WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2009年10月12日 02:05 | |
| 1 | 12 | 2009年10月8日 18:28 | |
| 39 | 10 | 2009年9月10日 00:54 | |
| 0 | 2 | 2009年8月25日 01:12 | |
| 1 | 14 | 2009年8月16日 08:00 | |
| 11 | 28 | 2009年8月15日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
PCの250GHD(HGST SATA)の残量が少ないので、値段も手頃なこれに交換を考えています。OSはWinXPです。
インターネットやMS Officeでの文書作成、デジカメ写真や動画の取込みに使います。
このディスクにOSをインストールすると困る事が起きるのでしょうか?向かないという意見があるようでとても不安になっています。
0点
向かないと言う事は無いでしょうけどOSとデーターファイルを
このHDDに合わせて入れた時、HDDが故障した時どう対処するか
ってぐらいですかね。
あらかじめ大事なファイルは別のストレージやメディアに
バックアップを取っておけば良いのでしょうけど。
書込番号:10225840
0点
特に困ることはありませんが
その用途の場合、普通は
HDD(OS用)
+
HDD(データ用)
+
バックアップ用HDD
というふうにします。
HDD一台だけだとOSの再インストール時に間違ってデータ用のパーティションを消す可能性があるので。
HDD(OS用)のかわりにSSDもいいですよ。
書込番号:10225851
0点
起動用だと500GBですがこの様なもの
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515791/
このWD10EADS (1TB SATA300)は5200rpm?なので気持ちアクセスタイムが遅いようです。
使ってますが3拍子そろってる良いHDDだと思います。(速い、低音、低価格、低温度)
書込番号:10225920
![]()
2点
困ることは、無いと思います。
速さを求めるなSSDがいいと思います
1TBもあるのにOSとデータファイルを分ける意味がわかりません
書込番号:10226146
0点
>1TBもあるのにOSとデータファイルを分ける意味がわかりません
=>
え?おかしいですか? C:60-80G で D:残り(データと作業域)にして、CをTrueImageでバックアップ、Dは外付けに部分バックアップするつもりです。システムもデータも全部一個にまとめると、イメージファイルが巨大になって気楽にシステムリカバリが出来ません。
SSDは私にはまだとても割高に感じられ、寿命の問題もあいまいと思ってます。eBoosterを使ってるので、まだ様子見です。MRAMが早く実用化されると良いですねぇ。いつごろかしら?
書込番号:10226239
0点
C:はもうちょっと切っておいた方がいいかも。最近プログラムも重いんで。人によると思うけど、今使ってる容量の倍くらい見ておくといいですね。
というのと、E:まで切っておいてWin7用にD:を空けておくのも手ですね。
書込番号:10226444
0点
>E:まで切っておいてWin7用にD:を空けておくのも手ですね。
==>
VISTAが出た当初、一つのドライブでVISTAブートマネージャでの二重ブート試しましたが、C,Dドライブに WinXP側からは管理者権限でも消せない隠しフォルダが作られるのが不満でした。
Win7がそうでないなら良いのですが...多重ブートならドライブ分けてブートマネージャ使わずBIOSのブートドライブメニューでやる方が私の好みのようです。インスト時にドライブが見えないと隠しフォルダは作られないようでした。
管理者権限でも消せないフォルダが自分のシステムに作られるって気持ち悪くないです?
書込番号:10226563
0点
いいと思いますよ。
でも、高速システムドライブとしては、感触として
HD502HI (500GB SATA300 5400)
http://kakaku.com/item/K0000011878/
だと思う。HD502HIは使ったけど、温度もかなり低く、実際の計測値(CrystalDiskMark)より速い。
システムドライブには最適だと思う。耐久性とかは存じませんので悪しからず!まあでもCFD保証もあるし、大丈夫でしょう^^
書込番号:10273920
1点
>らぴあ さん
高速な方ですよ。
実際の計測値より体感も重要視してます。WD10EADSより、過去の名機 日立のGLA360よりキビキビ感が実際ありました。
もちろんWD10EADS(IntelliParkを切れば)も優秀なドライブだと思います。
http://otsuiti2.blog104.fc2.com/
書込番号:10295532
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
はじめまして。この度、HDD(WD10EADS-00L5B1)のスピンアップ中に電源を切ってしまい、HDDがBIOSでさえ認識されなくなってしまいました。
しかし、特に異音がするわけでもなく、逆に物音一つ立たなくなってしまいました。
バルク品だったのでwestern digitalからの保証も無く、また、購入店のレシートも無くしてしまい、困っています。
そして本題なのですが、
HDDがスピンアップしない=基盤上の問題で電源が入らない
と言うことでよろしいでしょうか?もしそうならばダメ元でもう一台購入し、基盤を交換してみようと思います。
また、他の解決策や、そんなことは無理だ、などどんな些細な事でもよろしいのでご教示よろしくお願いします。
0点
どのようなパソコンで使われているのか、又、どのような利用方法なのかは
分りませんが一旦CMOSクリアしてみてはどうでしょうか。
あと、念のためHDDに接続されているケーブル(電源/SATA)を一度抜き差し。
書込番号:10273921
0点
>バルク品だったのでwestern digitalからの保証も無く
==>
WDはまだ壊れたことないから詳しくないけど、バルクで保証がないって本当?
Seagateは、本体の正式シリアル番号がWebで確認できれば長期保証の対象だったよ。購入時のレシートなんていらなかった。
書込番号:10273929
0点
ご返信ありがとうございます。
>まぼっちさん
すみません、構成を書き忘れました。
CPU core 2 duo E6750
M/B GA-G33M-DS2R
仕様モード AHCIモード
電源 life power 500W
VGA HD4670
です。
CMOSクリアをしても駄目でした。また、他のHDDを繋いでみましたが正常に作動しています。今も実際サムスン500GBから書き込んでおります。
>突撃三銃士さん
画像にあるように、保証はつきませんでした。
>ハナムグリさん
確かにそうですよね・・・しかし保証はないとしても修理も効かない状態なので困っています。
書込番号:10274176
0点
ubuntuでは画像をアップできないようなので、お手数をお掛けしますがaxfcアップローダーにアップさせて頂きました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/43373
書込番号:10274229
1点
なるほど WDとSEAGATEの長期保障は違うのですね。WDのバルク買うときは注意します。
書込番号:10274336
0点
書込番号:10274675
0点
故障状況についての考え方についてなのですが
使用中(アクセス中)での強制電源OFF後に認識しなくなった=基盤故障
というのはちと違うんではないかと思います。
中身の円盤への損傷の可能性が高いと妄想しますね・・・。
状況説明ですとスピンアップ中に電源OFFと書かれてますが
スピンアップという書き方ですとHDDへの電源供給が開始されて動き出したあたり
という風に読んでしまうのですが・・・・
アクセスランプが点灯若しくは点滅中に切ってしまった・・・という状況
ではないのでしょうかね?
(つまりOS入りHDDでOSの起動途中で切ってしまったのでは?という事なのですが)
書込番号:10275190
0点
>綿貫さん
リンクを開くとこのスレッドが開いてしまうのですが・・・
>Yone−g@♪さん
実はメモリが接触不良になってしまって、
@メモリ抜き差し→ABIOS表示−→さらに残りのスロットに刺して起動→終了orBに飛ぶ
→BBIOS非表示→@に戻る
のようにOS起動前のBIOSが表示された瞬間に電源を切る、という行動をHDDに電源ケーブルを接続したまま行ってしまったのです。
確かにアクセスランプは点いていましたが、やはりデータを大量に読み込みしているわけではないので、MBRの破損や、OSの破損ではないと考えたわけです・・・
あまりこのような経験がなく、HDDの故障=ガリガリ音という考えしかなかったもので、音がしないのなら基盤の故障かな、と・・・
書込番号:10275556
0点
BIOSで表示できない以上しかたないですね。
奇跡を信じるなら、PCの電源をコンセントから抜き、しばらく放置の後、TRY。
基盤交換のコストをかけてとなると中のデーターが重要なわけですね。
メモリーの接触不良が出てる時点で、このM/Bや電源に全面的信頼を置くわけに行きません。
もう1台買う前に他のPCでテストするか、購入店でテストしてもらうべきです。
(レシートがなくてもこのくらいはたいていやってくれます。有料かもしれないけど)
書込番号:10275814
![]()
0点
>mallionさん
すでにPCの外に出して放置しております。SATA→USBのHDDスタンド等使用してみましたがやはり完全に死んでいるようです。
かなり古いデータも入っていたので残念です。まさかバックアップを諸事情で消したその日に壊れるとは思いませんでした。
どうせ修理にも出せないので、このまま放置しておいて将来同じ型のHDDのジャンクを買って基盤交換したいと思います。たぶんディスク側のファームと基盤側のファームの不一致で失敗するとは思いますが・・・
次はシステムにSSD、データにこの機種の500GBプラッタ版と、バックアップにもう一台購入して使用しようと思います。皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:10277751
0点
western digitalの保障サービス:エンドユーザー向け保証確認の入力項目=国とシリアル番号とあるけど、私の場合
国:日本
シリアル番号:WCAU4*******、で
有効期限:4/14/2012と出る。
今年購入のWD10EADS-00L5B1
国別設定は、日本? 国別設定を変えてみるとか。
書込番号:10278319
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
WD10EADSを買ったのですが、私がいつもやることは
「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」ということをいつもやっております。
買ったHDDは振ってもディスクの回転音がしなく、なんだかちょっと不安になってきました。
回転音がすればいいものと自分の中では考えております。
いつもはシーゲートのHDDを買って、振ってみて回転音がするのでいいものと思っています。
(自分ではシーゲートは信じてはいますが、価格で負けました。)
WDのHDDは初めて買うのでちょっと心配になりましたのでここを見ている方にご質問します。
「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」と判断するのは神経質なんでしょうか?
