WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年11月19日 02:42 | |
| 1 | 2 | 2009年11月15日 08:38 | |
| 4 | 5 | 2009年11月7日 01:19 | |
| 2 | 3 | 2009年11月3日 20:18 | |
| 54 | 41 | 2009年10月25日 18:25 | |
| 2 | 18 | 2009年10月13日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
自作パソコンを作成中なのですが、
ウインドウズインストール中に、エラーでインストールできません。
画像を掲載しました。
SATAのハードディスクを始めて使って自作していますが、
ジャンバのSATAでもジャンパの設定は必要ですよね?
この設定をし忘れているので、これが原因でしょうか?
設定の方法の位置がわからないので教えてもらえませんか?
あと、インストールのスピードが異常に遅いのですが、
原因がわからないのですが一緒に教えてもらえませんか?
自作の明細は下記です。
CPU:Core i7 860 Box
マザーボード:GA-P55-UD3
メモリ:W3U1333Q-2G
DVDドライブ GH22NS40 BL BLK
ハードディスク:WD10EADS-R
グラボ:HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス
ケース:GUNTER-BK
です。
GH22NS40 BL BLK
マスター
0点
組むときにする設定といえば、せいぜいBOOTDISKの選択くらい。あとはデフォルトのままで組むかな?
根本的に取り付けがきちんとなされてないんじゃない?
OSインストールする前にBIOSはちゃんと起動しました?
各種デパイスはBIOS上で認識されてました?
メモリを指す場所とか間違えてませんか?
マニュアルをもう一度じっくり読みましょう。
>SATAでもジャンパの設定は必要ですよね?
必要ありません。
書込番号:10494578
0点
エラーの内容を確認しましょう。
http://support.microsoft.com/kb/314063/ja
WindowsのバージョンSPの番号を書いて下さい。
ハードウェアの設定を確認して下さい。
書込番号:10494614
0点
お返事ありがとうございます。
BIOSは起動しました。
つながっている事は確認しています。
メモリも2枚、同じ色についていますので間違いありません。
パソコン組むのはこれで4台目なので接続関係は間違いないと思うのですが・・・
ウインドウズXPは初期の物だったと思います。
書込番号:10494907
0点
>ウインドウズXPは初期の物だったと思います。
SP2以降じゃないとインストールできないよ。
書込番号:10494975
![]()
0点
ぴよぴよくんさん こんにちは。 memoryエラーが原因じゃないかなー もし未だならmemtst86+を数時間掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
ウインドウズXPをsp2〜SP3に焼く方法 SP+メーカー
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
http://www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/news/news20050123.htm
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10495082
0点
WINDOWS XPをSP3にしてインストールディスク作ったら無事にインストール出来ました。
ハードディスクの壁ってやつのせいだったようです。(違うかな)
SP+メーカーは使用したことがあるので、簡単に出来ました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10498732
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
使い始めて半年ほど経ちましたが、ここ最近かなり不安定(?)に感じます。
具体的には直接アクセスしてファイルを開こうとすると確実に固まり、そうでないときでも結構な割合で固まっています。
また買った当初は相当に静かでしたが、最近はシーク音も目立つようになってきました。
買った当初と比較するためCrystalMarkにてベンチマークにかけてみましたが、おおよそ88MB/Sとかなりガッカリな結果に。
PIO病を疑いましたが、結果は正常。
温度も調べましたが、30℃前後ということで普通かなといった感じです。
原因はいったい何なのでしょうか…
空きは600Gとかなり多いだけに、先行きが心配です。
0点
デフォルトだと8秒(秒は記憶があいまいですが)アクセスしないとヘッドが退避します。
そのためアクセスするときに若干つまずく事があるようです。
お使いのベンチマークソフトは中に何も入ってない状態のときには有効ですが、
データーが入ってるならHDTUNEを使う方が良いでしょう。
書込番号:10450939
![]()
1点
>グッゲンハイムさん
遅くなって申し訳ありません。
紹介されたソフトで速度計ってみましたが、速度は正常。
最終的にデフラグに落ち着きました。
まだ微妙にひっかかりがあるものの、固まるとまではいかなくなったので
よかったです。
ありがとうございました^^
書込番号:10478805
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
先日HDDが壊れてしまい換装をしなければならなくなりました。
保証ももう切れてることだし、自分で換装しようと思ってるのですがどれを買ったらいいのかわからなくて。。。
買うならこのHDDにしよかなと迷っているのですが、どなたか詳しく知ってる方がおられるのならよかったらご教授いただけないでしょうか?
このHDDがiMac(MA199J/A)に積めるかどうかすら確実にはわからず…。
500G〜1.5Tあたりの容量でコストパフォーマンスの良いものを考えております。
わからないことだらけなので、どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
0点
かっちゃん★さん、こんばんは!!
私も詳しくは無いので、あまり確実なことは言えませんが(汗)
iMac(MA199J/Aですと、3.5インチ、シリアルATA、7200rpm、だと思います。
仕様
http://www.e-products.on.arena.ne.jp/p_im_ma199_s.php
http://support.apple.com/kb/SP28?viewlocale=ja_JP
マニュアル
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/iMac_Intel-based_Late2006.pdf
この製品「WD10EADS (1TB SATA300」)のレビューを見たところ、省電力で静かだけれども早くは無いような書き込みが多いようです。もしかしたら回転数が早くは無いのかもしれません!?
他のHDDですと、例えば以下のような感じかと。
http://www.akibakan.com/03949462/52999999/32353814/38001133/index.html
また、この手の質問は、HDDの板より、Macの板の方がレスがたくさん付くんじゃないかと思いますので、暫く間を置いて、Macの方に、もう一度スレ立ててみると良いと思います。
(掲示板はツリー構造になっていて、常連さんは上流の方から見ていますので、旧機種でも皆さん見ていますので大丈夫です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00109017982/
良いMacライフを!!
書込番号:10413230
![]()
3点
現時点で速さを求めるのならば500GBプラッタの
7200回転HDDにされた方が良いかと思います
ただ、現在お使いのHDDから比べるとこのHDDでも十分高速になるかと思います
333GB、7200回転あたりのHDDとほぼ同程度の速度が出ます、ただし条件によって
速い遅いはありますが
どこまで速さを求めるかで選択肢が変わって来るかと思います
僕てきには、このHDDで十分な速度があるかと思いますw
書込番号:10413298
![]()
1点
>Dあきらさん♪
ご返答ありがとうございます!
仕様・マニュアル・アドバイス…本当にありがたいです。。。
わからないことがたくさんあるので、とても勉強になりました!
他の機種も飛んで見てきました。
スピードもそこそこでいいなら、このHDDが容量を考えたらかなりお買い得感はありますよね♪
このHDDを第一候補として、速度面の方も考慮しながら考えて購入させていただきます。
質問して良かったです☆
感謝してます!!!
ありがとうございました!!!
書込番号:10419052
0点
>かえるだぁさん♪
ご返答ありがとうございます!
速度のことまで気にしてなかったのでアドバイスをいただいて良かったです。
もちろん速い方が断然いいです♪
でも動画をたくさん取り込むことになるので500Gは少し物足りなく感じるかもしれません…(^^;)
今使ってるHDDで速度面で不満を感じてなかったので、このHDDでも速度面では問題なさそうですね♪
う〜〜〜ん、しかしながら速いのも魅力的ではあります。。。
このHDDを第一候補として、もう少し考えてから購入しますね!
良きアドバイス、本当にありがとうございました!!!
購入が決まれば書き込ませていただきます。m(__)m
書込番号:10419076
0点
質問に答えてくださった「Dあきら」様、「かえるだぁ」様。
本当にありがとうございました。
あれから悩んだ結果、このHDD(WESTERN DIGITAL
WD10EADS)を購入いたしました!
iMacへの換装作業はまだ少し先ですが、丁寧に教えてくださって凄く助かりました!!!
とても感謝してます☆
また…お世話になることがございましたらどうぞよろしくお願いいたします!m(__)m
書込番号:10434206
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
さっき九十九のネットショップ見てたらあったんですが・・・
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479488267/201505005000000/
ちょこっと調べても分かりませんでした。
333GBプラッタなの?
九十九のスペックはあてにならないのでどうなんだろ?
0点
情報不足ではありますが・・・・。
RMAで交換品を意味する「recertified」の印をされた物という可能性が否定できません。
書込番号:10345880
![]()
2点
ワンマンアーミーさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
というとRMA申請できるやつということ?
保証期間がちがうとかかな。
書込番号:10346752
0点
richanさん、
ではなくて、一度何らかの故障が発生したHDDを修理再生して売っているんではないか?ということでしょう。
懐疑的になるのなら、到着したらすぐRMAの確認をするとか、交換保証を付けるとかした方が良いかも。
そもそもそういう事を気にするのであれば通常品を買っておけ、という話ではありますが。
書込番号:10416831
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
過去の書き込みから、アクセスの多い起動ディスクは7200rpmのHGST
データ用ならWD(の5400回転)転送速度というか、アクセスタイムの観点で。
上記を見たもので、こちらのWDか価格コム1位の7200rpmのHGSTにしようか迷っています。
2ヶ月前、レビューで音の静かさからWDを2台購入し、起動用とデータ保存用に使っていましたが
かなり静かなHDだったのに、2日前より起動用のWDから、カコッカコッっと聞いた事のないような
耳障りな大きな音がするようになり、今のうちに起動ディスクを交換しようと考えています。
もう一つお聞きしたいのは、今使っているこちらのWD(起動用かデータ保存用か不明)で
ウィーンと回りだして静かになる・ウィーンと回りだして静かになるを不定期に繰り返して
いるのですが、この動きは正常的な動きですか?
(異常音がする前は、このような動きをしてるような感じは、しませんでした。)
0点
向いているか否かで言えば昨今のハードディスクのラインナップを見ると向いてないと言って良いでしょうね。
仰る通りランダムアクセスは高回転の品物の方が速いです。
音については色んな状況が考えられますが先ずはSMART値を確認してみては?
ある意味占いみたいなものなので鵜呑みは禁物ですけど。
書込番号:10206423
3点
レスありがとうございます>>最近毛が抜けてきた!!!さん
スピンアップタイムの値が2%劣化となっています。
前回使っていたHD(購入PCに付いていた物シーゲート製)は3年使っても、上記ソフトで劣化は
出なかったんですが、今回はずいぶんと早かったです。
(SMART値は、参考にもならないとも言いますが・・・)
やはり、7200rpmのHGSTが無難ですかね?
書込番号:10206947
0点
>スピンアップタイムの値が2%劣化となっています。
その値は下手すると新品のHDDでもそう言う数字になる事があるのでどうと言う事は無いです。初めに書いてあった「ウィーンと回りだして静かになる・ウィーンと回りだして静かになる」と言う現象から0Aに異常値があるとちょっとヤバイかな?と思いましたが出てない様なので問題ないでしょう。
SMART値はその値を使って異常な値が出たときに出た項目が何なのかを確認する事無く寿命が近い様な警告を出すソフトがあったりするので鵜呑みにしない方がいい・・・
という話で、HDDから来る情報である事には変わりない訳で、てある程度項目から状況を見る事が出来れば相応に有効ですよ。
音については若しかしたらOSはVistaをお使いじゃないですか?
電源管理でHDDの電源が一定時間アイドル状態だと停止するように設定してあればそのような動きになる事がありますので、気になる場合はその辺を好きな数値にするなり0にしてイチイチスピンアップしないようにするなりして様子を見てみると良いかと。
起動ドライブの件についてはお調べになった通りです。
ランダムアクセス、アクセスタイムについては記録密度も多少関係しますが、根本的には回転数が重要になります。
そう言う意味では日立の7200rpmが合っていると言えます。
書込番号:10208801
2点
レビューで 倉庫用に買ったとか書く人が多いので、システム用に使ったら大変なことになるかも知れないって気になりますよね。
限界速度を追求する人には向かないでしょう(そういう人はSSDを使ってほしい)。でも、一般の人なら起動ディスクに向かないなんてことはないですよ。E2220のサブマシンで WinXPの起動時間は20秒を切ります。
500Gプラッタになる前のモデルをもう半年以上システムディスクにも兼ねて使ってますが、遅い!と感じたことはありません。十分高速です。
ディスク1個なのでエコだし、5400rpmなので静かだし、動画エンコード、プログラム開発、画像編集 etc...で遅さを感じたことないです(ただし、僕はゲームはしない人)。
500Gプラッタなら尚更高速でしょう。
WD6401AALS,AAKSをシステムドライブに使ってるマシンもありますが、これと体感差はありませんよ。ベンチマークとかやるなら別かも知れないけど...
ベンチマークの10%-20%の差ってたぶん、実使用でなかなか体感できないと思う。
このディスクで遅さを如実に体感できる局面ってどういう場合なのだろう?
書込番号:10210974
7点
>>ロドビコイルモロさん
レスありがとうございます。分かるほどの体感差的に言うと明らかにと言うほどの差は感じないのですかね。
7200を体感していないので何とも言えませんが、私は現HDでも特に遅いと言うほどのストレスはありませんね。
昨日はSMART値のスピンアップタイムの値2%劣化と出ていましたが、本日になったら消えていました(謎)
書込番号:10213038
0点
田山プロさんが何を求めるかでしょう。
実は、僕もWD 1T 5400rpmをシステムドライブ+データにして使ってましたが、ここの書込みで
”システムドライブには向いてない”
という繰返しの書込みを見て、
”7200rpmとはそんなに歴然と違うものなのか?”
と思って、システム用に最適と評判の高かったWD640(7200rpm)を入手して比較しました。でも、結果は、
”あれ? 変わらないし、ノイズ面では不利”
と感じたものです。逆に 休止や復帰は 転送速度が速い方が目に見えて速いです。
HDの限界性能にこだわらないなら、WD10EADSでシステム用としても十二分ですよ。
書込番号:10214524
![]()
6点
>ロドビコイルモロさん
このスレッドの場合は5400rpmと7200rpmのHDDの比較をした場合の話ですよね・・・?
プラッタ密度は別にしても要するに起動用のディスクに7200rpmと5400rpmを比較って意味ではどう考えたって7200rpmの方がパフォーマンスは上ですけど・・・
>500Gプラッタになる前のモデルをもう半年以上システムディスクにも兼ねて使ってますが、遅い!と感じたことはありません。十分高速です。
プラッタ密度、プラッタ容量が向上してもアクセスタイムは回転数に依存ですが・・・?
プラッタ容量が向上して恩恵を受けるのはシーケンシャルアクセスであって起動ドライブで重視するランダムアクセスやアクセスタイムには大して効果がないですよ。
>ディスク1個なのでエコだし、5400rpmなので静かだし、動画エンコード、プログラム開発、画像編集 etc...で遅さを感じたことないです
どれを取っても基本的にはどう言うI/Oをさせるかなんですけど、体感差と実際の速度の差ってのも混同してしまうのはそれはそれで間違いでしょう。
根本的にPCは個々の使い方によって環境はマチマチですから、自分が許容範囲でも他の人も同じであると言うのは些か視野が狭いように思いますが・・・?
無論、使用感や体感と言うものを否定するつもりは毛頭ありませんが。
数年前のHDDは5400rpmや4200rpmが主流であって、OSは2000でもXPでもそのHDDから起動していることが殆どですから別に5400rpmの品物が起動ドライブすると問題があるから向いてないという訳ではなく、他に大して変わらない金額で7200rpmのHDDがあるからであって、だったら態々5400rpmのHDDを選ぶ必要はないのではないかと思います。
>このディスクで遅さを如実に体感できる局面ってどういう場合なのだろう?
一般的な環境で体感するのはウイルス対策ソフトなどでの全領域スキャンでしょうね。
他の細かい所で言えばデフラグの速さとかインターネットのブラウジングだって細かなファイルのDLの繰り返しみたいなもんですからそれなりに効果があります。
まぁ、ネットの速度は基本的に回線速度の方がボトルネックになる事が多いですけど。
書込番号:10215422
2点
ウィルススキャンやデフラグ、ファイルのダウンロードが早いのが本当として、それが起動ディスクに向いてないこととどう関係するのでしょうか?
でも、本当にファイル落とすの早くなる? 実測してみましたか? 我が家では WD10EADSと WD640AAXXと区別つかないよ。
書込番号:10215494
2点
>それが起動ディスクに向いてないこととどう関係するのでしょうか?
杓子定規に言えば「起動ディスクに向いているディスク」と言うのが「起動が速いディスク」と言う理解で良いのか?と言う話がありますけど、ここではそう言うことにするとして話を進める事にします。
基本的にOS起動時などは細かなファイルの同時読み込みが発生してるのでランダムアクセスが速いほうがOS起動も速いです。
http://www.dosv.jp/feature/0906/15.htm
↑のリンクでは5400rpmのHDDの比較は出てませんが、SSDを除き概ね回転数の多いHDDがOS起動やランダムアクセスについては速いと言う結果が出ています。
無論メーカーや環境によっても多少の差異は出ますが、基本的には、
回転数が高い=ランダムアクセスが速い=OS起動が速い
という傾向は少なくとも読み取れるでしょう。
と言うか、SSDが持て囃されてるのはHDDと比較してアクセスタイムやランダムアクセスがものすごい速いからであって、その話が理解出来ていればこんな議論にもならないと思うんですけどね・・・
>でも、本当にファイル落とすの早くなる? 実測してみましたか? 我が家では WD10EADSと WD640AAXXと区別つかないよ。
僕はランダムアクセスとアクセスタイムの話をしてるのであって、WEBのブラウジングはその一例として挙げただけの話です。
一般的な用途で起こるランダムアクセスで他になにか分かりやすい例があればそれだっていいんですよ。
ファイルを落とすのが速くなるならないと言うのはそのファイルが一体何なのかも分かりませんし、具体的にどう言うアクションで操作したのかも分かりませんし、更には環境やNICの違いも出てくる場合があります。その辺はスレ違いですからご自身で追求しては?
無論、OS起動に際して正常に動作するHDDならば何を選んだって良いですし、WD10EADSを起動ドライブにしているからと言って根本的に問題が生じる訳ではないです。
でも、餅は餅屋、米は米屋って事でフロントエンドやバックグラウンドで色んなプロセスが動いてるシステムドライブには高回転の物、低回転で静かで省電力ながらシーケンシャルアクセスはきっちりと速度が出るHDDはデータ用と言う使い方の方が理に適っててスマートだと感じますけどね。
書込番号:10215982
2点
僕が気にしたのは
>向いているか否かで言えば昨今のハードディスクのラインナップを見ると向いてないと言って良いでしょうね。
が非常に誤解を与えると危惧したからだよ。上にも書いてるように 実際に去年僕も相当迷って7200rpmHDをわざわざ買った口だからね。 実際に使ってWD10EADSとWD6401AALS,AAKSでOSやアプリの起動速度で体感できるほどの差がないです。
SSDとHDのランダムアクセス速度って数倍から数十倍開きがある。これの測定結果をもって 5200rpmが起動ドライブに向かない根拠とするのは無理があるでしょ。
実際に WD10EADSと同世代の7200rpmのHDを使い比べて書いていて必ずしもHDの限界性能を求めるわけではない一般の人にも薦められる意見なのか疑問があります。
書込番号:10216263
6点
>上にも書いてるように 実際に去年僕も相当迷って7200rpmHDをわざわざ買った口だからね。 実際に使ってWD10EADSとWD6401AALS,AAKSでOSやアプリの起動速度で体感できるほどの差がないです。
それはあくまで体感での話でしょ?
瞬き2回分で遅いと言う人も居れば、その程度は気にならないと言う人も居る訳ですし、前述した通りそもそも使い方次第ですから田山プロさんの環境にロドビコイルモロさんの話が合致するとは限らないわけです。
>SSDとHDのランダムアクセス速度って数倍から数十倍開きがある。これの測定結果をもって 5200rpmが起動ドライブに向かない根拠とするのは無理があるでしょ。
僕が比較してみてくれと言ったのはあくまでBarracuda 7200.12とVelociRaptorの比較なんだけど・・・?[10215982]で既に、
「↑のリンクでは5400rpmのHDDの比較は出てませんが、SSDを除き概ね回転数の多いHDDがOS起動やランダムアクセスについては速いと言う結果が出ています。」
と書いてます。
7200rpmと5400rpmでは約1.33倍の回転速度の違いがありますが、10000rpmと7200rpmは1.38倍です。この0.05の差をどう見るかは別としても傾向が読み取れるでしょうと話しています。
なので僕が根拠としているのは
「HDDの回転数におけるランダムアクセスやOS起動の時間などの比較」
ですのでSSDと5400rpm(5200ではないです)のHDDの比較ではありません。
ご理解頂けましたか?
>実際に WD10EADSと同世代の7200rpmのHDを使い比べて書いていて必ずしもHDの限界性能を求めるわけではない一般の人にも薦められる意見なのか疑問があります。
一般の人が何なのかは知りませんが、一般的に販売されているデスクトップPCは大抵7200rpmのHDDが搭載されていますけど?
ノートは相変わらず5400rpmの大容量品が大多数ですが。
ってまぁ、小難しい話してもしょうがないです。
このお題では要するに話は単純なんですよ。
7200rpmのHDDと5400rpmのHDDのどっちが起動ドライブ向きなんですか?ってお題ですから。
A.7200rpmのHDD
でファイナルアンサーでしょ?
先にも書いたとおり別にこの製品を起動ドライブにする事自体を否定してませんし止めた方がいいとも書いてません。飽く迄7200rpmと5400rpmのHDDのどちらが起動ドライブ向きですか?と言う問いに対して7200rpmという話をしただけです。
書込番号:10216500
![]()
3点
A360 と比較してもベンチでは差がほとんどありません。
ですから、起動用として安定を重視するなら当品をお勧めします。
音はほとんどありませんし、温度が低いので耐久性についても信頼していいでしょう。
書込番号:10219575
4点
”起動ディスクには向いていませんか?”
の答えとしては、
”そんなことはないです”
です。向いてないどころか、高速性と静粛性、低発熱、低消費電力が高次元にバランスしてる逸品です。オールマイティに使えてます。
書込番号:10219937
2点
>長ーい名前で失礼しますさん
>A360 と比較してもベンチでは差がほとんどありません。
起動ドライブとしての比較ですか?それともOSを入れた後の比較ですか?
>音はほとんどありませんし、温度が低いので耐久性についても信頼していいでしょう。
音に関しては回転数の少ない品物の方が静かで発熱も少ないと言うのは概ね同意見ですけど、温度が低いと耐久性が信頼できると言うのはどう言う話なんでしょうか?
>Pep-Talkさん
>向いてないどころか、高速性と静粛性、低発熱、低消費電力が高次元にバランスしてる逸品です。オールマイティに使えてます。
静粛性、低発熱、低消費電力については仰る通りだと僕も感じてますが・・・高速性って何をもって高速なんですか?
誤解無きように書かせて貰えば、このHDDはシーケンシャル速度に関しては7200rpmの他の製品と遜色無い速度が出ます。下手すれば昨今の500GBプラッタ品であれば10000rpmの品物よりもシーケンシャルは速い場面も見受けられます。
ですが、HDDがアルミディスクが回転して目的のトラックにヘッドが来るのを待つ構造である以上は、ランダムアクセスに関しては10000rpmのHDDが7200rpmのHDDに敵わない様に5400rpmのHDDにも7200rpmの壁は越えられません。
で、今回Pep-Talkさんは“高速性”という事を仰いましたが、このWD10EADSと言う5400rpmの品物が他の7200rpmのHDDと比較して、一体どこに起動ドライブに適した“高速性”を持っているんですか?WD10EADSには何か特別な技術が施してあって起動ドライブに適した“何か”があるのであれば理解出来るんですが、ご存知ならどうぞご教示頂きたい。
書込番号:10220681
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん こんにちは。
>起動ドライブに適した“何か”があるのであれば理解出来るんですが、ご存知ならどうぞご教示頂きたい。
ドライブの中のギミックとか回転数とかランダムアクセスとかの数値には私興味はないです。重たいAdobe CS3のアプリ群もスパッと起動するし、システムドライブも兼ねて使っての私自身の素直な感想でございます。
書込番号:10221196
2点
コンシューマー用途では、ランダムアクセス性能が発揮されないことも多い様です。
その場合はシーケンシャルアクセス性能が高い方が、性能が高く感じられます。
仮に向いていないとしても、「向いてい」ないだけで「使えない」訳ではありません。
書込番号:10221863
0点
ここのスレって、WD10EADSと同じプラッタの5400rpmと7200rpmがもしあったとしたらどちらがより高速ですかという内容なら、議論の余地はないだろうけど、違うよね。 スレタイはWD10EADSが起動ディスクに向いていませんか(何らかのデメリットがあるか)だよね。
だから、”そんなことはないです”、と書いただけなんだけど、噛み付かれる理由が分からないよ...ひょっとして、最近毛が抜けてきた!!!さん は、WD10EADS-M2B を使ってなくて、推論で書いてるの?
書込番号:10221998
0点
メンテナンスのできない機械について耐久性について検討するならば
発熱性、振動、音、安定性から耐久性を想定するのが適当と思うのは当たり前と考えるが
性能についても7200分の5400になるなら、問題外だが、大差がない。
回転数の低く、低振動、静音であるならば自分が使っていて良かったから
人に勧めることを否定されているようで少々ではあるが腹も立つ。
ついでに書いておこう、同じ性能のHDDで3600回転があれば迷わずに買うよ。
書込番号:10222660
2点
なんでそんなに5400rpmの肩を持つのかがわかりません・・・。
大体スレ主はアクセスタイムの観点で、という前提での質問です。
ということで起動ドライブに使うHDDはランダムアクセスのスコアが良ければ良いほどスレ主にとって"最適"なのでは?
だとしたら、一般的に低回転のHDDを選ぶ理由がありません。
静音性や発熱や故障率の話をされてる方もいますが、それは起動ドライブに"最適"と言える理由にはならないと思います。
データードライブにでしたらそういった理由で選ぶこともありますが。
ということで、このHDDは起動ドライブに最適ではありません。ほかに選択肢があります。
あ、ちなみにHDDなんて個体差満点なので、故障率なんて一概には言えません。買って数時間後に壊れることもあれば、5年10年持つ事だってあるかもしれません。
発熱が低いほうが長寿命なのは、あくまでも同固体で比較したときの話ですよ。
書込番号:10223480
1点
++ひかる++さんも仰ってますがスレ主さんは・・・
>過去の書き込みから、アクセスの多い起動ディスクは7200rpmのHGST
データ用ならWD(の5400回転)転送速度というか、アクセスタイムの観点で。
という質問ですよね。
プラッター密度が375GBであろうが500GBであろうが同じ円盤の半径なら回転数の速い方がアクセスタイムが速いのは当たり前ですが・・・。
別にWD10EADS-00M2B0が悪いというのではないと思います。
大差がないと思われる方は5400でもそれ以下でも使えば良いし分かる人は7200か10000以上を使えば良いんであって、それは人それぞれです。
それとソフトの起動なんかはアクセスタイムやシーケンシャルだけでは一概に言えませんし新しいHDDと使い込んだ場合とで差はでます。
断片化が進めばアクセスタイムの遅いHDDは速い物に比べてかなりもっさりしてきます。
それとシーケンシャルはRAID組んだりすれば、技術的にカバー出来ますがアクセスタイムは難しいですから、使い方や目的によるでしょうね。
ところでPep-Talkさんの
>重たいAdobe CS3のアプリ群もスパッと起動するし、システムドライブも兼ねて使っての私自身の素直な感想でございます。
というのはどんな7200のHDDと比較されてのお話ですか?
書込番号:10223735
0点
>Pep-Talkさん
>ドライブの中のギミックとか回転数とかランダムアクセスとかの数値には私興味はないです。
HDDのギミックについては7200rpmのHDDと5400rpmのHDD違いの説明のために必要な文言だったから書いてます。寧ろそのギミックを知っていれば、静音性を求めたり低消費電力を追求するなどの特別な目的が無いなら態々5400rpmのHDDを選ぶ理由がありません。
しかし貴方は散々ここで説明してきた起動ディスク用のHDDの選択に“高速性”という言葉を使って“オールマイティに使えてます。”と書いてましたので5400rpmのこのHDDには7200rpmのHDDの回転数を超える何があるのか?と伺ったんです。
なので、端的に言えば「7200rpmのHDDを超える何がこのHDDにあるんですか?」という話なんです。
・・・蛇足ですけど、起動用HDDが高回転の品物の方がいいと言う根拠は↓に巧く纏めてあるHPがありますので、興味が無くとも暇なときにご一読してみる事をお勧めします。資料としては少々古いですが。
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/hdd/hdd.html
>重たいAdobe CS3のアプリ群もスパッと起動するし、システムドライブも兼ねて使っての私自身の素直な感想でございます。
“高速性”という言葉を体感のみで表現するの些か視野が狭いのでは?と申しております。貴方が速いと思ってもそれは“個別に感じてる”事実があると言うだけで、それ自体を否定してません。
でも、何と比較してスパッと起動するようになったんですか?
>スレタイはWD10EADSが起動ディスクに向いていませんか(何らかのデメリットがあるか)だよね。だから、”そんなことはないです”、と書いただけなんだけど、噛み付かれる理由が分からないよ...
そうじゃないと思いましたが・・・
スレ主さんは一番最初に
>過去の書き込みから、アクセスの多い起動ディスクは7200rpmのHGST
>データ用ならWD(の5400回転)転送速度というか、アクセスタイムの観点で。
>上記を見たもので、こちらのWDか価格コム1位の7200rpmのHGSTにしようか迷っています。
と書いてます。
だから現状のHDDのラインナップでは殆ど変わらない値段で7200rpmの品物が手に入るからその方が良いと思うという旨のレスをしたまでです。まぁ、私の理解が違うならスレ主の田山プロさんが指摘してくれるでしょう。
>ひょっとして、最近毛が抜けてきた!!!さん は、WD10EADS-M2B を使ってなくて、推論で書いてるの?
ラトックのREX-SATAに入れてリムバーブル化してます。
常用はしてませんが、データ置き場として。
・・・まぁ、500GBプラッタ採用の7200rpmの品物の方が速いとは思いますし、大して金額が変わらないならそっちの方が良いとは思いますけど。
>長ーい名前で失礼しますさん
>発熱性、振動、音、安定性から耐久性を想定するのが適当と思うのは当たり前と考えるが
個体差は無視ですか?
>回転数の低く、低振動、静音であるならば自分が使っていて良かったから
人に勧めることを否定されているようで少々ではあるが腹も立つ。
何度も何度も何度も申し上げておりますが、長ーい名前で失礼しますさんが良いから他の環境でも良いとは限らないし、このHDDを実際に起動用HDDとして使う事自体を否定している訳でもありません。
が、単純に比較した場合にどっちが起動ドライブとして合ってるか?です。
繰り返しになりますが、7200rpmのHDDと5400rpmのHDDを起動ドライブ用途で比較した場合どっちが合ってるかで言えば7200rpmです。
書込番号:10223879
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん と Solareさん って文調とフォーマットと書いてる内容、論調が同じだね。
どちらもWD10EADS-M2B自分で使って感じた意見じゃないようだし。
反論のための反論って不毛だからやめたら? もう分かったからさ。君ないしは君たちは好きな7200rpmを使い続けてくれたまえ。
書込番号:10223917
0点
Pep-Talkさんも買ってみて体感だけで言い通すところは誰かさんそっくりですよ(謎
書込番号:10224032
0点
>反論のための反論って不毛だからやめたら? もう分かったからさ。君ないしは君たちは好きな7200rpmを使い続けてくれたまえ。
散々引っ掻き回して適当な事を書きながら説明を求めたとたんにこれか。
因みに言うと不毛にしたのはPep-Talkさんですから。
議論のすり替えに加えて同一人物疑惑・・・論戦で負けたときのお決まりの捨て台詞だねww
ちなみにこっちはノートPCもデスクトップも含めて7200rpmのHDDを起動ドライブにしてるPCは無いよ。
全部VelociRaptorかSSDなんで。
因みにsolareさんは俺なんか足元にも及ばないすばらしい環境。
比較にすらならない。
solareさん
>誰かさんそっくりですよ(謎
数式兄ちゃんですね、わかります。
書込番号:10224193
0点
私もこれを起動ディバイスにしようか検討しています。
>プラッター密度が375GBであろうが500GBであろうが同じ円盤の半径なら
>回転数の速い方がアクセスタイムが速いのは当たり前ですが・・・。
もし回転数が1.5倍でもトラックのセクタ数(セクタあたりのデータサイズ
が同じとして)が1/2であれば回転数が早くてもより遅くなります。
そもそもアクセスタイムは、シークタイム・サーチタイム・転送速度など
の複数の要因で決まります。手元にあるHDDは7200回転ですが回転数以外の
スペックが劣るため最近の5400回転よりも明らかに遅いです。
相談者が少しでもアクセスタイムが速いものを望む(他の条件を考えない)
という事であれば、答えはデータシートですぐ決まりますよね。
でもおそらくそれだけでは無いと思われますので、本人以外は本人の要望に
合っているかの答えを出せないのではないでしょうか?
私はライトユーザーのため、起動ディスクに求めるものは速さよりも
耐久性・熱・コストです。もちろん、一定レベルの速度が前提ですが。
WDのHDDはちゃんとキャッシュが効くようで実アプリ性能高いという事を
聞いたこともあり、良さそうかな?と思っています。
ノートPCの遅い2.5インチの4200回転で満足している人も居ますし、
人によって求めるものは色々ですよ。
書込番号:10224235
0点
fedoranさん
>もし回転数が1.5倍でもトラックのセクタ数(セクタあたりのデータサイズ
が同じとして)が1/2であれば回転数が早くてもより遅くなります。
それはシーケンシャルアクセスの事です。
ランダムアクセスの場合では色々な場所に散らばったデータ先までヘッドを移動させる時間(これはプラッター容量に関係ありません)にそのスリーブに到着後目的のデータまで辿り着く時間(ここは回転数が速いほど速い)ここまでがランダムアクセスでそれから先ファイル読むのはfedoranさん仰る通りです。
確かにプラッター密度が高いと同じ円盤内に同じ容量のファイルを書き込んでも外側から順番にきちんと書き込みされてればファイルの塊のスリーブ数は少なくなるのでfedoranさんのおっしゃる事も起こるかも知れません。
実際私も調べてみましたが新品同士で比べた場合HDT721010SLA360(375GBプラッター7200)とWD10EADS-00M2B0(500GBプラッター5400)とでは1ms程度の差ではありますが7200の方が速いようです(まあHDTUNEの誤差程度かもしれません)。
でも実際プラッター密度回転数によるアクセスタイムの違いというのがどのレベルでどれくらいの差があるかは気になるところですので、もしfedoranさんが比べられた7200がど言う物かお聞かせ願えれば幸いです。
>でもおそらくそれだけでは無いと思われますので、本人以外は本人の要望に
合っているかの答えを出せないのではないでしょうか?
たしかにその通りだと思います。
ですがスレ主さんは現状上記以外の事は仰ってませんので、回転数によるアクセスタイム差と言うところを御納得いただけたら良いんじゃないでしょうか。
人によってさまざまであるが上に、出て間もないHDDの耐久性などを語るのはおかしな話だと思われます。
書込番号:10224591
0点
>>>プラッター密度が375GBであろうが500GBであろうが同じ円盤の半径なら
>>>回転数の速い方がアクセスタイムが速いのは当たり前ですが・・・。
>>もし回転数が1.5倍でもトラックのセクタ数(セクタあたりのデータサイズ
>>が同じとして)が1/2であれば回転数が早くてもより遅くなります。
>それはシーケンシャルアクセスの事です。
書き方が良くなくて誤解を与えたかもしれませんが、ここで言っているのは、
「プラッター密度が375GBであろうが500GBであろうが同じ円盤の半径なら回転数の速い方〜」という回転数と速度の関係性の話に対する指摘です。回転数が速い方がイコールアクセスタイムが速いという論理は当たり前ではありませんよ、という事です。
>人によってさまざまであるが上に、出て間もないHDDの耐久性などを語るの
>はおかしな話だと思われます。
もう一度読み直してほしいのですが、「私はライトユーザーのため、起動ディスクに求めるものは〜」と敢て前置きしてお話ししています。特定の誰かの書き込みへの返答ではなく、こういう事を重視したいユーザーも居るという事を書いたまでです。
念のため強調しますが、あくまでも、そういう考えだという意見でそれ以上でもそれ以下でもありません。つまり、この製品固有の耐久性の良し悪しについては何も述べていません。もし耐久性に配慮された製品が安く出てくれば使いたいです。
そんなにおかしな話でしょうか?大いに疑問です。
なお、手元にあるHDDは7200回転の物は、SEAGATE ST360021A です。
今となってはさすがに遅いです。
書込番号:10225112
0点
fedoranさんのおっしゃる事は良く分かりますよ。
アクセスタイムの事も理解下さってると思います。
私が言いたいのは、スレ主さんが質問されてる「アクセスタイムの観点」を理解もしなければ他のHDDと比べたデータもなく、自分が購入した物の体感のみで向いてる向いてないをのたまう連中に当てた物ですので気になさらないように・・・。
>回転数が速い方がイコールアクセスタイムが速いという論理は当たり前ではありませんよ、という事です。
これには多少の異論はありますが、あなたの比較に出されたHDDだとそれもあるかなとは思います。
書込番号:10225235
0点
面白いかと思ったら、無断に長いだけか、ケッ
7200も5400も変わんないよ、起動時間が20秒も
短縮されるわけじゃなし、好きな方で
いいじゃん
書込番号:10227071
2点
Solareさん
お返事どうもありがとうございます。
ちょっとムキになりすぎましたかね^^;
ちょっと脱線しますけど、家には古いHDDがゴロゴロとありまして、キャッシュが512kbyteだったりプラッタあたりの容量が20GBだったりします。でも動かしてみると意外と使えないことはないです。
きっとベンチマークソフトは結果に差が出るような事をやっているので、ベンチ結果の気にしすぎは良くないなぁと思いました。
書込番号:10228886
0点
お久しぶりでございます。
無駄に長いだけなんてことはありません。個人的なことですが、最近PCパーツにすっかりご無沙汰なので、昔勉強したシーケンシャルリードだのランダムリードなどHDDに関するスペックについて思い出す、良いきっかけとなりました。
ところで、最近毛が抜けてきたさんとsolareさんが、同一人物疑惑…まさかそんな(笑)
まあ、私も200〜300円の差なら5400RPMより7200RPMを勧めるのが極、自然な成り行きだろうと思いますけどねえ…今時、極端に線密度の低い7200RPMのディスクなんてあり得ないでしょうし。
それに、幾ら個体差があるとはいえ、買って2〜3ヶ月で「カコッカコッという異音が発生する」ようなディスクの同製品は二度と使いたくありません。少なくとも「耐久性が高い」とはいえないのでは?因みに家も3号機(PEN4:3.4GHz)の起動ディスクには60GBの5400RPM使ってますが、確かに使えなくはありませんよ(笑)
書込番号:10230662
0点
>5400RPM使ってますが、確かに使えなくはありませんよ
==>
500Gプラッタでシーケンシャル150GB超って使ってみたら(笑)える性能じゃないと思う
書込番号:10230697
0点
>500Gプラッタでシーケンシャル150GB超って使ってみたら(笑)える性能じゃないと思う
それはAAKSの7200の500GBプラッターの事でしょ?
WD10EADS-00M2B0では150GB越えなんて見てないけど出てるんだったら画像プリーズ。
それに5400だとそれこそ先頭部分は速いけど内周部やファイルが断片化したりしてくると、どんな高密度プラッターでも・・・・。
書込番号:10230802
0点
えらい白熱してますねぇ、ま、技術論的にはどちらの意見も至極まっとうなんですがねw
で、Greenがシステムドライブに向いてないかというと、どうでしょ?ぼくはありかなと
思っています。
速さを求めるだけなら7200ドライブになるんですが、安定性などを考慮するとひとつの
選択肢になるかと思います。ましてエコですし(笑)
低発熱、低消費電力のドライブは大概故障率は低い傾向かと思います。
システムドライブに何を求めるかで解は変って来るんじゃないでしょうか。
スピードもそんなに変わらないですしねぇ、最近のドライブだから言えることですが。
PCの用途がゲームやビジネス作業で、速度重視ではなかったらGreenをシステムで使って
もいいんじゃないでしょうか
ちょっと前ならシステムは7200、データは5400で、ファイナルアンサだったんですけどね
ビッグフットとか懐かしいw
ここまで高密度になってくるとは、、技術革新は恐ろしい
ちなみにぼくのGreenはストリーミングサーバに使ってますが(出てすぐ買った333プラッタ)
もうすぐ1年、耐久性は高そうです
で、ぼくはGreenはシステムドライブとして、ありだと思います
書込番号:10233388
0点
もうスレ主さん、どこかへ行ってしまいましたね^^;
私もWD10EADSを7台使ってます。
ただ使っているのが電源入れっ放しのWHS機なので、起動ドライブとして使っているに入るのかは?ですけど。
結局の所、スレ主様が少しでも早く!って思うのでしたら7200rpmをオススメでいいんじゃないでしょうか?
まして冒頭で異音の話があった位ですから、一度違うHDDで組むのも良いんじゃないかなって思います。
それでスレ主さんも違いがわかるでしょうし、それも自作PCの醍醐味じゃないですか?
もちろん費用に余裕があれば迷わずSSDをオススメしちゃいますけど。
書込番号:10237164
0点
スレ主居ますよ
注視していましたが、レスがどんどん伸びるので、何時書き込もうかとタイミングを逃した感じでした。
私のここまでのレスを拝見しての考え方としては
5400も決して起動ディスクとして、向いていないと言う事は無い。
ただ、5400と7200を比較するならば、7200が向いている。
ただ、向いていると言う意味が、耐久性、静粛性、起動時間の早さ等、どれを指して言っているかで
人それぞれ違うので、難しい。
書込番号:10237521
1点
急遽、データ用に大容量HDDが必要になって調べていたら、このスレに出会ったけど、
システム用に7200だろうが5400だろうが、どっちだっていいんじゃない?
どっちも一昔前に比べて「速く、静かに、安く」なっているんだから。
この製品は、数年前の7200より速くなってるんだしシステム使用に十分OKでしょう。
(皆さん、速度感覚がインフレしすぎです^^;)
また、システムの構成は、個々の目的や使用用途で変わるんだから、
どちらが絶対に向いているという答えは無いと思います。
あと、耐久性や故障率については、ATAのHDDを選んでいる時点で期待出来ませんから気にする必要はないと思います。
安定性と耐久性を最優先で選ぶならエンプラ(サーバー等)用のHDDしか選択肢ないし...。(実質、SCSIかSASのみ)
実際、SASの10000rpmや15000rpmの方が発熱に不利でも耐久性が上なんだから、
SASのDISC径が小さい事を考慮しても回転数や発熱で耐久を語るには少し説得力無いですね。
だからスレ主さんも何も気にせず純粋に気になったHDDを選べば良いと思いますよ。
書込番号:10238580
![]()
4点
僕これシステムドライブで使ってますよ。快調です。
理屈を言えば 7200と5400回転の差がないわけないでしょうけど、ちょっとでも早くとこだわる人なら7200, 今は静かさ、発熱とかもとても重要なポイントなので5400を敢えて選んで何も不思議でないと思います(遅くないです)。
議論がかみ合ってないのは、そこの前提が違うからでしょう。システムドライブに向いてますかって、いろんなニーズがあるし、速度的にも絶望的な差はないから、それだけじゃファイナルアンサーは出ませんよ。
書込番号:10262621
1点
ST3500320AS(250GB3プラッタ)からST3500410AS(500GB1プラッタ)に変えたことありますけど、起動時間は5秒、割合にして10%弱弱早くなりました。
同様に7200rpmの方が5400rpmより早いことは確かでしょうが、それをメリットと感じるかどうか。
あるいは5400rpmであることによるメリット(消費電力、発熱)とどちらを選ぶか。
そこの価値観の問題です。
あとWD10EADSは一定時間アクセスがないとヘッダが退避して、次にアクセスする際若干ヘッダを動かすのに時間がかかるようです。
書込番号:10262673
1点
こちらのクチコミを参考にして、
WD10EADS-M2Bを購入することにしました。
Windows7を導入するのに、そこそこ安いHDDを
検討していました。
Sofmapネット通販で、約7500円。
今は、3年ほど前の7200回転を使っていますが、
速度にこだわるならSSDかなって思いますし、
HDDよりも、CPUが少々古い(C2D)ので、
動作を速くしたいなら他のパーツが先かなと。
もし速度に不満が出たり、いずれSSDなどを購入したら、
このドライブはデータ用にまわせばいいと考えてます。
1TBで、今のお値段。CP考えると悪くないと思いました。
書込番号:10366443
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
ずっと、Seagateをメインで使ってきました。
ところが、最近、1台カリカリ音が急に大きくなってきて、買い替えを検討しています。
データドライブとして使用しようと思っているので、安定性重視です。音と速度はあまり関係ありません。
このHDDの安定性はいかがでしょうか?
