WD10EADS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥6,316

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,316¥6,380 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB キャッシュ:32MB インターフェイス:Serial ATA300 WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD10EADS (1TB SATA300)の価格比較
  • WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD10EADS (1TB SATA300)のレビュー
  • WD10EADS (1TB SATA300)のクチコミ
  • WD10EADS (1TB SATA300)の画像・動画
  • WD10EADS (1TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD10EADS (1TB SATA300)のオークション

WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):¥6,316 (前週比:±0 ) 登録日:2008年10月 9日

  • WD10EADS (1TB SATA300)の価格比較
  • WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD10EADS (1TB SATA300)のレビュー
  • WD10EADS (1TB SATA300)のクチコミ
  • WD10EADS (1TB SATA300)の画像・動画
  • WD10EADS (1TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD10EADS (1TB SATA300)のオークション

WD10EADS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板

(552件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD10EADS (1TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD10EADS (1TB SATA300)を新規書き込みWD10EADS (1TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
53

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2009/09/28 09:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

PCの250GHD(HGST SATA)の残量が少ないので、値段も手頃なこれに交換を考えています。OSはWinXPです。
インターネットやMS Officeでの文書作成、デジカメ写真や動画の取込みに使います。

このディスクにOSをインストールすると困る事が起きるのでしょうか?向かないという意見があるようでとても不安になっています。

書込番号:10225808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/09/28 09:47(1年以上前)

向かないと言う事は無いでしょうけどOSとデーターファイルを
このHDDに合わせて入れた時、HDDが故障した時どう対処するか
ってぐらいですかね。
あらかじめ大事なファイルは別のストレージやメディアに
バックアップを取っておけば良いのでしょうけど。

書込番号:10225840

ナイスクチコミ!0


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/09/28 09:50(1年以上前)

特に困ることはありませんが
その用途の場合、普通は
HDD(OS用)

HDD(データ用)

バックアップ用HDD
というふうにします。

HDD一台だけだとOSの再インストール時に間違ってデータ用のパーティションを消す可能性があるので。


HDD(OS用)のかわりにSSDもいいですよ。

書込番号:10225851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/09/28 10:21(1年以上前)

起動用だと500GBですがこの様なもの
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515791/

このWD10EADS (1TB SATA300)は5200rpm?なので気持ちアクセスタイムが遅いようです。
使ってますが3拍子そろってる良いHDDだと思います。(速い、低音、低価格、低温度)

書込番号:10225920

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/09/28 11:48(1年以上前)

困ることは、無いと思います。
速さを求めるなSSDがいいと思います
1TBもあるのにOSとデータファイルを分ける意味がわかりません

書込番号:10226146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/28 12:26(1年以上前)

>1TBもあるのにOSとデータファイルを分ける意味がわかりません
=>
え?おかしいですか? C:60-80G で D:残り(データと作業域)にして、CをTrueImageでバックアップ、Dは外付けに部分バックアップするつもりです。システムもデータも全部一個にまとめると、イメージファイルが巨大になって気楽にシステムリカバリが出来ません。

SSDは私にはまだとても割高に感じられ、寿命の問題もあいまいと思ってます。eBoosterを使ってるので、まだ様子見です。MRAMが早く実用化されると良いですねぇ。いつごろかしら?

書込番号:10226239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31484件Goodアンサー獲得:3150件

2009/09/28 13:47(1年以上前)

C:はもうちょっと切っておいた方がいいかも。最近プログラムも重いんで。人によると思うけど、今使ってる容量の倍くらい見ておくといいですね。

というのと、E:まで切っておいてWin7用にD:を空けておくのも手ですね。

書込番号:10226444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/28 14:39(1年以上前)

>E:まで切っておいてWin7用にD:を空けておくのも手ですね。
==>
VISTAが出た当初、一つのドライブでVISTAブートマネージャでの二重ブート試しましたが、C,Dドライブに WinXP側からは管理者権限でも消せない隠しフォルダが作られるのが不満でした。
Win7がそうでないなら良いのですが...多重ブートならドライブ分けてブートマネージャ使わずBIOSのブートドライブメニューでやる方が私の好みのようです。インスト時にドライブが見えないと隠しフォルダは作られないようでした。

管理者権限でも消せないフォルダが自分のシステムに作られるって気持ち悪くないです?

書込番号:10226563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:8件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5 今日のおこた 

2009/10/07 19:15(1年以上前)

いいと思いますよ。

でも、高速システムドライブとしては、感触として

HD502HI (500GB SATA300 5400)
http://kakaku.com/item/K0000011878/

だと思う。HD502HIは使ったけど、温度もかなり低く、実際の計測値(CrystalDiskMark)より速い。

システムドライブには最適だと思う。耐久性とかは存じませんので悪しからず!まあでもCFD保証もあるし、大丈夫でしょう^^

書込番号:10273920

ナイスクチコミ!1


らぴあさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/11 15:55(1年以上前)

HD502HIが高速?

