WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年3月16日 21:48 | |
| 2 | 0 | 2011年2月20日 18:31 | |
| 0 | 7 | 2010年9月11日 00:16 | |
| 4 | 13 | 2010年9月6日 01:06 | |
| 0 | 9 | 2010年8月31日 10:38 | |
| 39 | 30 | 2010年7月16日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが私はASUSのマザーボードを
使用しています。
http://kakaku.com/spec/05402010284/
これにHDDを4つ(SATAを2つ、IDEを2つ)つけているのですが
SATAの1つが壊れたので、このマザーボードのSATAポートにつけられる
HDDを探しています。
このHDDはこのマザーボードのSATAポートにつけられますでしょうか?
自作PCを作ってから時間が経ってしまって、最近の知識がなくて。。。
SATA2とかSATA3とかがあるらしく、SATAのポートにSATA3のHDDをつけられるのか
分からなくて。。。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0点
すててこ777さんこんばんわ
SATA3はまだ規格の段階で製品は出てきていません。
SATA2とSATAは互換をたもっていますから、SATAのインターフェースにSATA2インターフェースの
HDDを付けても動作しますし、認識も出来ます。
ただし、HDD側がSATA2でも、インターフェースがSATAならSATAとしての動作になります。
また、SATA2のHDDで認識できない場合、SATA2のHDDにはジャンパ設定でSATAに制御できますから、
ジャンパ設定を行なえばSATAとして動作しますので問題ありません。
書込番号:8965476
0点
SATA3は絶対に規格されることはない。
あるとすれば、それはSATA 6Gbps。
ちなみにスレ主の場合SATA/300と間違えているんじゃ?
書込番号:8966879
0点
ASUSのマザボにはSATA0〜SATA6など各差し込み口に番号振ってあることを言ってるのでは?
結論としてはどの場所にSATAのHDD刺しても大丈夫です。
書込番号:8967349
0点
たくさんのお返事ありがとうございます。
時代の流れの速さについていけなくて、5年前に作った自作の知識で止まってまして。。。
おかげさまでSATAの1GBのHDDを買う決心がつきました。
ありがとうございます。
書込番号:8976880
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
2009年11月製造のWD15EADS-00P8B0(1.5TB)があまりに遅くて使い物にならなかったので、WDに新品と交換してもらいました。
日本ではもう保障期間が過ぎていたため、WDのサイトでサポートチームへ問い合わせを行ったところ、米国ではまだ保証期間内とのことでした。
それでRMA番号を取得し、HDDをシンガポールへ不良品として送付しました。
送料は東京から日本郵便のエコノミー航空(SAL)便ですと、700gまでで640円でした。
ちなみに、この発送方法は一番安いのですが、到着まで約2週間かかります。
急ぐ方はEMS等を利用すると良いでしょう。
送ってもらったHDDは同一のものですが、ベンチマークの結果は現在起動用に使用しているHDDよりはるかに高く、とても満足しています。
代替品の返送はFEDEXで無料でした。
なお、新規購入扱いで、保障期間が約2年もあります。
WDの低速病で困っている方は、WDのホームページを覗いてみてはいかがでしょうか?
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
もうこの掲示板を見ている方も少ないと思うのですが、質問してみます。
今までこのHDDを外付けのケース(PL-35STU)で使用していました。
が中身が400Gぐらいになって動作がもっさりしてきました。
USB2.0の接続で、速度計算すると20mb/s。内臓のHDDが110mb/sでした。
なので本体にある増設用のスペースに入れて本来のスピードをと思うのですが、
このままま取り出して入れるだけでよいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
フォーマットが合う前提で大丈夫ですよ。
書込番号:11888014
0点
手順
・外付けのケースから出す
・PCの電源を抜く
・PCの増設スペースに設置取り付ける
・SATA、電源ケーブルを挿す
・PCの電源を入れて、BIOSで起動順番を確認する(たぶんしなくても動く)
となります
PCがメーカー品の場合は、SATAポートとケーブル、電源ケーブルの空きがあるか事前に確認するといいでしょう
書込番号:11888032
![]()
0点
どうでもいいことですけどmもbも小文字だと全く違う意味になります。
正しくはMB/s。
書込番号:11888133
0点
・内臓ではなく内蔵。ハラワタではありません。
・単位に使うアルファベットは、大文字/小文字で意味が違うので注意。
mはミリ。Mはメガ。bはビット。Bはバイト。
20mb/sは、20ミリビット毎秒と読みます。2.5x10^-9MB/sですね。
・速度計算?速度計測?
ともあれ。
USB2接続で20MB/sなら、妥当なところではないかと。
また、HDDは外周ほど速度が速いものですし。断片化も進みますので。使っているうちに半分くらいまで速度が落ちても普通です。
あと。
外付けHDDを内蔵しても、そのまま読み込めるのが普通です。
書込番号:11888139
0点
>フォーマットが合う前提で大丈夫ですよ。
多分、NTFSでフォーマットされているとは思いますがFAT32でも認識するし、使えます。
書込番号:11888170
0点
半日の間でこんなに返信頂いてびっくりしました。
みなさま、ありがとうございます。
無事に取り出して、本体の増設スペースに入れることができました。
問題なく作動しています。
ちなみにスピードは
Sequential Read: 91.006 MB/s
Sequential Write:90.418 MB/s
になりました。
4倍以上になったことで、
3Gとか4Gのフォルダのサムネイルももたつかなくなりました。
SAPPHIRE HD5570 1Gも考えたのですが、
写真だけなのであまり必要もないしと迷っていました。
WD10EADSが満杯になったら
usb3やsata2,Raid0 などを試してみたいと思います。
またその際はよろしくお願いします。
書込番号:11889593
0点
解決おめでとうございます。
良いPCライフを
めでたいから泣いてやる><;;
書込番号:11890741
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
先日、PCをつけっぱなしにしておいて1時間後に戻ったらBIOSのハードウェア読み込み画面で止まっていて、アレ?と思い再起動したらBIOSは認識しているのですが、OS上でドライブが消えていました!
管理ツールで見てみると、認識されていますがなぜか無効に。
最アクティブ化してみると
「この操作は、無効なディスクパックでは許可されていません。」
とのエラーが・・・
保証期間は間に合ってるんですが、手元にあるのがHDD購入時の静電気防止袋?とTsukumoのレシートしかないんですが大丈夫なのでしょうか・・・?
購入は2009/11/29なのでまだ全然保証内だとは思うのですが、保証書ってありましたっけ?
よろしくお願いします。
0点
すみません、乱文で失礼します。
・OSの種類は何でしょうか?できればPC構成も。
・ダイナミック形式でフォーマットされているようですが、何か理由があるのでしょうか?
(ご存じだとは思いますが、一部OSでは認識できません)
・ハード的な問題とご判断された理由はどの点にありますか。
・SMARTはチェックされているようですが、CrystalDiskInfoあたりでもチェックしてみるのはいかがでしょうか(できればハードコピーもお願いします)。
・ディスクの不良セクタの有無は確認されましたか?個人的には「FromHDDtoSSD」が、
OS上で認識されないHDDも強制チェックできるのでおすすめです。
・可能でしたら、データは消えますがフォーマット(クイックではない)可能でしょうか。
(これでハード・ソフトの問題か切り分けがある程度できます)
・他にハード・ソフトの問題か切り分けのために作業されたことはありますか?
元PCメーカサポートのクセで、色々聞きまくってしまってすみません・・。
でも、ハード障害と判断するためにも、色々状況を確認したく思いまして。
書込番号:11844856
0点
魔女宅LOVE♪さん、返信ありがとうございます。
大変失礼いたしました。
PC構成ですが、
CPU:Core2Duo E8400@定格
Mem:UMAXPulser 2GB x 2
OS:Win7 Ultimate 32bit
GPU:GIGABYTE GTX26-
HDD: HITACHI 500GB SATA300かな・・・?(100GBと残りの容量でパーティションわけしています。)
WD10EADS(データ保存用・今回の不具合の対象)
となっております。
フォーマットがダイナミックなのは、OS側で完全フォーマットしたときに何も設定せずにそのままフォーマットした結果です。
今、HD Tuneで不良セクタテストしていますが、半分経過時点で全部Greenです・・・
>・ハード的な問題とご判断された理由はどの点にありますか。
まず、BIOSからもOSからも認識されているし、ケーブル交換やゆるみチェックもしたためです。私の勝手な予想なのでソフトの原因かもしれません。
>・可能でしたら、データは消えますがフォーマット(クイックではない)可能でしょうか。
(これでハード・ソフトの問題か切り分けがある程度できます)
できれば内部にたくさんのデータが残っているのでフォーマットは最終手段にしたいのですが・・・
今更になってなぜバックアップを取らなかったのかと後悔しています・・・
不良セクタは、今晩帰宅したらアップします。
書込番号:11845408
0点
詳細情報をありがとうございます。
現状の環境でハード不良かの診断方法は、やはり現在実行中の不良セクタの
検査とSMART情報のチェックくらいですかね。
もし、他にPCがあれば、他のPCで(外付けHDDとしてでもいいので)、
読み込めるかどうか試すのもありかと思います。
もし、同容量のHDDをもう1台購入することができるのであれば、
私でしたら例えば「TrueImage」などのソフトで「全セクタのバックアップ」
という、ちょっと変わったバックアップ方法で、問題のHDDから他のHDDにデータを移行します。
もしかしたら、同等のことが他のバックアップソフトでもできるかもしれません。
その上で、元のHDDをフォーマットし、問題なければ、データの救出方法を別途考えます。
書込番号:11846009
0点
魔女宅LOVE♪さん、返信ありがとうございます。
サービス残業でやっと帰宅できました(笑)
HDTune見事にオールグリーンでした・・・
OSからもBIOSからも認識されてるし、本当ポカーンですw
TrueImage気になりました!
中のデータが救い出せるなら1TBのHDDなんて安いもんですから・・・
書込番号:11847724
0点
全セクタOKでしたか。
そうなると、ハード不良の可能性はほとんどなさそうですね。
おそらく、ソフト的にクラッシュしただけなんでしょうね。
管理ツールのイベントログには何か残っているんですかね。
ハード不良の可能性がほとんどなさそうなので、データの復旧ツールのほうが
この場合、妥当かもしれないですね。
下記のようなデータ救出ソフトには、体験版もありますから、
まずはデータが救出できそうかどうか、やってみる価値はあると思います。
ファイナルデータ9.0
http://www.finaldata.jp/download/download.html#download
書込番号:11849897
0点
ディスク1 ダイナミック 無効
を右クリックして
プロパティの
このデバイスを使う(有効)
を選択できませんか?
書込番号:11851500
![]()
0点
>魔女宅LOVE♪さん、646さん、返信ありがとうございます。
別のPCでのテストが自宅では不可能だったので、OSを再インストールしてみたのですが、OSを入れるHDDを選ぶ画面でも表示されませんでした。
また、プロパティで見るも、有効になっているようですが、管理ツール側では無効と表示されています。
また、OSインストール先選択時1枚とOSインスコ後の画像を2枚を張りますのでご確認いただけたら幸いです。
明日、友人宅のPCにてテストができそうなので、お願いしてみます。
よろしくおねがいします。
書込番号:11859543
0点
いやぁ、かなりの深みにはまってしましましたね・・・汗
私としては、そろそろお手上げに近いです・・。
ちなみに、ダイナミックディスクは、個人的には特別な理由がない限り
使わなでベーシックの方がいいと考えています。
ベーシックディスクに戻す、というのは試せますでしょうか。
(できないことになっていますが、ネットに裏技が色々あります)
自分のPCでしたら、あらゆるディスク管理ツールを使っていじってみるところです。。
ソフトの例
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/16/easeuspm401.html
書込番号:11860199
![]()
0点
>魔女宅LOVE♪さん、返信ありがとうございます。
右クリックでベーシックに変換という選択肢がありますので、明日友人宅で試してだめだったらやってみます。
それで無理だったらぎりぎり保障期間間に合うので、送り返してやろうかと。
また、送り返す際の質問なのですが、レシート+静電気除去袋だけで大丈夫でしょうか?
書込番号:11861924
0点
以前記載したデータ救出ソフトなど、リスクが少なく、できることからやってみた方がいいかもしれないですね。
保証を受ける方法は、購入方法によって異なると思います。
販売店に確認しました?
私が買ったものはバルク品だったのですが、
CFDという会社の白い箱にHDDが入っていて、
箱自体が保証書となっており、またCFDという白いシールも
HDD本体に貼る物でした。
それプラス量販店のレシート(または保証書など購入を証明できるもの)ですね。
帯電防止袋は、それ自体は保証書を示す記載はないと思うのですが、
視点切り替えさんの購入されたものには「保証書」という記載があるのですか?
私はいつも、帯電防止袋は保証とは無関係と思いつつも、大事にする意味で
保証書代わりになる箱にHDDを入れる際、袋を利用しています。
ちなみに「送り返す」とは、どこに送り返すご予定なのでしょうか?
Tsukumoの店頭購入ではなく、ネット販売品でしょうか。
どうやって保証を受けるかも、購入元サイトに記載があるはずですが。
書込番号:11862230
![]()
0点
魔女宅LOVEさん、返信ありがとうございます。
教えていただいたファイナルデータの体験版を使用したところ、内部は表示されたのですが体験版のためデータはバックアップできないようになっていてあきらめモードだったところTestdiskというソフトに出会い、Testdiskを使用してMBRを書き直したところ、無事認識してくれました!
最後までありがとうございました
書込番号:11866643
3点
ファイナルデータ体験版は「消えたファイルを参照するだけ」という
記載をしなかったため、誤解を招いてしまってすみませんね。。。
MBRの損傷だったんですね。
それだけですんだ上に、無事に修復できてよかったですね。
(MBRの修復はリスクはありますが、直ったらかなりもうけもんです)
私も大変勉強になりましたし、今後同じトラブルに見舞われた方にとっては、
貴重な情報源になることでしょう。
書込番号:11867373
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
ご質問させていただきます。
使用環境 osx 10.5.8 iMac 2008 5/26 アルミ 2.8Ghz HD 500GB 24インチ
内蔵のHDDが認識されなくなったので
HDDの換装を考えております。
こちらのWD10EADS (1TB SATA300)は動作しますでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
使えるかどうかは、HDD単体の故障であれば使えるはずですよ。
付属の Mac OS X インストールディスクから起動してHDDを認識しているかの確認もしてみてください。
書込番号:10890452
0点
ご質問のHDDをiMac(2007年購入品で、グレードやOS Verは?)に換装した例と、
換装手順を載せたサイトを貼り付けておきます。HDD交換は、かなり面倒のようです
が御参考まで。
WD10EADS (1TB SATA300)の換装報告
http://bono-ism.com/blog/archives/421
換装手順
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59034/
書込番号:10890536
0点
ご返信ありがとうございます。
>属の Mac OS X インストールディスクから起動してHDDを認識しているかの確認もしてみてください。
こちらも認識していません。クリーンインストールも出来ない状態です。
書込番号:10890537
0点
ご丁寧にURLまでありがとうございます。
安くあがるようでしたら、
業者へお願いしてみます。
書込番号:10890551
0点
2007年に購入したiMac ですが去年の12月に壊れたので自分で換装しました。
PC難しいさんがご紹介されているサイトも参考にしましたが
こちらの方法も参考にしながら換装できました。
http://melanges.duck.nu/2009/05/05_210505.php
小さなマイナスドライバーとトルクスドライバー(T-9)があればできます。
小さなマイナスドライバーでメモリーのカバーを外すと吸盤でガラスのカバーが
簡単に外れます。
換装に使用したHDDはHDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)です。
書込番号:10890980
0点
壊れた(異音がして起動不可)HDDはSeagateでしたが
HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)は自作機で数台使ってますが
とても静かで耐久性もあるのでこちらで換装しました。
WD10EADS (1TB SATA300)も使ってますが静かですよ。
発熱に関してはどちらも同じくらいでSeagateより低いです。
書込番号:10891229
0点
みなさんご返信ありがとうございます。
アルミMacも型により分解方法や使用する工具が
違うみたいです┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ
気をつけて慎重に作業したいと思います。
初投稿でこんなに温かいお言葉を頂けて
大変感激してしまいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10892402
0点
作業はそれ程難しくないですが最終工程のガラスカバーを装着するときに
液晶パネルとガラスカバーの裏に付いた細かなゴミを取るのが面倒です。
空気清浄機をiMacの横に置いてカメラ用のブロアでゴミを取りました。
眼鏡用のクロスかiMacに付属のクロスでもOKです。
書込番号:10892504
0点
i Mac現行モデル(2010)だと交換が純正品のHDDでないと
ダメみたいな事が、マックの雑誌に解説してありましたね。
書込番号:11840147
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
どうもそうではないそうですね。。
新しくPCを自作するのでCドライブに読み書きが早いものをと思って買ったのですが、
それを聞いてがっかりしてしまいました。。
しかし、一枚のプラッタの容量が多いので遅くはないとの書き込みも見受けられました。。キャッシュも多いようですし。
ベンチマークなどを上げてくれて方もいらっしゃいますが、どうも分析の仕方がわからず、
聞き方が横着ですみませんが、結局このHDDは早いと思っていてよいのでしょうか。
回転数が7200rpmで同じ容量のHDDを用意したら大分体感速度が違うという感じなら
ちょっと考えようかと思っているのですが。。
どなたかなんでもいいので参考意見など聞かせてくれる方いらっしゃいますでしょうか。
2点
それを聞いてどうするのでしょう?
速いと聞けば「おぉ〜はえー!」と思い
遅いと聞けば「くそ!めっさおせー!」と思うのでしょうか?
大事なのは自分がどう体感するかじゃないですか?
既に買ってしまったのならあとは自身で体験するだけじゃない?
書込番号:8663307
1点
世の中便利だよね
ネットってものが発達してる訳だし、検証に使うツールだって無償配布されてる
それらを使わないのってこういったリソースを無駄にしてるって事になるんだよね
せっかく日本には「もったいない」っていう言葉があるのにね。
こんな考え方が出来る言葉があるのって日本くらいじゃないの?
そもそもHDDの速度なんかよりも、自分の考え方、考える(調べる)プロセスを改めた方がいいと思うんだが
HDDの速度なんて最悪買い換えれば何とでもなる
でも考え方やプロセスって一度身についたらなかなか離れないんだぜ?
書込番号:8663571
0点
Memnochさん
返信ありがとうございます。
まったくその通りですが
それを聞いてどうするのかも書いてあると思いますが。。
一応詳しく書くと
客観的な意見として「現時点のHDDでは十分速い」と聞けば、「よかった、こんなものか」と思い
「残念ながら同じような価格帯でこういう条件ならもっと速いものがある」という話が聞ければ
Cドライブ用に購入も考えるということです。
ご理解頂けるでしょうか。。
それにそういう話を聞きたい人も多いのではないかと思いました。
逆に、書き込むデータ次第で答えはないというようなことであれば、そういう話でも聞ければよいかと思いました。
書込番号:8663579
4点
こんばんは、エレクトラさんさん
使ってから判断しましょうや・・・
不満があればデータ用に使えばいいのでは?
回転数7200rpmだと思って買ったのですが。。っていわれてもね・・・
WD製のプタッラ容量(500Gで3プラッタ)が同じ7200rpmと5400rpmのHDDを使っていますが、7200rpmの方が早かったですね。
書込番号:8663630
1点
>「よかった、こんなものか」と思い
これがさっぱりわからない…
人に聞いた意見で自分の主観が変わるってのは結局のところ体感できてないってことに
なるんじゃないでしょうか?
それならこれより速いHDDに変えたところで同じなんじゃないかと思いますが…
書込番号:8663640
0点
こんばんは、エレクトラさん
このHDDは 回転数が5400〜7200rpmの可変タイプ のようですね〜
どういう状態の時に 7200rpm になるのかは よく知りませんが ............
回転数が5400rpmのタイプより 回転数が7200rpmのタイプ のほうが速い のは事実ですが、もう買ってしまったわけですから
このHDDを ガマンをして使うか
新しく回転数が7200rpm のタイプのHDDを買いたし このHDDをサブにして 使う以外に方法がないのではありませんか ?
買ってしまってから グチを言っても それはもう あとのマツリ だと思いますが............
http://ascii.jp/elem/000/000/068/68232/
書込番号:8663824
1点
こんばんは、ブラックトレノさん
可変ではないと思いますが・・・
可変が売りだったけどWD5000AACS (500G SATA300)は可変ではありませんでした・・・
ましてやWD5000AAKS (500G SATA300 7200) に比べて遅かったです・・・
書込番号:8663870
1点
こんばんは 空気抜き さん
>可変ではないと思いますが・・・可変が売りだったけどWD5000AACS (500G SATA300)は可変ではありませんでした・・・
>ましてやWD5000AAKS (500G SATA300 7200) に比べて遅かったです・・・
そーなんですかぁ〜 でも コネコネットには 回転数:7200rpm と書かれていますよね〜 よくわからないなぁ〜
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080927036&wd=ove191126
まあ どちらにしても ............ これを諦めて使うか ?
性能面で不満があるなら
他の新しい回転数が 7200rpmのタイプのHDD を買いたし この HDD をサブにして使う以外に 方法はないでしょうね !!!
書込番号:8664035
0点
空気抜きさん
返信ありがとうございます。
実のところCPUも含めシステムの入れ替えに伴い、
思ったよりも体感速度はあがらなかったので結局HDDなのかなと思っていたところです。
空気抜きさんの経験では7200pmの方が一応は速いということがあったのですね。
Memnochさん
買ったダイヤが偽物でも、自分にとってきれいに見えればいいというような話なら分かりますが、、、
速さの話ですよね。。
他人の意見によって体感が変わるという風には書いていないはずです。
どういう訳かはじめからそのように決め付けているように見えるのですが、、
体感に対する意識の上での評価が変わることはあるでしょう。
極端な話、自分が時速100キロで走ったことがあるが、
200キロの乗ったことがない乗り物があるんだよと言われれば
「どんなものだろう?」と思ってみてもいいのではないでしょうか。
100キロを体感していないことにはならないでしょう。
実際、僕は自分のシステムで多くのHDDを使ったことはない(このシステムでは初めて)わけで
HDDによるタイムロスがゼロでない限り、
もっと速いものにできるならそれに越したことはないと思うのは
そんなに常識を外れた考えではないと個人的には思いますが、、
さらに言えば人の主観は客観的観点や他人の意見から独立しているものではないと思います。
「客観的に速いと言われているから欲しくなる」もしくは
「人に薦められるから欲しくなる」
これも人間の主観であり、
「よいと言われているからよく思える」
これも馬鹿らしいですが人間の体感です。
Memnochさんからはまったく理解できないのかもしれませんが
人の喜びも世の中の動きもこの感覚と無関係ではないと思いますし、
価格ドットコムの掲示板の趣旨はそういう感覚を否定していないと思います。
家電なんかに対して良かったとか、悪かったとか書いたりするのですから。。
人が人生の悟りを開くときにすべてが自分の主観の中にしかないという話になることはよくありますが、
それこそ人に言ったところで自分が必要に応じて体得しなければわからない話で、
ここで「そんなこと聞いてどうする」と言ったら始まらないのではないでしょうか。。
まあ買った以上、あきらめて使えという話は単純にわかりますが。。
知りたいと思っても悪くはないはずです。
と申し訳ないのですが思います。。
すみませんでした。
書込番号:8664238
10点
ごんばんは、ブラックトレノさん
返信ありがとうございます。
僕も確かにショップで7200と書いてあるのを見て買ったのですが。。笑
まあ買ってしまったものは仕方がないのですが、
あわよくば「結構いいよ」というお話を聞けたらと思いまして。。
情報ありがとうございます。
昔は高かったなあ。。
今は幸せですね。
まあとりあえず、騒音は僕にとっては文句はありません。
昔のものよりずっと静かです。
書込番号:8664371
0点
こんばんは、エレクトラさん
>実のところCPUも含めシステムの入れ替えに伴い、
思ったよりも体感速度はあがらなかったので結局HDDなのかなと思っていたところです。
>空気抜きさんの経験では7200pmの方が一応は速いということがあったのですね。
私の経験でも HDDは 回転数が5400rpmのタイプより
回転数が7200rpmのタイプ のほうが速い のは間違いのない事実です !!!!!
そして PCの体感速度において
快適性の一番 足を引っ張っているのが HDD であることも たぶん 間違いのない事実 だと思います。
ただ 一番 よく わからないのは 私なりに調べたのですが、
このHDDは 回転数が7200rpmだと記載をされているサイトもあるので、
↓( 一度 左クリックをしてから スペック情報も 左クリックして下さい。)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080927036&wd=ove191126
このHDDが 5400rpmのタイプ なのか 回転数が7200rpmのタイプ なのか よくわからないのです............
書込番号:8664418
1点
こんばんは、エレクトラさん
>情報ありがとうございます。昔は高かったなあ。。今は幸せですね。
........... 本当に HDDは安くなりましたよ。
私の場合は 昨年2月頃から PC自作に狂いだしたのですが
その頃は 500GB の HDD 1個が 約2万円 は しましたよ
CPUもメチャクチャ 性能が上がって安くなったし
メモリーも最初はなにも知らずに IODATA の PC2−5300 を 一個 2万円で買いました。
今 同じメモリーが 他のメーカー製なら 2千円を切りますものね〜
今 部品の知識をもって 自分で自作できる人にとっては パラダイスのような状態 だと思いますね !!!!!
書込番号:8664513
3点
こんばんは、エレクトラさんさん
WD Caviar Greenシリーズ 5400〜7200rpm[IntelliPower] 1TB [Buffer:16MB] Serial ATAII/300 3.5インチHDDと書かれていますね。
WD5000AACS (500G SATA300)での話ですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515852/SortID=7466850/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515852/SortID=7230749/
書込番号:8664515
1点
ブラックトレノさん
空気抜きさん
情報ありがとうございます。
僕も調べたのですが、ショップのページでは回転数がサラッと書いていないところが結構ありますね。
「可変」と書いてあるところから「5400」「7200」と堂々と書いているところ、果ては「非公開」と書いてあるところまであります。
空気抜きさんの張ってくれたリンクではすごい議論になってますね(笑)
まあ要するには今のところ一概には言えないけれど「7200固定」という線だけはないような雰囲気ですね。
まあちょっと様子を見てみます。。
しかし堂々と「7200」と書いてあるところはちょっとズルい気が、、、(笑)
書込番号:8664620
0点
http://ascii.jp/elem/000/000/175/175187/
http://kijibato.sblo.jp/article/20572766.html
可変と紹介されてますね
明日 シネックスかWDジャパンに直接電話して尋ねて見ます。
書込番号:8664722
0点
可変か否か……WD10EACSの方で散々議論されたことではあるけれど。
7200回転と書いてあるショップの一部は、メーカー側がそう言っているということを根拠にしてるみたいだよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515840/SortID=8325202/
このHDDはシーケンシャルが結構速いから、エンコとかではそんなに差は出ない。
どちらかと言えばランダムが苦手だから、OSの挙動を遅く感じるかも。素人には分からないレベルだと思うけど。
書込番号:8665172
0点
結論から言いますと5400rpm固定です。
シネックスのパッケージも5400rpm表記です。
また、下記サイトで分解までして検証しています。
WD10EACS-00D6B0のディスク回転速度はどうなっているのか
http://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/WdcAecs00D6B0.html
というか、未だに可変とか7200rpmとか言っているサイトがあることに驚きました。
いい加減ちゃんとした情報を流して欲しいものです。
書込番号:8665209
1点
みなさん色々情報ありがとうございます。
自分で調べたらいいという書き込みもありましたので
レビューにあげてくれている方と同じ
『Crystal Disk Mark2.2』というソフトでベンチマークをしてみました。
数値以外、あまり見方は分からないのですが、
このテストにおいては以前のドライブ7200回転のものよりすごく速いようです。。
プラッタの容量の差というものなのでしょうか。。
それともキャッシュが倍なせいなのでしょうか。
長くなりますがアップしておきます。。
Test Size はすべて 100 MB テスト回数5回
【WD10EADS(このドライブ) システムパーティション 約100GB】
Sequential Read : 97.800 MB/s
Sequential Write : 106.377 MB/s
Random Read 512KB : 48.076 MB/s
Random Write 512KB : 87.610 MB/s
Random Read 4KB : 0.674 MB/s
Random Write 4KB : 2.002 MB/s
【WD10EADS(このドライブ)システムでないパーティション 約900GB】
Sequential Read : 104.873 MB/s
Sequential Write : 103.004 MB/s
Random Read 512KB : 51.292 MB/s
Random Write 512KB : 93.360 MB/s
Random Read 4KB : 0.747 MB/s
Random Write 4KB : 2.294 MB/s
【Hitachi HDT72251 7200回転 システムでないパーティション 160GB キャッシュ16MB】
Sequential Read : 55.932 MB/s
Sequential Write : 55.932 MB/s
Random Read 512KB : 28.335 MB/s
Random Write 512KB : 28.371 MB/s
Random Read 4KB : 0.427 MB/s
Random Write 4KB : 1.305 MB/s
【IBM IC35L080AVVA07 7200回転 IDE接続 システムでないパーティション 80GB キャッシュ2MB】
Sequential Read : 44.070 MB/s
Sequential Write : 43.443 MB/s
Random Read 512KB : 25.633 MB/s
Random Write 512KB : 22.647 MB/s
Random Read 4KB : 0.458 MB/s
Random Write 4KB : 1.182 MB/s
書込番号:8665954
3点
>数値以外、あまり見方は分からないのですが、
>このテストにおいては以前のドライブ7200回転のものよりすごく速いようです。。
>プラッタの容量の差というものなのでしょうか。。
>それともキャッシュが倍なせいなのでしょうか。
正に、プラッタ容量の恩恵が最も有効に働いた結果ですね。
エレクトラさんは、HDDの速さに固執しているようにお見受けしますが
ここで、一つ疑問に思ったことがあるので、お聞きいたします。
RAID0(レイドゼロ)というシステムをご存知でしょうか?
最近、雑誌等でもかなりメジャーになっていますので、すでにご承知でしたら
聞き流していただいて構わないのですが、
簡単に説明しますと、2つ以上のHDDにデータを分散して読み書きするシステムです。
このシステムを用いる事の恩恵としまして、HDDの速さはおおよそ2倍の性能となります。
(厳密にはシーケンシャルライト&リードが約2倍速でランダムはそれほどあがらない)
当然、リスクも付きまとうわけで、どちらか一方のHDDが故障しますと
全てのデータが破損してしまいます。
参考までに・・・
私は現在、WD6400AAKSを3台でRAID0を運用しています。
(640GBを3台の理由は、詳しい方なら容易に推察できますよね?)
『Crystal Disk Mark』のベンチ結果は、シーケンシャルに限っては
300MB/sを超えています。
当然、HDDが故障する確立も3倍ですので、これはeSATA接続の外部HDDへバックアップを
取る事でカバーしています。
導入には同容量&同スペックのHDDを2台使うのが理想ですので
こちらのHDD(WD10EADS)をもう一台購入する必要がありますし
RAID環境の構築にも多少の知識が必要になってきますが、一度、検討してみたら如何でしょうか?
書込番号:8666264
2点
また、速いのがいいのであればSSDが良いでしょう。
例えばこういう速さになります。
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/43.html
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5292533
特にソフトやOS起動の体感速度はRandom 4K readくらいが効いてくると
考えられますので、早いですよ。
ただ、すごく高いです。安いMLCタイプのものはシステムには向かないので、
SLCか、intel製の早いSLCになりますが、そうすると3万以上しますね。
参考までにどうぞ〜
書込番号:8666560
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)
















