WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年11月3日 10:53 | |
| 0 | 9 | 2009年10月30日 18:50 | |
| 4 | 4 | 2009年10月26日 07:47 | |
| 0 | 1 | 2009年10月15日 00:11 | |
| 4 | 5 | 2009年10月2日 00:09 | |
| 1 | 4 | 2009年9月12日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
日立の1Tがどこも売り切れていたので、シーゲートかコレかで悩んだ挙げ句、とくにこの商品について調べずに、
「回転数書いてねーな〜」
ぐらいの気持ちで、ヨドバシ店員に聞いたら、
「可変です。上限は7200rpmです」
と聞き、
「すげーじゃん!」
で即決購入してしまったんですが、こちらの書き込みを見る限りコレって“可変”じゃないんですよね…
もし可変でないはっきりとした情報があれば、まだ封も開けてない状態なので返品交換するつもりです。
今回初自作なので、ゆずれないところが多々ありますので、是非宜しくお願いします!
0点
残念ながら現時点で製品として出荷されているのは
5400回転固定です
ラインナップ上ほかの回転数の製品は予定されているそうですが
この機種については5400回転固定です
書込番号:10413274
0点
この製品は5400rpmですが、それでも
日立の7200rpmと同等以上だったります。
というか日立7200rpmなのになんであんなに遅いんだろう・・・
まぁ投げ売りで安いのも理由があるって事で。
>ゆずれないところが多々ありますので
そもそも日立にしたいという理由は何なん?
日立だろうと製造は中国製。
WDだろうとサムスンだろうとほとんどの構成部品は日本製。
国内メーカーの名前が付いてるとか言う程度の
安直な理由なら考えを改めたほうがよいですよ。
書込番号:10413869
1点
朝からレスありがとうございます!
や、やっぱり可変じゃないんですね。
「譲れない〜」というのは、単に当初予定していた通りの構成にしようと思ったまでです。
しかしそれが、店員の一言でブレてしまった自分が腹立たしい…
ちなみに、5400だと言う明確な証拠みたいなものって何か無いですかね?
書込番号:10413930
0点
メーカのデータシートを見る限り、IntelliPowerとなっていますので、可変だと思いますが。
IntelliPowerの説明はこちらに
http://www.dosv.jp/other/0712/12.htm
書込番号:10414232
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
今回データ用にこちらのHDDを購入し快適に使わせてもらってるのですが、
なにやらアイドル時に異音?のようなものがするのです。
ディスクにアクセスしないで10秒ぐらいたつと小さく「ヂー」という音が絶え間なく出ていのです。
ディスクにアクセスして画像のフォルダ等を開いてみると止まるのですが、そのまま放置してるとまた音が鳴り始めます。
シーク音、とはまた違うようだし…(そもそもこちらの製品はシーク音がほとんどしませんしね)
また、HDDアクセスランプの点灯もしておりません。
同様の症状がある方、いらっしゃるでしょうか?
0点
旅人@くろねこさん こんにちは。
私もこのHDDのユーザーで少し前から同じようなインバータ音的な「ヂー」となる音が出ていました。
怖いので調べてみるとどうやらアイドル時に鳴るOff-Line Scan音みたいです。
ファームウェアのバージョンアップで直ることがあるみたいなのですがこのHDDはファームウェアが用意されているのかわかりません。
販売店に相談したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10000042
0点
DOS起動ディスクにwdidle3.exeを入れて、200(20秒)位に設定すると気にならなくなりますけど(^^;。
尚、250だかに設定すると、HDDが認識できなくなるそうなので注意!
wdidle3.exeについてはWDがメールで配布したもので、自己責任使用となっておりまふ(^^;。
書込番号:10000826
0点
おおいちざさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、ロード・アンロード時に発生する音のようです
DiskInfoで監視しながらチェックしてみたところ生の値が音の鳴るたびに1ずつ上がっていきました。
van1949さん
いろいろ調べてみたところ250にするとHDDが死亡するようで…
もう少し詳しく調べてみたいと思います。
書込番号:10000947
0点
そこは69回と読むんじゃないけどね
まぁ見るならばそこの生の値が重要みたいだね
項目名でググルとそこが何を表しているのかちゃんと解るかもね
書込番号:10001572
0点
>ダイの大冒険2さん
遅いレスで失礼します。
ロードアンロード、自分で調べて確認してみました。
そうでしたか! 69回と数えてはいけないのですね。
>yan1949さん
現在あいにくフロッピードライブがないので設定変更ができない状況ですが、追々その対策をやらさせていただきたいと思います。
常駐ソフトをおく、とかだけじゃダメなのかな?
書込番号:10006570
0点
ロード、アンロードのサイクルはたしか80秒(だっけか?)アクセスがないとヘッドが退避するから、このシリーズのHDDは多めに出ますね。
書込番号:10006600
0点
>いちごさん
回答ありがとうございます。
設定するときに80と指定するだけで、実際は8秒ごとですね。
最大の25.5秒(255)と設定するとHDDが認識されなくなってしまうようです。
書込番号:10006622
0点
おいらは、こいつをNASにつかってまふ(^^)v、5400rpmだからお静かでクールです。
お安いしね(^^)。
書込番号:10006984
0点
このHDDを5台使っていますが、1台同じ症状常にジーっという音が出るようになり購入店に問い合わせると、故障扱いで新しいHDDに交換してもらえました。
購入後約2ヶ月くらいで症状が出ました。
購入したHDDは、白い箱に入ったCFD販売株式会社という保証書が箱に印刷された物です。
書込番号:10392891
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
WD10EADSを購入してから半年ほどたつのですが、最近PCの起動時にWD10EADSが認識されない不具合が発生します。
箇条書きで恐縮ですが、以下のような状況です。
・HDDは2台搭載しており、WD10EADSはデータドライブとして使用しています。Cドライブとして使用しているHDDでは不具合は起こりません。
・不具合が発生する場合と発生しない場合があり、一度認識に成功すればそれ以降は正常に動作します。
・ただしS3スタンバイを行うと、スタンバイからの復帰時にWD10EADSが認識されなくなります(再起動すると再び認識されます)。
・BIOSでブート順序をWD10EADSが最初になるように設定すると、それ以降は不具合が発生する確率が明らかに下がりました(以前は5割ほどの確率で不具合が発生していましたが、現在は2割程度まで下がっています)。
・CrystalDiskInfoでSMART値を確認しましたが、特に異常な数値は出ておりません。
・こちらで類似の投稿を調べさせて頂いたところ、Intelliparkについての記述がありましたので、ツールを入手しIntelliparkをdisabledにしました。
・現在はPCの電源を落とさず、24時間運用をしています。10日ほど経ちますが、今のところ問題は発生しておりません。
新しいHDDを買った方がいいとは思うのですが、SMART値に異常がなく、また電源を落とさない限り問題がない−−ように見える−−ので、躊躇しております。
本不具合の原因等についてお心あたりがあれば、教えていただけますでしょうか?
【PC構成】
CPU:Core2Quad Q9400
M/B:MSI P45Neo-F
MEM:4GB (2G*2)
HDD1:SEAGATE Barracuda 7200.10 (ST380815AS) /Cドライブ
HDD2:WestanDigital WD10EADS /データドライブ
G/B:HIS H467QS1GH (RADEON HD4670)
OS:XP HomeEdition SP3
0点
エビチャーハンさん おはようさん。 AC100V電圧低下/たこ足配線かATX電源の12v容量不足かも?
起動時の突入電流不足でHDDを見失うことがあります。
書込番号:10338608
3点
同じく電源を疑います。
電源がヘタって12Vの出力を維持出来ていない可能性があります。
高負荷のベンチをかけながらspeedfanなどで電圧変化を確認してはどうでしょう?
書込番号:10340551
1点
BRDさん、七転六起さん、書き込みありがとうございます。
・BRDさんご指摘の配線廻りから改善して見たところ、外部電源供給のUSBハブを取り外すと不具合が発生しなくなりました。現在まで起動チェックを10回ほど行っておりますが、今のところ問題ありません。
・七転六起さんご指摘の電圧チェックも行ってみたいと思います。
・ちなみに、電源ですがENERMAX社の『MODU82+ EMD525AWT』を使用しております(使用歴は半年です)。そこそこ値の張る電源だけに、これのせいで無いことを祈りたいのですが……
ご報告として取り急ぎ書き込ませて頂きました。
この度はご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:10340712
0点
>ちなみに、電源ですがENERMAX社の『MODU82+ EMD525AWT』を使用しております(使用歴は半年です)。
>そこそこ値の張る電源だけに、これのせいで無いことを祈りたいのですが……
電源は熱に弱いので、fanが弱いと高級電源でもすぐにへたります。コンデンサーの劣化で
電圧変化に耐えられなくなってきます。fanコンなどを電源に付けていませんか?
電源の風取り入れ口付近は、込み入っていませんか?
書込番号:10369646
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
こんにちわ。通販にて某サイトで当製品を購入しようと考えたところ、
WD10EADS-M2B と言うものを見かけ、プラッタが500GBという事はわかったのですが、
Western Digitalのサイトに行ってもWD10EADSは見つかるのですが、M2Bと言うものが見つかりません。これは、現在のものはすべて500GBのプラッタに統一されているのでしょうか?
【探し方が悪いだけでしたら、すいません】
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
初歩的な質問ですいません。
今まで使っているハードディスクが壊れてしまったのでこの商品を購入したのですが電源をどうやって取ればいいのか分かりません。
今まで使ってたハードディスクはHITACHI Deskstar HDT725032VLA360です。
このハードディスクは4ピンのところから電源を取れたのですが、新しく買ったWD10EADS (1TB SATA300)では電源を取るところと思われる場所が8ピンで私の使っているマザーボードや電源からではそれらしきところが見当たりません。
私のPCではこのハードディスクは使えないですか??
また取れるとしたらどうすればよいか分かる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみにPCケースがANTEC P150でマザーボードはASUS P5Bを使っています。
0点
4ピンから変換するアダプターがありますよ。
書込番号:10243784
2点
http://www.links.co.jp/html/press2/images/p1950.jpg
http://www2.elecom.co.jp/cable/serial-ata/cfd-sat2p/
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/m/muimy/20070310/20070310150701.png
とりあえず8ピンは無視してください。
書込番号:10243796
2点
そうなんですか??
じゃー使えるってことですね↑↑
早速、次の休みに電気屋さんに行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10243809
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
このハードディスクを裸族の一戸建てというケースで使っているのですが、
まれにコンピュータの認識が外れ(ハードディスクが止まる)、
その後すぐにまた認識(ハードディスクの電源が入って認識し始める)するのです。
落ちるという感じが当たっているかもしれませんが。
何もしていない時なら構わないのですが、転送の最中とかになったらさすがに
真っ青になります。
で、質問なのですが、
ハードディスクが新品(5回も使っていない)の場合はケースの問題でしょうか?
それともハードディスクの問題なのか?
正直2回くらい同じ現象が起きているので他のケースを使っているのですが
(完全固定式、今のところ異常なし)
相性が悪いのか、はたまたディスクの問題なのか(新品なんですが)分かりません。
外れた後に(切れた後)再び認識しているので、ディスクの異常ではないのかなと思いたいのですが。
こういう場合はどちらに問題があるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
(今では怖くてこのケース使えません・・・・・)
0点
他のケースで問題なく使えるのであれば、ケーブルかケースの不具合じゃないの?
ただHDDの不具合の可能性もあるので、一度↓でHDDの健康状態を見てみたら?
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se456541.html
書込番号:10021196
1点
windowsの電源管理などを変えてみてはどうでしょう?
たしか、アクセスのないディスクの電源を切る。という項目があったと思います。
書込番号:10023876
0点
IntelliParkの無効化
http://home.arcor.de/ghostadmin/wdidle3_
1_00.zip にてダウンロード。
フロッピーをMS-DOS起動用としてフォーマット
フロッピーで起動後 wdidle3/d と入力すれば大丈夫です。
(細かいことですが、実行後は意外とすんなり作業完了!みたいになるので、REBOOT(再起動)します。僕の場合は、リセットボタンを押します)
また、
先にwdidle3/r でレポート(確認込)した方がいいです。
これで、自分の場合は80と出ました。これは初期値です。
最初からDisabled(無効化)されてるWD HDDもあるそうなので、
wdidle3/rで確認後、元から無効化されてるならwdidle3/d はしなくても良いです。
書込番号:10140644
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