書込番号:10292020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:8件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5 今日のおこた 

2009/10/12 02:05(1年以上前)

>らぴあ さん
高速な方ですよ。

実際の計測値より体感も重要視してます。WD10EADSより、過去の名機 日立のGLA360よりキビキビ感が実際ありました。

もちろんWD10EADS(IntelliParkを切れば)も優秀なドライブだと思います。

http://otsuiti2.blog104.fc2.com/

書込番号:10295532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

起動ディスクには向いていませんか?

2009/09/24 19:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:114件

過去の書き込みから、アクセスの多い起動ディスクは7200rpmのHGST
データ用ならWD(の5400回転)転送速度というか、アクセスタイムの観点で。

上記を見たもので、こちらのWDか価格コム1位の7200rpmのHGSTにしようか迷っています。

2ヶ月前、レビューで音の静かさからWDを2台購入し、起動用とデータ保存用に使っていましたが
かなり静かなHDだったのに、2日前より起動用のWDから、カコッカコッっと聞いた事のないような
耳障りな大きな音がするようになり、今のうちに起動ディスクを交換しようと考えています。

もう一つお聞きしたいのは、今使っているこちらのWD(起動用かデータ保存用か不明)で
ウィーンと回りだして静かになる・ウィーンと回りだして静かになるを不定期に繰り返して
いるのですが、この動きは正常的な動きですか?
(異常音がする前は、このような動きをしてるような感じは、しませんでした。)

書込番号:10206131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/24 20:19(1年以上前)

向いているか否かで言えば昨今のハードディスクのラインナップを見ると向いてないと言って良いでしょうね。
仰る通りランダムアクセスは高回転の品物の方が速いです。

音については色んな状況が考えられますが先ずはSMART値を確認してみては?
ある意味占いみたいなものなので鵜呑みは禁物ですけど。

書込番号:10206423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2009/09/24 21:38(1年以上前)

レスありがとうございます>>最近毛が抜けてきた!!!さん

スピンアップタイムの値が2%劣化となっています。

前回使っていたHD(購入PCに付いていた物シーゲート製)は3年使っても、上記ソフトで劣化は
出なかったんですが、今回はずいぶんと早かったです。
(SMART値は、参考にもならないとも言いますが・・・)

やはり、7200rpmのHGSTが無難ですかね?

書込番号:10206947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/25 01:47(1年以上前)

>スピンアップタイムの値が2%劣化となっています。

その値は下手すると新品のHDDでもそう言う数字になる事があるのでどうと言う事は無いです。初めに書いてあった「ウィーンと回りだして静かになる・ウィーンと回りだして静かになる」と言う現象から0Aに異常値があるとちょっとヤバイかな?と思いましたが出てない様なので問題ないでしょう。

SMART値はその値を使って異常な値が出たときに出た項目が何なのかを確認する事無く寿命が近い様な警告を出すソフトがあったりするので鵜呑みにしない方がいい・・・
という話で、HDDから来る情報である事には変わりない訳で、てある程度項目から状況を見る事が出来れば相応に有効ですよ。

音については若しかしたらOSはVistaをお使いじゃないですか?
電源管理でHDDの電源が一定時間アイドル状態だと停止するように設定してあればそのような動きになる事がありますので、気になる場合はその辺を好きな数値にするなり0にしてイチイチスピンアップしないようにするなりして様子を見てみると良いかと。

起動ドライブの件についてはお調べになった通りです。
ランダムアクセス、アクセスタイムについては記録密度も多少関係しますが、根本的には回転数が重要になります。
そう言う意味では日立の7200rpmが合っていると言えます。

書込番号:10208801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/25 16:13(1年以上前)

レビューで 倉庫用に買ったとか書く人が多いので、システム用に使ったら大変なことになるかも知れないって気になりますよね。

限界速度を追求する人には向かないでしょう(そういう人はSSDを使ってほしい)。でも、一般の人なら起動ディスクに向かないなんてことはないですよ。E2220のサブマシンで WinXPの起動時間は20秒を切ります。

500Gプラッタになる前のモデルをもう半年以上システムディスクにも兼ねて使ってますが、遅い!と感じたことはありません。十分高速です。

ディスク1個なのでエコだし、5400rpmなので静かだし、動画エンコード、プログラム開発、画像編集 etc...で遅さを感じたことないです(ただし、僕はゲームはしない人)。
500Gプラッタなら尚更高速でしょう。

WD6401AALS,AAKSをシステムドライブに使ってるマシンもありますが、これと体感差はありませんよ。ベンチマークとかやるなら別かも知れないけど...

ベンチマークの10%-20%の差ってたぶん、実使用でなかなか体感できないと思う。
このディスクで遅さを如実に体感できる局面ってどういう場合なのだろう? 

書込番号:10210974

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:114件

2009/09/25 23:15(1年以上前)

>>ロドビコイルモロさん

レスありがとうございます。分かるほどの体感差的に言うと明らかにと言うほどの差は感じないのですかね。
7200を体感していないので何とも言えませんが、私は現HDでも特に遅いと言うほどのストレスはありませんね。

昨日はSMART値のスピンアップタイムの値2%劣化と出ていましたが、本日になったら消えていました(謎)

書込番号:10213038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/26 08:02(1年以上前)

田山プロさんが何を求めるかでしょう。

実は、僕もWD 1T 5400rpmをシステムドライブ+データにして使ってましたが、ここの書込みで
 ”システムドライブには向いてない”
という繰返しの書込みを見て、
 ”7200rpmとはそんなに歴然と違うものなのか?”
と思って、システム用に最適と評判の高かったWD640(7200rpm)を入手して比較しました。でも、結果は、
 ”あれ? 変わらないし、ノイズ面では不利”
と感じたものです。逆に 休止や復帰は 転送速度が速い方が目に見えて速いです。

HDの限界性能にこだわらないなら、WD10EADSでシステム用としても十二分ですよ。

書込番号:10214524

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/26 12:01(1年以上前)

>ロドビコイルモロさん

このスレッドの場合は5400rpmと7200rpmのHDDの比較をした場合の話ですよね・・・?
プラッタ密度は別にしても要するに起動用のディスクに7200rpmと5400rpmを比較って意味ではどう考えたって7200rpmの方がパフォーマンスは上ですけど・・・

>500Gプラッタになる前のモデルをもう半年以上システムディスクにも兼ねて使ってますが、遅い!と感じたことはありません。十分高速です。

プラッタ密度、プラッタ容量が向上してもアクセスタイムは回転数に依存ですが・・・?
プラッタ容量が向上して恩恵を受けるのはシーケンシャルアクセスであって起動ドライブで重視するランダムアクセスやアクセスタイムには大して効果がないですよ。

>ディスク1個なのでエコだし、5400rpmなので静かだし、動画エンコード、プログラム開発、画像編集 etc...で遅さを感じたことないです

どれを取っても基本的にはどう言うI/Oをさせるかなんですけど、体感差と実際の速度の差ってのも混同してしまうのはそれはそれで間違いでしょう。

根本的にPCは個々の使い方によって環境はマチマチですから、自分が許容範囲でも他の人も同じであると言うのは些か視野が狭いように思いますが・・・?
無論、使用感や体感と言うものを否定するつもりは毛頭ありませんが。

数年前のHDDは5400rpmや4200rpmが主流であって、OSは2000でもXPでもそのHDDから起動していることが殆どですから別に5400rpmの品物が起動ドライブすると問題があるから向いてないという訳ではなく、他に大して変わらない金額で7200rpmのHDDがあるからであって、だったら態々5400rpmのHDDを選ぶ必要はないのではないかと思います。

>このディスクで遅さを如実に体感できる局面ってどういう場合なのだろう? 

一般的な環境で体感するのはウイルス対策ソフトなどでの全領域スキャンでしょうね。
他の細かい所で言えばデフラグの速さとかインターネットのブラウジングだって細かなファイルのDLの繰り返しみたいなもんですからそれなりに効果があります。
まぁ、ネットの速度は基本的に回線速度の方がボトルネックになる事が多いですけど。

書込番号:10215422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/26 12:19(1年以上前)

ウィルススキャンやデフラグ、ファイルのダウンロードが早いのが本当として、それが起動ディスクに向いてないこととどう関係するのでしょうか?

でも、本当にファイル落とすの早くなる? 実測してみましたか? 我が家では WD10EADSと WD640AAXXと区別つかないよ。

書込番号:10215494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/26 14:13(1年以上前)

>それが起動ディスクに向いてないこととどう関係するのでしょうか?

杓子定規に言えば「起動ディスクに向いているディスク」と言うのが「起動が速いディスク」と言う理解で良いのか?と言う話がありますけど、ここではそう言うことにするとして話を進める事にします。

基本的にOS起動時などは細かなファイルの同時読み込みが発生してるのでランダムアクセスが速いほうがOS起動も速いです。

http://www.dosv.jp/feature/0906/15.htm

↑のリンクでは5400rpmのHDDの比較は出てませんが、SSDを除き概ね回転数の多いHDDがOS起動やランダムアクセスについては速いと言う結果が出ています。
無論メーカーや環境によっても多少の差異は出ますが、基本的には、

回転数が高い=ランダムアクセスが速い=OS起動が速い

という傾向は少なくとも読み取れるでしょう。
と言うか、SSDが持て囃されてるのはHDDと比較してアクセスタイムやランダムアクセスがものすごい速いからであって、その話が理解出来ていればこんな議論にもならないと思うんですけどね・・・

>でも、本当にファイル落とすの早くなる? 実測してみましたか? 我が家では WD10EADSと WD640AAXXと区別つかないよ。

僕はランダムアクセスとアクセスタイムの話をしてるのであって、WEBのブラウジングはその一例として挙げただけの話です。
一般的な用途で起こるランダムアクセスで他になにか分かりやすい例があればそれだっていいんですよ。

ファイルを落とすのが速くなるならないと言うのはそのファイルが一体何なのかも分かりませんし、具体的にどう言うアクションで操作したのかも分かりませんし、更には環境やNICの違いも出てくる場合があります。その辺はスレ違いですからご自身で追求しては?

無論、OS起動に際して正常に動作するHDDならば何を選んだって良いですし、WD10EADSを起動ドライブにしているからと言って根本的に問題が生じる訳ではないです。
でも、餅は餅屋、米は米屋って事でフロントエンドやバックグラウンドで色んなプロセスが動いてるシステムドライブには高回転の物、低回転で静かで省電力ながらシーケンシャルアクセスはきっちりと速度が出るHDDはデータ用と言う使い方の方が理に適っててスマートだと感じますけどね。

書込番号:10215982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/26 15:26(1年以上前)

僕が気にしたのは

>向いているか否かで言えば昨今のハードディスクのラインナップを見ると向いてないと言って良いでしょうね。

が非常に誤解を与えると危惧したからだよ。上にも書いてるように 実際に去年僕も相当迷って7200rpmHDをわざわざ買った口だからね。 実際に使ってWD10EADSとWD6401AALS,AAKSでOSやアプリの起動速度で体感できるほどの差がないです。

SSDとHDのランダムアクセス速度って数倍から数十倍開きがある。これの測定結果をもって 5200rpmが起動ドライブに向かない根拠とするのは無理があるでしょ。

実際に WD10EADSと同世代の7200rpmのHDを使い比べて書いていて必ずしもHDの限界性能を求めるわけではない一般の人にも薦められる意見なのか疑問があります。

書込番号:10216263

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/26 16:25(1年以上前)

>上にも書いてるように 実際に去年僕も相当迷って7200rpmHDをわざわざ買った口だからね。 実際に使ってWD10EADSとWD6401AALS,AAKSでOSやアプリの起動速度で体感できるほどの差がないです。

それはあくまで体感での話でしょ?
瞬き2回分で遅いと言う人も居れば、その程度は気にならないと言う人も居る訳ですし、前述した通りそもそも使い方次第ですから田山プロさんの環境にロドビコイルモロさんの話が合致するとは限らないわけです。

>SSDとHDのランダムアクセス速度って数倍から数十倍開きがある。これの測定結果をもって 5200rpmが起動ドライブに向かない根拠とするのは無理があるでしょ。

僕が比較してみてくれと言ったのはあくまでBarracuda 7200.12とVelociRaptorの比較なんだけど・・・?[10215982]で既に、

「↑のリンクでは5400rpmのHDDの比較は出てませんが、SSDを除き概ね回転数の多いHDDがOS起動やランダムアクセスについては速いと言う結果が出ています。」

と書いてます。
7200rpmと5400rpmでは約1.33倍の回転速度の違いがありますが、10000rpmと7200rpmは1.38倍です。この0.05の差をどう見るかは別としても傾向が読み取れるでしょうと話しています。

なので僕が根拠としているのは

「HDDの回転数におけるランダムアクセスやOS起動の時間などの比較」

ですのでSSDと5400rpm(5200ではないです)のHDDの比較ではありません。
ご理解頂けましたか?

>実際に WD10EADSと同世代の7200rpmのHDを使い比べて書いていて必ずしもHDの限界性能を求めるわけではない一般の人にも薦められる意見なのか疑問があります。

一般の人が何なのかは知りませんが、一般的に販売されているデスクトップPCは大抵7200rpmのHDDが搭載されていますけど?
ノートは相変わらず5400rpmの大容量品が大多数ですが。

ってまぁ、小難しい話してもしょうがないです。
このお題では要するに話は単純なんですよ。
7200rpmのHDDと5400rpmのHDDのどっちが起動ドライブ向きなんですか?ってお題ですから。

A.7200rpmのHDD

でファイナルアンサーでしょ?

先にも書いたとおり別にこの製品を起動ドライブにする事自体を否定してませんし止めた方がいいとも書いてません。飽く迄7200rpmと5400rpmのHDDのどちらが起動ドライブ向きですか?と言う問いに対して7200rpmという話をしただけです。

書込番号:10216500

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:14件 WD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/09/27 02:05(1年以上前)

A360 と比較してもベンチでは差がほとんどありません。
ですから、起動用として安定を重視するなら当品をお勧めします。
音はほとんどありませんし、温度が低いので耐久性についても信頼していいでしょう。

書込番号:10219575

ナイスクチコミ!4


Pep-Talkさん
クチコミ投稿数:8件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/09/27 06:45(1年以上前)

”起動ディスクには向いていませんか?”
の答えとしては、
”そんなことはないです”
です。向いてないどころか、高速性と静粛性、低発熱、低消費電力が高次元にバランスしてる逸品です。オールマイティに使えてます。

書込番号:10219937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/27 10:45(1年以上前)

>長ーい名前で失礼しますさん
>A360 と比較してもベンチでは差がほとんどありません。

起動ドライブとしての比較ですか?それともOSを入れた後の比較ですか?

>音はほとんどありませんし、温度が低いので耐久性についても信頼していいでしょう。

音に関しては回転数の少ない品物の方が静かで発熱も少ないと言うのは概ね同意見ですけど、温度が低いと耐久性が信頼できると言うのはどう言う話なんでしょうか?


>Pep-Talkさん
>向いてないどころか、高速性と静粛性、低発熱、低消費電力が高次元にバランスしてる逸品です。オールマイティに使えてます。

静粛性、低発熱、低消費電力については仰る通りだと僕も感じてますが・・・高速性って何をもって高速なんですか?

誤解無きように書かせて貰えば、このHDDはシーケンシャル速度に関しては7200rpmの他の製品と遜色無い速度が出ます。下手すれば昨今の500GBプラッタ品であれば10000rpmの品物よりもシーケンシャルは速い場面も見受けられます。

ですが、HDDがアルミディスクが回転して目的のトラックにヘッドが来るのを待つ構造である以上は、ランダムアクセスに関しては10000rpmのHDDが7200rpmのHDDに敵わない様に5400rpmのHDDにも7200rpmの壁は越えられません。

で、今回Pep-Talkさんは“高速性”という事を仰いましたが、このWD10EADSと言う5400rpmの品物が他の7200rpmのHDDと比較して、一体どこに起動ドライブに適した“高速性”を持っているんですか?WD10EADSには何か特別な技術が施してあって起動ドライブに適した“何か”があるのであれば理解出来るんですが、ご存知ならどうぞご教示頂きたい。

書込番号:10220681

ナイスクチコミ!0


Pep-Talkさん
クチコミ投稿数:8件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/09/27 13:06(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん こんにちは。

>起動ドライブに適した“何か”があるのであれば理解出来るんですが、ご存知ならどうぞご教示頂きたい。

ドライブの中のギミックとか回転数とかランダムアクセスとかの数値には私興味はないです。重たいAdobe CS3のアプリ群もスパッと起動するし、システムドライブも兼ねて使っての私自身の素直な感想でございます。

書込番号:10221196

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2009/09/27 16:20(1年以上前)

コンシューマー用途では、ランダムアクセス性能が発揮されないことも多い様です。
その場合はシーケンシャルアクセス性能が高い方が、性能が高く感じられます。

仮に向いていないとしても、「向いてい」ないだけで「使えない」訳ではありません。

書込番号:10221863

ナイスクチコミ!0


Pep-Talkさん
クチコミ投稿数:8件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/09/27 16:50(1年以上前)

ここのスレって、WD10EADSと同じプラッタの5400rpmと7200rpmがもしあったとしたらどちらがより高速ですかという内容なら、議論の余地はないだろうけど、違うよね。 スレタイはWD10EADSが起動ディスクに向いていませんか(何らかのデメリットがあるか)だよね。

だから、”そんなことはないです”、と書いただけなんだけど、噛み付かれる理由が分からないよ...ひょっとして、最近毛が抜けてきた!!!さん は、WD10EADS-M2B を使ってなくて、推論で書いてるの? 

書込番号:10221998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:14件 WD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/09/27 19:02(1年以上前)

メンテナンスのできない機械について耐久性について検討するならば
発熱性、振動、音、安定性から耐久性を想定するのが適当と思うのは当たり前と考えるが

性能についても7200分の5400になるなら、問題外だが、大差がない。
回転数の低く、低振動、静音であるならば自分が使っていて良かったから
人に勧めることを否定されているようで少々ではあるが腹も立つ。

ついでに書いておこう、同じ性能のHDDで3600回転があれば迷わずに買うよ。

書込番号:10222660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:1件 ひかるのノート 

2009/09/27 21:19(1年以上前)

なんでそんなに5400rpmの肩を持つのかがわかりません・・・。
大体スレ主はアクセスタイムの観点で、という前提での質問です。


ということで起動ドライブに使うHDDはランダムアクセスのスコアが良ければ良いほどスレ主にとって"最適"なのでは?
だとしたら、一般的に低回転のHDDを選ぶ理由がありません。
静音性や発熱や故障率の話をされてる方もいますが、それは起動ドライブに"最適"と言える理由にはならないと思います。
データードライブにでしたらそういった理由で選ぶこともありますが。

ということで、このHDDは起動ドライブに最適ではありません。ほかに選択肢があります。


あ、ちなみにHDDなんて個体差満点なので、故障率なんて一概には言えません。買って数時間後に壊れることもあれば、5年10年持つ事だってあるかもしれません。
発熱が低いほうが長寿命なのは、あくまでも同固体で比較したときの話ですよ。

書込番号:10223480

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:951件

2009/09/27 21:51(1年以上前)

++ひかる++さんも仰ってますがスレ主さんは・・・

>過去の書き込みから、アクセスの多い起動ディスクは7200rpmのHGST
データ用ならWD(の5400回転)転送速度というか、アクセスタイムの観点で。

という質問ですよね。

プラッター密度が375GBであろうが500GBであろうが同じ円盤の半径なら回転数の速い方がアクセスタイムが速いのは当たり前ですが・・・。

別にWD10EADS-00M2B0が悪いというのではないと思います。

大差がないと思われる方は5400でもそれ以下でも使えば良いし分かる人は7200か10000以上を使えば良いんであって、それは人それぞれです。

それとソフトの起動なんかはアクセスタイムやシーケンシャルだけでは一概に言えませんし新しいHDDと使い込んだ場合とで差はでます。
断片化が進めばアクセスタイムの遅いHDDは速い物に比べてかなりもっさりしてきます。

それとシーケンシャルはRAID組んだりすれば、技術的にカバー出来ますがアクセスタイムは難しいですから、使い方や目的によるでしょうね。

ところでPep-Talkさんの

>重たいAdobe CS3のアプリ群もスパッと起動するし、システムドライブも兼ねて使っての私自身の素直な感想でございます。

というのはどんな7200のHDDと比較されてのお話ですか?

書込番号:10223735

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:37件

WD10EADSを買ったのですが、私がいつもやることは

「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」ということをいつもやっております。

買ったHDDは振ってもディスクの回転音がしなく、なんだかちょっと不安になってきました。


回転音がすればいいものと自分の中では考えております。

いつもはシーゲートのHDDを買って、振ってみて回転音がするのでいいものと思っています。
(自分ではシーゲートは信じてはいますが、価格で負けました。)


WDのHDDは初めて買うのでちょっと心配になりましたのでここを見ている方にご質問します。


「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」と判断するのは神経質なんでしょうか?

回転音がするのが正常か?もしくは回転音がしなくても正常か?わからないのです。

書込番号:10075305

ナイスクチコミ!1


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/30 23:13(1年以上前)

なぜそのようなことをしなければならないのですか?
そんなことで、HDDの良し悪しが、わかるわけ無いです。

書込番号:10075337

ナイスクチコミ!9


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2009/08/30 23:15(1年以上前)

>回転音がすればいいものと自分の中では考えております。
なぜ回転音がする物が「良い物」なのでしょうか?
そもそもHDDを振っても回転はしませんが。
ディスクを軸にして「捻る」なら分かりますが。

書込番号:10075353

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/30 23:19(1年以上前)

通常、メーカーを問わず精密品であるHDDは振ったりしませんね。

そんなことしたら、梱包のクッション材の意味が無いし、何より

トラブルが発生した時にメーカーにその行為を云おうもんなら確実自己負担ですよ〜。

書込番号:10075365

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37件

2009/08/30 23:29(1年以上前)

自分が神経質になっていたのかもしれません。

「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」

は自分が買ったHDDすべててやっていて初期不良等(その後の故障もないです。)はなかったのでいままでやっていました。

>すがぷーさん。 そうですか自分には貴重な情報をありがとうございます。

次に買うときは、やらないようにいたします。

誰かほかに見ていたら自分ぐらいしかやらなかったと思いますが、やらないほうがいいようです。

短い間にご質問にお答えしてくださってありがとうございます。

書込番号:10075423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/08/30 23:38(1年以上前)

>誰かほかに見ていたら自分ぐらいしかやらなかったと思いますが、やらないほうがいいようです。
お前に言われなくてもみんな分かっとるわ。コイツはホンマもんのアホやな。

書込番号:10075488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2009/08/30 23:41(1年以上前)

確かに、あほなことをしていたのかもしれませんでした。

失礼しました。

書込番号:10075505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/30 23:49(1年以上前)

ご参考までに・・・・。

メーカー、販売店発送の状態は、ラベル面を上にしてるのが殆どです、縦にしてるのはシーゲートのOEM向けの梱包で見たぐらいです。

書込番号:10075545

ナイスクチコミ!0


USBFANさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/31 05:24(1年以上前)

ひょっとして回転方向に振るというか、軸を中心に手でねじるように回していませんか?
SeagateのHDDは確かにキュルキュルというか、シュインというか、そんな音がします。
Seagate(とSamsung)のHDDは電源を切った状態ではディスクとヘッドが接触するCSS方式を採用しています。
そのため、その音はディスクとヘッドが擦れて発生している音です。

動作中は風圧でヘッドは浮上してディスクと非接触になります。
ですので、接触している状態というのはあまり良い状態ではありません。
まあちょっとやったくらいでは問題ないと思いますが、
他の人同様、停止時にはあまり振ったりしない方が良いと思います。

ちなみにWD(とHGST)のHDDはロードアンロード方式を採用していて、
停止時はヘッド(スライダ)がディスク外のランプという場所に退避しています。
ですので同じようなことをしても、そもそもヘッドとディスクは非接触のため音はしません。
この方式は構造的に頻繁な電源のON/OFFにも強く、耐衝撃性も高いため、
SeagateとSamsungを含めて2.5インチ以下では全社が採用しています。

書込番号:10076192

ナイスクチコミ!6


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/31 12:51(1年以上前)

>「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」
>は自分が買ったHDDすべててやっていて初期不良等(その後の故障もないです。)はなかっ>たのでいままでやっていました。

私は「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」を試さなかったですけど
今まで購入した全てのHDDで初期不良等(その後の故障もないです。)はなかったです

書込番号:10077148

ナイスクチコミ!2


yama〜さん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/10 00:54(1年以上前)

かわいい人だな。
あんたみたいな人は友達多いだろう。

書込番号:10128323

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Macにも使えるのでしょうか?

2009/08/22 20:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:18件

こんばんは。質問なのですが、
PowerMac G5に増設可能でしょうか?
また女性の力でも交換できますか?

書込番号:10035113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/08/22 22:19(1年以上前)

Appleより G5 HDD交換手順
http://images.apple.com/jp/support/cip/pdfs/HardDrive_G5.pdf

HDDを取り出したら金属面にメーカ名や型番が書かれたシールが添付してあり
ますので、写真に取ったら購入先の店舗で店員さんに聞いて見ましょう。
※壊れるかもしれないので、現物は持ち歩かないこと。

書込番号:10035727

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2009/08/25 01:12(1年以上前)

HDD自体は1kg未満なので、取り付け、取り外しは問題ないでしょう。
変に力があると、入らない筈のものを無理矢理押し込んだりするので、ない方がいいと思います。

但し本体が持ち上げられないと、作業に支障があると思います。
置いてある場所の前後左右に十分なスペースがあって、置いたままでも作業が可能なら別ですが...

昔はPCの組み立てのような作業は主に女性のパート労働者が行っていたので、女性の力で組み立てられないことはないです。

書込番号:10046341

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

3台(3TB)でRAID構築方法

2009/08/14 22:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:44件

これ3台でRAIDを構築したいのですが2TBの壁?で、認識できません。

マザーはP5Q DELUXでオンボードRAID構成です。
OSはXPproです。

インテルマトリクスストレージマネージャーで3台選択しRAID構成すると、[bootable]の項目が[no]になり、BIOSでも認識されません。

OS上でパーティション作成もできません。
しようとするとブルースクリーンになります。

2台構成ならば3台のうちどの構成でも問題はありません。

どのようにしたら3台でRAID構築できるでしょうか。

書込番号:9998773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2009/08/14 22:39(1年以上前)

2TBの壁が判っているようですが…。
OSを変えないと無理って事です。

書込番号:9998834

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/14 22:50(1年以上前)

2TB超サポートのRAIDカードでも使う?

書込番号:9998885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/08/14 23:01(1年以上前)

やっぱり無理なんですね・・・涙

もしかして何かやり方があってそれをやれば・・とも思い質問させていただきました。

あと、パーティション作成ツールを使って、たとえばOSインストール前に1TB+2TBにわけてパーティションを作成するという方法はRAID0構成でも可能なんでしょうか?

書込番号:9998948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/14 23:02(1年以上前)

32bitでは無理です

http://review.dospara.co.jp/archives/51603663.html

書込番号:9998959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2009/08/14 23:21(1年以上前)

しんさんさん

こういう情報を探しておりました。
早速、ここに記載されている方法でRAID0を構築し、試してみたいと思います。

しかし、速度が心配ですが・・・

書込番号:9999072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/15 00:00(1年以上前)

速度は3台だと単体の3倍近くはでます
私のは4台ですが、ほぼ4倍でてます

書込番号:9999281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/08/15 00:24(1年以上前)

3台RAID(E)システムドライブ

3台RAID(H)システムドライブパーティションの空き

3台RAID(I)データドライブ

クイックフォーマットし、構成してみました。

インテルマトリックスにて3台のHDDをそれぞれRAID0にて@800GBA2TBの2つに分割。

@をパーティションで30Gのシステムドライブにし、残りの770GBはそのままデータドライブとして利用
Aはそのままデータドライブとして利用

結果をアップいたします。

不思議なことにシステムドライブの空きが全体的に最もよい結果となりました。。。笑

書込番号:9999427

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/15 00:48(1年以上前)

その方法って結局10バイトCDBの壁を越えてないから、RAIDボリュームの2TB以降、つまりIドライブの真ん中あたりから先に書き込んだファイルは壊れてしまうんじゃ?

書込番号:9999537

ナイスクチコミ!0


猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2009/08/15 07:55(1年以上前)

1年以上前なのでWD10EACSです。
BIOSでも認識されなかったので、2TB×2にわけてRAID構築しました。

WD10EACS-00D6B0×4 (RAID0 ICH10R)

P5Qです。

書込番号:10000234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/08/15 08:52(1年以上前)

R93さん

物理的にはやはり3TBあることにかわりはないからということでしょうか?

私は構成しながらもしやと思っておりましたが・・・

情報持っているかたお願いします!!


猫父さん

その後いかがでしたか?
やはりR93さんが言うようにファイル壊れましたか?

書込番号:10000359

ナイスクチコミ!0


猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2009/08/15 09:37(1年以上前)

壊れてません、そのまま使用中です。

インテルマトリックスではVolume0、Volume1認識になっています。

書込番号:10000525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/08/15 09:48(1年以上前)

ありがとうございます。

安心して使用していこうと思います!

書込番号:10000566

ナイスクチコミ!0


猫父さん
クチコミ投稿数:70件

2009/08/15 10:02(1年以上前)

説明不足だったので

OSはXPHome、RAID構築で4Tの所2.7Tまでしか認識されなかったので、メンバーVolume0を2Tとし残りをVolume1にしました。
メンバーVolume2も入れて6Tでしたかったのですが、光学ドライブ(SATA)接続の為、4T構築になりました。

書込番号:10000616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/08/16 08:00(1年以上前)

また今後ともひとつよろしくお願いいたします。

今回はありがとうございました!

書込番号:10004942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者ですが宜しくお願いします。

2009/08/14 09:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:12件

今回、初心者ながら自作パソコンを製作したのですが、認識についてでのトラブル?について質問させていただきます。

今回こちらのハードディスクWD10EADS (1TB SATA300)で製作したのですが、初心者ゆえOSインストール時にパーテーションの設定にてミスがあり、なにを考えたんだかハードディスクをもう一台のパソコンに接続しフォーマットしました、再度自作パソコンに接続したところ、認識が『ボリュウーム(F)空き領域20.3MB/29.9MB』と表示されます、バイオスでのハードディスクの認識はされてました。

自分なりに調べたのですが全く分かりません、どなたか何か分かるようでしたら
宜しくお願いします。

書込番号:9995928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31484件Goodアンサー獲得:3150件

2009/08/14 09:16(1年以上前)

一旦開放すればいいんじゃないですかね。Windowsのインストールディスクで、インストール先を選ぶときに開放も可能ですよ。

起動レターは後から変えることも出来ますけど、トラブルの可能性もなきにしもあらず。余計なストレスは減らしたいですからね。

書込番号:9995976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/14 11:28(1年以上前)

もう一台の方のマザー(ギガでしょ?)のBIOSアップデートもやっておいた方がいいよ。

書込番号:9996452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/08/14 14:56(1年以上前)

ムアディブさんお返事有りがとうございます。

ハードディスクを『ボリュウーム(F)空き領域20.3MB/29.9MB』のまま再度OSをインストールということでしょうか?

書込番号:9997101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/08/14 14:59(1年以上前)

R93さん宜しくです。

そうなんです、メインのパソコンもバイオス更新したいんですが、今やり方調べ中です、製作したパソコンはお店で更新してもらいました。

書込番号:9997115

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/14 15:57(1年以上前)

言うべきことをすっ飛ばし過ぎたか。
ムアディブさんの言うようなWindowsインストール時の開放はできないと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=8985884/

書込番号:9997315

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WD10EADS (1TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD10EADS (1TB SATA300)を新規書き込みWD10EADS (1TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD10EADS (1TB SATA300)
WESTERN DIGITAL

WD10EADS (1TB SATA300)

最安価格(税込):¥6,316登録日:2008年10月 9日 価格.comの安さの理由は?

WD10EADS (1TB SATA300)をお気に入り製品に追加する <660

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング