WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2022年11月23日 15:23 | |
| 0 | 6 | 2022年1月6日 21:22 | |
| 19 | 19 | 2011年6月8日 12:16 | |
| 0 | 9 | 2010年8月31日 10:38 | |
| 0 | 2 | 2010年6月2日 12:41 | |
| 0 | 4 | 2010年2月13日 16:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
転送速度の最大値。
300MByte/sの最大転送速度、SATA2.0のこと。
この上にSATA600があって600MByte/sでSATA 3.0ですね。
でも安心してください。HDDはそんなに速度は出ません。
書込番号:25021655
0点
SATA2までしか対応してませんよってことでしょう。
書込番号:25021657
0点
SATAの規格に関する数値です。
マザーボードとHDDの間で最大転送速度300MB/sで接続できる製品であることを示しています。
HDD自体の転送速度を示すものではないので、実際70MB/sくらいでしか読み書きできなかったと思います。
最近のマザーボードは上位の規格に対応したSATAポートを搭載していますが互換があり、そのまま使用できます。
書込番号:25021697
0点
>ニコスケ1さん
こちらを参考に。
https://e-words.jp/w/SATA2.html
最近のHDDは全てSATA600になっているので、かなり古いHDDですね。
書込番号:25021705
0点
ハードディスク(HDD)の性能:どう頑張ってもHDDは1秒間に170メガバイト位までしか読み書きできない
接続規格 :それとは別に、接続方法で1秒間に300メガバイトまで読み書きできる規格がある
●基本的な接続規格300に対応しているので
●HDDで1秒間に170メガバイトで、遅いが我慢して読み書きして下さい
と言っているわけです
Q)なぜ無駄な、接続規格300でHDDを接続しているのですか?
A)古い 「SATA 1(150)」 対応では笑われます
現在最低限の「SATA 2(300)」対応と言わなければ恰好がつかないからです
「参考」
SATA 1 1秒間に150メガバイト
SATA 2 1秒間に300メガバイト
SATA 3 1秒間に600メガバイト
書込番号:25021746
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
BuffaloのNASサーバ
RAID1でWD10EADS-22M2B0の2枚を使っていますが、
1枚をエラーになって、交換のため購入しましたが、
届いたのはWD10EADS-00M2B0でした。
調べたところ、以下のような差異がありますが、そのまま使えますでしょうか?
22M2B0 00M2B0
7200RPM 5400RPM
500G 2枚 334G 3枚
2個買ったので、順次2個を交換するのもよいかと思いますが、
0点
BuffaloのNASサーバがそのような細かい差異を気にする様な製品でなければ問題ないと思いますが。
ファイルをコピーして保存するのに回転数やプラッタあたりの容量は直接関係はないのですから。
回転数が落ちている分読み書きは遅くなるでしょうけど。
書込番号:24530096
0点
回転数が違うことを気にしてるなら、大丈夫ですよ。
そもそも可変速度だし。
むしろ、ミラーリングは違う機種を使うことを推奨されてます。(同時に壊れないようにという意味で、、、たいした意味はないですけど)
>2個買ったので、順次2個を交換するのもよいかと思いますが、
寿命を迎えていると思うなら、それもアリですね。
書込番号:24530099
0点
>EPO_SPRIGGANさん
読み書きの速度は回転数だけに依存するわけではありません。
密度の高いプラッターを使っているなら、ヘッドでの転送速度は上がりますので回転数が落ちても変わらないということもあります。
(というか、コンシューマが5400rpmになったときには低下らしい低下はありませんでした)
そもそも可変だし、逆に内周の性能低下は少ないんじゃないかと思いますけど。
書込番号:24530105
0点
>価格はすべてではないさん
そのまま使用できます
速度が違う場合は、遅い方に合わせて動作するので、遅くなる可能性はあります。
書込番号:24530210
0点
使えるかと言えば使えるかもしれませんが、そもそもRAIDとは運用中のクラッシュ耐性を高める物ですから、同じHDDが望ましいとは思います。
RAID1でもコントローラーによって制御の仕方が色々あるので、その辺りによっても違うHDDで使用する場合速度や耐性も変わってくるので、本来の意味からはどうなんだろうとは思います。
RAIDは速度が速いとかHDDの性能は関係ないですが、同じものを使うのが基本です。
書込番号:24530447
0点
>価格はすべてではないさん
私はこのHDD(WDEADS-00M2B0) 2台を Buffalo linkstation (LS-WHGL56C) でRaid 0 で長年使っていました。
機種が違うと確信はありませんが多分使えると思いますよ。
年末のHDDが不調になったので NASのRaid向けのWD REDシリーズ (WD20EFAX-68B2RN1) 2T に換装しました。
まだ購入してないなら REDシリーズがお勧めだったんですけどね。
もう入手されたとのことなのでこの際だから2台とも交換しておいた方が安心だと思います。
書込番号:24530675
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
疑問があります。
下の方でも同じような質問がありましたが、ずばりなぜ皆さんこの商品や
日立などを購入されるのですか? どう考えてもメーカー保障の長いSeagateの方が
いいと思うのですが・・・
実際私は昔から保証重視のSeagate派です。
理由は5年から3年にはダウングレードしましたが圧倒的な保障の長さ、また、先日の事件でガクンと評判は落ちましたが、
昔からの信頼性のある程度な高さです。
しかし見る限りでは日立やウエスタンは保障はあっても1年ではないのですか?
下にある意見のように数百円の安さだけでこちらを選ばれてるのですか?
もしくは他に決定的な何かあるのでしょうか??
どう考えても新品交換の保障の長いSeagateだと私は思います。
皆様のご意見お願いします。
0点
こんばんは…おはようかも??
朝早い時間から仕事だったので昨夜はメチャ早く就寝したら
変な時間に目が覚めちゃって…で、書き込みを読んでました。
えと…当方のHDD歴は シーゲートに日立製のみですが
保障期間で選んだ事は無いですねぇ。
そもそも、保障って何に対しての保障なんでしょ(;^_^A
保存しておいたデータに対しての保障ではなく、製品に対しての保障ですよね?
新品交換とか…同メーカーでの他の製品とか??
(違っていたら申し訳ないです)
運が悪ければ半年も経たずに壊れてしまう恐れのあるHDDですが
壊れてしまったら同製品(同メーカー)の物、使いたいですか??
新しい物とお取替えしますっ!!と言われても、困るのが俺の本音。
だって、壊れた時点で同製品に対する信用はガタ落ちしますから。
まぁ今までHDDに関しては壊れたことが無いのですけど
PC改造の度に(1年〜2年で)HDD流用したり、
その時の評判の良い物を増設したりしてます。
なんか脈絡が無くてゴメンなさい(;^_^A
■個人的な意見なので、気分を害されたら申し訳ありませんでした。
書込番号:10534416
0点
私の持っているWesternDigital のHDD は、3台ともWesternDigital の保証があり3年間はRMA を取ることが出来ますが。
HGSTとSamsungはともかく、SeagateとWesternDigital のHDD に関しては代理店保証しかないものとRMA が取れるものとが混在しているのでは。
一概にSeagateの保証が長いとは言えないとおもいます。
書込番号:10534486
1点
えーっと、海門のは最近すぐぶっ壊れた、って話が多かったからじゃね?
書込番号:10534584
4点
海門か〜・・・・・去年の年末に買って、例の事件で予想通りすぐにぶっ壊れたからな〜
保証が長いとか短いじゃなくて、あのHDDはリコールすれば株が上がったと思うけども、そんなことしてたら、会社として成り立たなくなっちゃうだろいからね・・・
だから今の海門は様子見状態ですww
書込番号:10534666
3点
自分はHDDで保証期間の長さは全く選択基準にはしていません。
大事なのはガワでなく中身ですから、長かろうが気休めにも程遠いですね。
うちは旧Maxterからseagateですが、あきれるほどトラブルがありません。サブマシンのシステムとか、十数GB…何年前のだ?と言う感じです。さすがにメインマシンには新しい製品を載せていますが。
もちろん新しかろうが古かろうが、なくなったら困る物にはバックアップ必須ですよ。
HDDに限らず電化製品などを選ぶ時は、自分の場合は世評を無視して愛用しているメーカー一択ですね。ゲン担ぎの意味で。
書込番号:10534751
0点
HDDに長い保証期間がついていたところで,
中のデータまで保証してくれない(そりゃそうだけど)ってのが理由でしょ.
最近はもうWDのGPシリーズしか使ってないですねー…(消費電力的においしい)
HDDなんて2年3年経ってしまえば容量的にも速度的にも時代遅れになりがちですし,
3年も使って壊れたとしても,同じHDDを貰えたところで今更感バリバリだと思います.
例えば新製品更新の遅いサーバー用途の高信頼HDDなどであれば,
保障期間というのも気にはするでしょうが,サーバークラスのHDDは元より大抵長期保証です.
書込番号:10534797
1点
5年から3年に短縮したから。(笑
自信のなさが現れている。3年過ぎたら壊れる率が高くてペイしなかったわけですよね。
あとは不具合騒動のときの対応。原因についてちゃんと答えてなかったり、バグ入りファーム配ったり、さらに改修版も相性があってファームアップできなかったり、サポートの対応レベルも低かった。(余計な作業をさせる、いつまで経ってもバグを認めない、リアクションを取らないでメール送ってくるだけ、返品を認めない等)
保証で交換してくれたのかもしれませんけど、保証に出すためにはデータを退避するHDDを買ってこなければなりません。保証にどういう意味があるのかという気がする。
ついでに言うとうちのSeagateはエラーレート高いです。寿命を全うせず昇天するものも出てきました。
もう一つの理由はシークが遅い。
とはいえこのHDDが売れてる理由はひたすら値段だとおもうけどね。
書込番号:10535208
4点
>どう考えてもメーカー保障の長いSeagateの方がいいと思うのですが・・・
↑
そうでもない。
保障を気にしない人もいるから。
私の場合だと、HDDの中のファイルが重要なのであってHDD本体が重要なわけではない。
要するに交換保障があってもなくても壊れれば同じこと。
HDDが数万円するシロモノというのなら話は別だが、
数千円のものに過ぎないので、どうせ壊れたらその時点の最新のものをメーカーにこだわらず買い直したほうが何かとよろしい。
もちろんそりゃタダで交換してくれるのなら、それはいい事であると思う。
書込番号:10535412
1点
こないだドスパラで買ったPC1ヶ月も立たないウチにHDDぶっ壊れたって知り合いから聞いた。
ん?もしかしてHDDシーゲートじゃね?って聞いたらヤッパリそうでしたw
i7 860搭載のPCなのに未だに問題のHDD積んで売ってるとわw
あ、俺はシーゲート使ってますよ。
書込番号:10535499
1点
なぜ日立やWDを選ぶのか?という理由ですが、単純に静音性に優れてコストパフォーマンスが良いモデルがあったからだと思います。
日立の場合は数年前のGLA360(500GB)、最近ではこのWD10EADSが評判良いですよね。
私も価格.COMを参考にパーツを選んでおり、先日まで使用していた日立GLA360(500GB)4本をWD10EADS(1TB)4本に入れ替えました。
書込番号:10548880
2点
使用目的とそのために何を重視するか。それが、大方のHDD選びの基準では。
とはいえ、十人十色、蓼食う虫も好き好き。好みは、自ずと生まれる。
いずれにしろ、機械の不具合は、時を選ばない。データの二重バックアップは欠かせないのである。
書込番号:10550174
2点
シーゲートは、3年になりましたが、WESTERN DIGITALは未だに、5年保証です。
実際問題としては、使えなくならないと保証が使えませんので意味があるかどうかは微妙です。各社で提供しているテストツールで不良とされるのが前提となりますが社外ツールで注意などの表示がでても自社ツールでは良好表示がほとんどです。
バックアップは当然ですが、使用500時間程度でバッドセクターが発生したりシークエラー、リードエラーなどが発生してくると継続使用するのはかなりストレスが溜まります、このところのシーゲートのトラブル多発とその対応に関しては全く信頼できないものでしたし現状での選択であればシーゲート以外を選択するのはお勧めできます。
書込番号:10551486
0点
SeagateのHDDはある日突然ロックして認識しなくなる不具合が発生しています。
Yahooオークションではロック解除をやっている人が居ますね。
この人の評価を見た感じだと依頼件数からかなりの数ロックしていることが分かります。
WDのGreenシリーズはヘッドが格納を繰り返したり、スピンアップ時にコケる場合もあるようです。
(修正ファームは代理店のみで一般ユーザーへの公開はしないとのこと)
某掲示板だとこの辺に情報があるかもしれません。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256348314/l50
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259071299/l50
書込番号:10594798
0点
シーゲイトはあまりにうるさくて熱いからです。
熱、音の対策をまったくする必要がなく、
HDDが壊れそうかはフリーでわかり、
ほんとうに大事なデータは別のHDDにもとる必要がある。
ならコストパフォーマンスも悪いシーゲートは選択肢にまったく入りません。
WDに乗り換える前は同じように思っていましたが、
これに切り替えてからはシーゲイトはまったく使う気がしません。
フロッピーで考えるとわかりやすいかもしれません。
保障が効くが、高くてうるさくて、
書き込み後に熱くて心配になるようなフロッピーは誰も買いません。
安いフロッピー2枚のほうがましです。
また、シーゲートは去年だか一昨年のユーザ無視のトラブル対応時に見切りをつけました。
書込番号:11338082
0点
低消費電力というのが理由ですね。データ保管用なら回転数はいらないですし、Seagateは消費電力が高いので電源の値段が少し上がるのが嫌なんです。電源で2000円の差はでかいのでw
また、Barracuda7200.12でSeagate500GBプラッタ製品の故障率が高かったという近年の流れもあります。
ただ、どんなメーカーも調子が良い時・悪い時があるので冗長性を高めるためにSeagate・WESTERN DIGITALの2本体制にしています。
書込番号:13057027
0点
大体買うときに良いとされるメーカーのものを買って、問題がなければそのまま使い続けるでしょう。
逆に問題が出たら、そのメーカーは敬遠されます。
私の頃はIBMが良いとされ、その流れでHGSTを使っています。
MaxterのHDDも使いましたが、それは熱くて使い物になりませんでした。
保証に関しては、壊れる前に大体乗り換えるので気にしていません。
書込番号:13057570
0点
メーカーにこだわりはありませんが、大量購入しやすいHDDを選びます。
数年前だとHGSTのGLA360(500GB)を17本、最近ではWDのWD20EARSなどは9本買ってます。
データ用はRAID5+1が前提なので最低4本、できれば8本まとめて買わないと面倒交換がなので。
最近は、HGSTやSeagateは2.3本しかない時があるので、敬遠ぎみです。
書込番号:13059211
0点
あなたがSeagateが良いと思うなら、それはそれで良いんじゃないでしょうか?
他人が何を選ぼうが、気にする必要はないと思います。
人それぞれ選ぶ基準は違うのだから・・・^^;
書込番号:13059302
0点
主さんこれだけの回答を頂いてるのにお礼も何にも無いですね...
色々な意見があり、大変参考にはなってるとは思うのですが
書込番号:13105925
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
ご質問させていただきます。
使用環境 osx 10.5.8 iMac 2008 5/26 アルミ 2.8Ghz HD 500GB 24インチ
内蔵のHDDが認識されなくなったので
HDDの換装を考えております。
こちらのWD10EADS (1TB SATA300)は動作しますでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
使えるかどうかは、HDD単体の故障であれば使えるはずですよ。
付属の Mac OS X インストールディスクから起動してHDDを認識しているかの確認もしてみてください。
書込番号:10890452
0点
ご質問のHDDをiMac(2007年購入品で、グレードやOS Verは?)に換装した例と、
換装手順を載せたサイトを貼り付けておきます。HDD交換は、かなり面倒のようです
が御参考まで。
WD10EADS (1TB SATA300)の換装報告
http://bono-ism.com/blog/archives/421
換装手順
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59034/
書込番号:10890536
0点
ご返信ありがとうございます。
>属の Mac OS X インストールディスクから起動してHDDを認識しているかの確認もしてみてください。
こちらも認識していません。クリーンインストールも出来ない状態です。
書込番号:10890537
0点
ご丁寧にURLまでありがとうございます。
安くあがるようでしたら、
業者へお願いしてみます。
書込番号:10890551
0点
2007年に購入したiMac ですが去年の12月に壊れたので自分で換装しました。
PC難しいさんがご紹介されているサイトも参考にしましたが
こちらの方法も参考にしながら換装できました。
http://melanges.duck.nu/2009/05/05_210505.php
小さなマイナスドライバーとトルクスドライバー(T-9)があればできます。
小さなマイナスドライバーでメモリーのカバーを外すと吸盤でガラスのカバーが
簡単に外れます。
換装に使用したHDDはHDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)です。
書込番号:10890980
0点
壊れた(異音がして起動不可)HDDはSeagateでしたが
HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)は自作機で数台使ってますが
とても静かで耐久性もあるのでこちらで換装しました。
WD10EADS (1TB SATA300)も使ってますが静かですよ。
発熱に関してはどちらも同じくらいでSeagateより低いです。
書込番号:10891229
0点
みなさんご返信ありがとうございます。
アルミMacも型により分解方法や使用する工具が
違うみたいです┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ
気をつけて慎重に作業したいと思います。
初投稿でこんなに温かいお言葉を頂けて
大変感激してしまいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10892402
0点
作業はそれ程難しくないですが最終工程のガラスカバーを装着するときに
液晶パネルとガラスカバーの裏に付いた細かなゴミを取るのが面倒です。
空気清浄機をiMacの横に置いてカメラ用のブロアでゴミを取りました。
眼鏡用のクロスかiMacに付属のクロスでもOKです。
書込番号:10892504
0点
i Mac現行モデル(2010)だと交換が純正品のHDDでないと
ダメみたいな事が、マックの雑誌に解説してありましたね。
書込番号:11840147
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
アクセスしている時は、とても静か何ですけどアクセスが終わって数秒後ヘッドが退避すると
ジィィィーって感じの電子ノイズっぽい音(電子ノイズかどうかは分らない)が五月蝿いです、内蔵にしても外付けにしても一緒です。
WD20EADSを2台所有してるけど、こんなノイズはしません、これはWD10EADS固有のものですか?
それとも個体差でしょうか?
また、何の音が鳴っているのか見当つきましたら、教えてください。
0点
自分も最近こちらのHDDに換装したんですが、同じような音がして困っています。
ヘッド位置調整音ぽいんですが、本当に五月蝿いですよね。
しかも2台買って2台共「ジイイイイ!」って音がします。
常駐ソフトをなるべく少なくする事で頻度は減りましたが、それでもやっぱ気になります・・・。
自分はOS用に使用していますが、 鯱衛門さんはデータ用ですか?
データ用でも音がするなら20EADS買ってこっちは捨てようかな・・・。
神経質な人はこのHDDは買わない方がいいですよ。
本当にイラっとくる音なので(笑)
書込番号:11441626
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
半年ほど前に2台購入しました。うち1台が数回に1回の割合で起動時にドライブが
認識しなかった事がありましたが、再起動後は必ず認識するような状況でした。
先ほど再起動後も認識しなくなったので、コンピュータ管理でドライブ確認したところ
初期化されていませんと出ます。データが入っているのでなんとか認識させたいのですが
今のままでは無理でしょうか?いい方法はありませんでしょうか?
ケーブル交換・刺す場所変更等しても変化なし。XP SP3です。電源は原因では無
い事は確認しています。
ちなみに、認識しなくなる前に、噂?の低速病を疑い確認したところ4MB/secで遅いこ
とが解りました。もう一方は100MB/secです。今でも、HD Tuneではドライブを認識し
上記のスピードです。エラースキャンしてもエラーなしです。
0点
フォンブラさん、こんばんは。
えーと。。。
Linux等を使えば…。
尚、2台の内、片方が認識が甘い…という症状は電源が足りないか、品質が悪いか…という可能性もありますよ。
駄目になった方1台だけにしても駄目ですか?
書込番号:10914031
0点
フォンブラさん 今晩は
SATAではありませんが、PATA-100で同じ現象を経験したことがあります。基本的
には、SATSドライバー(私の場合は、IDEドライバー)に問題が生じた可能性が高
いのですが、BIOSと違いポートドライバーの更新は手間がかかる(チップセット
メーカーしか提供していないので)為、私自身は泣く泣くドライブをフォーマッ
トしなおして使っています。ただ、ポートの問題であれば、SATAをUSB変化する
キットが販売されていますので、それを使えばデータの読み取りはできる可能性
はあります。私と同じ現象であれば、BIOSの更新では修正できませんでしたし、
ポートやケーブルの取替えもまったく効果がありませんでしたので、重要データ
ならやってみる価値はあると思います。
書込番号:10914212
0点
プレク大好き!! さん・PC難しい さん 早速の返信ありがとうございます。
書き込み後、風呂に入って直前に何をしていたのか考えたら・・・・
スピードがあまりにも遅いので交換を考え、DLGDIAGでエラー確認してたのを思い出し
再度確認したら、Write zerosの言葉が・・・テレビ見ながら実施してたので書き込んだ
のかも(最悪だ・・・)認めたくないけどつじつまがすべて合う。英語をもっと勉強し
とけば^^;データは返ってこない・・・
との事で板を汚してしまいました。
返信していただいた方、ありがとうございます。すいませんでした。
スピード遅いのは、相変わらずなのでなんとか対処してほしいものです。
書込番号:10914455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







