WD10EADS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥6,316

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,316¥6,380 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB キャッシュ:32MB インターフェイス:Serial ATA300 WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD10EADS (1TB SATA300)の価格比較
  • WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD10EADS (1TB SATA300)のレビュー
  • WD10EADS (1TB SATA300)のクチコミ
  • WD10EADS (1TB SATA300)の画像・動画
  • WD10EADS (1TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD10EADS (1TB SATA300)のオークション

WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):¥6,316 (前週比:±0 ) 登録日:2008年10月 9日

  • WD10EADS (1TB SATA300)の価格比較
  • WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD10EADS (1TB SATA300)のレビュー
  • WD10EADS (1TB SATA300)のクチコミ
  • WD10EADS (1TB SATA300)の画像・動画
  • WD10EADS (1TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD10EADS (1TB SATA300)のオークション

WD10EADS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板

(1357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD10EADS (1TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD10EADS (1TB SATA300)を新規書き込みWD10EADS (1TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

壊してしまったのようなのですが

2009/10/07 19:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 hddcrasherさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。この度、HDD(WD10EADS-00L5B1)のスピンアップ中に電源を切ってしまい、HDDがBIOSでさえ認識されなくなってしまいました。
しかし、特に異音がするわけでもなく、逆に物音一つ立たなくなってしまいました。
バルク品だったのでwestern digitalからの保証も無く、また、購入店のレシートも無くしてしまい、困っています。
そして本題なのですが、
HDDがスピンアップしない=基盤上の問題で電源が入らない
と言うことでよろしいでしょうか?もしそうならばダメ元でもう一台購入し、基盤を交換してみようと思います。
また、他の解決策や、そんなことは無理だ、などどんな些細な事でもよろしいのでご教示よろしくお願いします。

書込番号:10273902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/07 19:16(1年以上前)

どのようなパソコンで使われているのか、又、どのような利用方法なのかは
分りませんが一旦CMOSクリアしてみてはどうでしょうか。
あと、念のためHDDに接続されているケーブル(電源/SATA)を一度抜き差し。

書込番号:10273921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/07 19:17(1年以上前)

>バルク品だったのでwestern digitalからの保証も無く
==>
WDはまだ壊れたことないから詳しくないけど、バルクで保証がないって本当?
Seagateは、本体の正式シリアル番号がWebで確認できれば長期保証の対象だったよ。購入時のレシートなんていらなかった。

書込番号:10273929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2009/10/07 19:38(1年以上前)

自分で壊したのだから、保証は関係のでは?

書込番号:10274025

ナイスクチコミ!0


スレ主 hddcrasherさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/07 20:15(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>まぼっちさん
すみません、構成を書き忘れました。
CPU     core 2 duo E6750
M/B     GA-G33M-DS2R
仕様モード AHCIモード
電源    life power 500W
VGA     HD4670
です。

CMOSクリアをしても駄目でした。また、他のHDDを繋いでみましたが正常に作動しています。今も実際サムスン500GBから書き込んでおります。

>突撃三銃士さん
画像にあるように、保証はつきませんでした。

>ハナムグリさん
確かにそうですよね・・・しかし保証はないとしても修理も効かない状態なので困っています。

書込番号:10274176

ナイスクチコミ!0


スレ主 hddcrasherさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/07 20:29(1年以上前)

ubuntuでは画像をアップできないようなので、お手数をお掛けしますがaxfcアップローダーにアップさせて頂きました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/43373

書込番号:10274229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/07 20:48(1年以上前)

なるほど WDとSEAGATEの長期保障は違うのですね。WDのバルク買うときは注意します。

書込番号:10274336

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件 WD10EADS (1TB SATA300)の満足度4

2009/10/07 21:48(1年以上前)


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/10/07 23:11(1年以上前)

故障状況についての考え方についてなのですが
使用中(アクセス中)での強制電源OFF後に認識しなくなった=基盤故障
というのはちと違うんではないかと思います。

中身の円盤への損傷の可能性が高いと妄想しますね・・・。
状況説明ですとスピンアップ中に電源OFFと書かれてますが
スピンアップという書き方ですとHDDへの電源供給が開始されて動き出したあたり
という風に読んでしまうのですが・・・・
アクセスランプが点灯若しくは点滅中に切ってしまった・・・という状況
ではないのでしょうかね?
(つまりOS入りHDDでOSの起動途中で切ってしまったのでは?という事なのですが)

書込番号:10275190

ナイスクチコミ!0


スレ主 hddcrasherさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/08 00:03(1年以上前)

>綿貫さん
リンクを開くとこのスレッドが開いてしまうのですが・・・

>Yone−g@♪さん
実はメモリが接触不良になってしまって、

@メモリ抜き差し→ABIOS表示−→さらに残りのスロットに刺して起動→終了orBに飛ぶ
        →BBIOS非表示→@に戻る

のようにOS起動前のBIOSが表示された瞬間に電源を切る、という行動をHDDに電源ケーブルを接続したまま行ってしまったのです。
確かにアクセスランプは点いていましたが、やはりデータを大量に読み込みしているわけではないので、MBRの破損や、OSの破損ではないと考えたわけです・・・
あまりこのような経験がなく、HDDの故障=ガリガリ音という考えしかなかったもので、音がしないのなら基盤の故障かな、と・・・

書込番号:10275556

ナイスクチコミ!0


mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2009/10/08 00:57(1年以上前)

BIOSで表示できない以上しかたないですね。

奇跡を信じるなら、PCの電源をコンセントから抜き、しばらく放置の後、TRY。


基盤交換のコストをかけてとなると中のデーターが重要なわけですね。
メモリーの接触不良が出てる時点で、このM/Bや電源に全面的信頼を置くわけに行きません。
もう1台買う前に他のPCでテストするか、購入店でテストしてもらうべきです。
(レシートがなくてもこのくらいはたいていやってくれます。有料かもしれないけど)

書込番号:10275814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hddcrasherさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/08 15:51(1年以上前)

>mallionさん
すでにPCの外に出して放置しております。SATA→USBのHDDスタンド等使用してみましたがやはり完全に死んでいるようです。

かなり古いデータも入っていたので残念です。まさかバックアップを諸事情で消したその日に壊れるとは思いませんでした。

どうせ修理にも出せないので、このまま放置しておいて将来同じ型のHDDのジャンクを買って基盤交換したいと思います。たぶんディスク側のファームと基盤側のファームの不一致で失敗するとは思いますが・・・
次はシステムにSSD、データにこの機種の500GBプラッタ版と、バックアップにもう一台購入して使用しようと思います。皆様アドバイスありがとうございました。

書込番号:10277751

ナイスクチコミ!0


zardozさん
クチコミ投稿数:11件

2009/10/08 18:28(1年以上前)

western digitalの保障サービス:エンドユーザー向け保証確認の入力項目=国とシリアル番号とあるけど、私の場合

国:日本
シリアル番号:WCAU4*******、で
有効期限:4/14/2012と出る。

今年購入のWD10EADS-00L5B1

国別設定は、日本? 国別設定を変えてみるとか。

書込番号:10278319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Intelliparkをdisabledにできない

2009/10/07 02:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:214件

WD10EADS-M2Bを購入。

ここのクチコミにもあった
http://home.arcor.de/ghostadmin/wdidle3_1_00.zip
というURLからwdidle3.exeを入手して、intelliparkをdisabledにしようとしたが、なぜか6300msになるだけでdisabledにはできない。wdidle3の一部に手が加えられているらしい。ネットに同様の事例がいくつか見られる。

メールで配布されるとの情報からWDの米国サイトでなら手に入るかと、様々な不満やイチャモンを付して4度ほどメールのやり取りをしたが、どの回答もwdidle3の存在にすら触れない。

業を煮やして、wdidle3ちょうだい、と言ってみたが、intelliparkの設定を変更することは危険であり、wdidle3の配布は現在行っていないと、丁寧に断られた。

改変されていないwdidle3.exeのダウンロード先をご存じの方は、おられないでしょうか。

書込番号:10271654

ナイスクチコミ!0


返信する
ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2009/10/07 03:33(1年以上前)

改変などされていないと思いますが。
元々まともな動作が期待できない環境依存度の高い未完成ツールです。
だから配布していないのだと思います。
ICHや3132に接続すると無効化設定できないロットの個体があります。
そういう個体でもnForceに繋ぐと無効に設定できました。
もしかしたらnForceでも無効化できない個体もあるかもしれませんが・・・。
以上はwdidle3のバージョン1.00での体験に基づく物です。

Synology Incでバージョン1.03なるものが配布されています。
これをnForce環境で試したところ、 /dで無効化されず、 /s0で無効化になりました。
バージョンが上がっても相変わらず変な挙動をするようです。
1ロット、1環境での試用ですので、違うロットや他の環境でいかなる挙動をするのかは不明です。

何にせよ必ず無効に出来るという考えは棄てた方がいいです。
公式配布できるような完成度のツールではありません。

書込番号:10271745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2009/10/08 03:37(1年以上前)

ARMT3Wさん、返信ありがとうございます。

なるほど、wdidle3が改変されているわけではないのでしたか。ネットでそういう情報を目にしたものですから。

個体や環境の問題だとすると、如何ともしがたいですな。

wdidle3のバージョン1.03のダウンロード先、ありがとうございます。

この1.03は、新しいHDDではタイマーをs1〜s300まで設定できるとしており、Synology Inc.はs300にするように指示していますね。

ところで、よく分からないのだが、Intelliparkをdisabledにすると、ヘッドは退避しなくなるのであろうか。そうだとすれば、あまりいいことではないような気がしてくるが…。

WDの回答にも「load/unloadを調整する機能は、電力消費とパフォーマンスとのバランスを最良に保つためにあるIntwlliSeek機能の一部であるから、このwdidleというユーティリティを使用すれば、ドライブの能力は劇的に低下することになる」、とある。

う〜ん、disabledにするよりもs300にしておくほうがいいのかも…。

あるいは、さわらぬ神に祟りなし、か。

書込番号:10276098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2009/10/09 03:07(1年以上前)

訂正。上の「IntwlliSeek」は「IntelliSeek」の打ち間違いです。

確かに、バージョン1.03でも、/dではdisabledにできず、/s0でできました。
しかし、とりあえず、/s300にしてみることにしました。

1.00では、例えば、/s80と打つと8000msと表示されていましたが、1.03では、/s300と打つと300seconds(5.0minutes)と表示され、分かりやすくなりましたが、タイマーの間隔が10倍ほどになっていますね。
ありゃ、どうなっているのかな。

書込番号:10280649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:73件

RAID1(WD10EADS-M2B×2)

Cドライブ

この度、HDDケース(コレガCG-HDC2I3100)とHDD2台(WD10EADS-M2B)でRAID1(ハード・ミラーリング)を構成したので、
ベンチマークテストをやって見ました。

結果は、上の画面のとおりでしたが、これってすっごく遅くないですか?
こちらのレビューには他の人のベンチマークの結果も載っていますが、それと比べたら桁違いに遅いではないですか。

 もっとも、内蔵のCドライブの結果もあんまり変わらないので、これはパソコン自体のスピードが影響しているんだなぁー。
パソコン、ほんとに古いからなー (-.-;)

ちなみに、パソコンの主な仕様は以下のとおりです。
 型式:富士通FMV DESKPOWER CE11A
 製造年:2002年
 CPU:AMD DuronTM プロセッサ 1100Mz
 キャッシュメモリ:1次128KB+2次64KB(CPU内蔵)
 システムパス:200MHZ
 HDD:80GB(組込みのものは壊れたので、今バルク品を入れている。たしかWD)
 USB:1.1準拠 ⇒ 別途2.0のPCIカードを取付(テストでは2.0に挿している。)

パソコン遅いですが、使用していてそんなに不便を感じていないので、今のところ買い替えは考えていません。

なお、テストのREAD時は、HDD1とHDD2の動作ランプが交互に点いて(片方ずつテストしている感じで時間も長い)、WRITE時は両方点いていました。

以上、驚きのベンチマーク結果を報告します。
感想、アドバイス等ありましたらよろしく!


書込番号:10247669

ナイスクチコミ!0


返信する
void mainさん
クチコミ投稿数:35件

2009/10/02 20:11(1年以上前)

USB接続ですから、そんなもんでしょう。

書込番号:10247814

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/10/02 20:18(1年以上前)

>HDDケース(コレガCG-HDC2I3100)
CG-HDC2U3100(http://kakaku.com/item/05391310834/)の間違い?

USB接続で30MB/sぐらいが限界の上、パソコンのスペックがそれじゃ、しょうがないかもね。USBでの読み書きって結構CPU喰うから。
Cドライブの方はパソコンが古いからというよりも、HDD自体の速度の限界。良いHDDに交換すれば、それなりに速度上がると思うよ。HDDケースの方はどうしようもないね。

書込番号:10247847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/02 22:33(1年以上前)

単に測定環境の問題。このHDの素の速度の1/10以下だから、このディスクの速度を語るには、環境が古すぎ。仮に最新PCでもUSB2.0の段階で、参考にならない。
そういうもの。

書込番号:10248641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2009/10/02 22:36(1年以上前)

失礼しました。HDDケースの品番はご指摘のようにCG−HDC2U3100です。

void mainさん、R93さん、 感想とアドバイスありがとうございます。

そうですか! USB接続の場合は、スピードってこんなもんなんですか。
それとパソコンの古さとグレードの問題なんですね。
それを聞いて、逆に"ほっ"としました。 (^.^)

書込番号:10248666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/10/02 22:52(1年以上前)

PC内臓

USB接続

poanpoan771さん

私もWD10EADSを内臓,外付(USB接続)で使用してますが,USB接続はボトルネックになりますから遅いですね。
WD10EADS自体は非常に優秀だと思います。

書込番号:10248782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2009/10/03 20:41(1年以上前)

月桂樹号さん
ベンチマークありがとうございます。
ほんとにUSB遅いですね! USB2.0やIEEE1394って早いインターフェースだと思っていました。
WD10EADSは、静かだし、発熱も少ないし、月桂樹号さんの「自体は非常に優秀だと思います。」に同感です! \(^0^)/

書込番号:10253593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/03 23:18(1年以上前)

poanpoan771さん こんばんは

USBの遅さに飽きたら、PCIインターフェイスカードなんてどうでしょう。

(SATA/RAID)用、インターフェイスカードSAPARAID-PCI(玄人志向)なんてどうでしょう。

WD10EADSなら、100〜90MB/sぐらいは、スピードが出ると思います。 RAID−1も組めますし、起動ディスクにも使えます。 なにしろ、1800円ですから、安いです。

書込番号:10254816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/10/04 02:41(1年以上前)

電脳職人さん アドバイスありがとうございます。
(SATA/RAID)用、インターフェイスカードSAPARAID-PCI
 これって、どのように使うもの?
今、USB接続しているケースでは、使えないようですね?
それと、残念ながらPCIスロットは、テレビチューナーカードとUSB2,0のカードでふさがっている状況です。

書込番号:10255953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/05 15:16(1年以上前)

一応書いておきますが、Cドライブの結果が思わしくないのはファイルが入ってるからです。
ベンチは空の状態で取らないと意味がありませんよ。
ここでの話はUSBのことと理解してますが。

書込番号:10263132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/10/06 20:45(1年以上前)

そっかぁー! 空のディスクでないと正確に計測できないのかぁー
ということで、空のDドライブデでやってみた。
なんか、かえって遅くね。
結局、パソコンのスペックだな。こりゃ。 (-.-;)
もちろん、バックアップ用のRAID1の(WD10EADS-M2B)も空のやつ。
でも、バックアップはたまにしかやらないし、使っていて不便ないから、まだまだこのパソコンでいくよ。 )~o~(

書込番号:10269704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/06 21:19(1年以上前)

測定条件を同じにしないと意味ないよ。最初のはUSBでGドライブでしょ?
今度はSATA直結なの? もしそうなら超遅いと思う。

書込番号:10269888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/10/06 23:09(1年以上前)

突撃三銃士さん
 上のカキコは、さすらいのSEさんの、「Cドライブはデータが入っているから遅い」のカキコに対する返事だよ。
一番最初にUSBの外付けHDDと内蔵のCドライブのベンチマークの写真を載せているよね。
Cドライブと同じく内蔵のDドライブが空であっても、とんでもなく遅いという証。
だから、パソコンのスペックの問題っていうこと。

書込番号:10270664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/17 13:10(1年以上前)

まさかとは思うけど、WD10EADS-M2Bをパーテーションで区切ってC/Dドライブにしてるんじゃないよね?
それでDが空だからとか言うんだったら、もう少しハードウェアの勉強をしたほうがいい

書込番号:10322718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

電源の取り方

2009/10/01 22:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 セレネさん
クチコミ投稿数:84件

初歩的な質問ですいません。
今まで使っているハードディスクが壊れてしまったのでこの商品を購入したのですが電源をどうやって取ればいいのか分かりません。

今まで使ってたハードディスクはHITACHI Deskstar HDT725032VLA360です。
このハードディスクは4ピンのところから電源を取れたのですが、新しく買ったWD10EADS (1TB SATA300)では電源を取るところと思われる場所が8ピンで私の使っているマザーボードや電源からではそれらしきところが見当たりません。
私のPCではこのハードディスクは使えないですか??
また取れるとしたらどうすればよいか分かる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

ちなみにPCケースがANTEC P150でマザーボードはASUS P5Bを使っています。

書込番号:10243730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/01 23:03(1年以上前)

4ピンから変換するアダプターがありますよ。

書込番号:10243784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/10/01 23:04(1年以上前)


スレ主 セレネさん
クチコミ投稿数:84件

2009/10/01 23:06(1年以上前)

そうなんですか??
じゃー使えるってことですね↑↑

早速、次の休みに電気屋さんに行ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:10243809

ナイスクチコミ!0


スレ主 セレネさん
クチコミ投稿数:84件

2009/10/01 23:14(1年以上前)

今マザーボードが入ってた箱見たら変換コード入ってました。
お騒がせしました。

書込番号:10243861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/10/02 00:09(1年以上前)

あ、惜しかったですね。

書込番号:10244300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2009/09/28 09:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

PCの250GHD(HGST SATA)の残量が少ないので、値段も手頃なこれに交換を考えています。OSはWinXPです。
インターネットやMS Officeでの文書作成、デジカメ写真や動画の取込みに使います。

このディスクにOSをインストールすると困る事が起きるのでしょうか?向かないという意見があるようでとても不安になっています。

書込番号:10225808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/09/28 09:47(1年以上前)

向かないと言う事は無いでしょうけどOSとデーターファイルを
このHDDに合わせて入れた時、HDDが故障した時どう対処するか
ってぐらいですかね。
あらかじめ大事なファイルは別のストレージやメディアに
バックアップを取っておけば良いのでしょうけど。

書込番号:10225840

ナイスクチコミ!0


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/09/28 09:50(1年以上前)

特に困ることはありませんが
その用途の場合、普通は
HDD(OS用)

HDD(データ用)

バックアップ用HDD
というふうにします。

HDD一台だけだとOSの再インストール時に間違ってデータ用のパーティションを消す可能性があるので。


HDD(OS用)のかわりにSSDもいいですよ。

書込番号:10225851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2009/09/28 10:21(1年以上前)

起動用だと500GBですがこの様なもの
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515791/

このWD10EADS (1TB SATA300)は5200rpm?なので気持ちアクセスタイムが遅いようです。
使ってますが3拍子そろってる良いHDDだと思います。(速い、低音、低価格、低温度)

書込番号:10225920

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/09/28 11:48(1年以上前)

困ることは、無いと思います。
速さを求めるなSSDがいいと思います
1TBもあるのにOSとデータファイルを分ける意味がわかりません

書込番号:10226146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/28 12:26(1年以上前)

>1TBもあるのにOSとデータファイルを分ける意味がわかりません
=>
え?おかしいですか? C:60-80G で D:残り(データと作業域)にして、CをTrueImageでバックアップ、Dは外付けに部分バックアップするつもりです。システムもデータも全部一個にまとめると、イメージファイルが巨大になって気楽にシステムリカバリが出来ません。

SSDは私にはまだとても割高に感じられ、寿命の問題もあいまいと思ってます。eBoosterを使ってるので、まだ様子見です。MRAMが早く実用化されると良いですねぇ。いつごろかしら?

書込番号:10226239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31484件Goodアンサー獲得:3150件

2009/09/28 13:47(1年以上前)

C:はもうちょっと切っておいた方がいいかも。最近プログラムも重いんで。人によると思うけど、今使ってる容量の倍くらい見ておくといいですね。

というのと、E:まで切っておいてWin7用にD:を空けておくのも手ですね。

書込番号:10226444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/28 14:39(1年以上前)

>E:まで切っておいてWin7用にD:を空けておくのも手ですね。
==>
VISTAが出た当初、一つのドライブでVISTAブートマネージャでの二重ブート試しましたが、C,Dドライブに WinXP側からは管理者権限でも消せない隠しフォルダが作られるのが不満でした。
Win7がそうでないなら良いのですが...多重ブートならドライブ分けてブートマネージャ使わずBIOSのブートドライブメニューでやる方が私の好みのようです。インスト時にドライブが見えないと隠しフォルダは作られないようでした。

管理者権限でも消せないフォルダが自分のシステムに作られるって気持ち悪くないです?

書込番号:10226563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:8件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5 今日のおこた 

2009/10/07 19:15(1年以上前)

いいと思いますよ。

でも、高速システムドライブとしては、感触として

HD502HI (500GB SATA300 5400)
http://kakaku.com/item/K0000011878/

だと思う。HD502HIは使ったけど、温度もかなり低く、実際の計測値(CrystalDiskMark)より速い。

システムドライブには最適だと思う。耐久性とかは存じませんので悪しからず!まあでもCFD保証もあるし、大丈夫でしょう^^

書込番号:10273920

ナイスクチコミ!1


らぴあさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/11 15:55(1年以上前)

HD502HIが高速?

書込番号:10292020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:8件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5 今日のおこた 

2009/10/12 02:05(1年以上前)

>らぴあ さん
高速な方ですよ。

実際の計測値より体感も重要視してます。WD10EADSより、過去の名機 日立のGLA360よりキビキビ感が実際ありました。

もちろんWD10EADS(IntelliParkを切れば)も優秀なドライブだと思います。

http://otsuiti2.blog104.fc2.com/

書込番号:10295532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

WD10EADSのレポート

2009/09/26 19:30(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:370件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

WD10EADS-M2B

WD10EADS-00L5B1

HDT721010SLA360

先日ソフマップドットコムにて6,480円(送料込み)でしたので購入しました。

同商品で3枚プラッター品を持っており、故障もなく安定し、動作音と温度も低く良いHDDであったため、2枚プラッターの本品を購入してみました。

画像のとおり、HDT721010SLA360と比べても十分な速度がでており最近のHDDの性能の高さが窺えます。

また、静音ケースに入れているのもありますが、日立製はカリカリ音がけっこう大きいのに対し、本品は音が聞こえません。

温度も低く、日立製7200回転物より5度程度低くなっています。

システム用としても十分高速なものですが、更に高速な「HDD」が良い場合は、ST3500418AS(500GB)の方が早く、しかも温度も本品と同等程度に低く音も静かですのでこちらをお勧めします。


【M/B】GIGABYTE > GA-EP45-UD3R
【CPU】インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】Patriot Memory > PSD24G800KH (DDR2 PC
2-6400 2GB 2枚組)
【Video】 MSI > R4670-2D512/D3
【HDD】SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300
7200)
HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7
200) ×2
WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA3
00)
【DVD】IODATA > DVR-S7200
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 500(sonata3付属のもの)
【Case】ANTEC > SONATA ELITE
【OS】Windows Vista Ultimate

書込番号:10217280

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「WD10EADS (1TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD10EADS (1TB SATA300)を新規書き込みWD10EADS (1TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD10EADS (1TB SATA300)
WESTERN DIGITAL

WD10EADS (1TB SATA300)

最安価格(税込):¥6,316登録日:2008年10月 9日 価格.comの安さの理由は?

WD10EADS (1TB SATA300)をお気に入り製品に追加する <660

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング