WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2009年7月16日 19:42 | |
| 5 | 6 | 2009年7月16日 08:09 | |
| 3 | 3 | 2009年7月14日 13:47 | |
| 3 | 28 | 2009年7月13日 21:46 | |
| 3 | 1 | 2009年7月9日 16:14 | |
| 0 | 5 | 2009年7月4日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
購入し1ヶ月くらいたちます。
今までは問題なく使用できていたのですが、
最近突然認識されなくなります。
パソコンを再起動するとまた認識するのですが、そのうちまた認識されなくなります。
症状としては、USB機器などをタスクバー右下の「ハードウェアの安全な取り外し」
から取り外さなかった時と同じような警告?のようなものが出ます。
マイコンピュータ→管理→ディスクの管理から見ても「×」になっています。
右クリックし「ディスクの再アクティブ化」をしてもエラーになってしまいます。
S-ATAのケーブルの抜き差しはしてみましたが駄目でした。
同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか?また、対策があればご教示ください。よろしくお願いします。
0点
たぶん故障の前兆だと思う。もうすぐ一切アクセスできなくなるかと。
なのでデータをすべてバックアップしておいた方がいいよ。
書込番号:9858468
1点
ユーザーとしては一ヶ月ぐらいで不具合が出ると?と思いますが、
@うっき〜♪なら先ず当製品、次にM/Bを疑います。
>同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか?
環境が違いますが
経験談
J社のM/BとW社のHDDで使用中(期間は覚えてない)に不具合発生!
認識したりしなかったり、スピードが極端に落ちる。
試しに問題のW社のHDDをG社のM/Bへ
以後、2ヶ月程ですがスピードも戻り、通常使用に耐えてます。
ん〜
相性かなぁ と 訳分かんないですねPCって奴は(^_-)-☆
書込番号:9858565
![]()
2点
ヒメマルカツオブシムシさん、ご回答ありがとうございます。
やっぱり故障なんでしょうか?
買ったばかりだったので、何か原因があるのかなぁと思っていたのですが…。
データのバックアップをとっておきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9858942
0点
@うっき〜♪ さんご回答ありがとうございます。
@うっき〜♪ さんの場合はM/Bとの相性?だったんですね。
2台目のS-ATAのHDDだったんですが、メーカーは違うので自分の場合も相性なのかもしれないですねぇ。
自分には違うM/Bがないので調べることはできないのが残念です。
データのバックアップをして、しばらく様子をみてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9858954
0点
>しばらく様子をみてみます。
現に不具合が起こっているので、バックアップを取ったら、
使わないほうがよろしいかと(^_-)-☆
書込番号:9859196
2点
やっぱり使わないほうがいいですか?
データのバックアップはしたので、買ったばかりでちょっと残念ですが、
壊れてもいいので、少し様子をみてみようかと思っていたのですが。
今回はヒメマルカツオブシムシ さん、@うっき〜♪ さんご回答ありがとうございました。
またわからないことがありましたら教えてください。
書込番号:9863871
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
この製品、WD10EADSを2台購入しRAID0で使用予定なのですが
単純に2台購入して問題無いでしょうか?
品番のような WD10EADS(この後につくロット番号)まで、同じにしないと
ダメなのかと思いまして。
0点
RAID0(ストライピング)でしたら別段同じものを揃える事にこだわる必要は無いですよ.
むしろ違う容量のHDDでも全然構いません.
推奨はされませんが,違うメーカーのHDDでもOKです.
書込番号:9785707
![]()
2点
-nero-さん 即レス感謝します。
初心者で知識無いもので勘違いしてました。RAID1ミラーリングで使用予定です。
その場合も、問題ありありませんでしょうか?
