WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年12月9日 00:41 | |
| 0 | 1 | 2011年6月29日 22:01 | |
| 2 | 7 | 2011年8月15日 16:48 | |
| 2 | 0 | 2011年2月20日 18:31 | |
| 12 | 4 | 2011年6月7日 19:35 | |
| 5 | 10 | 2012年11月21日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
はじめまして。
最近自作PCを組んで、元のHDDの容量が少なかったのでHDDを増設することにしました。
早速WD10EADSを取り付けてフォーマットしようとしたのですが、認識していませんでした。
BISOを見てみると、品番?が書いてなく、容量も0.0GBになっていました。
ケーブルやマザーに挿す端子の位置も変えてみたのですがまったく代わりませんでした。
その後気づいたのですが、PC起動後10秒くらいでHDDの回転が止まっていました。
ちなみに昨日開封し起動したときはキーキーと爪で引っかいたような音を発していましたが、今は特になっていません。
混乱していて文章がごちゃごちゃになって申し訳ありませんが、お知恵を貸していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
M/B ASUS ASUS P8H67-V REV 3.0
CPU intel i5 2500k
0点
キーキーって?カリカリなら分かりますが。
電源ケーブルは異常無いですか?eSATAからか他電源からかOS稼働中につないで様子を見たらどうですかね?
書込番号:13867706
0点
返信ありがとうございます。
電源コードも変えてみましたが結果は同じでした。
OS起動中に電源コードをつけてみましたがこちらも同じく10秒程度回ってから止まりました。
キーキーなる動作音のほうですが、今現在は仰られるとおりカリカリいっています(音は小さいので許容範囲内だと思います)。
書込番号:13867917
0点
〜白龍〜さんの書いてるように、違う接続法を試したりしてみてはどうでしょうか。
また、他のPCに接続してみてはどうでしょうか?
biosのアップデートも試してみてはどうでしょうか
書込番号:13868084
0点
>とらやのす様
一応eSATAで他PCに接続してみましたが、結果は同じでした。
USBはケーブル持ってないのでやっていません。
書込番号:13868176
0点
基板の不良かも。
お店に持って行って認識しないことを確認してもらって交換かな。
書込番号:13868325
![]()
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
前からこのHDDで表題の症状を患っていたのですが、あまり使っていないPCだったため、騙し騙し使っていました。システム領域ではなく、データ用として使用。
症状は
起動後、動画をみる等HDDに多数アクセスする作業をすると、しばらくしてHDD全体が見えなくなるときがある。(結構な頻度)
再起動すると治るときがほとんど。
見えなくなるときはイベントビューワーにdiskのエラー
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk1\D 上でエラーが検出されました。
が、多数出現。
物理的な接続、ディスクユーティリティー等では治らず、エラーも出ず。FWっぽいなぁと思いつつも、探せず放置。
今回、故会って、治らないかなとできる事をやってみたところ、intel matrix storage managerを(アップデート?)intel Rapid Storage Technologyに入れ替えると治りました。
放置していたとはいえ、結構うっとうしかったので、治ってよかった。
記載しておきます。
既出でしたら申し訳ない。
一応構成
P5b-e plus sata2接続 intel側1番ポートに接続 windows xp
以上
0点
と、思ったら、再発しました。。。
スミマセン。。。
あう、だめなのか・・・。
書込番号:13194750
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
画面のキャプチャはSnipping Toolを使うか、[Alt]+[PrintScreen]でウインドウのスクリーンショットが撮れます。
十分な速度が出ていると思いますよ。
遅いのはOSが入っているからでしょう。
データーの有無もありますが、OS自身や他のアプリケーションのアクセスが起こると、その分だけ性能が低下します。
書込番号:13148896
![]()
0点
いや、20%−25%は遅いですよ、うちのは1年使ってますが100切れることはありません。
早いとはいえませんがね。それと一度交換してもらいました、当たり外れがあるのかもしれません。
書込番号:13377098
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
2009年11月製造のWD15EADS-00P8B0(1.5TB)があまりに遅くて使い物にならなかったので、WDに新品と交換してもらいました。
日本ではもう保障期間が過ぎていたため、WDのサイトでサポートチームへ問い合わせを行ったところ、米国ではまだ保証期間内とのことでした。
それでRMA番号を取得し、HDDをシンガポールへ不良品として送付しました。
送料は東京から日本郵便のエコノミー航空(SAL)便ですと、700gまでで640円でした。
ちなみに、この発送方法は一番安いのですが、到着まで約2週間かかります。
急ぐ方はEMS等を利用すると良いでしょう。
送ってもらったHDDは同一のものですが、ベンチマークの結果は現在起動用に使用しているHDDよりはるかに高く、とても満足しています。
代替品の返送はFEDEXで無料でした。
なお、新規購入扱いで、保障期間が約2年もあります。
WDの低速病で困っている方は、WDのホームページを覗いてみてはいかがでしょうか?
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
ハズレに当たっただけなら悪評価いれることもないだろうに。
だいいち、HDD自体は交換してもらえるんだしさ。
書込番号:12393052
7点
使用環境やどこが壊れたのかも分かりませんが
見ただけで壊れているのが解るのなら、取り付けるときにご自分で壊したのでは?
書込番号:12398838
5点
古いページにけっこう書き込みがあるようで驚きです。
私は言うまでも無く、見ただけで分かるほどの超能力はありません。
もちろん画面を見て、音を聞いて、だめとわかるのが普通の思考だと思います。
このメーカーとグリーンハウスはどういう関係か知りませんが
なぜか箱にはグリーンハウスの箱に入っていましたね。
最近 表向きのメーカーと、箱のメーカーが違うことが何回かみるのは何でだろう。
何を目安に買えばいいのかわからなくなります。
書込番号:12721121
0点
修理に出してみようかと 最後のチェックをしていたら なんと動いた。
でも 同じPCで長年安定して動き続けているHDDもあるわけで
不安なので 動いている内にバックアップ中です。
その後 2台WDのHDDを買わせてもらいました。
書込番号:13103223
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
2003年12月に購入したNECのVX900を延命させるために
HDDの交換、再セットアップを施しました。
HDDは3度ほど交換、増設はしていますが、メーカー製では珍しく2台増設出来るスペースはありますが
クーラーファン取り付けても夏場では軽く50度を超す過酷な環境ではHDDによくないので今回はビックドライブのHDD1個にしようと考えてえいました。
絶滅品種のIDE(Ultra-ATA)ではSerial ATAに比べて容量と値段がバカ高いです。
IDE(Ultra-ATA)末期の頃は1TBも発売されてましたが、今は500GBしか発売されておらず
容量的に不満なので別の方法を研究してみました。
見つけたのが、キワモノ商品ですが(SATA機器をIDEで使用)出来る
SATA→IDE(Ultra-ATA)変換アダプタです。
キワモノ商品なのであまり情報がなくネットで検索してもレポートが少なく
今回は人柱覚悟で取り付けてみました。
購入したのはTFTEC JAPANの変換名人
『SATAドライブ接続タイプZ型II 型番:IDE−SATAZD2 』
説明書もないパーツだけの商品です。
取り付け自体は別に問題なくSerial ATAのHDDに取り付けてケーブルと電源ケーブルを取り付けるだけです
マスター/スレーブの切替はこのタイプでは出来なくマスター接続になります。
今回取り付けたHDDはWDのWD10EADS-00M2B0
旧 WD10EADS (L5B) 334GBプラッタ×3枚と違って
500GBプラッタ×2枚タイプなので発熱、静音性はいいですね
その前は同じWDのWD2500を使用していましたがか、7200回転に比べると格段に静かです
初めにNTFSフォーマットしてからリカバリーDVDでセットアップを試みましたが問題なく正常にできました
今回はCドライブを多めに50GBにしてDドライブは950GBも認識していました。
今回は1TBを使いましたが機会があったら1.5TB、2TBのHDDも使えるか試してみたいとは思いますが
新しく買って試すほど余裕がないのでTV録画に使用しているHDDを視聴が終わってから試したいので当分先になりそうです。
●いいことばかり書きましたが、欠点が有ります
速度が外付けUSB2.0並のスピードしか出ません、SATA→IDE(Ultra-ATA)変換チップの性能でしょうが
この手のキワモノ商品はスペックが書いてない商品が多いので似たり寄ったりかも
さすがにデータの移動には時間がかかりますが、動画を再生する分にはコマ落ちもなく正常に使えるのでよしとしましょうか。
今回は中古のWD10EADS-00M2B0と新品のSATAドライブ接続タイプZ型II の送料込みで5200円の出費ですみましたから、この値段で古いパソコンも1TBのHDDが使えることを考えると悪くはない選択かな。
2点
Tomo蔵。さん、こんにちは。
古い機種に手を加えて使い続けていくというのは良いですね。
私は2003年に購入したDIMENSION 8250のHDDをバッファローの500GBへ交換しましたが、
将来もっと大容量が必要になった時は書かれた方法を試してみたいと思います。
書込番号:11969432
0点
題名がスゴイことになってますy
「★93年製パソコンに」
書込番号:11969531
1点
カーディナルさん
古いパコンでも性能さえ我慢できればXPは永く使えますね
さすがに購入当時のオリジナルパーツはSmartVisionだけで
HDDからDVDドライブ、ビデオカード、メモリは交換しています
マザーボードも無料で交換してもらっているからほとんど変更してますね
パーツが新しいから当分使えるかな
書込番号:11969580
0点
パーシモン1wさん
お恥ずかしい、題名間違えた
★2003年製パソコンにSATA→IDE変換で1TB換装しました!!
です、他の人つっこまないでね
書込番号:11969611
1点
古いPCを再生するっていいですよねぇ。個人的には好きです。
Tomo蔵。さんのPCは、2003年頃には最上級レベルのPCだったんですね。
しかもOSはXP搭載機だったんですね。うらやましい限りです。
当時のビジネスPCの主流はまだWindows2000でしたよね・・。
ちなみに、現在使っているOSは、XPのままなんでしょうか?
うちも予備機3台は5年以上前のPCで、XPやUbuntuを乗せて使っています。
うち1台はSATA→IDE変換アダプタを使って使っていますが、残り2台は、
ヤフオクで、SMART上の使用時間が数百時間以下の中古のIDEのHDDを、競り落としています。
IDE変換アダプタは「AREA 龍龍Ver.OTOKO(W-I2SJ-01)」なんですが、
今のところ不具合というのは、HDDのアクセスLEDが点滅ではなくて、
常時点灯状態になってしまうことくらいですかね。
あと、SMART情報も確か抽出できなかったような。
ところで、データの転送速度が遅いというのは残念でしたね。
あえてジャンパピン設定するというのは意味ないんでしょうかね。
(憶測です。根拠はないです)
WDのサイトのジャンパピンの説明
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1679&p_created=&p_cats=185&p_cv=1.185&p_pv=2.294&p_prods=227%2C294#jumper
書込番号:11972818
1点
Tomo蔵。さんのPC、NECのVX900の解説サイトも見つけたので、貼っておきますね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2003/06/04/valuestartx/menu.html
書込番号:11972859
0点
魔女宅LOVE♪さん
速度がでないのは、SATA→IDE(Ultra-ATA)変換チップの性能かと思ってましたが調べてみると
WD特有のHDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病が原因かもしれないですね
ジャンパピンの設定で変わるのかな?
その場合は設定は5−6ピンショートですかね
その場合は初めからリカバリーしないと無理のようですね
他のメーカーのHDDも考えてみます、性能もありますが静音性のいいHDD教えてください。
ベンチの画像アップします
書込番号:11973731
0点
魔女宅LOVE♪さん
書き忘れました、OSはオリジナルのWindows XP Professionalです
オリジナルはCPU、Pentium 4 3GHz、SmartVisionだけです
それ以外は付属の液晶モニタを最初に変えてからは
ビデオカード、メモリ交換、サウンドカード増設、ファン増設
HDDは今回で4回目、筐体以外は別物です
それでも水冷の静音性は保たてれいます。
書込番号:11973804
0点
魔女宅LOVE♪さん
その後のレポートです。
HDDをST31000520AS (1TB SATA300 5900)に変えて検証しましたが、殆ど変わらなか少し落ちました、WDの低速病ではなく
SATA→IDE変換アダプタがネックになっている感じですね、他のSATA→IDE変換アダプタを購入して試してみましたが、変換名人『IDE−SATAZD2 』より速度が落ちました。
キワモノパーツ、SATA→IDE変換アダプタの検証が少ないから
性能のいい商品を探すは大変ですね
IDE変換アダプタは「AREA 龍龍Ver.OTOKO(W-I2SJ-01)」はどの位の速度が出てますか
『CrystalDiskMark』のす声でも掲載していて頂けるとありがたいです
書込番号:12101748
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)