回転音がするのが正常か?もしくは回転音がしなくても正常か?わからないのです。
1点
なぜそのようなことをしなければならないのですか?
そんなことで、HDDの良し悪しが、わかるわけ無いです。
書込番号:10075337
9点
>回転音がすればいいものと自分の中では考えております。
なぜ回転音がする物が「良い物」なのでしょうか?
そもそもHDDを振っても回転はしませんが。
ディスクを軸にして「捻る」なら分かりますが。
書込番号:10075353
6点
通常、メーカーを問わず精密品であるHDDは振ったりしませんね。
そんなことしたら、梱包のクッション材の意味が無いし、何より
トラブルが発生した時にメーカーにその行為を云おうもんなら確実自己負担ですよ〜。
書込番号:10075365
![]()
8点
自分が神経質になっていたのかもしれません。
「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」
は自分が買ったHDDすべててやっていて初期不良等(その後の故障もないです。)はなかったのでいままでやっていました。
>すがぷーさん。 そうですか自分には貴重な情報をありがとうございます。
次に買うときは、やらないようにいたします。
誰かほかに見ていたら自分ぐらいしかやらなかったと思いますが、やらないほうがいいようです。
短い間にご質問にお答えしてくださってありがとうございます。
書込番号:10075423
1点
>誰かほかに見ていたら自分ぐらいしかやらなかったと思いますが、やらないほうがいいようです。
お前に言われなくてもみんな分かっとるわ。コイツはホンマもんのアホやな。
書込番号:10075488
2点
ご参考までに・・・・。
メーカー、販売店発送の状態は、ラベル面を上にしてるのが殆どです、縦にしてるのはシーゲートのOEM向けの梱包で見たぐらいです。
書込番号:10075545
0点
ひょっとして回転方向に振るというか、軸を中心に手でねじるように回していませんか?
SeagateのHDDは確かにキュルキュルというか、シュインというか、そんな音がします。
Seagate(とSamsung)のHDDは電源を切った状態ではディスクとヘッドが接触するCSS方式を採用しています。
そのため、その音はディスクとヘッドが擦れて発生している音です。
動作中は風圧でヘッドは浮上してディスクと非接触になります。
ですので、接触している状態というのはあまり良い状態ではありません。
まあちょっとやったくらいでは問題ないと思いますが、
他の人同様、停止時にはあまり振ったりしない方が良いと思います。
ちなみにWD(とHGST)のHDDはロードアンロード方式を採用していて、
停止時はヘッド(スライダ)がディスク外のランプという場所に退避しています。
ですので同じようなことをしても、そもそもヘッドとディスクは非接触のため音はしません。
この方式は構造的に頻繁な電源のON/OFFにも強く、耐衝撃性も高いため、
SeagateとSamsungを含めて2.5インチ以下では全社が採用しています。
書込番号:10076192
6点
>「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」
>は自分が買ったHDDすべててやっていて初期不良等(その後の故障もないです。)はなかっ>たのでいままでやっていました。
私は「HDDを振ってみてディスクの回転音がするかどうか」を試さなかったですけど
今まで購入した全てのHDDで初期不良等(その後の故障もないです。)はなかったです
書込番号:10077148
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
Appleより G5 HDD交換手順
http://images.apple.com/jp/support/cip/pdfs/HardDrive_G5.pdf
HDDを取り出したら金属面にメーカ名や型番が書かれたシールが添付してあり
ますので、写真に取ったら購入先の店舗で店員さんに聞いて見ましょう。
※壊れるかもしれないので、現物は持ち歩かないこと。
書込番号:10035727
0点
HDD自体は1kg未満なので、取り付け、取り外しは問題ないでしょう。
変に力があると、入らない筈のものを無理矢理押し込んだりするので、ない方がいいと思います。
但し本体が持ち上げられないと、作業に支障があると思います。
置いてある場所の前後左右に十分なスペースがあって、置いたままでも作業が可能なら別ですが...
昔はPCの組み立てのような作業は主に女性のパート労働者が行っていたので、女性の力で組み立てられないことはないです。
書込番号:10046341
![]()
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
これ3台でRAIDを構築したいのですが2TBの壁?で、認識できません。
マザーはP5Q DELUXでオンボードRAID構成です。
OSはXPproです。
インテルマトリクスストレージマネージャーで3台選択しRAID構成すると、[bootable]の項目が[no]になり、BIOSでも認識されません。
OS上でパーティション作成もできません。
しようとするとブルースクリーンになります。
2台構成ならば3台のうちどの構成でも問題はありません。
どのようにしたら3台でRAID構築できるでしょうか。
0点
2TBの壁が判っているようですが…。
OSを変えないと無理って事です。
書込番号:9998834
0点
やっぱり無理なんですね・・・涙
もしかして何かやり方があってそれをやれば・・とも思い質問させていただきました。
あと、パーティション作成ツールを使って、たとえばOSインストール前に1TB+2TBにわけてパーティションを作成するという方法はRAID0構成でも可能なんでしょうか?
書込番号:9998948
0点
しんさんさん
こういう情報を探しておりました。
早速、ここに記載されている方法でRAID0を構築し、試してみたいと思います。
しかし、速度が心配ですが・・・
書込番号:9999072
0点
速度は3台だと単体の3倍近くはでます
私のは4台ですが、ほぼ4倍でてます
書込番号:9999281
0点
クイックフォーマットし、構成してみました。
インテルマトリックスにて3台のHDDをそれぞれRAID0にて@800GBA2TBの2つに分割。
@をパーティションで30Gのシステムドライブにし、残りの770GBはそのままデータドライブとして利用
Aはそのままデータドライブとして利用
結果をアップいたします。
不思議なことにシステムドライブの空きが全体的に最もよい結果となりました。。。笑
書込番号:9999427
0点
その方法って結局10バイトCDBの壁を越えてないから、RAIDボリュームの2TB以降、つまりIドライブの真ん中あたりから先に書き込んだファイルは壊れてしまうんじゃ?
書込番号:9999537
0点
1年以上前なのでWD10EACSです。
BIOSでも認識されなかったので、2TB×2にわけてRAID構築しました。
WD10EACS-00D6B0×4 (RAID0 ICH10R)
P5Qです。
書込番号:10000234
0点
R93さん
物理的にはやはり3TBあることにかわりはないからということでしょうか?
私は構成しながらもしやと思っておりましたが・・・
情報持っているかたお願いします!!
猫父さん
その後いかがでしたか?
やはりR93さんが言うようにファイル壊れましたか?
書込番号:10000359
0点
壊れてません、そのまま使用中です。
インテルマトリックスではVolume0、Volume1認識になっています。
書込番号:10000525
0点
説明不足だったので
OSはXPHome、RAID構築で4Tの所2.7Tまでしか認識されなかったので、メンバーVolume0を2Tとし残りをVolume1にしました。
メンバーVolume2も入れて6Tでしたかったのですが、光学ドライブ(SATA)接続の為、4T構築になりました。
書込番号:10000616
0点
また今後ともひとつよろしくお願いいたします。
今回はありがとうございました!
書込番号:10004942
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
はじめまして。
このHDD(2プラッタ)を購入しXPをインストールしたところ、IDEではインストール
できるのですが、BIOSにてAICHを選択すると、インストール中にブルースクリーンされ、
XPをインストールできません。
インストール中に、F6を押し下げて、ドライバを読み込ませても駄目でした。
もし、何か存じ上げている方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんでしょうか?お願いいたします。
■CPU:Phenom 955BE
■M/B:MA78-T
■読み込ませたドライバ:AMD AHCI Compatible RAID Controller(マザー付属のドライバ)
1点
NVIDIAはOSのインストール後にインストールでなかったでした?
間違ってたらすいません。
書込番号:9577820
1点
お早い返信ありがとうございます。
私の場合は、BIOSを最新にし、AICHがNGなので、
@BIOSでIDE指定
AIDEでドライバを読み込み(AMD AHCI Compatible RAID Controller)
BXPインストール
CデバマネでIDE/ATA/ATAPIコントローラを見てみると、
・AMD PCIIDE controller
・AMD SATA controller(Native IDE MODE)
という表示です。なので、教えて頂いたURLの事象と若干似ていて、
”AHCI”のことが何も書かれていないといったところでしょうか。
念の為、ドライバをいれ、IDE指定にてXPをインストール後、
BIOSでAICHにしても、ブルースクリーンでした。
インテル系であれば、インテル® マトリクス・ストレージ・マネージャーが
XPインストールでおいてさえも、裏技で使えそうなんですけれど…。
書込番号:9578011
0点
補足まで、IDEでドライバ組み込みし、XPをインストール後、AICHに切り替えても
NGでした。。。
書込番号:9578018
1点
OSインストール後からのAMDは確か、デバマネでIDEコントローラ側じゃなくて
その下あるSCSIコントローラでドライバの更新から
ドライバ読み込ませればAHCIに出来たと思う。
うる覚えなんで間違ってたら御免なさい。
書込番号:9578069
1点
肝心のエラー内容は?
切っ掛けはAHCI化でも、他のエラーかも知れません。
書込番号:9578076
1点
>インストール中に、F6を押し下げて、ドライバを読み込ませても駄目でした。
FDD自体がUSBか内蔵かわかりませんが、それは大丈夫ん?
書込番号:9578111
1点
>>rsvmilleさん
SCSIコントローラが見つからず、更新ができない状況です。
>>uPD70116さん
遅れました。
エラーの写メです。こんなエラーで立ち往生です。
>>グッゲンハイム+さん
はまりましたが、大丈夫でした。
USBフロッピーを使っている為、最初はAでなく、Bドライブとして、これを
認識していました。しかし、BIOSにて取り付けしていなくとも内蔵FDDを
見る設定をDisableに変えたところ、USBフロッピーをAドライブとして
認識してくれました。
尚、XPインストール中にUSBフロッピーのアクセスランプ&読み込み音を
確認しております。
念の為、デバマネ、ブルースクリーン、インストール中のF6押し下げ後し、
USBフロッピー読み込みしてドライバ選択できる画面の写メをUPします。
書込番号:9578225
1点
Microsoftにこのような記載が。
http://support.microsoft.com/kb/916196/en-us
USBフロッピーディスクドライブの機種によっては
F6 で AHCI SATA Driver を読み込ませる際
USBフロッピーディスクドライブを見失い、
[Enter]を押してもフロッピーへアクセスに行かない
ドライブが存在するようです。
nLiteでWindowsインストールCDを作成するしか・・・
nLiteとnLiteの説明はこちら
http://www.nliteos.com/download.html
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
書込番号:9578304
1点
>>rsvmilleさん
ありがとうございます。うまくいきました!
ただ、XPインストール中にF6ではなく、インストール後に
ドライバを入れるという方法で、AICHになりました。
あわせて、USBフロッピー、nliteの件ですが。
USBフロッピーは以前書いたようにかなりはまりましたが、問題ないと
思っています。
なぜなら、F6を押してドライバを選択する写メにあるとうり、そもそも
USBフロッピーを読み込めなければ、この画面に遷移することなく、
”aドライブにFDDを入れて下さい”(?)のようなエラーが出るからです。
実は、nliteでドライバ統合も実は試してみていたんです。
nliteでXPsp2+sp3+AMD AHCI Compatible RAID Controller(※86)の
インストールディスクを作るも、NGで…。
念の為、XPsp2+AMD AHCI Compatible RAID Controller(※86)で挑戦してみたいと
思います。
なんだか、AMD AHCI Compatible RAID Controller(※86)を
・教えて頂いたURL先のXPインストール後に導入
と、
・XPインストール時にF6指定で導入。
入れているドライバは同じものなのに、なぜ、一方はうまくいって、
もう一方はうまくいかないのか?
謎が残りました。
蛇足までですが。
現在、たった5G+残り未使用でこのHDDを使っています。
…組み立てたばかりなので、一回、OSインストールがうまくいってから、
再度、パーティション切りなおし+OSを入れなおそうと思っています。
そのためか、”空き容量が少なくなってきています”との警告メッセージが出ることがあるなか、何回かCrystalDiskMarkでベンチをとってみると、IDE 90〜111 mb/s(seq)、AICE 100〜115 mb/s(seq)という
結果になりました。
AICHEで、このHDD(2プラッタ)であれば、もう少し、seqのパフォーマンスが出てくれるかと
思ったんですが、私の環境だと、期待し過ぎでしょうか…。
書込番号:9579928
0点
AMDも今はインストール後でしたか。
NVIDIAと一緒ですね。
最初のカイトウが皮肉にもあってたなんてねえ。
NCQよりHDDの進化の方が早いし、(ヘッド最適インテリジェンスなんたら・・)
AHCIにしたからと言って5MB/sぐらいしか変わらないのは普通なので
止めてる人の方が多いですからねえ・・
書込番号:9580283
0点
自然が大好きさん
良かったですね、安心しました。
友人にAMD使いが居るのですけれど流石にあの時間では連絡が(;^ω^)
私もAHCIモードで運用してます。
性能については皆さんのご指摘通りあまり伸びません、
数値に表れない所でいいのではと思って使ってます。
自作ですから自己満足のAHCIモードです、それと他社に比べると劣るHGT製HDD愛用なので。
書込番号:9580357
0点
>>グッゲンハイム+さん
なぜか最初は入らず、後入れOKって、なんだか気持ち悪いですね(笑
後入れの場合、随分とレジストリを上書きするのでかなり怖かったですが、うまくいって
良かったです!!(嬉
今回初めてSATA HDDを購入し、AICH初体験だったのですが、激変を期待していたんですけど、
IDEとAICHって、5MB/sぐらいしか変わらないんですね。勉強になりました。
別件ですが、SATAではインストールできないExpress Gate(M/Bマニュアルより)を、
@BIOS IDE指定でXPインストール
AExpress Gateインストール
BAICHドライバ導入
CBIOS AICHE切り替え
DExpress Gate正常起動できる!
とわかったので、今回の一件で、身になることが多々あったと思います!
>>rsvmilleさん
教えて頂いたURL。私の解決策そのものになりました。ありがとうございます!
ご友人の方はどうされているのか?とても、気になるところであります。もしよければ、
教えていただけると幸いです^^
実は、HDDに問題があるのか?M/Bなのか?相性なのか?それらの切り分けの為、SHOPに
連絡&相談しようと思っていたんですが、さすがに、あの時間では…。
繰り返しなってしまいますが、同じドライバを、インストール中には読み込みNG、後は
OK(※注:要レジストリ編集)という、なんだか、不可解な謎だけが残ってしまいまし
たが。最終的に、AICHにできて良かったです!
皆様のおかげです!ありがとうございました!!M(__)M
書込番号:9580522
0点
板違いかしれませんが…。すいません。蛇足までです。
喜びもつかの間。今度は、DVDドライブ(Pioneer DVR-216DBK)がACHIだと
認識されなくなりました(泣
BIOS上はDVDを認識しているのですが、XP起動後、[システム変更のスキャン]を
してもが見えない状況です。
調べ方が悪いのか、
・ファームを探してみましたが、(当該DVDドライブの)ファームは見付からず。
・「BIOSにて、DVDドライブのSTA項目をネイティブIDEにしたら解決した」との情報
を得たのですが、M4A78T-E にそうした特定のSATAポートをネイティブにする項目
はなく…。
AMD系のチップセットを使っていると、結構、こんなはまりがあるのでしょうか?
現在、IDEとAHCIの両方で起動できるので、まずは、IDEで起動させながら、対処
方法を探していきたいとも思います。
書込番号:9585412
0点
光学ドライブが
BIOSでは認識
デバイスマネでは認識していない ですよね?
結構組み直しをしてそうなのでケーブルの接触不良?
セーフモードで立ち上げてもNGですか?
NGの場合、
OSが怪しいのでリカバリCDを読み込むかTest
読み込んだら再インストール。
読み込まない場合は光学ドライブがご臨終?
セーフモードで認識する場合は
起動時に読み込むサービスやプログラムに問題がある
msconfigから切り分けするしか。
書込番号:9585742
0点
まだここを見てるか分かりませんが、
AHCIモードだと、場合によっては光学ドライブに不具合が出るらしいです。
それに当たってしまったのかも?
AMDのAHCI用ドライバの完成度がイマイチなのでしょうか?
ですが、AMDの場合もIntel同様RAIDモードONでAHCIもONになると思うのですが。
そうなるとRAIDで運用してる人は多いと思うので、同じような不具合報告があがっていてもいいような気がします。
AHCIモードの時だけっていうのが、個人的にどうも気になります・・・
書込番号:9586978
0点
>>rsvmilleさん
レス遅れてすいません。
>デバイスマネでは認識していない ですよね?
そうです。
ちなみに、勿論ACHI指定時に、
@BIOS上:認識している
ADOS上:認識している
※BOOTディスクでブート可。加えて、M/B付属CDでブートすると、
DOS上によるドライバ作成ツールが起動される。
なので、正常に認識している模様です。
BXP起動後、エクスプローラは勿論、デバマネで認識不可。見えない状況です。
>結構組み直しをしてそうなのでケーブルの接触不良?
上記より、そうしたものはなさそうです。なお、IDEで接続できるので、可能性薄のようです。
>セーフモードで立ち上げてもNGですか?
まだ、試していませんでした。
>AMDのAHCI用ドライバの完成度がイマイチなのでしょうか?
>ですが、AMDの場合もIntel同様RAIDモードONでAHCIもONになると思うのですが。
もしかすると、そうかもしれませんね…(泣
ネットで調べるなり、SHOPで相談したところ。SB700?や以前のチップセットでは、
・HDDを接続するポートを後ろ(1番や2番ではなく、4番、5番)に差さないと、
DVDがネイティブIDE接続できないといった、問題が少々発生したようです。
ただ、今使っているマザー、及び、SB750搭載の他のマザーで、今回のような
事象は聞いたことがないと言われました。
…ちなみに、マザーを交換補償で交換して、解決を図るのもひとつの手とアドバイス頂きました。
もし、交換するなら、オンボのマザー以外を購入することになりそうです。私と
しては、グラボは騒音の元になりそうなので、あまり付けたくないのです…。。。
話を戻すと。
どうも、AHCIのドライバのインストール方法に、問題があったように思います。
これまで、行ったAHCIの方法は、
@F6でドライバを読み込ませても、XPインストール不可。ブルースクリーン(エラー:7B)
AIDEにて、XPをインストール後、
a、AHCIドライバインストール
b、レジストリ追加
です。
※ SATAポートは、全5つ。
HDDは1番ポート、DVDは4番ポート、ケース付属のESATAポートは5番ポート、使用。
そもそも、@の方法で上手くいかないのが、不可思議であると思います。
そして、Aのドライバ+レジストリ追加の方法は、私の環境に書き込んだレジストリの
内容があっているのか、未確認です。
もし、ドライバの入れ方に問題があるなら、VISTAをインストールしてみようと
考えているのですが、手元にないので…。それで、Win7をインストールすることにしました。
Win7 RCをAHCIでインストールみれば、問題の切り分けができるのではないか?
と考えて…、今している最中です。
書込番号:9588552
0点
上のレスを書きながら、Win7 RCをインストールしていました。
そして、その結果、
・AHCI指定でインストール完了!
・Win7 RC正常起動
・DVDドライブは、問題なく、認識可&アクセス可(適当はDVD読み込み可)!
となりました。
これをもってすると、
・XPにドライバをどう読み込ませるか?
が問題になってきて、それができない原因は、
@SB750にあるのか?
A使用しているマザーにあるのか?
BHDDドライブ(に搭載されているチップ?)にあるのか?
となってくるかと思います。
とりあえず、解決策として、
@所有しているマザーの初期不良の可能性もあるので、同製品のマザーに交換してもらうか?
A他社マザーなり、他マザーに交換+グラボ購入(泣
BWin7がリリースされるまで待つ
CAHCIではなく、IDEを指定する
しかないのかなと思います・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・。
書込番号:9588657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
