今、使用しているHDDは、Seagate×3、HGST×2、Samsung×1(外付けIODATA)です。
カリカリ音がするSeagateはST3160023ASで使用時間は6,380時間(CrystalDiskInfo)です。
0点
故障率は別にして、静で早くてデータ用にも良いですよ。
そういうことしか言えませんが。
書込番号:10295528
0点
グッゲンハイム+ さん、 Seagate 評判が悪いですね。
書込番号:10295584
0点
なんで、ボクのPC、 正常に動いているんかな〜
書込番号:10295600
0点
結構いいと思うよ、これ。
4033時間、3776時間、2460時間、1207時間のがありますが今だ不具合はないです。
初期不良については何にもいえませんが、5台購入した中にはなかったです。
PC自作マニアのクロちゃんさん、こんばんは。
友人用にseagateの500GBで組んだのですが、一ヶ月しないうちに壊れてしまい、これに換えました。
今だ友人から壊れたと報告がないので一応問題ないのでしょう。
おそらくですが、当たりロットだったのではないでしょうか?
まぁ最近、友人のPCパーツを購入したお店が閉店しましたが・・・
書込番号:10295762
![]()
2点
私も、これ、買いました。ほんとに静かで、それほど遅くもないですし…。
クロちゃんさん。気にしなくてもいいんです。運がいいんですから。
書込番号:10301278
0点
あ ! こんなところに、ふうえん79 さんが いてはる !
いや〜 ふうえん79 さんの 外付けのHDDのスレに、
次にHDD 買うんだったら、これをオススメしてもいいのかなって、ちょっと考えてたところなんですよ。 高くは ないしね。
でも、WD Caviar Black 2TB(WD2001FASS) 500GBプラッタ・容量2TB・7200rpm
64MBのキャッシュ、デュアルプロセッサ の方が オススメなのかな〜
なんてことも 考えていました。
http://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=1
データ保存用だったら、あまり意味がないかも知れないけど、速いことだけは、
たぶん間違いないだろうなぁ〜 ............. なんてね !
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10284478/
あと 500GBでいいのなら、http://review.kakaku.com/review/05302515791/ でしょうね。
書込番号:10301449
0点
WD2001FASS(2TB)の方は、すごいようですね。でも、お値段もチトすごい。
書込番号:10301588
0点
WD2001FASSは現在のところ、HDDとしては最高峰だと思います。
お値段も凄いのはこれがハイエンドHDDだからです。
2TのHDDで高速なのは他ありますが、WDの黒真珠と比べるとやはり見劣りします。
回転数も本当に可変できますし、64MBのキャッシュも異常なくらいです。
僕のではないですが、ドライブのコピーのために預かったものがありますので
FASSのベンチを載せておきます。
Q9650売ったポイントがあるので買うか悩んでおります。
書込番号:10301734
0点
ふうえん79 さんへ ....... あ ! WD Caviar Black 2TB(WD2001FASS)は、
値段が高かったのね ! よく、調べてなくてゴメンなさい。
ハイム+ちゃん、お友達のやつ ? HD TUNE 本当に、ありがとうございます。
書込番号:10301744
0点
このHDD 今、いくらで買えるの ?
書込番号:10301747
0点
Horowitzさん
このHDDの333Gプラッターと500Gプラッターを持っていますが、問題なく動作してます。静かですし温度も低いのでおすすめだと思います。
しかしながら、更なる高品質の物を希望であれば、同じ1TBのWD1001FALSが値下がりしてますのでいいと思います。
私は値段に負けてこれにしましたが、より信頼性の高いモデルらしいので。
でも私はクロちゃんさんが言われているシーゲイト製が好きです。
1TBではなく、500ギガ1プラッターですが、薄いですし、静かで、早くて温度も低いです。
私のも壊れてないからそう思うのかもしれませんが。
書込番号:10302699
0点
グッゲンハイム+さん、WD2001FASSのCrystal、HD Tuneのデータ、おどろきです。
WD2001FASSのクチコミも見ましたが、しばらく待っても値が下がることは期待薄ですか、やはり。
Horowitzさんは、速度より安定性重視のようですから、皆さんが言うようにこのWD10EADSが…。
もし、懐具合がよくて、大容量をお求めなら、WD2001FASSにチャレ〜ンジ。
書込番号:10303938
0点
クロちゃんさん。
WD2001FASS。当分私たちは、指をくわえているしかないお値段のようです。
いつも、情報ありがとうございます。
書込番号:10303946
0点
最近1.5TBが1万切ってるから買おっかな〜。
書込番号:10304408
0点
FASSはやはりハイパフォーマンスだと思います。。
お値段も31000円ぐらいですね。
大幅な値下がりは来年の夏の1ぷらった640GB。
これが出るまで待つか、今あるストレージをいくらかでも売って手に入れるか。。
例えば、FALSだと4500円で売れるので25500円ぐらいで手に入れるか・・・。
これから1プラッタ500GBがメインストリームなので、
古いストレージは今売っておくか・・・。
悩みますね。自分は今、SOFで4万ポイントあるので手に入れるか悩み中・・・
書込番号:10304959
0点
ありがとうございました。
みなさん、使用しているようなので、これの1TBか1.5TBにしようと思います。
書込番号:10305493
0点
グッゲンハイム+ さん ............
> FASSはやはりハイパフォーマンスだと思います。 お値段も31000円ぐらいですね。 → 沈黙
ふうえん79 さん .................
>クロちゃんさん。 WD2001FASS。 当分私たちは、指をくわえているしかないお値段のようです。
......................... んだ ! んだ !
書込番号:10305676
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)