書込番号:9785825
0点
RAIDはスペックを均等にしますので、容量、速度が遅い方に引っ張られます。
ですが、それに一切不満を持たないのであれば、メーカーはバラバラでも、容量さえ合っていればOKです。
AMD至上主義
書込番号:9785918
![]()
2点
無類のAMD至上主義さん。即レス感謝です。
早速、こちらのWD10EADSを2台購入したいと思います。
書込番号:9785953
0点
RAID1なら違うロット、違う製品の方がよいです。
もしそのHDDが二台とも同じ製品、同じロットに欠陥があった場合
同じ原因で両方とも壊れる事になります。
ちなみにRAID0の場合は別々だと遅い方にタイミングが合わせられるので
同じものの方が良いです。無論違っても動作はしますが。
書込番号:9833251
1点
羅恒河沙さん おっしゃる通りです。
データ消失のリスク分散の為にミラーリングするんですから、わざわざリスクを高める
同じHDを使うような意味の無い事をする必要はありませんよね。
このWDは、音も静かで気に入っているんですが、もう一台の選択肢が少なく悩ましいです。
1 HGST 価格安いが、静粛性に欠けるような感じ
2 サムスン 口コミ見ると不安があります。
さて、どうしようか・・・・。
書込番号:9861635
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
初心者です。よろしくお願いします。
昨日、こちらのHDDをバックアップ用として購入して、
PCに取り付けたのですが、認識してくれません。
なにが問題なのでしょうか?
どうぞ、ご回答のほうをお願いします。
PCは、dellのinstrion545
OSは、xp
となります。
0点
mimu36さん、こんにちは。
どのレベルで認識していないのでしょうか?
BIOSで認識していますか?
これで駄目ならまず、接続の見直しです。
BIOSで認識していて、デバイスマネージャでも認識している場合は「マイコンピュータ」の右クリックメニューで「管理」を選択。
「ディスクの管理」から該当ドライブを選択し、ドライブレターを付けてフォーマットしましょう。
基本的には後者のパターンが多いですね。
(よくある質問です)
それと、instrion じゃなくて、Inspironね^^;
書込番号:9852872
![]()
2点
XPは SP1以上でないと 137G超えるHDは使えません。
書込番号:9852955
1点
プレク大好き!!さん
ご回答ありがとうございます^^
BIOS認識はOKでしたので、
ご指示されたようにドライブ管理でドライブレターを割り振ることで
認識されました!!
ドライブレターという言葉を初めて知りました・・・
勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:9852958
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
写真データのバックアップ用にこの1TBのHDDを、選びました。
ソフマップで、最新の500GBプラッタのものを購入しました。
グリーンハウスの箱入りです。
同時に玄人志向のHDDケース(むき出しタイプですが)RGW-SD1/BK
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1302 も購入。
ジャンパーはデフォルトのままセットして、e-SATAで接続して、電源を入れ、フォーマットをしました。
この時点で手で触れないほど高温になりました。
あわてて扇風機をつけて冷却。人肌程度の温度に下がりました。
CrystalDiskInfoで調べると、それでも44度です。
最高温度50度まで記録してます。
心配です。
CrystalDiskInfoを読むと、回転数が出ません。
さらに、インターフェイスが、S−ATAと表示されずに、
パラレルATA と表示されます。
フォーマットは無事終わり、ドライブとしても認識はされています。
まだデータは書き込んでいません。
十分に冷えた翌日、電源を入れ、そのまま30分間放置。
50度まで温度上昇。アチチ!です。
扇風機無しでは使えません。
しかし、皆様の書き込み見ると、低温 だというお話。
また、パソコン本体内部のHitachiもSEAGATEも、30度程度です。
内部情報を読めないのは、インターフェイスしている
玄人志向のHDDケースRGW-SD1/BKが原因なのか?
それと高温になるのとの因果関係があるのか?
でも、本体が SATA でeSATAに変換しているだけなので、
情報的にはスルーだと考えています。
ファンクラー無しで使うのは、常識はずれなのか?
皆様のご意見を伺いたく、書き込んでみました。
宜しくお願いします。
0点
クールマン2さんこんにちは。
ジャンパピンはないですよ。
それと、eSATAではスマート値を取得出来ないんじゃなかったっけ?
インターフェイスは転送モードが出ているだけとか?
私はAHCIなのかどうかを忘れましたが、とりあえず張っておきます。
書込番号:9821968
0点
>CrystalDiskInfoを読むと、回転数が出ません。
WD10EADSの仕様。公式には回転数可変なので。実際には5400rpm固定だけど。
>さらに、インターフェイスが、S−ATAと表示されずに、
>パラレルATA と表示されます。
こっちはRGW-SD1/BKの変換チップが原因かな。
ま、実害がなければ気にすることはないでしょ。
>それと高温になるのとの因果関係があるのか?
PCケースに内臓して使う場合はケースそれ自体が巨大なヒートシンクとして働くから30℃台に収まるけど、裸で使うと熱が逃げずに50℃台になる。
必要なときだけ電源を入れて使うのが適切な使い方。24時間連続稼動させるならば、ファンは必須だと思う。
でないと、おいらみたいに使用7500時間目にして回復不能セクタが次々と……w(って、笑い事じゃないんだけど)
>それと、eSATAではスマート値を取得出来ないんじゃなかったっけ?
しっかり取得出来てるじゃない。
ちなみに、CrystalDiskInfoの最新版は2.7.4。
書込番号:9822157
0点
ricanさん、R9さん
早速のレスありがとうございます。
お二人のレスから、
1)シャーシへの熱伝導が無い裸での使い方では、高温も致し方ない。
2)単純なケーブル変換でない e-SATA 変化だと、 では、読めない情報がある。
ということなんですね。
僕は、このWDのWD10EADSが、低発熱、外付けに適している・・という触れ込みなので購入しましたが、ちょっと期待を裏切られた感じです。
昔のIDE規格の、プラケースに入った外付けHDDと大差ないような。
多くの外付けタイプHDD(バッファローやI/Oデータ社など)は、ファンなどついていないですからね。(金属製ケースで放熱口かを狙ったモノはありますが)
まあ僕の期待が、大きすぎのおかもしれませんが。
部屋用の小型扇風機(100v用)を強にして、爆風浴びせても40度にしか下がらないのも、首かしげるところですが、メーカーの使用温度範囲内には入っているので、我慢して使うことにします。
今は、仕事に追われているのでできませんが、
時見て、一度、筐体内部に取り付けて、みます。
バックアップ用なので、常時ONにしたくなくて、外につけたのですが、他社HDDと同じ条件でテストしてみます。
いずれにせよ、故障でないようなので、ゆっくりテストしてみたいと思います。
書込番号:9822316
0点
自己解決・・気味です。
1)HDDの情報が読めなかった問題
この件は、eSATA端子の取り出しが、
GIGABYTE社のマザーボードにある、GSATA だったことが原因していました。
余っていた SATA 端子 から取ることで解決しました。
温度表示も、31度から34度程度。
こえは吹き付けている専用ファンの回転数に因りますが、変化をきちんと表示するようになりました。
残念ながら回転数は表示しません。。
2,外付けをやめて、内蔵にしました。
これで、内蔵している他社の HDD とほぼ条件が同じになりました。
温度も、正常 と思えるところに落ち着いています。
まだアクセスもも書き込みもしていませんので、負荷は掛かっていませんがが。
以上、一応解決です。
しかし、次の問題がでました。
外付けと違って、内蔵なので、
「ハードウエアの安全な取り外し」ができないことです。
バックアップ用なので、メインのHDDのように、常時電源を入れておくことは、寿命の点でも、好ましくありません。
かといって、毎回ケースを開けて、コネクタはずすのも・・・。
何かかいい知恵がああったら、どなたかご教示下さい。
では。
書込番号:9824875
0点
AHCIにしているならば、"HotSwap!"を使用することで簡単に内臓HDDの取り外し(と回転の停止)が行える。
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
またはCrystalDiskInfoでAPMの設定をすれば、一定時間アクセスがない場合に回転を停止する程度のことはできるはず。
書込番号:9825005
0点
R931さん
どうも!
これはまた便利なもの教えて頂きありがとうございます。
先ほどから温度上昇テストを兼ねて、250GBほど、バックアップコピーしています。残り78分とか出ていますので、その後、試してみます。
ご親切にありがとうございました。
(結局、玄人志向クンは、半日で元箱に戻り、休眠状態にになりました・・・。)
書込番号:9825203
0点
HDDの寿命という点では、頻繁に電源をオンオフする方が寿命は縮まります。
一番いいと思われるのは、低速回転で何もさせないことです。
書込番号:9833394
0点
>DECSさん
どうも、
>HDDの寿命という点では、頻繁に電源をオンオフする方が寿命は縮まります。
確かに頻繁にするのは、疑問有りそうですが。
電子機器は一般に、頻繁なオンオフは寿命を短くすると云われていますよね。
それは主として電源オンオフ時におきる、
ケミコンの突入電流に起因すると僕は理解してきました。
大型電源を擁するオーディオ用のパワーアンプなどが、その典型例です。
しかし、HDDは、内部パーツで、整流回路を持つ電源は、内蔵しません。
またパーツそのものも、
それほどの突入があるとは思えません。
(モーターの回転初期に少し有るはずですが)
何かHDD特有の。
電源オンオフで劣化する具体的な要素が有るのでしょうか?
ご存知なら是非教えて下さい。
>一番いいと思われるのは、低速回転で何もさせないことです。
ウーン、低速回転といっても、回転数は変えられないし、
何もさせないなら、取り外すか、電源オフのままだし・・・・。
まあ、僕の場合は、
だいたい朝9時から夜の12時くらいまでは電源入れっぱなし。
使用頻度の少ないデータストレージだけの、
ましてバックアップに近いこのHDDは、1日に1回か2回の使用。
常時OFFで、必要時だけ入れる方が、絶対的な通電時間が圧倒的に少なく、
事故る確率も遙かに低いと、僕は判断したいのですが。
書込番号:9833520
0点
HDDは停止時、データ読み書きヘッダがプラッタの表面上に放置されている。
電源が投入されてプラッタの回転が始まると風圧でヘッダは浮くのだけれど、どうしても回転開始時にヘッダがプラッタ表面を削ってしまう。この削れた微粒子が不良セクタの元になる。
また、削れて鏡面状態になった部分とヘッダが吸着してしまう「はりつき」現象も起こり得る。
なので、頻繁な電源のON/OFFは寿命を縮める。
ただ、スレ主の状況をかんがみるに、常時OFFで必要な時だけ電源入れる方がいいんじゃないかな。
書込番号:9833630
![]()
1点
>R93さん、
詳しい解説ありがとうございます。
これでDECSさんの言葉の意味が、理解できました。
勉強になります。
ヘッダがプラッタ表面を削ってしまう・・・・昔のHDDはこれが多かったと記憶してますが、近年はその点が改良されているのかと思いましたが、まだ、根本的に、ゼロにはできないのですね。
物理的なダメージが一番怖いところではあります。
周辺の電子回路が多少劣化しても、
ディスクに傷が付くよりマシとは思いますが。
具体的な数値とか確率がないでしょうから、
こういう問題は 判断の拠り所が、固められません。
使い方含め、微妙なところですね。
書込番号:9833723
0点
>近年はその点が改良されているのかと思いましたが、まだ、根本的に、ゼロにはできないのですね。
おっと、HGSTとWDはロード/アンロード方式になってその問題は解消されたんだった。
------
NoTouch ランプロード技術 - 記録用ヘッドはディスク表面に接触することがないため、ヘッドと媒体の磨耗を大幅に軽減し、移動中のドライブの保護も改善されました
------
それでもまだ電源ON/OFF時の問題は残ってるみたい?(説明メンドーなんでリンクで)
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
データシートには未だ電源ON/OFFの最高回数が載り続けている。
書込番号:9833846
![]()
0点
>物理的なダメージが一番怖いところではあります。
電源をオンオフを繰り返すことは、すなわち、ディスクの停止、起動など物理的な状態遷移を繰り返すことであり、物理的なダメージを生じる可能性を高めることに他なりません。
HDDとは、ある日突然何の前触れもなく壊れ得るものであるので、バックアップと交換は定期的に行うのが、幸福への近道です。
書込番号:9834285
![]()
0点
>R93さん
ご紹介の頁、僕もちょうどそこを発見して、読みふけっていました。
どうやら、ずっと24時間オンで、高温にならないように、というのが、一番らしいですね。
>DECSさん
HDDは、この10年で2度クラッシュさせました。
近年は、1年に一度、データ用をお盆休みに定期交換しています。
安くなってきたので。
いまや過去のHDDが、20本あまりケースに入って保存されています。
書込番号:9835560
0点
クールマン2さん、おはようございます。
google の10万台規模の調査によると、HDD は
温度やアクセス頻度に関係なく故障するようです。
ただ、温度が50度を超えると故障率は如実に上昇するということです。
最大50℃ならぎりぎり問題ないかもしれません。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
書込番号:9836606
0点
>d-malさん どうも!
gooogleのこの記事は有名ですが、
僕も含めて英語の原文を詳細に読み込んでいない人が、
多いらしいです。
その結果、日本語記事のヘッドラインだけが一人歩きした、と。
実際には、HDD は温度に敏感であると、以下の記事は語っています。
http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html#netu
僕の場合、WDのHDDもファン無し外付けでは、
50度にも達してしまうので、
筐体内部に取り込み、専用ファンで冷やし、
その結果、32度から35度に納まっています。
一番動くCドライブ(HGST社)も、この時期で36度というか、
室温プラス5から6度程度の上昇です。
これは、Antec社のNineHUndred-TWOという、
非常によく冷えるケースの中だからでしょう。
ファンを最強にすると、もっと下がります。
ケースの一番下にあるseagate社の HDD は、32度位です。
HGSTだけがちょっと高いのは、構造上(一段あけて)seagateの上に、
取り付けてあるからだと思います。
熱と振動に対して非常に敏感ななのが、HDD。
上に引用したblogによれば、
ファンの微振動も影響するらしいですね。
つい先日買ってしまった
サイズ社のHDDDクーラー(2連のファン)ですが、
もろに震動源になりますから、
僕は取り付けを中止しました。
アクセス頻度との明確な関連づけが無くても、
使わなければ壊れない訳でして、
僕はできるだけ故障発生確率の下がる方を選ぼうと思います。
ちなみに、遙か昔のW95時代は、
キャッシュが少なくページファイルせずには動作しないので、
HDDを逝かせてしまった(と勝手に思っている)トラウマがあります。
そのためXP以降、HDDへのページファイリングは禁止しています。
最近は TEMPファイルもHDDではなくRAMディスクを指定して、
速度と静音と、あわよくば故障率の低下を狙っています。
ま、突然死がいつ来るかわかりませんが。
書込番号:9837276
0点
クールマン2さん、おはようございます。
ご紹介のサイトですが、正直、不安を煽り商品購入を促すビジネス手法だという印象です。HDDのことで常々疑問や不安を持っている人が読むと「やっぱりそうなんだ」「おかしいと思ってた」と、信じ込んでしまう書き方をしています。実際には、(僕は温度のところしか読んでいませんが)、書いていることはひとつで、「60℃になると寿命が1/5になる」ということです。
たちが悪いと思うのは、「60℃になると寿命が1/5」という情報に、なぜか「最適動作温度は40℃付近」という情報をくっつけて「正比例したと仮定する表」を作っているところです。この手のサイトは文章をやたらと長くして、飛ばし読みを誘発しますので、前後の文章を読まずにこの表を見た人は、41℃から寿命が縮むと勘違いするでしょう。このサイトは怪しいと思います。とはいえ、できるだけ故障発生確率の下がる方を選ぶのは賢いと思います。
書込番号:9841601
0点
>d-malさん どうも。
上に挙げたBlogの内容を、どう読むかは個人の自由ですが、
僕も技術系の開発エンジニアなので、
それなりの、読みどころは、心得ているつもりです。
手を汚して実験をしている人の文章の中には、
使える事実が含まれています。
しかし、学会に出す学術論文ではないので、
勝手な思いこみや、
推測も含まれていることもあるでしょう。
しかし、自分の考えと違う部分があっても、
一を持って十を否定するような読み方を、
僕はしないようにしています。
また、電子機器の寿命が、通常、
常温を超えて50度、60度を以上になってくると、
低下するのは、HDDに限らないことです。
どんな機器でも、常温プラス15度以内は、
機器設計者が、安全と想定する温度ですから、
よくわからないときは、
その程度になるように使っておくことが安全パイだと思います。
ただそのためにファンをつけたら、振動も発生します。
ところがその振動が有害だと。
このBlogから得られた、微振動に関する情報、
非常に有用でした。
書込番号:9842154
1点
クールマン2さん、こんにちは。
書き方が悪かったです。あれこれ書き直してたら、疲れてきて内容のズレた文章になりました。失礼しました。僕も著者は真剣に取り組んでいるなあと感じています。情熱的だと思います。ただ、それなのに文章に誠実さがないというかなんというか、その辺でなんと書けばよいのやら分からなくなってきます・・・。
内容は本当かもしれないと思っています。ただ、持論の域を超えていないと思いました。僕は技術系でも何でもありませんし、この文章を読んで疑問が多く残りましたから。でも、納得のいく説明だったようで、失礼しました。他にも、振動のことなど役に立つ情報があるようですね。
書込番号:9842838
0点
>d-mal さん
僕は前掲のBlogの主とは縁もゆかりもありませんが、
参考になる内容が多いから、紹介しました。
Blogの主さんも、推察の部分は推察と明言して書いています。
別段怪しくもなく、話の進め方も、
仮定の部分は仮定として、
いかにも技術系らしい理屈で進めています。
論理が確定していない分野では、
推察、仮定に基づき、実験をして、結果を見る。
そこから、
また考察を重ね、さらに推論を建て、
実験を重ねて、答えなり解決策なりを見つけていく。
よくあることで、ある意味当然の手法です。
自分のBlogで自説を主張して、
何も、もまずくないでしょう。
貴兄はそれに対して、単なる主観で、
文章に誠実さが無いがないとおっしゃっていますが、
何を持ってそう言うのか、不明です。
他人のBlogの誹謗になりかねません。
前述のBlogに、
なにか間違いや、悪意のある記述があるなら、
きちんと具体的に指摘してからにすべきです。
書込番号:9843159
0点
皆様、いろいろな情報ありがとうございました。
ただいま室温30度、冷房嫌いな僕はまだ、ノンクーラーで頑張っています。
HDDの温度は最高35度で、最下部のものは32度で収まっています。
全部筐体内に納めて、この程度です。
温度に関して、 解決済み とさせて頂きます。
最後の方で、ちょっと話題がそれてしまいましたが、
本題と違いますので、
このスレッドはここで閉めさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
(最後に)
グッドアンサーは、
せっかくレスくれた方達の中から、
特定の人を選ぶなど失礼だと思い、
今まで付けていませんでした。
しかし付けないと、
価格comから、繰り返し催促がきて五月蠅く、
また 「解決済み」の印が付けられないの、
今回は付けさせて戴きました。
書込番号:9843213
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
僕のは箱付ですね。
違いはないけど、ちょっと嬉しいアンチエコロジー。
書込番号:9793698
0点
代理店の違い。おいらの簡易袋のは死ねックスだった。
ビニル製だから燃やしたらダイオキシン出てアンチエコロジー。
・WesternDigital製HDD友の会 Vol.73より
http://www.23ch.info/test/read.cgi/jisaku/1244008939/6
>●代理店情報
>・シネックス RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)。
>・CFD RMA保証無し。代理店保証12ヶ月。
>・グリーンハウス RMA保証有り。代理店保証12ヶ月。
書込番号:9794227
![]()
0点
詳しく有難うございます。
アキバで某店舗で簡易包装を買ってからソフマップに行ったらグリーンハウス箱入りがありました。
ソフマップでは箱付きで300円高かったのですが。。。
書込番号:9794276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)












