WD10EADS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥6,316

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥6,316¥6,380 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1TB キャッシュ:32MB インターフェイス:Serial ATA300 WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD10EADS (1TB SATA300)の価格比較
  • WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD10EADS (1TB SATA300)のレビュー
  • WD10EADS (1TB SATA300)のクチコミ
  • WD10EADS (1TB SATA300)の画像・動画
  • WD10EADS (1TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD10EADS (1TB SATA300)のオークション

WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):¥6,316 (前週比:±0 ) 登録日:2008年10月 9日

  • WD10EADS (1TB SATA300)の価格比較
  • WD10EADS (1TB SATA300)のスペック・仕様
  • WD10EADS (1TB SATA300)のレビュー
  • WD10EADS (1TB SATA300)のクチコミ
  • WD10EADS (1TB SATA300)の画像・動画
  • WD10EADS (1TB SATA300)のピックアップリスト
  • WD10EADS (1TB SATA300)のオークション

WD10EADS (1TB SATA300) のクチコミ掲示板

(1357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD10EADS (1TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD10EADS (1TB SATA300)を新規書き込みWD10EADS (1TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSとSATAは無関係なのですか?

2010/03/03 23:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 DJC9987さん
クチコミ投稿数:29件

自作素人です。
会社の先輩に習って7年ほど前に組み立てたPCに、WD10EADS-M2Bを買ってきて起動ドライブとして使っていますが、他の人のスペックとくらべて悪いような気がするのですが、何か設定しないと正規の速度で使用できないのでしょうか?

BIOSかと思いアップデートをやろうと思いましたが、各HPに「素人にはお勧めしません」の触れ込みがあり、「BIOSアップデートはCPUの交換には有効」だけど不具合が無い限りは素人アップデートはやめましょうとあったのですが、そもそもBIOSとSATAは無縁ということなのでしょうか?

使用環境は、
MB:GIGABYTE GA-7VT600
BIOS:Vendor : Award Software International,Inc.
Caption : Award Modular BIOS v6.00PG
Version : GBT - 42302e31
SM BIOS Caption : F10
SM BIOS Version : 2.3
IF:玄人志向 SAPARAID-PCI(SerialATA/ATA133 RAIDボード)
OS:WindowsXPSP2
HDD:WD10EADS-M2B

今まではIDEのHDS722516VLAT20で使用していて、「Disk Copy 2.3」というソフトを使用してHDDごとコピーしてCドライブに設定して使用していますが、体感的にIDEと比べてどちらかと言うと遅い状況です。

★IDEの時(HDS722516VLAT20)
Sequential Read : 52.429 MB/s
Sequential Write : 44.045 MB/s
Random Read 512KB : 26.425 MB/s
Random Write 512KB : 20.279 MB/s
Random Read 4KB : 0.395 MB/s
Random Write 4KB : 1.012 MB/s

★SATAにしてから(WD10EADS-M2B)
Sequential Read : 6.224 MB/s
Sequential Write : 56.566 MB/s
Random Read 512KB : 8.737 MB/s
Random Write 512KB : 61.301 MB/s
Random Read 4KB : 0.546 MB/s
Random Write 4KB : 0.751 MB/s

今までに施した事
・GIGABYTEのHPから最新のm/bのドライバをインストール
・WD10EADS-M2Bを完全スキャン
・BIOSの設定で、IDEのHDDはdisabledに設定

BIOS上で見るとHDD3のところに認識されているのですが、SATAとかの表示も特になく、何か設定できる訳でもなさそうなのですが。素人考えで、BIOSが古すぎてSATAに対応してないのかなと思った次第で質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。


書込番号:11029421

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/03 23:49(1年以上前)

ATAの前身であるIDEは、BIOSで操作するようにすることで安く製造できるHDDとして開発されました。
なので、関係ないということは無いです。
そもそも、BIOSで操作できないドライブはSATAだろうとブートドライブに使えない。

しかし、性能に関してはBIOSとはほとんど関係が無い。

素人にはススメしませんなんて書いてあるののは、信憑性無いです。
素人とはアマチュアのことですが、そこにプロアマは全く関係ないので。
それに、自作素人と言っていますが、プロの大多数は基本的に自作はしません。
自作の大多数は素人です。

書込番号:11029514

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DJC9987さん
クチコミ投稿数:29件

2010/03/04 00:20(1年以上前)

きこりさん
早々の回答ありがとうございます。
なるほどです。勉強になりました。

>しかし、性能に関してはBIOSとはほとんど関係が無い。

という事はBIOSをアップデートしても期待した結果になるかどうかは別という事ですか。
了解です。BIOSは最後に取っておきます。

先ほど、HDD Smart Analyzerというソフトを試してみたのですが、UltraDMA CRCエラー数が30000点越なのですが、もしかして原因はこのあたりでしょうか?
ltraDMA CRCエラーの解決方法を探してますが、なかなかヒットしないです。

属性ID 属性名 値 限界値 最悪値 生の値
1 読み込みエラー率 200 51 200 0
3 スピンアップタイム 150 21 110 5466
4 スタート/ストップカウント 100 0 100 49
5 代替処理済の不良セクタ数 200 140 200 0
7 磁気ヘッドシークエラー率 100 0 253 0
9 ハードディスク使用時間 100 0 100 200
10 スピンアップ再試行回数 100 0 253 0
11 キャリブレーション再試行回数 100 0 253 0
12 電源ON/OFF回数 100 0 100 47
192 磁気ヘッド緊急回避回数 200 0 200 46
193 ロード/アンロード回数 200 0 200 1969
194 現在の温度 113 0 105 34
196 セクタ代替処理発生回数 200 0 200 0
197 代替処理待ちセクタ数 200 0 200 0
198 回復不可能なセクタ数 200 0 200 0
199 UltraDMA CRCエラー数 200 0 195 30977←・・・・・・???
200 データ書き込みエラー数 200 0 200 0

書込番号:11029716

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/04 00:25(1年以上前)

CRCエラーだと、送信前後でデータの内容が変わってしまったエラーということでしょう。
ケーブル不良、ノイズ過多、クロック異常など原因はいくつか有り得ます。

書込番号:11029745

ナイスクチコミ!1


スレ主 DJC9987さん
クチコミ投稿数:29件

2010/03/04 01:05(1年以上前)

きこりさん
度々ありがとうございます。
SATAケーブルを別の物に買えたり、差し口を別のポートにしたり、ゴチャ配線を整理したりしましたが、誤差程度の改善にしかなりませんでした。残念です。

すたぱふさん
ありがとうございます。
SSCとか1.5GB PHYとか意味が分からなかったので調べてみたら、どうやらそれっぽいです。
IFのSAPARAID-PCIが「1.5Gbps (150MB/s) SATA Transfer Rate」となっていましたので、Jumpered pins 5 and 6で、1.5GB PHYに設定して、どうか?ってことですよね。
早速試してみたかったのですが、我が家には手頃なJumperpinが無く、m/bのヤツを抜いて再使用すると困ったことになりそうだったので、週末に買ってきます。

解決の糸口が見えそうです。
また報告します。

書込番号:11029965

ナイスクチコミ!0


スレ主 DJC9987さん
クチコミ投稿数:29件

2010/03/05 00:32(1年以上前)

退社前に会社のPCからジャンパーを借用してきて色々と実験してみましたが、結論としては改善しませんでした。
1.5-6pins 1.5 PHY
2.1-2pins SSC
3.5-6pins 1.5 PHY & 1-2pins SSC

Sequential Read : 7.504 MB/s
Sequential Write : 59.328 MB/s
Random Read 512KB : 4.357 MB/s
Random Write 512KB : 57.219 MB/s
Random Read 4KB : 0.601 MB/s
Random Write 4KB : 0.749 MB/s

1〜3.どれを設定しても結果は代わりませんでした。
また、SATAの3.5ケースに突っ込んで、外付けから起動しても同じような結果でした。

不良品なのかなーって考え始めたら急に意気消沈ですが、HDDが悪いのかHDD以外が悪いのか切り分けて考えるにはどうするのが良いですか?もう1本SATAのHDDを買ってきた方が良いですか?

頭の中がモヤモヤ病です。

書込番号:11034908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/03/05 15:37(1年以上前)

とりあえず、クリーンインストールしてみたらどうですか?
それでもダメなら早めにショップ持ち込んだ方がいいですよ。
初期不良交換出来なくなっちゃう。

書込番号:11037145

Goodアンサーナイスクチコミ!1


CARASさん
クチコミ投稿数:8件

2010/03/14 17:44(1年以上前)

速度が出ないということですが、
HDDはBIOSの設定でAHCIモードにしていますか?
AHCIモードにしていないとSATAの機能をフルで使えないので当然速度は落ちます。
(個人的には、そもそもHDDなのでRAIDでも組まない限り、
130MB/s前後程度までしか速度は出ないと思いますが。)

書込番号:11084768

ナイスクチコミ!1


スレ主 DJC9987さん
クチコミ投稿数:29件

2010/03/16 01:11(1年以上前)

さすらいのSEさん、CARASさんこんばんは。

2台のPCがコケてあわあわしていましたが、お陰で色々な実験ができました。
ついでにWin7も買ってきて色々やってみました。

>とりあえず、クリーンインストールしてみたらどうですか?
>それでもダメなら早めにショップ持ち込んだ方がいいですよ。
>初期不良交換出来なくなっちゃう。
XPのSP1のメディアしかなく、PCI差しのSATAが見つけられなくてクリーンインストールはできていないのですが、物理フォーマットを掛けて増設ドライブとしてベンチをしたところ、更に症状が悪化し、現在は、Sequential Read : 2.018 MB/sまで悪化してきています。さすらいのSEさんの言うように初期不良に当たったのかなという感はありますが、購入後4か月も経過してしまいましたので諦めはついています。
ただ、難解なのは、SATA接続では2MB/sしか出ないのに、USB2.0ケース経由で接続すると20MB/sまで上がります。???

>HDDはBIOSの設定でAHCIモードにしていますか?
>AHCIモードにしていないとSATAの機能をフルで使えないので当然速度は落ちます。
>(個人的には、そもそもHDDなのでRAIDでも組まない限り、
>130MB/s前後程度までしか速度は出ないと思いますが。)
BIOSはAward Modular BIOS v6.00Pなのですが、隅々まで探しましたが、AHCIモードの設定らしき項目が探せませんでした。BIOSが古すぎる?書くのも恥ずかしいのですが、未だにSocketAなので・・・。
お金と時間が出来たら、マザーから一新したいと思います。

ただ、HITACHIのSATAは80MB/sでバシバシ動いてる環境なのにWD10にすると2MB/sしか出ないので何でかなー?という状況ですが、初期不良とことで解決としたいと思います。

色々とありがとうございました。

書込番号:11092125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2010/05/15 04:06(1年以上前)

いまさらかもしれませんが・・・
マザーがとんでもなく古いですし、相性問題が出ても仕方ないでしょうね。

こちらでも同じような現象で悩んだことが有ります。
USB変換だと問題ない。

他のマザーボードだと問題なく動作すると思われます。

書込番号:11361812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

パーティションとRAID0について

2010/02/25 21:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 Boo★さん
クチコミ投稿数:7件

システム用とデータ用にこのHDDを2つ購入しました.システム用のHDDのことですが1TBのままでシステムに使用するのとパーティション分割(500GB+500GB)をして,その2つをRAID0で1つのHDDとして使用するのでは速度に違いがあるでしょうか?
また他の方法でもHDDを2つ使って効率よく速度が向上する方法はありますでしょうか?

書込番号:10997887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:56件 インクルードマニュアル 

2010/02/25 21:10(1年以上前)

>パーティション分割(500GB+500GB)をして,その2つをRAID0で1つのHDDとして使用
パーティションに分割した場合もともとが1つのHDDなんでRAIDは組めないですね。
HDD2台(1TB+1TB)使わないとRAIDは組めないです。
RAID0にした場合シーケンシャルアクセスは飛躍的に高速化しますよ。

書込番号:10997930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:144件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度5

2010/02/25 21:11(1年以上前)

RAID0にすると速度が上がるが、片方のHDDが故障するとデータが失われるリスクを考えるとお勧めできない。

書込番号:10997935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/02/25 21:18(1年以上前)

2機ならRAIDを組むよりシステムとデーター用で分けて使うほうが良いと思います。

書込番号:10997993

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Boo★さん
クチコミ投稿数:7件

2010/02/25 21:55(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました.自分の知識が甘かったですね..
安全面も考え,システムとデーター用で分けて使います.

書込番号:10998258

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/25 21:55(1年以上前)

そもそも、システム用に500GBも要らない。

書込番号:10998262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/02/26 00:31(1年以上前)

Intelチップセットだったら2台でRAID0を100GBぐらいで組んで、残り1.9TBを
RAID1で組むのもありかも。性能的にどうなのか興味半分な部分は有りますが…

書込番号:10999300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

コネクタ部が壊れました;;

2010/02/16 00:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:221件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度4

本日PCの引越しを行なっていたところ、HDD側のSATAコネクタの部分が壊れてしまいました。ピンはまだ残っていますが、固定できずケーブルがすぐに抜けてしまう状況です。撮り溜めた動画ファイルや写真等が詰まっているため、何とかデータだけでも吸い出したいのですが何か良い方法はないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10948424

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/02/16 01:01(1年以上前)

やったことはありませんけど、同じ型番のHDDを買ってきて基板部分だけ取ってニコイチするとか。

書込番号:10948462

ナイスクチコミ!0


ARMT3Wさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:27件

2010/02/16 01:35(1年以上前)

SATAケーブルを解体して基板に直接半田付けするのが一番堅実で確実ですが、
ピンが残っている場合の手軽な方法としては、
インナーレスのリムーバブルラックに放り込むという手があります。

ピンを相互に接触しないよう真っ直ぐにしたうえで、
http://www.donya.jp/item/5474.html
http://www.donya.jp/item/5473.html
にHDDを入れます。
そしてリムーバブルラックにSATAケーブル類を繋いでデータを救出します。

書込番号:10948589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/02/16 01:36(1年以上前)

ジャンクでSATAのついてるマザー買ってきてペンチで引っこ抜いて中のSATAのピンの部分を加工して差し込んで流用する荒業がなくはないw。

こんな感じになる↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=9140922/ImageID=231776/

書込番号:10948600

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/16 10:19(1年以上前)

固定できないだけならば、テープやらで仮固定して吸い出せば良いじゃない。

書込番号:10949462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度4

2010/02/16 22:19(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。
本日PCショップでも訪ねてみたところ、電子工学の分野なのでこちらでは関与しないとのことでした。メーカーへの問い合わせも無意味のようです。

>甜さん
半田付けも考えたのですが、非常に不器用なのでリスクが大きすぎます;;

>ARMT3Wさん
とりあえず対策の1つとして本日注文してみました。
何とか上手く行けばよいのですが…

>くら〜くで〜るさん
これはスゴイ!
同じようにコネクタ壊れる方がいて安心しましたw
でも私には少々荷が重いです;;

>R93さん
似たようなことを考えていたのですが、データの量が膨大なため
途中で接触不良にでもなるということを考えると恐くて。。。
データのやり取りの最中に接触不良が発生した場合、やはりデータは失われてしまうものなのでしょうか。



書込番号:10952401

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/16 23:27(1年以上前)

つか、壊れたのはデータ用コネクタ? 電源用コネクタ?

HDDから読み出す(コピーする)だけなら、途中でコネクタが接触不良になっても基本的に元のデータは破壊されない。CRCチェックでデータ破損が検出されて、画面にエラーメッセージが出る程度でしょう。何かの偶然で書き込み信号が送られたら破損するかもだけど……確率的には低い。

書込番号:10952917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度4

2010/02/17 19:03(1年以上前)

>R93さん
データ用のコネクタです。
それを聞いてホッとしました^^
早速作業に取り掛かろうと思います。

書込番号:10956335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件 WD10EADS (1TB SATA300)のオーナーWD10EADS (1TB SATA300)の満足度4

2010/02/17 21:34(1年以上前)

お騒がせ致しました。
心もとない固定方法でしたがPCできちんと認識されたため
データの移動ができました^^
アドバイスをくださった方々、ありがとうございました。

書込番号:10957129

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

認識しなくなりました。

2010/02/09 21:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:9件

半年ほど前に2台購入しました。うち1台が数回に1回の割合で起動時にドライブが
認識しなかった事がありましたが、再起動後は必ず認識するような状況でした。

 先ほど再起動後も認識しなくなったので、コンピュータ管理でドライブ確認したところ
初期化されていませんと出ます。データが入っているのでなんとか認識させたいのですが
今のままでは無理でしょうか?いい方法はありませんでしょうか?
 ケーブル交換・刺す場所変更等しても変化なし。XP SP3です。電源は原因では無
い事は確認しています。

 ちなみに、認識しなくなる前に、噂?の低速病を疑い確認したところ4MB/secで遅いこ
とが解りました。もう一方は100MB/secです。今でも、HD Tuneではドライブを認識し
上記のスピードです。エラースキャンしてもエラーなしです。

書込番号:10913832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/02/09 22:23(1年以上前)

フォンブラさん、こんばんは。

えーと。。。
Linux等を使えば…。

尚、2台の内、片方が認識が甘い…という症状は電源が足りないか、品質が悪いか…という可能性もありますよ。

駄目になった方1台だけにしても駄目ですか?

書込番号:10914031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/02/09 22:44(1年以上前)

フォンブラさん 今晩は

SATAではありませんが、PATA-100で同じ現象を経験したことがあります。基本的
には、SATSドライバー(私の場合は、IDEドライバー)に問題が生じた可能性が高
いのですが、BIOSと違いポートドライバーの更新は手間がかかる(チップセット
メーカーしか提供していないので)為、私自身は泣く泣くドライブをフォーマッ
トしなおして使っています。ただ、ポートの問題であれば、SATAをUSB変化する
キットが販売されていますので、それを使えばデータの読み取りはできる可能性
はあります。私と同じ現象であれば、BIOSの更新では修正できませんでしたし、
ポートやケーブルの取替えもまったく効果がありませんでしたので、重要データ
ならやってみる価値はあると思います。

書込番号:10914212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/02/09 23:12(1年以上前)

プレク大好き!! さん・PC難しい さん 早速の返信ありがとうございます。
 書き込み後、風呂に入って直前に何をしていたのか考えたら・・・・

 スピードがあまりにも遅いので交換を考え、DLGDIAGでエラー確認してたのを思い出し
再度確認したら、Write zerosの言葉が・・・テレビ見ながら実施してたので書き込んだ
のかも(最悪だ・・・)認めたくないけどつじつまがすべて合う。英語をもっと勉強し
とけば^^;データは返ってこない・・・
 との事で板を汚してしまいました。
返信していただいた方、ありがとうございます。すいませんでした。

スピード遅いのは、相変わらずなのでなんとか対処してほしいものです。

書込番号:10914455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/13 16:57(1年以上前)

お気の毒に。

書込番号:10934509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

クチコミ投稿数:63件

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 134.325 MB/s
Sequential Write : 29.018 MB/s
Random Read 512KB : 27.841 MB/s
Random Write 512KB : 7.644 MB/s
Random Read 4KB : 0.605 MB/s
Random Write 4KB : 0.106 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/07 0:14:50

OSはwin7 64bit
cpu i7 860 メモリ2Gx4です

1Tを200と800に切っているのですが上の結果は200のOSの入ったCドライブです。

800のDは試した結果普通です。

書込番号:10898661

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件 WD10EADS (1TB SATA300)の満足度4

2010/02/07 01:48(1年以上前)

WD10EADS等で読み書きが低下する低速病について

1 :Socket774:2010/01/24(日) 10:16:53 ID:djmdLb15
WD10EADS,WD15EADS等EADSシリーズで読み書きが低下する「低速病」が
国内や海外で報告されています。

PIO病ではありません。

「低速病」はSMARTの値も正常で不良セクタもなし(私の場合)
症状は読み書きが極端に低下するというだけです。

そのため、PC環境の問題やPIO病を疑う方、ネガキャンではないかと疑う方の心情もわかりますが、
何にせよ原因が不明なので情報を収集する目的もかねてスレを立てました

以上の理由から、書き込みは該当HDDを所有しているユーザーを中心にお願いします。


2chより、中身は読んでないので詳しいことは知りません。

書込番号:10898983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/02/11 22:33(1年以上前)

「低速病」か、価格下がっているけど、
EADSシリーズに手が出しづらいね。

書込番号:10925688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

iMacのHDD換装適合について

2010/02/05 12:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)

スレ主 asanti430さん
クチコミ投稿数:8件

ご質問させていただきます。

使用環境 osx 10.5.8 iMac 2008 5/26 アルミ 2.8Ghz HD 500GB 24インチ

内蔵のHDDが認識されなくなったので
HDDの換装を考えております。

こちらのWD10EADS (1TB SATA300)は動作しますでしょうか?

どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:10890271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/02/05 12:53(1年以上前)

使えるかどうかは、HDD単体の故障であれば使えるはずですよ。
付属の Mac OS X インストールディスクから起動してHDDを認識しているかの確認もしてみてください。

書込番号:10890452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/02/05 13:16(1年以上前)

ご質問のHDDをiMac(2007年購入品で、グレードやOS Verは?)に換装した例と、
換装手順を載せたサイトを貼り付けておきます。HDD交換は、かなり面倒のようです
が御参考まで。

WD10EADS (1TB SATA300)の換装報告
http://bono-ism.com/blog/archives/421

換装手順
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59034/

書込番号:10890536

ナイスクチコミ!0


スレ主 asanti430さん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/05 13:16(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>属の Mac OS X インストールディスクから起動してHDDを認識しているかの確認もしてみてください。
こちらも認識していません。クリーンインストールも出来ない状態です。

書込番号:10890537

ナイスクチコミ!0


スレ主 asanti430さん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/05 13:22(1年以上前)

ご丁寧にURLまでありがとうございます。
安くあがるようでしたら、
業者へお願いしてみます。

書込番号:10890551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/02/05 15:45(1年以上前)

2007年に購入したiMac ですが去年の12月に壊れたので自分で換装しました。

PC難しいさんがご紹介されているサイトも参考にしましたが

こちらの方法も参考にしながら換装できました。

http://melanges.duck.nu/2009/05/05_210505.php

小さなマイナスドライバーとトルクスドライバー(T-9)があればできます。

小さなマイナスドライバーでメモリーのカバーを外すと吸盤でガラスのカバーが

簡単に外れます。

換装に使用したHDDはHDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)です。

書込番号:10890980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/02/05 16:56(1年以上前)

壊れた(異音がして起動不可)HDDはSeagateでしたが

HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)は自作機で数台使ってますが

とても静かで耐久性もあるのでこちらで換装しました。

WD10EADS (1TB SATA300)も使ってますが静かですよ。

発熱に関してはどちらも同じくらいでSeagateより低いです。

書込番号:10891229

ナイスクチコミ!0


スレ主 asanti430さん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/05 21:27(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。
アルミMacも型により分解方法や使用する工具が
違うみたいです┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ

気をつけて慎重に作業したいと思います。
初投稿でこんなに温かいお言葉を頂けて
大変感激してしまいます。

本当にありがとうございました。

書込番号:10892402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/02/05 21:44(1年以上前)

作業はそれ程難しくないですが最終工程のガラスカバーを装着するときに

液晶パネルとガラスカバーの裏に付いた細かなゴミを取るのが面倒です。

空気清浄機をiMacの横に置いてカメラ用のブロアでゴミを取りました。

眼鏡用のクロスかiMacに付属のクロスでもOKです。

書込番号:10892504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/31 10:38(1年以上前)

i Mac現行モデル(2010)だと交換が純正品のHDDでないと
ダメみたいな事が、マックの雑誌に解説してありましたね。

書込番号:11840147

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WD10EADS (1TB SATA300)」のクチコミ掲示板に
WD10EADS (1TB SATA300)を新規書き込みWD10EADS (1TB SATA300)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD10EADS (1TB SATA300)
WESTERN DIGITAL

WD10EADS (1TB SATA300)

最安価格(税込):¥6,316登録日:2008年10月 9日 価格.comの安さの理由は?

WD10EADS (1TB SATA300)をお気に入り製品に追加する <660

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング