WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2023年4月19日 21:26 | |
| 0 | 5 | 2022年11月23日 15:23 | |
| 0 | 6 | 2022年1月6日 21:22 | |
| 2 | 3 | 2012年7月17日 18:58 | |
| 0 | 2 | 2012年2月24日 21:10 | |
| 3 | 24 | 2012年8月1日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
HDDをCドライブに使わなくなって久しいですね。
Cドライブなら速度とか気にして選んだりしてましたが、SSDを導入するようになってからはその速度も気にならなくなってきました。
なのでHDDは壊れない限り、古いのも使い続けており1番古いもので15年くらい前のものがありますね。
まぁ、本製品も大差ないのですが、、、
で。今まで特にHDDインフォとかでエラーが出ることはなかった(歴代的にも)のですが、最近ついに本製品において代替処理保留中のセクタ数って項目でエラーが出てます。生の値が50って出てますね。
バックアップのバックアップくらいの立ち位置で使ってますので、急いで交換する必要はありませんし、今後どうなるのか初体験なんで興味津々ですね。
ちなみに電源投入回数5440回 使用時間48523時間になります。先の1番古い奴で5万時間くらいですから、だいたい同じころに買ったんですかね〜。
1点
主様
充分では、
そろそろ買い替えでも、、、
元は取れてますよ。。
c drive は、CRUCIAL SSD 1TB か、MB許すのならばMVMe M.2 (Type2280) ですね。
一度経験すると、待ってられません。。
価格もお値ごろです。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_ma=142,238,833,1746,18727&pdf_Spec101=15,16&pdf_Spec102=8&pdf_Spec301=960-2000&pdf_so=p1
書込番号:25228279
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
転送速度の最大値。
300MByte/sの最大転送速度、SATA2.0のこと。
この上にSATA600があって600MByte/sでSATA 3.0ですね。
でも安心してください。HDDはそんなに速度は出ません。
書込番号:25021655
0点
SATA2までしか対応してませんよってことでしょう。
書込番号:25021657
0点
SATAの規格に関する数値です。
マザーボードとHDDの間で最大転送速度300MB/sで接続できる製品であることを示しています。
HDD自体の転送速度を示すものではないので、実際70MB/sくらいでしか読み書きできなかったと思います。
最近のマザーボードは上位の規格に対応したSATAポートを搭載していますが互換があり、そのまま使用できます。
書込番号:25021697
0点
>ニコスケ1さん
こちらを参考に。
https://e-words.jp/w/SATA2.html
最近のHDDは全てSATA600になっているので、かなり古いHDDですね。
書込番号:25021705
0点
ハードディスク(HDD)の性能:どう頑張ってもHDDは1秒間に170メガバイト位までしか読み書きできない
接続規格 :それとは別に、接続方法で1秒間に300メガバイトまで読み書きできる規格がある
●基本的な接続規格300に対応しているので
●HDDで1秒間に170メガバイトで、遅いが我慢して読み書きして下さい
と言っているわけです
Q)なぜ無駄な、接続規格300でHDDを接続しているのですか?
A)古い 「SATA 1(150)」 対応では笑われます
現在最低限の「SATA 2(300)」対応と言わなければ恰好がつかないからです
「参考」
SATA 1 1秒間に150メガバイト
SATA 2 1秒間に300メガバイト
SATA 3 1秒間に600メガバイト
書込番号:25021746
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
BuffaloのNASサーバ
RAID1でWD10EADS-22M2B0の2枚を使っていますが、
1枚をエラーになって、交換のため購入しましたが、
届いたのはWD10EADS-00M2B0でした。
調べたところ、以下のような差異がありますが、そのまま使えますでしょうか?
22M2B0 00M2B0
7200RPM 5400RPM
500G 2枚 334G 3枚
2個買ったので、順次2個を交換するのもよいかと思いますが、
0点
BuffaloのNASサーバがそのような細かい差異を気にする様な製品でなければ問題ないと思いますが。
ファイルをコピーして保存するのに回転数やプラッタあたりの容量は直接関係はないのですから。
回転数が落ちている分読み書きは遅くなるでしょうけど。
書込番号:24530096
0点
回転数が違うことを気にしてるなら、大丈夫ですよ。
そもそも可変速度だし。
むしろ、ミラーリングは違う機種を使うことを推奨されてます。(同時に壊れないようにという意味で、、、たいした意味はないですけど)
>2個買ったので、順次2個を交換するのもよいかと思いますが、
寿命を迎えていると思うなら、それもアリですね。
書込番号:24530099
0点
>EPO_SPRIGGANさん
読み書きの速度は回転数だけに依存するわけではありません。
密度の高いプラッターを使っているなら、ヘッドでの転送速度は上がりますので回転数が落ちても変わらないということもあります。
(というか、コンシューマが5400rpmになったときには低下らしい低下はありませんでした)
そもそも可変だし、逆に内周の性能低下は少ないんじゃないかと思いますけど。
書込番号:24530105
0点
>価格はすべてではないさん
そのまま使用できます
速度が違う場合は、遅い方に合わせて動作するので、遅くなる可能性はあります。
書込番号:24530210
0点
使えるかと言えば使えるかもしれませんが、そもそもRAIDとは運用中のクラッシュ耐性を高める物ですから、同じHDDが望ましいとは思います。
RAID1でもコントローラーによって制御の仕方が色々あるので、その辺りによっても違うHDDで使用する場合速度や耐性も変わってくるので、本来の意味からはどうなんだろうとは思います。
RAIDは速度が速いとかHDDの性能は関係ないですが、同じものを使うのが基本です。
書込番号:24530447
0点
>価格はすべてではないさん
私はこのHDD(WDEADS-00M2B0) 2台を Buffalo linkstation (LS-WHGL56C) でRaid 0 で長年使っていました。
機種が違うと確信はありませんが多分使えると思いますよ。
年末のHDDが不調になったので NASのRaid向けのWD REDシリーズ (WD20EFAX-68B2RN1) 2T に換装しました。
まだ購入してないなら REDシリーズがお勧めだったんですけどね。
もう入手されたとのことなのでこの際だから2台とも交換しておいた方が安心だと思います。
書込番号:24530675
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
2009年1月に購入し、centuryのUSB外付けケースで使用していました。
先日、いつものように接続して使おうとしたら認識しませんでした。
別のUSB接続ケーブルでHDむき出しにして電源ON後の音をよく聞くと
3回、回りだそうとして止まります。
9956353
のkidaiさんの情報にある、
http://support.wdc.com/index.asp?lang=jp
でシリアル番号を入れてみました。しかし惜しくも今年の1月でサポートが
切れたようです。
このHDで3年を迎える方は直ちにバックアップを行い、
重要なデータを入れるのをやめることをお勧めします。
0点
”HDDは壊れるもの”という認識があって日頃からバックアップしていれば何の問題もない状況だけど。
どんなケースで実時間でどれぐらい使用したのか分からないけど、3年もてばごく普通のHDD。
書込番号:14814611
2点
Hippo-cratesさんへ。
当方、「3年もてばごく普通のHDD」という最近の見識を持っていませんでした。
かなり以前から自作していて、古くて使っていないHDがありますが、
それらはいまだちゃんと読めます。
IBM 80GB とか、MAXTOR 200GB。
しかし、10GBのTSファイルとか頻繁に書いていたので
昔のHDの使用状況からは比較にならないほど使い込んでいたのでしょうね。
今回を教訓にその用途では専用HDとしようと思います。
書込番号:14814746
0点
確率だからなんとも言えないけど、3年は短い方だよね。
WDなのに良くもった、、、という言い方も出来るかもしれないけど。
書込番号:14820403
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
データ保存用として購入。ガチャポンで使用していたのですが先日、動かなくなりました。電源を入れると「ぶーぶっ」「ぶーぶっ」「ぶーぶっ」3回音が鳴って停止します。HDDがうまく回らないのか針が動かないのか…
他に所有しているHDDは古いのも問題なく動いています。たまたま外れを引いたのでしょうかね。
一応、データは他に入っているのですが全く同じデータでないので、出来ればこのHDDの中身見て同じものを作りたい。多額の費用が必要になるって事かな…
0点
WDは昔から弱かったんですが、今もやっぱり弱い気がしますね。
HDDリストアは大金がかかるでしょうね。ミラーならこういう場合、データに被害は出ないんですが。
書込番号:14197889
0点
ミラーにするのがベストなんでしょうね。
写真データが殆どなのですが、SDからコピーするときに二つのHDDにして、その内の片方のHDDだけ編集なり作業していじっている状態。なので一つは元データのまんま残っている。今回はその元データの方が動かなくなってしまいました。
またコピーしておかないと…前兆無く突然ってのは困りますね。
検索してたら基盤交換してる人がいましたが私には出来そうもない…
リストア言うんですか、やっぱ高価なんですね…
書込番号:14198495
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
OSはXPSP3です。
通常起動を選択すれば普通に起動します。
「前回終了時の…」を選んでも変わりません。
3年ほど前に組んだPCで、
Antec NSK1380
BIOSTAR G31-M7 TE
Celeron E3200
Elixir DDR2-800 1GBx2
にこのHDDとあとPATAでRICHO MP9200Aを繋いでます。
パーティションをC:200GBとD:残り全部に切って使ってます。
症状発生前後でハードもソフトも特に変更はしていません。
スタンバイを何度か試していたこと、1回だけUbuntuのLiveCDで起動したこと…
どっちも今までやってませんでしたが関係なさそうな気がします。
まずWindows上でエラーチェック(回復、修復OPつけて)を両パーティションに。
次にXPのCDで起動してfixbootとfixmbr。
Cを1度削除してXP再インストール。
と試しましたがいずれも効果なしでした。
現在WDのDLDIAGでEXTEND TEST中です…いつ終わるんだろうコレ。
挙動を詳しく観察してみると、
電源ON→AMI BIOSの画面→WindowsXPロゴとプログレスバー?回転中、一瞬ブラックアウト。
再起動がかかっているのかまたBIOSを通って、表題のメッセージが出るようです。
不思議なことにシャットダウン後すぐ(おそらく数分以内)に起動するとメッセージが出ずに1発で起動する様子。
やはりHDD以外も…うーん、どこから疑うべきでしょうか?
0点
Windows Updateで何でもかんでもインストールしているからでは。クリーンインストールして必要最小限のUpdateしてはどうでしょうか?
そろそろWindows7にしても良いと思うが。今年はWindows 8が出ると言うのに。スペックが追いつかないかな?
書込番号:14006018
0点
Windows Updateが原因ですか…
ちなみにXP再インストールはSP3統合済みのディスクで、パーティション作成、フォーマット(クイック)から。
その後確かに2、3回Windows Update、再起動かけました。
必要最低限に近いつもりでしたがSP3後の細かい更新も統合してってことですか?
『クリーンインストールして必要最小限のUpdate』の具体的な手順をご教示いただければ幸いです。
ご指摘どおり今時XPかよ、と私も思いますが新たに7を買うメリットも特に思いつきません。
この際光学ドライブを替えてSATAにすれば配線もすっきりするなぁ。
DSPで7をBD対応ドライブにつけてもらうのも悪くないですよね。
書込番号:14006141
0点
Smokin'SickStylさん こんばんは。 室温が低すぎるか、OS入りのHDD不調なのかも?
他のHDDは全部取り外して保管し、予備HDDにOSのクリーンinstallして見られますか?
書込番号:14006162
0点
こんばんは。BRDさん。
こちら九州で室温は大体10〜20度以上ですから、低すぎることはないと思います。
遊んでるHDDがあればそうしたいところですが…今新しく買うならSSDかなと思ってます。
あ、なおさら7にしたほうがよさげですね。
書込番号:14006357
0点
そろそろその時期ですね。
動いている間に個人データのbackup残されると安心です。
書込番号:14006607
0点
EXTEND TEST終わりました。
これで全領域読み取りはOKってことでしょうか。
あと何か試すことありますかね?
メモリテストは何を使えばいいんでしたっけ。お勧めのものありませんか?
分解掃除ついでに光学ドライブ外して、メモリも1枚にしてみようかな。
書込番号:14006780
0点
EXTEND TESTを使ったことがありません/幸いなことに。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
USBメモリーから起動出来ますよ。
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:14007304
![]()
0点
memtest86+実行中。
今のところ(5パスコンプ)エラーゼロですね。
このまま朝まで回してみようかと思います。
あ、ちなみに光学ドライブ外してみても再現しました。
書込番号:14008246
0点
結局10パスでもノーエラーでした。
CrystalDiskInfoでもきっぱり正常と表示され怪しいSMART値もなし…どうしたものか。
HDDじゃないのかなぁ。
何かやればやるほど原因がわからなくなって来ます。
OS再インストールでも変わらず→ソフト的な問題じゃなさそう。
HDD、光学ドライブ、メモリと疑ってきましたが…後はMBと電源くらいしか。
だとしたらもうお手上げですね。
故障箇所が切り分け出来ないと手のうちようがない。まいった。
書込番号:14008395
0点
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:14008583
0点
結論から言うと、どうもMBの不具合が一番濃厚になりました。
ケースと付属の電源は3年保証だったので代理店のリンクスさんに問い合わせたところ、
各線の電圧測定と電源投入時のファンの挙動をみてくれということでした。
結果は電圧正常。
24ピンをMBに挿すとファンが回転・停止をしばらく繰り返し、安定後OS起動。
ショートさせてMBを経由しないファンを回すと普通に回り続けました。
サポートの人いわく「電源・MBどちらが原因でも件の症状は出るが、ファンの挙動から電源の可能性は低い」ということでした。
今回の件では色々ととっても勉強になりました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:14011454
0点
私は頂き物のノートをメイン機にしてから自作を中断/卒業しました。
自作中は年に一回以上新作して引っ越しの繰り返しでした。
三年前に比べて去年の年末以降、賢くて小食のCPU/チップセット/マザーボードが毎日のように発表されてます。
そろそろ乗り換えの時期になったようですね?
書込番号:14012567
0点
解決済みってことで、もう見てないかもしれませんが、
本当にMB要因でしたか?
私も同じような目に遭って、この1.5年悩み続けました。
2ヶ月前、3台のHDDのローレベルフォーマットとOSクリーンインストールで
一旦持ち直したんですが、最近また挙動不審になってきました。
今までやってなかったHDDの状態の把握ということで
今朝HDD Healthってソフトで診断してみたら
3台のHDDのうち(全て型番違います)
WD10EADSのステータスが0%になってました。
読み書きも一応できるのに0%はさすがに変なので
色々このドライブでぐぐったら多くの低速病の記述と
このクチコミを見つけました。
今日HDDを交換(WD5002AALX)して様子見ですが、
HDDが原因って可能性もあるんじゃないでしょうか?
書込番号:14149109
0点
結局、実は未だに何も手をうっておりません。
単に起動に時間がかかるだけで他に何も困らないので…
MB交換となると今更LGA775でDDR2の板を買うのもバカらしいですし。
DDR3の4GBx2が3000円以下で買える今、いっそCPUも…とかなんとか悩んでいます。
ただ、HDDではなさそうだと私が判断したのは、
確かLiveCDでHDD外したまま起動しても再現したからだったと思います。
ちなみにHDDHealthというのも今使ってみましたがHealth:100%でExcellentと出ます。
「似たような」とはどのような症状なのでしょう?
またHDD交換されてから今のところ問題は出てないのですか?
もしそれだけで改善されているんであれば興味ありますね。
書込番号:14150623
0点
>またHDD交換されてから今のところ問題は出てないのですか?
小生も,プログレスバー...(この現象が発生する原因は、ntldr モジュールにて、ドライバやその他の起動に必要なファイルのロードに 3 秒以上掛かる見込みの場合、プログレス バーを表示する仕様となっているためです...MSの公式見解)いやな予感...「一瞬ブラックアウト→再起動がかかる」を経験しています。
今まで,HDDの交換で,解消できていました,その原因がHDDと,ばかり思っていましたが,
OSの修復インストールで解消できたケースがかなりあります。
一度お試しを!
書込番号:14151551
0点
スレ主さん
>「似たような」とはどのような症状なのでしょう?
起動・終了にものすごく時間がかかるようになってゆき、
正常起動できる確率が10%を切るところまでいきました。
ただ、それでも一度正常起動できれば普通に動作してました。
起動・終了がいつまでたっても終わらないのでリセットかけることが
多かったのですが、リセットのタイミングによって
「Windowsが正しく開始できませんでした」
が出ることが多かったのです。
使用用途は動画エンコード、3Dゲーム等高負荷長時間の作業も
やらせてたんですが、思い返せばWD10EADSにインストールした
ゲームなんかはよく処理落ちしてました。
後、起動直後の文字入力をしばらく受け付けない症状がありました。
その他、各一回だけですがUSBポートに機器を繋いだだけで
リセットがかかったり、VGA出力が突然出なくなったりしてたので、
MBかVGAの不良は真っ先に考えました。
(まあ、色々な不良が重なったとも思いますが、今迄でハードの変更は
WD10EADSだけです。)
正常起動と書きましたが、正常でない起動というのが多くて
これは立ち上がったように見えても、壁紙しか表示されず、
explorer.exeを再起動しようにも終了できないという状態です。
タスクマネージャーは出せるんですが、何の操作も受け付けません。
その他、WD10EADSはパーティション切って2つのドライブとして
使っていましたが、この2つのドライブで
”CHK DISKをしなさい”みたいなメッセージがよく出ていました。
それでもCHK DISKやれば回復してた?ようなのでそのまま使ってたんですが
ある日、片方のパーティションだけマイコンピューターから
消えたり(しかしディスクの管理からは見える)
ボリュームKであったものがローカル ディスクKと表示されたりで
(起動毎に状態が変わる)
どうしようも無くなり全ドライブのフォーマットするハメになりました。
ただ、このドライブの事を知るまでは、「OSがなんかおかしなことを
書いちゃってるんだろう」と思っていたのです。
そんなわけでHDD要因とは思ってなかったので、全ドライブのフォーマットを
やるまでに、メモリの交換、メモリチェック、OSの書き戻し、
クリーンインストール、C-MOSクリア、BIOS見直し、各コネクタ挿し直し、
ソフトのバッティング等考えて色々やりましたが
全ドライブのローレベルフォーマットが一番効果があったように思います。
(その後また調子悪くなったわけですが)
>OSの修復インストールで解消できたケースがかなりあります。
確かにググると修復インストールの勧めが沢山出てきましたね。
これもやりましたが、うちの場合効果ありませんでした。
ブートドライブにこのWD10EADSを使っていたなら効果あったかもしれませんね。
私もMBは診れてないので絶対HDDが原因とは言えないんですが、
HDD Healthの結果のNGは気味が悪いのでこのドライブは外しました。
>またHDD交換されてから今のところ問題は出てないのですか?
>もしそれだけで改善されているんであれば興味ありますね。
まだ交換して1日経ってませんので判断できません。
今までも少なからず効果があってもおかしくなるのは数週間後でしたから。
起動・終了に時間がかかるということは無くなってますし他の動作も正常っぽい
ですが、それは全ドライブフォーマット直後もそうでした。
ただ最近(WD10EADS交換前)は起動時に再起動したり、
ノートン先生がWD10EADSのスキャンをすっ飛ばしたかに
感じられる事がありました。
ちなみにうちのざっくりした現在の構成ですが
MB:ASUS P5K-e
CPU:E6850
メモリ:DDR2-800 1GB×4
VGA:ASUSのNVIDIA Gefo GTS250
HDD1:WD5000AAKX(ブートドライブ)
HDD2:WD5002AALX(←WD10EADSと交換)
HDD3:ST31000528AS
OS:XPSP3
こんな感じ。
見てもらえばわかるとおり、もういい加減古い構成です。
スレ主さんの今更金かけるのも馬鹿らしいというのも全く同感です。
ただスレの途中のBRDさんのレス
「他のHDDは全部取り外して保管し、予備HDDにOSのクリーンinstallして見られますか?」
これ実は当たってるのかもと思いました。
予備のHDDがあるならお勧めしますが、無いとなると
わざわざXPに対応した新しいHDDを用意するのも結構面倒ですよね。
何せ今はまだHDD価格回復しきってないし。
今の状態で妥協できるならそれもいいのではと思います。
てか新しいWin7のPC追加した方がいいような気さえします。
もう長いこと色々場当たり的にやってきてたんでうまくまとまりません。
読みにくくて申し訳ないです。
書込番号:14152073
0点
>ウエルcomさん
どうやらこちらとは毛色が違う問題のように見えます。
今のところ、かもしれませんが再起動を繰り返す回数にバラつきはあるものの、
最終的に必ず起動し、その後は何も問題ありません。
>沼さんさん
プログレスバーとは私の言い方が悪かったですね。
WindowsXPロゴ画面?の下で何度も左から右へ動く青いバーを言いたかったのです。
おっしゃってるのは、おそらくモノクロ画面の白いバー(伸びるだけ)のことでしょう。
たまたまかもしれませんが年明けて本格的に寒くなってから症状が出始めました。
気温が低いときほど起動に時間がかかるような気もします。
一度温まると全く問題なくなったかのように(起動も含めて)振る舞い、冷えると再発します。
なんだか気難しい車のようです。
ただ再起動と同じだけHDDのスピンナップも繰り返してる(しかもかなり短時間に)と思いますので、
恐ろしくHDDの寿命を縮める使い方をしているかもしれません。
そのうち本当にHDDが壊れちゃってもおかしくないですね。
書込番号:14152624
0点
失礼しました。
XP SP3 でしたか...小生の経験談は,Win7 です,
修復インストールで解決したものですから参考になればと...
爺の戯れ言になってしまいました。
書込番号:14152666
0点
スレ主さん
私もたまたまこのHDDを調べていくうちにこのクチコミにあたり、
結局どう解決したのかな?と思ってレスさせていただいただけなんです。
私の場合本当の原因がどうあれ、WD10EADSを使い続ける意味がなかったですし。
HDD Helthの結果からして違いますし、私とは違うケースかもしれません。
ただ、このHDDがどうかはわかりませんが、
温度を監視して低温時に起動させないようにしている
機種があるとかいうのをどこかで見ました。(安全装置だとか)
>気温が低いときほど起動に時間がかかるような気もします。
っていうのと関係あるかもしれませんね。
沼さんさん
XPでも起動に時間がかかる際の対策を調べていくと、多くの人が
復元について触れられていたので、決して間違ってはいないと思いますよ。
書込番号:14152770
0点
>沼さんさん
いえいえ、もちろん参考になる場合も多いかと存じます。
おそらくXPでも再インストールより先に試すべきでしょう。
>ウエルcomさん
確かに温度仕様って上限の方ばかり気にしがちですが下限も当然あるんでしょうね。
何も解決していないのに「解決済み」はおかしかったです。すみません。
まだ決めかねているのですが何か交換して復調したらまたご報告いたします。
書込番号:14153409
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)










