけ少ないのが理想です。

あとはMSCONFIGとかも手隙に調べてみてください。

HDの温度を測るのはSMARTの値からとりますが、
RAID0だとその機能は使えません。その他診断に必要なSMARTデータも表示しません。
多分どんなソフトでも。
早さと引き換えと言うところですかね。

おやすみなさい。

書込番号:9722375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:17件

2009/06/19 03:44(1年以上前)

なるほど
速さと引き換えですか
それじゃあ仕方ないですね
とりあえずHDTUNEエラーチェック終了して全部okだったら
デフラグに取り掛かりたいと思います
長々と質問に答えていただきありがとうございました
私もそろそろ寝ます
おやすみなさい

書込番号:9722388

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:17件

2009/06/19 14:08(1年以上前)

HDTUNEエラースキャン終わりました
全部OKなので問題ないのかな?

で寝てる間にすっきりデフラグをしておきました
こちらは終わったあと再起動してたっぽくスクリーンショット撮れませんでした

問題はなさそうなんですが

起動時スタートアップのもたつきだけがどうしても気になります・・・

前使ってたWD5000AACS RAID0は早かったのでウィルススキャンなど常駐ソフト多くても

プロセスも晒してみます

なにか危なげなものありましたら教えてください

また最初にあげたCrystalMarkとHDTUNEベンチマークは妥当な数字出しているのでしょうか?

書込番号:9723872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/06/19 14:48(1年以上前)

まあ、まだ起動して日も浅いようですからもう少しお待ちください。
そのうち、何回か起動させてると、OSが起動する順番を考えてHDDの最速部に
スタートアップ時の情報を書きんでデフラグとは別のHDD最適化がおこなわれます。
XPさん。頭いいですねえ。
何回かに一回かは忘れましたが。

それを手動でするのがX TUNEです。
で、最低5回は再起動させてから システムの高速化を実行 してください。
WEBの高速化はいつでもいいでしょうが。

で、終わったらこれを常勤させる必要はありません。
メモリが大容量なのでメモリの最適化も必要ないでしょう。
用が終わったら邪魔邪魔!!
後は消して要るときにまたDLしてもいいぐらい。

後はMSCONFIGでスタートアップの時のアプリを減らす等ですが、
危険なので上の事を試して駄目だった場合また質問してみてください。

で、画像の数字ですがごくまともな値だと思います。

書込番号:9723985

ナイスクチコミ!1


スレ主 さん
クチコミ投稿数:17件

2009/06/19 15:05(1年以上前)

グッゲンハイムさん

まさに今言われているとおりの現象だった模様です
今起動したところもたつきもなく常駐ソフトもまだ少ないせいか
すぐブラウザ立ち上げられました
新規のHDDはOSインストールしたら
何度か電気通す?再起動するのがいいみたいですね

やっとRAID0に見合った速さで動作してくれてよかったです

ありがとうございました
これで安心して使えそうです

書込番号:9724029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WD10EADS (1TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD10EADS (1TB SATA300)を新規書き込みWD10EADS (1TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD10EADS (1TB SATA300)
WESTERN DIGITAL

WD10EADS (1TB SATA300)

最安価格(税込):¥6,316登録日:2008年10月 9日 価格.comの安さの理由は?

WD10EADS (1TB SATA300)をお気に入り製品に追加する <660

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング