WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2010年9月11日 00:16 | |
| 4 | 13 | 2010年9月6日 01:06 | |
| 1 | 3 | 2010年6月26日 21:46 | |
| 0 | 2 | 2010年6月2日 12:41 | |
| 10 | 10 | 2010年3月10日 23:40 | |
| 4 | 15 | 2010年3月23日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
もうこの掲示板を見ている方も少ないと思うのですが、質問してみます。
今までこのHDDを外付けのケース(PL-35STU)で使用していました。
が中身が400Gぐらいになって動作がもっさりしてきました。
USB2.0の接続で、速度計算すると20mb/s。内臓のHDDが110mb/sでした。
なので本体にある増設用のスペースに入れて本来のスピードをと思うのですが、
このままま取り出して入れるだけでよいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
フォーマットが合う前提で大丈夫ですよ。
書込番号:11888014
0点
手順
・外付けのケースから出す
・PCの電源を抜く
・PCの増設スペースに設置取り付ける
・SATA、電源ケーブルを挿す
・PCの電源を入れて、BIOSで起動順番を確認する(たぶんしなくても動く)
となります
PCがメーカー品の場合は、SATAポートとケーブル、電源ケーブルの空きがあるか事前に確認するといいでしょう
書込番号:11888032
![]()
0点
どうでもいいことですけどmもbも小文字だと全く違う意味になります。
正しくはMB/s。
書込番号:11888133
0点
・内臓ではなく内蔵。ハラワタではありません。
・単位に使うアルファベットは、大文字/小文字で意味が違うので注意。
mはミリ。Mはメガ。bはビット。Bはバイト。
20mb/sは、20ミリビット毎秒と読みます。2.5x10^-9MB/sですね。
・速度計算?速度計測?
ともあれ。
USB2接続で20MB/sなら、妥当なところではないかと。
また、HDDは外周ほど速度が速いものですし。断片化も進みますので。使っているうちに半分くらいまで速度が落ちても普通です。
あと。
外付けHDDを内蔵しても、そのまま読み込めるのが普通です。
書込番号:11888139
0点
>フォーマットが合う前提で大丈夫ですよ。
多分、NTFSでフォーマットされているとは思いますがFAT32でも認識するし、使えます。
書込番号:11888170
0点
半日の間でこんなに返信頂いてびっくりしました。
みなさま、ありがとうございます。
無事に取り出して、本体の増設スペースに入れることができました。
問題なく作動しています。
ちなみにスピードは
Sequential Read: 91.006 MB/s
Sequential Write:90.418 MB/s
になりました。
4倍以上になったことで、
3Gとか4Gのフォルダのサムネイルももたつかなくなりました。
SAPPHIRE HD5570 1Gも考えたのですが、
写真だけなのであまり必要もないしと迷っていました。
WD10EADSが満杯になったら
usb3やsata2,Raid0 などを試してみたいと思います。
またその際はよろしくお願いします。
書込番号:11889593
0点
解決おめでとうございます。
良いPCライフを
めでたいから泣いてやる><;;
書込番号:11890741
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
先日、PCをつけっぱなしにしておいて1時間後に戻ったらBIOSのハードウェア読み込み画面で止まっていて、アレ?と思い再起動したらBIOSは認識しているのですが、OS上でドライブが消えていました!
管理ツールで見てみると、認識されていますがなぜか無効に。
最アクティブ化してみると
「この操作は、無効なディスクパックでは許可されていません。」
とのエラーが・・・
保証期間は間に合ってるんですが、手元にあるのがHDD購入時の静電気防止袋?とTsukumoのレシートしかないんですが大丈夫なのでしょうか・・・?
購入は2009/11/29なのでまだ全然保証内だとは思うのですが、保証書ってありましたっけ?
よろしくお願いします。
0点
すみません、乱文で失礼します。
・OSの種類は何でしょうか?できればPC構成も。
・ダイナミック形式でフォーマットされているようですが、何か理由があるのでしょうか?
(ご存じだとは思いますが、一部OSでは認識できません)
・ハード的な問題とご判断された理由はどの点にありますか。
・SMARTはチェックされているようですが、CrystalDiskInfoあたりでもチェックしてみるのはいかがでしょうか(できればハードコピーもお願いします)。
・ディスクの不良セクタの有無は確認されましたか?個人的には「FromHDDtoSSD」が、
OS上で認識されないHDDも強制チェックできるのでおすすめです。
・可能でしたら、データは消えますがフォーマット(クイックではない)可能でしょうか。
(これでハード・ソフトの問題か切り分けがある程度できます)
・他にハード・ソフトの問題か切り分けのために作業されたことはありますか?
元PCメーカサポートのクセで、色々聞きまくってしまってすみません・・。
でも、ハード障害と判断するためにも、色々状況を確認したく思いまして。
書込番号:11844856
0点
魔女宅LOVE♪さん、返信ありがとうございます。
大変失礼いたしました。
PC構成ですが、
CPU:Core2Duo E8400@定格
Mem:UMAXPulser 2GB x 2
OS:Win7 Ultimate 32bit
GPU:GIGABYTE GTX26-
HDD: HITACHI 500GB SATA300かな・・・?(100GBと残りの容量でパーティションわけしています。)
WD10EADS(データ保存用・今回の不具合の対象)
となっております。
フォーマットがダイナミックなのは、OS側で完全フォーマットしたときに何も設定せずにそのままフォーマットした結果です。
今、HD Tuneで不良セクタテストしていますが、半分経過時点で全部Greenです・・・
>・ハード的な問題とご判断された理由はどの点にありますか。
まず、BIOSからもOSからも認識されているし、ケーブル交換やゆるみチェックもしたためです。私の勝手な予想なのでソフトの原因かもしれません。
>・可能でしたら、データは消えますがフォーマット(クイックではない)可能でしょうか。
(これでハード・ソフトの問題か切り分けがある程度できます)
できれば内部にたくさんのデータが残っているのでフォーマットは最終手段にしたいのですが・・・
今更になってなぜバックアップを取らなかったのかと後悔しています・・・
不良セクタは、今晩帰宅したらアップします。
書込番号:11845408
0点
詳細情報をありがとうございます。
現状の環境でハード不良かの診断方法は、やはり現在実行中の不良セクタの
検査とSMART情報のチェックくらいですかね。
もし、他にPCがあれば、他のPCで(外付けHDDとしてでもいいので)、
読み込めるかどうか試すのもありかと思います。
もし、同容量のHDDをもう1台購入することができるのであれば、
私でしたら例えば「TrueImage」などのソフトで「全セクタのバックアップ」
という、ちょっと変わったバックアップ方法で、問題のHDDから他のHDDにデータを移行します。
もしかしたら、同等のことが他のバックアップソフトでもできるかもしれません。
その上で、元のHDDをフォーマットし、問題なければ、データの救出方法を別途考えます。
書込番号:11846009
0点
魔女宅LOVE♪さん、返信ありがとうございます。
サービス残業でやっと帰宅できました(笑)
HDTune見事にオールグリーンでした・・・
OSからもBIOSからも認識されてるし、本当ポカーンですw
TrueImage気になりました!
中のデータが救い出せるなら1TBのHDDなんて安いもんですから・・・
書込番号:11847724
0点
全セクタOKでしたか。
そうなると、ハード不良の可能性はほとんどなさそうですね。
おそらく、ソフト的にクラッシュしただけなんでしょうね。
管理ツールのイベントログには何か残っているんですかね。
ハード不良の可能性がほとんどなさそうなので、データの復旧ツールのほうが
この場合、妥当かもしれないですね。
下記のようなデータ救出ソフトには、体験版もありますから、
まずはデータが救出できそうかどうか、やってみる価値はあると思います。
ファイナルデータ9.0
http://www.finaldata.jp/download/download.html#download
書込番号:11849897
0点
ディスク1 ダイナミック 無効
を右クリックして
プロパティの
このデバイスを使う(有効)
を選択できませんか?
書込番号:11851500
![]()
0点
>魔女宅LOVE♪さん、646さん、返信ありがとうございます。
別のPCでのテストが自宅では不可能だったので、OSを再インストールしてみたのですが、OSを入れるHDDを選ぶ画面でも表示されませんでした。
また、プロパティで見るも、有効になっているようですが、管理ツール側では無効と表示されています。
また、OSインストール先選択時1枚とOSインスコ後の画像を2枚を張りますのでご確認いただけたら幸いです。
明日、友人宅のPCにてテストができそうなので、お願いしてみます。
よろしくおねがいします。
書込番号:11859543
0点
いやぁ、かなりの深みにはまってしましましたね・・・汗
私としては、そろそろお手上げに近いです・・。
ちなみに、ダイナミックディスクは、個人的には特別な理由がない限り
使わなでベーシックの方がいいと考えています。
ベーシックディスクに戻す、というのは試せますでしょうか。
(できないことになっていますが、ネットに裏技が色々あります)
自分のPCでしたら、あらゆるディスク管理ツールを使っていじってみるところです。。
ソフトの例
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/16/easeuspm401.html
書込番号:11860199
![]()
0点
>魔女宅LOVE♪さん、返信ありがとうございます。
右クリックでベーシックに変換という選択肢がありますので、明日友人宅で試してだめだったらやってみます。
それで無理だったらぎりぎり保障期間間に合うので、送り返してやろうかと。
また、送り返す際の質問なのですが、レシート+静電気除去袋だけで大丈夫でしょうか?
書込番号:11861924
0点
以前記載したデータ救出ソフトなど、リスクが少なく、できることからやってみた方がいいかもしれないですね。
保証を受ける方法は、購入方法によって異なると思います。
販売店に確認しました?
私が買ったものはバルク品だったのですが、
CFDという会社の白い箱にHDDが入っていて、
箱自体が保証書となっており、またCFDという白いシールも
HDD本体に貼る物でした。
それプラス量販店のレシート(または保証書など購入を証明できるもの)ですね。
帯電防止袋は、それ自体は保証書を示す記載はないと思うのですが、
視点切り替えさんの購入されたものには「保証書」という記載があるのですか?
私はいつも、帯電防止袋は保証とは無関係と思いつつも、大事にする意味で
保証書代わりになる箱にHDDを入れる際、袋を利用しています。
ちなみに「送り返す」とは、どこに送り返すご予定なのでしょうか?
Tsukumoの店頭購入ではなく、ネット販売品でしょうか。
どうやって保証を受けるかも、購入元サイトに記載があるはずですが。
書込番号:11862230
![]()
0点
魔女宅LOVEさん、返信ありがとうございます。
教えていただいたファイナルデータの体験版を使用したところ、内部は表示されたのですが体験版のためデータはバックアップできないようになっていてあきらめモードだったところTestdiskというソフトに出会い、Testdiskを使用してMBRを書き直したところ、無事認識してくれました!
最後までありがとうございました
書込番号:11866643
3点
ファイナルデータ体験版は「消えたファイルを参照するだけ」という
記載をしなかったため、誤解を招いてしまってすみませんね。。。
MBRの損傷だったんですね。
それだけですんだ上に、無事に修復できてよかったですね。
(MBRの修復はリスクはありますが、直ったらかなりもうけもんです)
私も大変勉強になりましたし、今後同じトラブルに見舞われた方にとっては、
貴重な情報源になることでしょう。
書込番号:11867373
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
最初・・・突然 32MBしか認識しなくなり・・・
何度 やっても 32MB・・・1TBのHDDが・・・・乙と思いました。
ショップに聞いたら 保証超えてるとのこと、またMBRもないため・・あきらめてたとき・・
「認識が ロックされてるかもしれないので とあるソフトで修復できるかも?」言う情報をいただき、さっそく ぐぐってみたら・・・
10EACSでは こういうことがおきてるみたいで・・・
「HDAT2」ってソフトが 対応してるみたいで 早速ダウンロードして ブータブルCD-ROM で起動しました。(このソフトは自分で探してねw)
そうすると・・・
ターゲットのWD10EADSが・・・・32MBになってます??
そこで・・
「SET MAX (HPA) MENU」で・・32MBになってます??
ここで・・Set Max Address[ハードディスクの名前]の メニューで
New user の LBA Sectors の 値を確認
( full native size が HDD の元容量なら)
New hidden の LBA Sectors の値を 同じにして
「S」キー(Set)すれば OK
後は 起動しなおして もう一度 すれば・・・戻ってました(英語なので手探りでした よくググッて 使用方法 確認してください)
もう一度再起動して
「Overview of Hidden Area」で
「DCO MAX LBA」 と 「SET MAX LBA」が同じなら
ちゃんと 1TBに認識したということでした。
実際に あと
「WD Data LifeGuard Diagnostics-DLGDIAG for Windows」
(WDの HPにある HDD用のツールです)
で 認識していました。
「QUICK TEST」も
「EXTEDED TEST」も
「WRITE ZEROS」もすべて パスしました。(時間は 途方もないですw)
これで もとにもどり 今は セクターもどこにもエラーなく
(クリスタル DISK INFOにもパス)して 今は ちゃんと稼動しています。
でも、こんなに早く WD10EACSと同じ症状になるとは・・・原因は不明です
ただ・・AMD 用 GIGABYTE マザーで起きたのは 事実ですが・・・
こんなことが 急に起こる原因探してほしいです
あと、通常使用で 起きて・・・
メーカ対応してもらえない?(1万したよw)
自分でできた人はいいけど・・・
できない人は あきらめる風潮はどうかなって・・・
ショップにいけば・・
「壊れたから無料引取り(後で直して再販)」や
「修理代」と称して お金とられるなんて・・・
HDDもなんか 1万円のくじ引きみたいです・・・w
もし 同じ症状になったら一度ためしてください。(自己責任で)
0点
そこですねw
まず自作になります
マザーボードは GIGABYTE-GA880GMA-UD2H rev2.0
OSは Windows7 Pro インスコ時になりました。
CPUは Phenom U X3 720(BK)
メモリは DDR3 1GBx2
で、オンボードVGA で 512MB確保しているだけのシンプルな構成でした
いまは ADATA−S592 を C: で確保
復活した WD10EADSは D: で データ領域にしてます AHCIモードでインストール
こんな感じです。
ロックした理由は マザーボードなのか・・何かは原因不明です。
書込番号:11548064
0点
確かギガのマザーが1TB以上のHDDを想定してなかったのが原因のはず。
書込番号:11548638
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
アクセスしている時は、とても静か何ですけどアクセスが終わって数秒後ヘッドが退避すると
ジィィィーって感じの電子ノイズっぽい音(電子ノイズかどうかは分らない)が五月蝿いです、内蔵にしても外付けにしても一緒です。
WD20EADSを2台所有してるけど、こんなノイズはしません、これはWD10EADS固有のものですか?
それとも個体差でしょうか?
また、何の音が鳴っているのか見当つきましたら、教えてください。
0点
自分も最近こちらのHDDに換装したんですが、同じような音がして困っています。
ヘッド位置調整音ぽいんですが、本当に五月蝿いですよね。
しかも2台買って2台共「ジイイイイ!」って音がします。
常駐ソフトをなるべく少なくする事で頻度は減りましたが、それでもやっぱ気になります・・・。
自分はOS用に使用していますが、 鯱衛門さんはデータ用ですか?
データ用でも音がするなら20EADS買ってこっちは捨てようかな・・・。
神経質な人はこのHDDは買わない方がいいですよ。
本当にイラっとくる音なので(笑)
書込番号:11441626
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
HDDを増設したのですがドライブレターが、
既設HDD(c,d,e)→FDD(a)→DVD(f)→memoryリーダー(g,h)→新設HDD(i,j)のような順になっています。
これを既設HDD(c,d,e)→新設HDD(f,g)→FDD(a)→DVD(h)→memoryリーダー(i,j)のようにHDD部分を連番に変えたいのですができますでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
ディスクの管理というものを検索するなどして出してみて下さい。
大概はそれでドライブレターの変更や削除等ができます。
書込番号:11064868
1点
甜さん、under.1800さん
早速、回答頂きありがとうございます。
できたら既設HDDの次に新設HDDの番号を続けて連番にしたいのですが、そのあとにDVD、memoryリーダーと続けたいのですが・・・。
できますでしょうか。/
書込番号:11065461
1点
できますからまずはやってみて下さい。
それともやってみてできなかったということでしょうか?
書込番号:11065493
2点
コンピューターの管理ではHDDや光学ドライブぐらいしかドライブ文字の変更が出来ません。
FDその他のドライブ文字の変更はレジストリで行います。
レジストリエディタでDosDevicesのキーの名前を書き換えるだけです。
書込番号:11065645
0点
私はドライブの管理からメモリーカードリーダーの変更できましたよ。
それにしてもスレ主さんは試して聞いてるのか試さずに聞いてるのかどっちなんですか?
書込番号:11065740
0点
甜さん、ARMT3Wさん、under.1800さん
回答いただきありがとうございます。
質問する前に何度か試したんですが、memoryリーダーが出てきませんでした。
その上で質問させていただきました。
今もディスクの管理をみているのですがmemoryリーダーがでてきません。
前にレジストリで98と同じような並びにドライブレターを変えれる記事を見たのですが探すことができませんでした。
書込番号:11065980
0点
うちのメモリカードリーダ(USB2.0接続 GH-CRHM52K)は変更できたんですけどおかしいですね。
OSのせいでしょうか。(こちらはXP)
一旦安全な取り外しかデバイスマネージャで該当するドライバを削除して、HDDのドライブレターを変更、
その後にデバイスマネージャでハードウェア変更のスキャンを行って再認識させるという手順でどうでしょうか。
書込番号:11066173
![]()
1点
私のは内蔵USB FA404M(B)ですが、リムーバブルディスクという名称で変更可能ですね。
こちらもXPですがOSによってできるできないあるのでしょうか。
書込番号:11066281
![]()
1点
甜さん、under.1800さん
たびたび親切にありがとうございます。
下の方にリムーバブルディスクありました。
これから設定してみます。
皆様、早とちりで質問してしまって申し分けありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:11066723
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
今まで使用していたハードディスクはWD800BB-FJでしたが、容量がいっぱいになったため、今回、大容量のWD10EADS-M2Bを購入しました。シリアル電源・ケーブルを接続したらサクッと認識してくれると安易に考えていたのですが、全く認識しません。色々ネットで調べてみましたが、かなりイライラしてきました。まずBIOS画面で、ハードディスクは認識していません。デバイスマネージャーを見ると、SCSIとRAIDコントローラーの項目にVIA SATA RAID Controllerというのが新しく出てきまして、黄色い◇でビックリマークがついており、デバイスを開始できませんと書かれています。
色々調べていて思ったことは、今まで使用していたハードディスクはSATAではないため、SATAドライバが新しく必要なのかな?ということです。その場合、何をどこでどのようにダウンロードすれば良いかが全く分かりません。パソコン初心者なのに、内蔵を買うべきではなかったのですかね。
必要ない情報かもしれませんが、ちなみにosはウインドウズxpです。
この新しく買ったハードディスクに、今使用しているデータを全て引っ越しし、新しい方から起動するようにしたいと考えていますが、それも難関だと聞きました。いつどうなっても良いように、データは全てバックアップ済みです。それで、今のハードディスクをバックアップ用に今後も使用したいと考えていますが、それについての方法なども教えて頂けたら大変有り難いです。
どなたか、どうぞどうぞお助け下さいませ。
0点
悟空4さん こんにちは。 下記は関係ありませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013454/SortID=10995204/
http://blog.kannyo.velvet.jp/?eid=785575
クローン用のフリーソフト
EASEUS Disk Copy
http://www.easeus.com/disk-copy/download.htm
パーテイション操作できるフリーソフト
FREE EASEUS Partition Manager
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
EASEUS Partition Master 5.0.1 Home Edition
http://www.partition-tool.com/personal.htm
http://www.partition-tool.com/download.htm
上記2つのソフトを一昨日初めて使いました。昨日も使いました。
市販ソフトは色々あります。
書込番号:11031491
1点
古いVIAチップセットだとSATA2を認識しません、
HDDの5,6番にジャンパ繋いで見てください。
BIOSでSATAのアクセスをIDEモードにしておくと性能はともかくトラブルが少ないように思います。
書込番号:11032055
![]()
1点
引越しするのに今のOSで認識させる必要はないです。
新しいHDDにOSインストールして、今のHDDつないでデータ転送すればいいです。(インストール設定等はやり直しになりますが)
IDEのHDDでインストールしたOSをそのままコピーしてSATAモードで動かすのはお勧めしません。システム不安定になるかも。新しいディスクをIDEモードで使うという手はありますけどね。
MBがなんだかわからないしこれ以上はなんとも言えない。
BRDさん、いくらなんでもシーゲートの話がWDに関係あるとは思えないけど (笑
書込番号:11032769
0点
( ムアディブさん こんばんは。 そうでした! 認識しない、、、でてっきりアレかと思ってしまいました。 )
書込番号:11032871
0点
BRDさん
色々とありがとうございます。パーテイションの件、参考にさせて頂きます。が、まずは認識が専行ですね。難しいです。
ムアディブさん
MBはM7VIZです。
調べていると、チップが古いと認識しないという例があり、しかも私の使用しているVIA VT8237でした。その可能性もあるということでしょうか?
とにかくデータを引っ越しするよりも、このハードディスクが認識してくれればオッケーですよね。認識したら、そこからスタートできるのですが…
saka-さん
ジャンパ線の事をいまいちよく分かっていませんが、何か設定を落とすということでしょうか?5・6番に繋ぐというのが何をどう繋ぐのか?分からないのですみませんがご伝授下さい。
書込番号:11072716
0点
VT8237ですから、当然該当します。
ジャンパー線は2つのピンをショートさせることで設定を変更するものです。
http://images.google.co.jp/images?q=%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91+%e3%83%94%e3%83%b3
書込番号:11073336
![]()
1点
uPD70116 さん
ありがとうございます。何となく分かってきました。
saka-さんの言われるようにHDDの5,6番にジャンパ繋いでみるという感じがよく分かりました。差し込むんですね。それだけでいけるのかな?
sata HDD はジャンパは関係ないと思っていましたけど、やっぱり使用する場合があるんですね。
手元に差し込む部品がないので、購入して試してみます。
書込番号:11073549
0点
皆様ありがとうございました。
5.6番にジャンパーピンを差し込むと認識しました。
簡単な事だったかもしれませんが、sataならジャンパーピンは関係ないという情報があったものですから、ここにたどりつくまでにかなりの時間を費やしてしまいました。本当にありがとうございます。
次は新しいハードディスクに引っ越しの手順を踏みたいと思います。
書込番号:11082591
0点
私のような状態になった人のために以下を参考にしてください。
http://support.asus.com/faq/asus-faq.aspx?SLanguage=ja-jp&no=967AE01F-E477-0A29-4EC2-A6455EE3B94E
BRDさんに教えて頂いたEASEUS Disk Copy を検索してみて、やってみようとしたところ、なぜかCDからブートできず、更に調べていたら、Acronis Migrate Easy 7.0 トライアル版というのを見つけまして、そちらで引っ越ししました。
データはコピーできたようですが、BIOSでsataHDDが出てこず、ブート設定できない状態なので、まだ解決はしていませんが、更に調べていきたいです。
書込番号:11084817
0点
結局BIOSのブート設定でブート1番をSCSIに設定したら、新しいハードディスクがメインosになりました。長らく続いた戦いから解放された気分です。
ご意見下さった皆様本当にありがとうございました。
以下、私が参考にさせて頂いたものを貼り付けておきますので、私のように苦戦している人はお役に立てば良いかと思います。
SATAのHDDを増設する方法という名のメモ
http://efcl.info/2008/0216/res66/
Serila-ATAハードディスクの増設
http://www.uranus.dti.ne.jp/~t-inoue/engineering/serialharddisk/serialharddisk.htm
Acronis Migrate Easyに関する情報
http://d.hatena.ne.jp/sixdayboys/20080924/p1
書込番号:11088447
1点
増設うまくいったみたいでよかったですね。SATA の場合、ジャンパは関係ないという記述が気になったのでコメントを。
これはたぶん、IDE のプライマリ、スレーブの設定をジャンパでやっている事を言っていると思います。SATA ではそういう設定は不要ですので基本的にはジャンパを触ることはありませんが、ジャンパ線(と呼ぶのか分かりませんが)はそれだけのためにあるわけではなく、それ以外の設定を行うため(今回の例で言うと SATA のバージョン?を変更するため)にジャンパを触ることはあるんですね。
だから SATA の場合、ジャンパは関係ないという訳ではないんですね。
書込番号:11103226
0点
説明足らなかったですね。
書き込み後ネット用のPC調子悪くて格闘してたもんで(汗
WDのは1.5Gbpsモードへの変更がジャンパーピンですむからいいけれど
他メーカーだとユーティリティから変更だったりするので運がよかったかも?
書込番号:11104455
0点
Stone mh さん
ご丁寧な解説ありがとうございます。その通りですね。なかなか説明するのも難しいです。補足ありがとうございました。
saka-さん
今回は運が良かったんですね。確かに色々と苦戦し、格闘しましたが、結局最終的には認識されたわけだし、有り難いことでした。助かりました。
が、まだ問題が残っています。
このハードディスク増設が問題か、BIOSを最新のものにアップデートしたからか?
起動時にF1を押さないと起動しなくなってしまいました。
Phenix-AwardBIOS V6 ・・・・・・・
VIZ0916 BF
Main Processor : AMD Athlon(tm)XP 2200
Memory Testing : 753664K OK + 32M shared memory
Memory Clock is : DDR 333
Primary Masuter : WDC WD800BB
Premary Slave : None
Secondary Master : None
Secondary Slave : None
Press F1 to continue
という感じで他にもF8や9を押して何やらと書いてあります。
おそらくBIOSの設定だと思うのですが、どこをどういじったらよいのか教えていただけたら嬉しいです。
現在は、新しいsataハードディスクがメインosで起動しており、以前メインosで使用していたIDEHDDはフォーマットしてデータバックアップ用でつなげています。そこら辺の設定だと推測しているのですが、そこからが先にすすまず、色々調べているのですが、辿り着きません。どうぞどなたか神の一声を!
書込番号:11107361
0点
F1表示の前にSATA認識されてないというか項目自体がないのね。
チップセット設定の内臓SATAコントローラーを有効、IDEモードに。
(OS起動するのだからこの設定は大丈夫っぽい)
BOOT設定、
起動順位を@CD AWD_HDDに。(または@HDD)
上でWDを選べないときは
HDDPriorityをWDに。
内臓SATAコントローラーが別カード扱いになってるなら
外部コントローラーからの起動優先に。
HDD同時通電での起動電力不足って可能性もあるような気がします。
(電源やマザーボード、古くなると劣化しますので)
構成わかれば、偉い人が教えてくれるかもしれません。
書込番号:11109034
0点
皆様ありがとうございました。ようやくスッキリしました。
起動時にF1を押さないといけないのは、何やらフロッピーに問題があったようで、ハードディスクは関係ないでした。と思います。
ブート設定をSCSI CD フロッピーの順に設定してたんですが、SCSIのみにしてみたらいけました。お騒がせしました。
書込番号:11128376
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)












