WD10EADS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥6,316

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,316¥6,380 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB キャッシュ:32MB インターフェイス:Serial ATA300 WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD10EADS (1TB SATA300)の価格比較
  • WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD10EADS (1TB SATA300)のレビュー
  • WD10EADS (1TB SATA300)のクチコミ
  • WD10EADS (1TB SATA300)の画像・動画
  • WD10EADS (1TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD10EADS (1TB SATA300)のオークション

WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):¥6,316 (前週比:±0 ) 登録日:2008年10月 9日

  • WD10EADS (1TB SATA300)の価格比較
  • WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD10EADS (1TB SATA300)のレビュー
  • WD10EADS (1TB SATA300)のクチコミ
  • WD10EADS (1TB SATA300)の画像・動画
  • WD10EADS (1TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD10EADS (1TB SATA300)のオークション

WD10EADS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板

(552件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD10EADS (1TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD10EADS (1TB SATA300)を新規書き込みWD10EADS (1TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
53

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:22件

OSはXPSP3です。
通常起動を選択すれば普通に起動します。
「前回終了時の…」を選んでも変わりません。

3年ほど前に組んだPCで、
Antec NSK1380
BIOSTAR G31-M7 TE
Celeron E3200
Elixir DDR2-800 1GBx2
にこのHDDとあとPATAでRICHO MP9200Aを繋いでます。
パーティションをC:200GBとD:残り全部に切って使ってます。

症状発生前後でハードもソフトも特に変更はしていません。
スタンバイを何度か試していたこと、1回だけUbuntuのLiveCDで起動したこと…
どっちも今までやってませんでしたが関係なさそうな気がします。

まずWindows上でエラーチェック(回復、修復OPつけて)を両パーティションに。
次にXPのCDで起動してfixbootとfixmbr。
Cを1度削除してXP再インストール。
と試しましたがいずれも効果なしでした。
現在WDのDLDIAGでEXTEND TEST中です…いつ終わるんだろうコレ。

挙動を詳しく観察してみると、
電源ON→AMI BIOSの画面→WindowsXPロゴとプログレスバー?回転中、一瞬ブラックアウト。
再起動がかかっているのかまたBIOSを通って、表題のメッセージが出るようです。
不思議なことにシャットダウン後すぐ(おそらく数分以内)に起動するとメッセージが出ずに1発で起動する様子。

やはりHDD以外も…うーん、どこから疑うべきでしょうか?

書込番号:14005955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/01/10 19:13(1年以上前)

Windows Updateで何でもかんでもインストールしているからでは。クリーンインストールして必要最小限のUpdateしてはどうでしょうか?

そろそろWindows7にしても良いと思うが。今年はWindows 8が出ると言うのに。スペックが追いつかないかな?

書込番号:14006018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/01/10 19:43(1年以上前)

Windows Updateが原因ですか…
ちなみにXP再インストールはSP3統合済みのディスクで、パーティション作成、フォーマット(クイック)から。
その後確かに2、3回Windows Update、再起動かけました。
必要最低限に近いつもりでしたがSP3後の細かい更新も統合してってことですか?

『クリーンインストールして必要最小限のUpdate』の具体的な手順をご教示いただければ幸いです。

ご指摘どおり今時XPかよ、と私も思いますが新たに7を買うメリットも特に思いつきません。
この際光学ドライブを替えてSATAにすれば配線もすっきりするなぁ。
DSPで7をBD対応ドライブにつけてもらうのも悪くないですよね。

書込番号:14006141

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/01/10 19:47(1年以上前)

Smokin'SickStylさん こんばんは。  室温が低すぎるか、OS入りのHDD不調なのかも?
他のHDDは全部取り外して保管し、予備HDDにOSのクリーンinstallして見られますか?

書込番号:14006162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/01/10 20:32(1年以上前)

こんばんは。BRDさん。
こちら九州で室温は大体10〜20度以上ですから、低すぎることはないと思います。

遊んでるHDDがあればそうしたいところですが…今新しく買うならSSDかなと思ってます。
あ、なおさら7にしたほうがよさげですね。

書込番号:14006357

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/01/10 21:15(1年以上前)

そろそろその時期ですね。

動いている間に個人データのbackup残されると安心です。

書込番号:14006607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/01/10 21:49(1年以上前)

WDC DLGDIAG RESULT

EXTEND TEST終わりました。
これで全領域読み取りはOKってことでしょうか。

あと何か試すことありますかね?
メモリテストは何を使えばいいんでしたっけ。お勧めのものありませんか?

分解掃除ついでに光学ドライブ外して、メモリも1枚にしてみようかな。

書込番号:14006780

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/01/10 22:59(1年以上前)

EXTEND TESTを使ったことがありません/幸いなことに。

memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
USBメモリーから起動出来ますよ。

おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:14007304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/01/11 03:17(1年以上前)

memtest86+実行中。
今のところ(5パスコンプ)エラーゼロですね。

このまま朝まで回してみようかと思います。

あ、ちなみに光学ドライブ外してみても再現しました。

書込番号:14008246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/01/11 07:02(1年以上前)

結局10パスでもノーエラーでした。
CrystalDiskInfoでもきっぱり正常と表示され怪しいSMART値もなし…どうしたものか。

HDDじゃないのかなぁ。
何かやればやるほど原因がわからなくなって来ます。

OS再インストールでも変わらず→ソフト的な問題じゃなさそう。
HDD、光学ドライブ、メモリと疑ってきましたが…後はMBと電源くらいしか。
だとしたらもうお手上げですね。

故障箇所が切り分け出来ないと手のうちようがない。まいった。

書込番号:14008395

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/01/11 09:00(1年以上前)

パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html

効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:14008583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/01/11 23:02(1年以上前)

結論から言うと、どうもMBの不具合が一番濃厚になりました。

ケースと付属の電源は3年保証だったので代理店のリンクスさんに問い合わせたところ、
各線の電圧測定と電源投入時のファンの挙動をみてくれということでした。

結果は電圧正常。
24ピンをMBに挿すとファンが回転・停止をしばらく繰り返し、安定後OS起動。
ショートさせてMBを経由しないファンを回すと普通に回り続けました。

サポートの人いわく「電源・MBどちらが原因でも件の症状は出るが、ファンの挙動から電源の可能性は低い」ということでした。

今回の件では色々ととっても勉強になりました。
皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:14011454

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/01/12 08:37(1年以上前)

私は頂き物のノートをメイン機にしてから自作を中断/卒業しました。
自作中は年に一回以上新作して引っ越しの繰り返しでした。

 三年前に比べて去年の年末以降、賢くて小食のCPU/チップセット/マザーボードが毎日のように発表されてます。

そろそろ乗り換えの時期になったようですね?

書込番号:14012567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/13 19:14(1年以上前)

解決済みってことで、もう見てないかもしれませんが、

本当にMB要因でしたか?

私も同じような目に遭って、この1.5年悩み続けました。
2ヶ月前、3台のHDDのローレベルフォーマットとOSクリーンインストールで
一旦持ち直したんですが、最近また挙動不審になってきました。

今までやってなかったHDDの状態の把握ということで
今朝HDD Healthってソフトで診断してみたら
3台のHDDのうち(全て型番違います)
WD10EADSのステータスが0%になってました。

読み書きも一応できるのに0%はさすがに変なので
色々このドライブでぐぐったら多くの低速病の記述と
このクチコミを見つけました。

今日HDDを交換(WD5002AALX)して様子見ですが、
HDDが原因って可能性もあるんじゃないでしょうか?

書込番号:14149109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/02/13 23:32(1年以上前)

結局、実は未だに何も手をうっておりません。
単に起動に時間がかかるだけで他に何も困らないので…

MB交換となると今更LGA775でDDR2の板を買うのもバカらしいですし。
DDR3の4GBx2が3000円以下で買える今、いっそCPUも…とかなんとか悩んでいます。

ただ、HDDではなさそうだと私が判断したのは、
確かLiveCDでHDD外したまま起動しても再現したからだったと思います。

ちなみにHDDHealthというのも今使ってみましたがHealth:100%でExcellentと出ます。
「似たような」とはどのような症状なのでしょう?
またHDD交換されてから今のところ問題は出てないのですか?
もしそれだけで改善されているんであれば興味ありますね。

書込番号:14150623

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2012/02/14 07:36(1年以上前)

>またHDD交換されてから今のところ問題は出てないのですか?

小生も,プログレスバー...(この現象が発生する原因は、ntldr モジュールにて、ドライバやその他の起動に必要なファイルのロードに 3 秒以上掛かる見込みの場合、プログレス バーを表示する仕様となっているためです...MSの公式見解)いやな予感...「一瞬ブラックアウト→再起動がかかる」を経験しています。
今まで,HDDの交換で,解消できていました,その原因がHDDと,ばかり思っていましたが,
OSの修復インストールで解消できたケースがかなりあります。
一度お試しを!

書込番号:14151551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/14 11:11(1年以上前)

スレ主さん

>「似たような」とはどのような症状なのでしょう?
起動・終了にものすごく時間がかかるようになってゆき、
正常起動できる確率が10%を切るところまでいきました。
ただ、それでも一度正常起動できれば普通に動作してました。

起動・終了がいつまでたっても終わらないのでリセットかけることが
多かったのですが、リセットのタイミングによって
「Windowsが正しく開始できませんでした」
が出ることが多かったのです。

使用用途は動画エンコード、3Dゲーム等高負荷長時間の作業も
やらせてたんですが、思い返せばWD10EADSにインストールした
ゲームなんかはよく処理落ちしてました。
後、起動直後の文字入力をしばらく受け付けない症状がありました。

その他、各一回だけですがUSBポートに機器を繋いだだけで
リセットがかかったり、VGA出力が突然出なくなったりしてたので、
MBかVGAの不良は真っ先に考えました。
(まあ、色々な不良が重なったとも思いますが、今迄でハードの変更は
WD10EADSだけです。)

正常起動と書きましたが、正常でない起動というのが多くて
これは立ち上がったように見えても、壁紙しか表示されず、
explorer.exeを再起動しようにも終了できないという状態です。
タスクマネージャーは出せるんですが、何の操作も受け付けません。

その他、WD10EADSはパーティション切って2つのドライブとして
使っていましたが、この2つのドライブで
”CHK DISKをしなさい”みたいなメッセージがよく出ていました。
それでもCHK DISKやれば回復してた?ようなのでそのまま使ってたんですが
ある日、片方のパーティションだけマイコンピューターから
消えたり(しかしディスクの管理からは見える)
ボリュームKであったものがローカル ディスクKと表示されたりで
(起動毎に状態が変わる)
どうしようも無くなり全ドライブのフォーマットするハメになりました。
ただ、このドライブの事を知るまでは、「OSがなんかおかしなことを
書いちゃってるんだろう」と思っていたのです。

そんなわけでHDD要因とは思ってなかったので、全ドライブのフォーマットを
やるまでに、メモリの交換、メモリチェック、OSの書き戻し、
クリーンインストール、C-MOSクリア、BIOS見直し、各コネクタ挿し直し、
ソフトのバッティング等考えて色々やりましたが
全ドライブのローレベルフォーマットが一番効果があったように思います。
(その後また調子悪くなったわけですが)

>OSの修復インストールで解消できたケースがかなりあります。
確かにググると修復インストールの勧めが沢山出てきましたね。
これもやりましたが、うちの場合効果ありませんでした。
ブートドライブにこのWD10EADSを使っていたなら効果あったかもしれませんね。

私もMBは診れてないので絶対HDDが原因とは言えないんですが、
HDD Healthの結果のNGは気味が悪いのでこのドライブは外しました。


>またHDD交換されてから今のところ問題は出てないのですか?
>もしそれだけで改善されているんであれば興味ありますね。

まだ交換して1日経ってませんので判断できません。
今までも少なからず効果があってもおかしくなるのは数週間後でしたから。
起動・終了に時間がかかるということは無くなってますし他の動作も正常っぽい
ですが、それは全ドライブフォーマット直後もそうでした。
ただ最近(WD10EADS交換前)は起動時に再起動したり、
ノートン先生がWD10EADSのスキャンをすっ飛ばしたかに
感じられる事がありました。

ちなみにうちのざっくりした現在の構成ですが
MB:ASUS P5K-e
CPU:E6850
メモリ:DDR2-800 1GB×4
VGA:ASUSのNVIDIA Gefo GTS250
HDD1:WD5000AAKX(ブートドライブ)
HDD2:WD5002AALX(←WD10EADSと交換)
HDD3:ST31000528AS
OS:XPSP3
こんな感じ。

見てもらえばわかるとおり、もういい加減古い構成です。
スレ主さんの今更金かけるのも馬鹿らしいというのも全く同感です。
ただスレの途中のBRDさんのレス
「他のHDDは全部取り外して保管し、予備HDDにOSのクリーンinstallして見られますか?」

これ実は当たってるのかもと思いました。
予備のHDDがあるならお勧めしますが、無いとなると
わざわざXPに対応した新しいHDDを用意するのも結構面倒ですよね。
何せ今はまだHDD価格回復しきってないし。
今の状態で妥協できるならそれもいいのではと思います。
てか新しいWin7のPC追加した方がいいような気さえします。


もう長いこと色々場当たり的にやってきてたんでうまくまとまりません。
読みにくくて申し訳ないです。

書込番号:14152073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/02/14 14:00(1年以上前)

>ウエルcomさん
どうやらこちらとは毛色が違う問題のように見えます。
今のところ、かもしれませんが再起動を繰り返す回数にバラつきはあるものの、
最終的に必ず起動し、その後は何も問題ありません。

>沼さんさん
プログレスバーとは私の言い方が悪かったですね。
WindowsXPロゴ画面?の下で何度も左から右へ動く青いバーを言いたかったのです。
おっしゃってるのは、おそらくモノクロ画面の白いバー(伸びるだけ)のことでしょう。

たまたまかもしれませんが年明けて本格的に寒くなってから症状が出始めました。
気温が低いときほど起動に時間がかかるような気もします。
一度温まると全く問題なくなったかのように(起動も含めて)振る舞い、冷えると再発します。
なんだか気難しい車のようです。

ただ再起動と同じだけHDDのスピンナップも繰り返してる(しかもかなり短時間に)と思いますので、
恐ろしくHDDの寿命を縮める使い方をしているかもしれません。
そのうち本当にHDDが壊れちゃってもおかしくないですね。

書込番号:14152624

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2012/02/14 14:14(1年以上前)

失礼しました。
XP SP3 でしたか...小生の経験談は,Win7 です,
修復インストールで解決したものですから参考になればと...
爺の戯れ言になってしまいました。

書込番号:14152666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/14 15:01(1年以上前)

スレ主さん

私もたまたまこのHDDを調べていくうちにこのクチコミにあたり、
結局どう解決したのかな?と思ってレスさせていただいただけなんです。
私の場合本当の原因がどうあれ、WD10EADSを使い続ける意味がなかったですし。

HDD Helthの結果からして違いますし、私とは違うケースかもしれません。

ただ、このHDDがどうかはわかりませんが、
温度を監視して低温時に起動させないようにしている
機種があるとかいうのをどこかで見ました。(安全装置だとか)

>気温が低いときほど起動に時間がかかるような気もします。
っていうのと関係あるかもしれませんね。


沼さんさん

XPでも起動に時間がかかる際の対策を調べていくと、多くの人が
復元について触れられていたので、決して間違ってはいないと思いますよ。

書込番号:14152770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/02/14 18:25(1年以上前)

>沼さんさん
いえいえ、もちろん参考になる場合も多いかと存じます。
おそらくXPでも再インストールより先に試すべきでしょう。

>ウエルcomさん
確かに温度仕様って上限の方ばかり気にしがちですが下限も当然あるんでしょうね。
何も解決していないのに「解決済み」はおかしかったです。すみません。

まだ決めかねているのですが何か交換して復調したらまたご報告いたします。

書込番号:14153409

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDが止まる

2011/12/08 22:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 9051さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
最近自作PCを組んで、元のHDDの容量が少なかったのでHDDを増設することにしました。
早速WD10EADSを取り付けてフォーマットしようとしたのですが、認識していませんでした。
BISOを見てみると、品番?が書いてなく、容量も0.0GBになっていました。
ケーブルやマザーに挿す端子の位置も変えてみたのですがまったく代わりませんでした。

その後気づいたのですが、PC起動後10秒くらいでHDDの回転が止まっていました。

ちなみに昨日開封し起動したときはキーキーと爪で引っかいたような音を発していましたが、今は特になっていません。



混乱していて文章がごちゃごちゃになって申し訳ありませんが、お知恵を貸していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。




M/B ASUS ASUS P8H67-V REV 3.0
CPU intel i5 2500k

書込番号:13867623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:22件

2011/12/08 22:39(1年以上前)

キーキーって?カリカリなら分かりますが。
電源ケーブルは異常無いですか?eSATAからか他電源からかOS稼働中につないで様子を見たらどうですかね?

書込番号:13867706

ナイスクチコミ!0


スレ主 9051さん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/08 23:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。
電源コードも変えてみましたが結果は同じでした。

OS起動中に電源コードをつけてみましたがこちらも同じく10秒程度回ってから止まりました。


キーキーなる動作音のほうですが、今現在は仰られるとおりカリカリいっています(音は小さいので許容範囲内だと思います)。

書込番号:13867917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/08 23:44(1年以上前)

〜白龍〜さんの書いてるように、違う接続法を試したりしてみてはどうでしょうか。


また、他のPCに接続してみてはどうでしょうか?

biosのアップデートも試してみてはどうでしょうか

書込番号:13868084

ナイスクチコミ!0


スレ主 9051さん
クチコミ投稿数:5件

2011/12/09 00:02(1年以上前)

>とらやのす様

一応eSATAで他PCに接続してみましたが、結果は同じでした。
USBはケーブル持ってないのでやっていません。


書込番号:13868176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:22件

2011/12/09 00:41(1年以上前)

基板の不良かも。
お店に持って行って認識しないことを確認してもらって交換かな。

書込番号:13868325

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

低速病?

2011/06/18 01:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:70件

このスコアは低速病でしょうか?

書込番号:13145125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2011/06/18 01:58(1年以上前)

???

書込番号:13145158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/06/18 17:41(1年以上前)

遅くないですか?

書込番号:13147542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:210件

2011/06/18 17:51(1年以上前)

「この」は何に対してでしょうか?

書込番号:13147577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2011/06/18 17:56(1年以上前)

うまく貼れていませんでした。

書込番号:13147599

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2011/06/18 22:50(1年以上前)

画面のキャプチャはSnipping Toolを使うか、[Alt]+[PrintScreen]でウインドウのスクリーンショットが撮れます。

十分な速度が出ていると思いますよ。
遅いのはOSが入っているからでしょう。
データーの有無もありますが、OS自身や他のアプリケーションのアクセスが起こると、その分だけ性能が低下します。

書込番号:13148896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2011/06/19 01:05(1年以上前)

よかったです。

安心しました。

書込番号:13149547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:14件 WD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2011/08/15 16:48(1年以上前)

いや、20%−25%は遅いですよ、うちのは1年使ってますが100切れることはありません。
早いとはいえませんがね。それと一度交換してもらいました、当たり外れがあるのかもしれません。

書込番号:13377098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けから内臓に変更

2010/09/10 13:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 meigatarouさん
クチコミ投稿数:10件

もうこの掲示板を見ている方も少ないと思うのですが、質問してみます。

今までこのHDDを外付けのケース(PL-35STU)で使用していました。
が中身が400Gぐらいになって動作がもっさりしてきました。
USB2.0の接続で、速度計算すると20mb/s。内臓のHDDが110mb/sでした。
なので本体にある増設用のスペースに入れて本来のスピードをと思うのですが、
このままま取り出して入れるだけでよいのでしょうか。

よろしくお願い致します。

書込番号:11887975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2010/09/10 13:43(1年以上前)

フォーマットが合う前提で大丈夫ですよ。

書込番号:11888014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2010/09/10 13:47(1年以上前)

手順
・外付けのケースから出す
・PCの電源を抜く
・PCの増設スペースに設置取り付ける
・SATA、電源ケーブルを挿す
・PCの電源を入れて、BIOSで起動順番を確認する(たぶんしなくても動く)
となります

PCがメーカー品の場合は、SATAポートとケーブル、電源ケーブルの空きがあるか事前に確認するといいでしょう

書込番号:11888032

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/09/10 14:25(1年以上前)

どうでもいいことですけどmもbも小文字だと全く違う意味になります。
正しくはMB/s。

書込番号:11888133

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2010/09/10 14:27(1年以上前)

・内臓ではなく内蔵。ハラワタではありません。
・単位に使うアルファベットは、大文字/小文字で意味が違うので注意。
mはミリ。Mはメガ。bはビット。Bはバイト。
20mb/sは、20ミリビット毎秒と読みます。2.5x10^-9MB/sですね。
・速度計算?速度計測?

ともあれ。
USB2接続で20MB/sなら、妥当なところではないかと。
また、HDDは外周ほど速度が速いものですし。断片化も進みますので。使っているうちに半分くらいまで速度が落ちても普通です。

あと。
外付けHDDを内蔵しても、そのまま読み込めるのが普通です。

書込番号:11888139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/09/10 14:39(1年以上前)

>フォーマットが合う前提で大丈夫ですよ。
多分、NTFSでフォーマットされているとは思いますがFAT32でも認識するし、使えます。

書込番号:11888170

ナイスクチコミ!0


スレ主 meigatarouさん
クチコミ投稿数:10件

2010/09/10 21:18(1年以上前)

半日の間でこんなに返信頂いてびっくりしました。
みなさま、ありがとうございます。

無事に取り出して、本体の増設スペースに入れることができました。
問題なく作動しています。

ちなみにスピードは
Sequential Read: 91.006 MB/s
Sequential Write:90.418 MB/s
になりました。

4倍以上になったことで、
3Gとか4Gのフォルダのサムネイルももたつかなくなりました。

SAPPHIRE HD5570 1Gも考えたのですが、
写真だけなのであまり必要もないしと迷っていました。

WD10EADSが満杯になったら
usb3やsata2,Raid0 などを試してみたいと思います。
またその際はよろしくお願いします。

書込番号:11889593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/09/11 00:16(1年以上前)

解決おめでとうございます。
良いPCライフを
 めでたいから泣いてやる><;;

書込番号:11890741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

壊れた・・・?

2010/09/01 01:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:24件

先日、PCをつけっぱなしにしておいて1時間後に戻ったらBIOSのハードウェア読み込み画面で止まっていて、アレ?と思い再起動したらBIOSは認識しているのですが、OS上でドライブが消えていました!

管理ツールで見てみると、認識されていますがなぜか無効に。
最アクティブ化してみると
「この操作は、無効なディスクパックでは許可されていません。」
とのエラーが・・・

保証期間は間に合ってるんですが、手元にあるのがHDD購入時の静電気防止袋?とTsukumoのレシートしかないんですが大丈夫なのでしょうか・・・?
購入は2009/11/29なのでまだ全然保証内だとは思うのですが、保証書ってありましたっけ?

よろしくお願いします。

書込番号:11844069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2010/09/01 02:06(1年以上前)

追記です。
SATAコネクタのゆるみ確認や差し替えはしてみましたがダメでした。
HD Tuneから見てみるとヘルスもOKなんですがね・・・

書込番号:11844089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/01 10:17(1年以上前)

すみません、乱文で失礼します。

・OSの種類は何でしょうか?できればPC構成も。

・ダイナミック形式でフォーマットされているようですが、何か理由があるのでしょうか?
 (ご存じだとは思いますが、一部OSでは認識できません)

・ハード的な問題とご判断された理由はどの点にありますか。

・SMARTはチェックされているようですが、CrystalDiskInfoあたりでもチェックしてみるのはいかがでしょうか(できればハードコピーもお願いします)。

・ディスクの不良セクタの有無は確認されましたか?個人的には「FromHDDtoSSD」が、
 OS上で認識されないHDDも強制チェックできるのでおすすめです。

・可能でしたら、データは消えますがフォーマット(クイックではない)可能でしょうか。
 (これでハード・ソフトの問題か切り分けがある程度できます)

・他にハード・ソフトの問題か切り分けのために作業されたことはありますか?


元PCメーカサポートのクセで、色々聞きまくってしまってすみません・・。
でも、ハード障害と判断するためにも、色々状況を確認したく思いまして。

書込番号:11844856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/09/01 12:48(1年以上前)

魔女宅LOVE♪さん、返信ありがとうございます。

大変失礼いたしました。
PC構成ですが、

CPU:Core2Duo E8400@定格
Mem:UMAXPulser 2GB x 2
OS:Win7 Ultimate 32bit
GPU:GIGABYTE GTX26-
HDD: HITACHI 500GB SATA300かな・・・?(100GBと残りの容量でパーティションわけしています。)
  WD10EADS(データ保存用・今回の不具合の対象)

となっております。
フォーマットがダイナミックなのは、OS側で完全フォーマットしたときに何も設定せずにそのままフォーマットした結果です。

今、HD Tuneで不良セクタテストしていますが、半分経過時点で全部Greenです・・・

>・ハード的な問題とご判断された理由はどの点にありますか。

まず、BIOSからもOSからも認識されているし、ケーブル交換やゆるみチェックもしたためです。私の勝手な予想なのでソフトの原因かもしれません。


>・可能でしたら、データは消えますがフォーマット(クイックではない)可能でしょうか。
 (これでハード・ソフトの問題か切り分けがある程度できます)

できれば内部にたくさんのデータが残っているのでフォーマットは最終手段にしたいのですが・・・

今更になってなぜバックアップを取らなかったのかと後悔しています・・・

不良セクタは、今晩帰宅したらアップします。

書込番号:11845408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/01 15:54(1年以上前)

詳細情報をありがとうございます。

現状の環境でハード不良かの診断方法は、やはり現在実行中の不良セクタの
検査とSMART情報のチェックくらいですかね。

もし、他にPCがあれば、他のPCで(外付けHDDとしてでもいいので)、
読み込めるかどうか試すのもありかと思います。

もし、同容量のHDDをもう1台購入することができるのであれば、
私でしたら例えば「TrueImage」などのソフトで「全セクタのバックアップ」
という、ちょっと変わったバックアップ方法で、問題のHDDから他のHDDにデータを移行します。

もしかしたら、同等のことが他のバックアップソフトでもできるかもしれません。

その上で、元のHDDをフォーマットし、問題なければ、データの救出方法を別途考えます。

書込番号:11846009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/09/01 22:52(1年以上前)

魔女宅LOVE♪さん、返信ありがとうございます。
サービス残業でやっと帰宅できました(笑)
HDTune見事にオールグリーンでした・・・
OSからもBIOSからも認識されてるし、本当ポカーンですw

TrueImage気になりました!
中のデータが救い出せるなら1TBのHDDなんて安いもんですから・・・

書込番号:11847724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/02 14:19(1年以上前)

全セクタOKでしたか。

そうなると、ハード不良の可能性はほとんどなさそうですね。

おそらく、ソフト的にクラッシュしただけなんでしょうね。

管理ツールのイベントログには何か残っているんですかね。

ハード不良の可能性がほとんどなさそうなので、データの復旧ツールのほうが
この場合、妥当かもしれないですね。

下記のようなデータ救出ソフトには、体験版もありますから、
まずはデータが救出できそうかどうか、やってみる価値はあると思います。

ファイナルデータ9.0
http://www.finaldata.jp/download/download.html#download

書込番号:11849897

ナイスクチコミ!0


646さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/02 22:00(1年以上前)

ディスク1 ダイナミック 無効
を右クリックして
プロパティの
このデバイスを使う(有効)
を選択できませんか?

書込番号:11851500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/09/04 16:09(1年以上前)

>魔女宅LOVE♪さん、646さん、返信ありがとうございます。
別のPCでのテストが自宅では不可能だったので、OSを再インストールしてみたのですが、OSを入れるHDDを選ぶ画面でも表示されませんでした。
また、プロパティで見るも、有効になっているようですが、管理ツール側では無効と表示されています。

また、OSインストール先選択時1枚とOSインスコ後の画像を2枚を張りますのでご確認いただけたら幸いです。

明日、友人宅のPCにてテストができそうなので、お願いしてみます。
よろしくおねがいします。

書込番号:11859543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/04 18:45(1年以上前)

いやぁ、かなりの深みにはまってしましましたね・・・汗

私としては、そろそろお手上げに近いです・・。

ちなみに、ダイナミックディスクは、個人的には特別な理由がない限り
使わなでベーシックの方がいいと考えています。

ベーシックディスクに戻す、というのは試せますでしょうか。
(できないことになっていますが、ネットに裏技が色々あります)

自分のPCでしたら、あらゆるディスク管理ツールを使っていじってみるところです。。

ソフトの例
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/16/easeuspm401.html

書込番号:11860199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/09/04 23:55(1年以上前)

>魔女宅LOVE♪さん、返信ありがとうございます。
右クリックでベーシックに変換という選択肢がありますので、明日友人宅で試してだめだったらやってみます。
それで無理だったらぎりぎり保障期間間に合うので、送り返してやろうかと。

また、送り返す際の質問なのですが、レシート+静電気除去袋だけで大丈夫でしょうか?

書込番号:11861924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/05 01:01(1年以上前)

以前記載したデータ救出ソフトなど、リスクが少なく、できることからやってみた方がいいかもしれないですね。

保証を受ける方法は、購入方法によって異なると思います。
販売店に確認しました?

私が買ったものはバルク品だったのですが、
CFDという会社の白い箱にHDDが入っていて、
箱自体が保証書となっており、またCFDという白いシールも
HDD本体に貼る物でした。

それプラス量販店のレシート(または保証書など購入を証明できるもの)ですね。

帯電防止袋は、それ自体は保証書を示す記載はないと思うのですが、
視点切り替えさんの購入されたものには「保証書」という記載があるのですか?

私はいつも、帯電防止袋は保証とは無関係と思いつつも、大事にする意味で
保証書代わりになる箱にHDDを入れる際、袋を利用しています。

ちなみに「送り返す」とは、どこに送り返すご予定なのでしょうか?
Tsukumoの店頭購入ではなく、ネット販売品でしょうか。

どうやって保証を受けるかも、購入元サイトに記載があるはずですが。

書込番号:11862230

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/09/05 22:50(1年以上前)

魔女宅LOVEさん、返信ありがとうございます。

教えていただいたファイナルデータの体験版を使用したところ、内部は表示されたのですが体験版のためデータはバックアップできないようになっていてあきらめモードだったところTestdiskというソフトに出会い、Testdiskを使用してMBRを書き直したところ、無事認識してくれました!

最後までありがとうございました

書込番号:11866643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:18件

2010/09/06 01:06(1年以上前)

ファイナルデータ体験版は「消えたファイルを参照するだけ」という
記載をしなかったため、誤解を招いてしまってすみませんね。。。

MBRの損傷だったんですね。
それだけですんだ上に、無事に修復できてよかったですね。
(MBRの修復はリスクはありますが、直ったらかなりもうけもんです)

私も大変勉強になりましたし、今後同じトラブルに見舞われた方にとっては、
貴重な情報源になることでしょう。

書込番号:11867373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSとSATAは無関係なのですか?

2010/03/03 23:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 DJC9987さん
クチコミ投稿数:29件

自作素人です。
会社の先輩に習って7年ほど前に組み立てたPCに、WD10EADS-M2Bを買ってきて起動ドライブとして使っていますが、他の人のスペックとくらべて悪いような気がするのですが、何か設定しないと正規の速度で使用できないのでしょうか?

BIOSかと思いアップデートをやろうと思いましたが、各HPに「素人にはお勧めしません」の触れ込みがあり、「BIOSアップデートはCPUの交換には有効」だけど不具合が無い限りは素人アップデートはやめましょうとあったのですが、そもそもBIOSとSATAは無縁ということなのでしょうか?

使用環境は、
MB:GIGABYTE GA-7VT600
BIOS:Vendor : Award Software International,Inc.
Caption : Award Modular BIOS v6.00PG
Version : GBT - 42302e31
SM BIOS Caption : F10
SM BIOS Version : 2.3
IF:玄人志向 SAPARAID-PCI(SerialATA/ATA133 RAIDボード)
OS:WindowsXPSP2
HDD:WD10EADS-M2B

今まではIDEのHDS722516VLAT20で使用していて、「Disk Copy 2.3」というソフトを使用してHDDごとコピーしてCドライブに設定して使用していますが、体感的にIDEと比べてどちらかと言うと遅い状況です。

★IDEの時(HDS722516VLAT20)
Sequential Read : 52.429 MB/s
Sequential Write : 44.045 MB/s
Random Read 512KB : 26.425 MB/s
Random Write 512KB : 20.279 MB/s
Random Read 4KB : 0.395 MB/s
Random Write 4KB : 1.012 MB/s

★SATAにしてから(WD10EADS-M2B)
Sequential Read : 6.224 MB/s
Sequential Write : 56.566 MB/s
Random Read 512KB : 8.737 MB/s
Random Write 512KB : 61.301 MB/s
Random Read 4KB : 0.546 MB/s
Random Write 4KB : 0.751 MB/s

今までに施した事
・GIGABYTEのHPから最新のm/bのドライバをインストール
・WD10EADS-M2Bを完全スキャン
・BIOSの設定で、IDEのHDDはdisabledに設定

BIOS上で見るとHDD3のところに認識されているのですが、SATAとかの表示も特になく、何か設定できる訳でもなさそうなのですが。素人考えで、BIOSが古すぎてSATAに対応してないのかなと思った次第で質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。


書込番号:11029421

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/03 23:49(1年以上前)

ATAの前身であるIDEは、BIOSで操作するようにすることで安く製造できるHDDとして開発されました。
なので、関係ないということは無いです。
そもそも、BIOSで操作できないドライブはSATAだろうとブートドライブに使えない。

しかし、性能に関してはBIOSとはほとんど関係が無い。

素人にはススメしませんなんて書いてあるののは、信憑性無いです。
素人とはアマチュアのことですが、そこにプロアマは全く関係ないので。
それに、自作素人と言っていますが、プロの大多数は基本的に自作はしません。
自作の大多数は素人です。

書込番号:11029514

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DJC9987さん
クチコミ投稿数:29件

2010/03/04 00:20(1年以上前)

きこりさん
早々の回答ありがとうございます。
なるほどです。勉強になりました。

>しかし、性能に関してはBIOSとはほとんど関係が無い。

という事はBIOSをアップデートしても期待した結果になるかどうかは別という事ですか。
了解です。BIOSは最後に取っておきます。

先ほど、HDD Smart Analyzerというソフトを試してみたのですが、UltraDMA CRCエラー数が30000点越なのですが、もしかして原因はこのあたりでしょうか?
ltraDMA CRCエラーの解決方法を探してますが、なかなかヒットしないです。

属性ID 属性名 値 限界値 最悪値 生の値
1 読み込みエラー率 200 51 200 0
3 スピンアップタイム 150 21 110 5466
4 スタート/ストップカウント 100 0 100 49
5 代替処理済の不良セクタ数 200 140 200 0
7 磁気ヘッドシークエラー率 100 0 253 0
9 ハードディスク使用時間 100 0 100 200
10 スピンアップ再試行回数 100 0 253 0
11 キャリブレーション再試行回数 100 0 253 0
12 電源ON/OFF回数 100 0 100 47
192 磁気ヘッド緊急回避回数 200 0 200 46
193 ロード/アンロード回数 200 0 200 1969
194 現在の温度 113 0 105 34
196 セクタ代替処理発生回数 200 0 200 0
197 代替処理待ちセクタ数 200 0 200 0
198 回復不可能なセクタ数 200 0 200 0
199 UltraDMA CRCエラー数 200 0 195 30977←・・・・・・???
200 データ書き込みエラー数 200 0 200 0

書込番号:11029716

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/04 00:25(1年以上前)

CRCエラーだと、送信前後でデータの内容が変わってしまったエラーということでしょう。
ケーブル不良、ノイズ過多、クロック異常など原因はいくつか有り得ます。

書込番号:11029745

ナイスクチコミ!1


スレ主 DJC9987さん
クチコミ投稿数:29件

2010/03/04 01:05(1年以上前)

きこりさん
度々ありがとうございます。
SATAケーブルを別の物に買えたり、差し口を別のポートにしたり、ゴチャ配線を整理したりしましたが、誤差程度の改善にしかなりませんでした。残念です。

すたぱふさん
ありがとうございます。
SSCとか1.5GB PHYとか意味が分からなかったので調べてみたら、どうやらそれっぽいです。
IFのSAPARAID-PCIが「1.5Gbps (150MB/s) SATA Transfer Rate」となっていましたので、Jumpered pins 5 and 6で、1.5GB PHYに設定して、どうか?ってことですよね。
早速試してみたかったのですが、我が家には手頃なJumperpinが無く、m/bのヤツを抜いて再使用すると困ったことになりそうだったので、週末に買ってきます。

解決の糸口が見えそうです。
また報告します。

書込番号:11029965

ナイスクチコミ!0


スレ主 DJC9987さん
クチコミ投稿数:29件

2010/03/05 00:32(1年以上前)

退社前に会社のPCからジャンパーを借用してきて色々と実験してみましたが、結論としては改善しませんでした。
1.5-6pins 1.5 PHY
2.1-2pins SSC
3.5-6pins 1.5 PHY & 1-2pins SSC

Sequential Read : 7.504 MB/s
Sequential Write : 59.328 MB/s
Random Read 512KB : 4.357 MB/s
Random Write 512KB : 57.219 MB/s
Random Read 4KB : 0.601 MB/s
Random Write 4KB : 0.749 MB/s

1〜3.どれを設定しても結果は代わりませんでした。
また、SATAの3.5ケースに突っ込んで、外付けから起動しても同じような結果でした。

不良品なのかなーって考え始めたら急に意気消沈ですが、HDDが悪いのかHDD以外が悪いのか切り分けて考えるにはどうするのが良いですか?もう1本SATAのHDDを買ってきた方が良いですか?

頭の中がモヤモヤ病です。

書込番号:11034908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/03/05 15:37(1年以上前)

とりあえず、クリーンインストールしてみたらどうですか?
それでもダメなら早めにショップ持ち込んだ方がいいですよ。
初期不良交換出来なくなっちゃう。

書込番号:11037145

Goodアンサーナイスクチコミ!1


CARASさん
クチコミ投稿数:8件

2010/03/14 17:44(1年以上前)

速度が出ないということですが、
HDDはBIOSの設定でAHCIモードにしていますか?
AHCIモードにしていないとSATAの機能をフルで使えないので当然速度は落ちます。
(個人的には、そもそもHDDなのでRAIDでも組まない限り、
130MB/s前後程度までしか速度は出ないと思いますが。)

書込番号:11084768

ナイスクチコミ!1


スレ主 DJC9987さん
クチコミ投稿数:29件

2010/03/16 01:11(1年以上前)

さすらいのSEさん、CARASさんこんばんは。

2台のPCがコケてあわあわしていましたが、お陰で色々な実験ができました。
ついでにWin7も買ってきて色々やってみました。

>とりあえず、クリーンインストールしてみたらどうですか?
>それでもダメなら早めにショップ持ち込んだ方がいいですよ。
>初期不良交換出来なくなっちゃう。
XPのSP1のメディアしかなく、PCI差しのSATAが見つけられなくてクリーンインストールはできていないのですが、物理フォーマットを掛けて増設ドライブとしてベンチをしたところ、更に症状が悪化し、現在は、Sequential Read : 2.018 MB/sまで悪化してきています。さすらいのSEさんの言うように初期不良に当たったのかなという感はありますが、購入後4か月も経過してしまいましたので諦めはついています。
ただ、難解なのは、SATA接続では2MB/sしか出ないのに、USB2.0ケース経由で接続すると20MB/sまで上がります。???

>HDDはBIOSの設定でAHCIモードにしていますか?
>AHCIモードにしていないとSATAの機能をフルで使えないので当然速度は落ちます。
>(個人的には、そもそもHDDなのでRAIDでも組まない限り、
>130MB/s前後程度までしか速度は出ないと思いますが。)
BIOSはAward Modular BIOS v6.00Pなのですが、隅々まで探しましたが、AHCIモードの設定らしき項目が探せませんでした。BIOSが古すぎる?書くのも恥ずかしいのですが、未だにSocketAなので・・・。
お金と時間が出来たら、マザーから一新したいと思います。

ただ、HITACHIのSATAは80MB/sでバシバシ動いてる環境なのにWD10にすると2MB/sしか出ないので何でかなー?という状況ですが、初期不良とことで解決としたいと思います。

色々とありがとうございました。

書込番号:11092125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/15 04:06(1年以上前)

いまさらかもしれませんが・・・
マザーがとんでもなく古いですし、相性問題が出ても仕方ないでしょうね。

こちらでも同じような現象で悩んだことが有ります。
USB変換だと問題ない。

他のマザーボードだと問題なく動作すると思われます。

書込番号:11361812

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WD10EADS (1TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD10EADS (1TB SATA300)を新規書き込みWD10EADS (1TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD10EADS (1TB SATA300)
WESTERN DIGITAL

WD10EADS (1TB SATA300)

最安価格(税込):¥6,316登録日:2008年10月 9日 価格.comの安さの理由は?

WD10EADS (1TB SATA300)をお気に入り製品に追加する <660

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング