WD10EADS (1TB SATA300)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥6,316
(前週比:±0
)
登録日:2008年10月 9日
このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2009年12月9日 22:52 | |
| 3 | 7 | 2009年11月30日 21:18 | |
| 1 | 6 | 2009年11月24日 23:15 | |
| 4 | 4 | 2009年11月24日 19:08 | |
| 0 | 0 | 2009年11月23日 14:37 | |
| 19 | 13 | 2009年11月21日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
買ってまだ2日なのですが
アクセス以外の時でも
絶えずゴリゴリ音がします。
オウルテックの外付けケースで使用しています。
これまで10台程HDDを使用してきましたが
こんな事は初めてです。
アクセスしていない時は普通は静かですよね。
これは仕様でしょうか?
壊れる前のサインでしょうか?
0点
ゴリゴリならおそらく問題無いでしょうね。
カコカコカコカコなら問題ですが。
書込番号:10585974
1点
グッゲンハイム+さん、Ein Passantさん、こんにちは。
早速のご回答ありがとうございます。
>ゴリゴリならおそらく問題無いでしょうね。
という事は他の方もずっとゴリゴリ音が鳴っているのでしょうか?
何もアクセスしていないのに、ずっと音が鳴っているという事は、
不自然な負荷がかかっていたり、故障寸前の状態とは違うのでしょうか。
いずれにせよ、ずっと音が鳴っているという事は、
アイドル状態が無く常に稼動し続け、寿命が短くなるのでは?と思ってしまいます。
可能であればこの辺の理由を教えていただければ非常に有り難いです。
このような音が鳴り続ける経験をした事が無いので心配なものですから。。。
>ちょっと面白いかも(笑)
ご紹介いただきましたところは大変興味深いですね。
すごい情報量で有り難い限りです。
一応、ノイズを聞いてみましたが該当するような音はありませんでした。
ここの音が出ているぐらいの状態であれば相当やばいのでしょうが。
今後もこのサイトを参考にさせていただきますね。
書込番号:10587905
0点
HDD内にあるデータを他のHDDにコピーしている時(読み込んでいる時)は
音が静かになります。
この時もアクセスしている状況には変わりないのですが。
逆に書き込んでいる時は、アクセスの無い時と同様にゴリゴリ音が鳴ります。
書込番号:10588037
1点
MBを最新にVUしてみるとか、XPが入っているなら
スタート > マイコンピュータ > ローカルディスク(C:) > 右クリックプロパティ > ツールタグ > エラーチェック
で、検査してみましたか?
書込番号:10588193
0点
ご助言ありがとうございます。
>スタート > マイコンピュータ > ローカルディスク(C:) > 右クリックプロパティ > ツールタグ > エラーチェック
で実際にやってみました。
特に何事も無く終了しました。
エラーは無かったのでしょうかね。
ゴリゴリ音なのですが、
数十分も放置していれば鳴らなくなります。
それに音がなる場合とそうでない場合があります。
原因がわからないので不気味ですが・・・
書込番号:10604150
1点
もしかしたら、ウィルス系のソフトが裏で動いてて、それでかもしれません。
それも要因になりえるかと。
書込番号:10604861
0点
>もしかしたら、ウィルス系のソフトが裏で動いてて、それでかもしれません。
ご指摘の通りPCにノートンが入っています。
こいつは勝手に動く事がよくあり手を焼いております(汗
ご指摘の可能性がありますね。
書込番号:10605893
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
先週購入して、データ倉庫として使っています。
使い始めてすぐに、ドライブにあるすべての圧縮ファイルが、解凍の際CRCエラーを起こすようになりました。
そうなるときは大抵、前回のシャットダウンの際に電源が切れない現象が起きているようです。
ですが、何度か再起動を繰り返しているうちに、同じファイルが今度は解凍できるようになったりします。
memtestを走らせても問題なく、cmosクリアも効果はなしです。
HDDの不良が原因かなあと少し疑い始めたところです。
構成は
cpu Core i7 860
マザボ P55UD3R
SSD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2R5
HDD WD10EADS
電源 corsair TX750W
VGA N9800GT-MD1G ECO
メモリ GV34GB1333C9DC
OS windows 7 ultimate
です。
原因として考えられるのは
メモリ相性
HDD初期不良
ケーブル不良
熱
ほかにどういったものがあるでしょうか
0点
私もOSの線に1票
同じような症状経験したこと有りますので
最近は圧縮ファイルでの保存はしてません
書込番号:10543635
1点
OSですか・・・
再インストールしてみようと思います。
あと、また今日も発生しました。
新たな症状で、ドライブ間の移動をするとブルースクリーンになるというのも追加です。
今度も再起動を繰り返すと元の状態に戻りました
書込番号:10544698
0点
はじめまして、HTMLMANIAと申します。
HDDかSSDのデータにエラーが起きている可能性もあります。
チェックディスクもやってみてはどうでしょうか?
書込番号:10545626
0点
ブルースクリーンの内容でトラブル特定できるかもですね。
メモリーが怪しそうですが、、
書込番号:10545794
0点
OS入れなおしして、念のためHDDのフォーマットをしてみたところ、今のところは不自然な起動もなく動くようになりました。
ありがとうございました
書込番号:10558380
0点
自動デフラグは切っておいたほうがいいですよ
裏で勝手に動いてるうちに電源切断じゃ
また、再発するかもですし
書込番号:10558390
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
リムーバブル用途には相性が悪い様です
自分の引きがハズレばかりだったのかもしれませんが
今年で4台逝きました
最初はRATOCのリムーバブルが原因かと思ったのですが
どうにも起動中にHDDのケーブルを抜き差しするか
リムーバブル機器側で電源をOFFにしたりするとダメなようで
故障した中の1台では最初に抜き差ししてからもぅ
BIOSから認識されなくなり
どうにもならなくなりました
当然AHCIモードで使用しており
他のインターフェイスカード等も使ってみたんですが
どうにもならず
各地で酷評されてるseagate製の1TBのほうが信頼できると思ってしまうほどです
なのでリムーバブル等PC起動中にHDD電源を切ったり
HDDを入れ替えたりする人は気をつけて下さい
通常使用なら問題なさそうですが
1TB分のデータが何度も消えるというのは
だいぶつらいものがありますので・・・
1点
ケースに入れずに戯画マザーでeSATAでホットスワップでバックアップ用に使ってます。
今年の6月頃から毎月2〜3回程度使ってますが今のところ不具合は出ていません。
オオ!!^o^さん は何回ぐらいから不具合が発生しだしたかを教えてもらうと有難いんですが。
書込番号:10450590
0点
最初のHDDの故障は4月頃です
GA-EP45UD3PのAHCIモードでした
その時はRATOCの5インチ内蔵S-ATAリムーバブルケースで
熱を考えアルミタイプの高い方でした
最初のほうなんで使用回数はよく覚えていませんが
十回前後だったと思います。
他のHDDも同じリムーバブルケースで使っていたのですが
調べるとRATOCのものは電源供給が不安定とあったので
それが回転数可変のEADSには悪く作用して
運悪く逝ったものだと思っていました
そのHDDは手間がとれず8月に無償交換してもらいましたが
その間にも繋ぎとして5月に購入していたものも続けて
同じマザーで5〜6回程度でBIOSに認識されないようになり
これまた繋ぎに8月に買ったものは
P5K Deluxe/WiFi-APのICH9R(だったかな)で9月にお亡くなりになり
今度は8月に無償交換で帰ってきたM2Bの新しい型番のEADSが
GA-EP45UD3Pのほうで先日BIOSから認識しずらくなりダメになりました
途中からさすがに怖くなりSeagate製のものを二つ購入していますが
こちらはなんともありません
ネットではSeagate不人気でWD万歳になってるのに
なんというかポカーンとしてますw
これまた運の悪い事にある程度試用して安心したとこで
使いだすとダメになるんですよw
こういうこともあるんですねぇ・・・・
まぁ単に自分の扱いが悪かっただけなのかもしれませんし
なんともいえませんが
書込番号:10451150
0点
なんか随分早く症状が出ているのですね。
私は同じような使い方をこのHDDとSeagateの341AS(1.5GB)と1.0GBで3重バックアップしてますが今まではトラぶったことはありません。(皆ケースに入れずに単体)
トラブルと言えば間違ってこちらをフォーマットした事ぐらいで今は3重です。
WD以外はもう1年〜1.5年ぐらい使ってます
使用容量は700GB位です。
ケースの問題は無いんでしょうかね? おかしいですね。
書込番号:10451976
0点
自分もRATOCのSATAリムーバブルケースに入れて、AHCIで使っていましたがこれまで
に3台続けて壊れました。
最初はM2B0で、約半年間システムドライブとして常用してきたものを、リムーバ
ブルケースに入替えバックアップ用途で使用していて、約1ヶ月後にBIOSから
認識されなくなりRMAで交換。
尚、システムドライブとして使用時は何の問題もありませんでした。
2台目のL5B1もリムーバブルケースに入れて一週間に2,3回程度の頻度で電源を入れて
使用していましたが、これも約一ヶ月後に突然BIOSから認識されなくなり、再度
RMAで交換となりました。
3台目のL5B1もこれまた同じく約一ヵ月後にBIOSから認識されなくなってしまいました。
リムーバブルケース使用時は、HotSwap!ソフトウェアを使い、電源OFFには気をつけて
いましたし、また同じリムーバブルケースでHGST、MAXTORのHDDも入替えて使用して
いますが、こちらは問題ありません。マザボは、ASUSのP7P55Dです。
BIOSから認識されない症状は、何れも数日間、時間を空けた後の最初の電源投入時に
発生していて、HDDのスピンアップ時にジー、ジー、ジーと異音がして起動出来て
いないようです。
SATA-USB変換ケーブルを使い、HDD電源をACアダプタから取ってみましたが、
ダメでした。
オオ!!^o^さんと症状が酷似していて、ホットプラグ対応のリムーバブルケース使用
時に共通の不具合がありそうです。
なので、3回目の交換は少し見合わせようと思っています。
その後、別スレ見たら同じような報告がありました。
3ヶ月で3台も昇天
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515949/SortID=9956353/
書込番号:10527652
0点
単体で使ってる時ホットスワップが効かなくなって電源ONのまま何回か外したけど、それでもなんともありませんね!
最近は安全な取り外しが出来なくなることはありませんが・・・
結構手荒に扱っても大丈夫なんですが。
ケースが結構怪しい!
書込番号:10527756
0点
ケースはRATOCのSA-RC1
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1.html
なので、他の人と同じですかね。
このケースはFANとコネクタ変換だけだし、他のHDDでは問題ないので
ケースが原因とはあまり考えられないのですが。。
ググッていたら、こんな問題があるようです。
■Caviar Green ファームウェア問題
・簡易まとめ
1. ヘッドの退避が頻繁に起こり、アクセスのタイムアウトを引き起こすことがある
2. ヘッドのロード・アンロード回数増加で、ディスクが反応しなくなることがある
という不具合?をGreenシリーズ(特にWD10EADS/WD15EADS)が抱えているかも。
今後は対策済みが出荷される模様だけどそれより以前へのサポートは不明。
・ソース
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=34127
書込番号:10527988
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
yamayan5さん ふうえん79さん d-maruさん
どうもありがとうございます。5400のようですね。
書込番号:10526362
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
こんばんは。
購入しようか迷っていますが、ケタ違いに書き込みが多い
ところをみると、期待通りに機能しない商品が多いのだろうな
と想像しています。
かなりさかのぼってみても、不良報告ばかりなんですね。
中には正常動作の報告もあるのですが、期待外れだからこそ
書き込みが多いわけで、それはそれで商品としてどうなんだろう
と思ったりもしてます。
「保証があるから壊れてもいいや、まぁ買ってみよう」くらいの
気持ちで購入されるのでしょうか。
0点
不良報告ですか。
人によってとらえ方は違うから
それで良いんじゃないですかね。
書込番号:10502543
0点
ま、書き込みの数が多くてもそれが即不良ばかりって訳じゃないからね。
要するにいっぱい売れてる訳だし。
とはいえ、安いから「ダメだったらその時考える」という感じで突撃してしまうのもありかとは思う(^_^;
書込番号:10502624
1点
どうもありがとうございます。
確かに「安さ」は重要ですね。
正常動作の報告も同じ件数だけ書き込まれれば、
幾分かは商品を公平にみれるとは思うのですが。。。
自分のはちゃんと動けば、あとは関係ないという
心情はなんとも仕様がないですね。
書込番号:10502629
0点
わざわざ、
僕の買ったEADSは正常動作しました!!
・・・・て書くう??
書込番号:10502672
4点
故障率99%だって壊れない人もいるし、0.1%だって壊れる人もいる
どこのメーカーの製品使っても、壊れた人は運が悪かっただけじゃないかなー
故障とか気にしてたら何も買えないもん
私は、自分の買いたい物を買うし、他人の評価なんて知りませーん
これだけです
あ、掲示板に書き込みながら掲示板を否定した気がしちゃった
書込番号:10502679
2点
そうですか。
掲示板は、購入に際してみんなが判断できる場所と思っていたので、
不良報告が書き込みの前提となると、やはり公平な判断は難しい
ということになるのでしょうか。
壊れない人もいるし、そうでもない人もいるのいうのはおっしゃる
とおりですね。
ただ、この商品だけ突出して書き込み(=正常報告はしないという
ことは不良報告)が多いのが不自然に感じたのです。みなさんは
そんな風には感じられませんか?
話が舞い戻るのですが、「安ければ壊れてもいいや」という前提
であれば、壊れたときに「安物買いの銭失い」と割り切れは
しますが・・・。
書込番号:10502748
0点
正常動作で掲示板に書き込みするのって、おいらの場合は半ば人柱的に出たばかりの新製品に手を出した時くらいかなあ?
書込番号:10502758
![]()
7点
はい、かべさん、解ります。
それで皆に突っこまれて恍惚の表情を浮かべるわけですねw。
書込番号:10502795
2点
こんばんは
家のWD10EADS問題無く動いてますよ
>自分のはちゃんと動けば、あとは関係ない
@しばやんさんはどうです?
まずは自分から実践しては
他の皆さんは動いて当たり前と思っているので(私もそうです)
当たり前の事をわざわざ書き込まないと思いますよ
書込番号:10502798
1点
みなさん、夜分にすみません。。。
購入に際しての気持ちの整理に参考となりました。
またここの掲示板の位置づけが理解できてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:10502803
0点
ここの書き込みを信頼性の指標にしようと思うと
不良報告数をこの製品の出荷台数で割って、
その数値を比べるしか無いでしょうね。
書込番号:10508717
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






