WD5001AALS (500GB SATA300 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月 2日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年2月6日 14:32 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月14日 16:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年2月8日 09:35 |
![]() |
6 | 6 | 2010年2月6日 03:40 |
![]() |
3 | 10 | 2010年2月23日 22:53 |
![]() |
1 | 11 | 2013年2月6日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5001AALS (500GB SATA300 7200)
ノバック製NV-300(ブートドライブはサポート対象外)と併用し、WD1600AABBから換装した所。True ImageLEによるバックアップ・復元共に所要時間が6分の1以下に短縮され、「これがSATAの威力なのか!?それともキャッシュが16倍だからか!?」と驚愕しました!
にも関わらずCristalMark 2004R3(Ver.0.9.121.451)のテスト結果が僅かに下がって居り(体感速度は明らかに向上)、「この矛盾は何処から来るのか」と思案中です。実害こそないものの(電力不足でビデオカードを封印した位)考えられる原因は、
1.電力不足?(現在200W!)2.ドライバが足りない?古い?(現在スタンドアローン)
3.アダプタとの相性?(何故かアクセスランプが点きっぱなし)
4.CristalMark 2004R3のバージョンが古い?
このドライブが良好なら次はデータ用に2TBモデルをと検討中です(CaviarBlueは容量不足、CaviarGleenはトラブル報告多数、実績の有った他社は既に無く、現存他社は悪評が目立つと消去法でこのシリーズを選びました)
しかしXPでWESTAN DIGITAL製品を使う場合、ジャンパ等の処置が必要な場合も有ると聞き、引き続き調査中です。
0点

>このドライブが良好なら次はデータ用に2TBモデルをと検討中です
==>
モデルが違えば、信頼性ってあまり関係ないと思う。
後、Greenシリーズは僕はEADS時代から6台位使ってるけど、ノートラブル。
EARSは3段論法などの論理思考が苦手な人だと辛いかも知れない。
書込番号:11850593
1点

興味深い返信有難う御座います。Gleen系異常報告例の原因は何だと思われますか?適切な運用・環境を知りたいです。
1.冷却不足?(うちは排熱ファン1基とメモリ用ヒートシンクを追加し、IDEケーブルをラウンドに換えただけで良好)
2.電力供給の過剰あるいは不足?
3.RAIDの使用?(異常報告の環境はRAID使用例ばかりだった様な…)
4.大容量データの多数同時処理?
うちの場合、セキュリティがRAID非対応なので外付ユニットで、バックアップデータや動画を入れて複数のHDDに相互バックアップしたいのですが…。
現在の環境はDIMENSION2400
CPU Pentium4 NorthWood3.06Ghz
メモリ 1GB×2
DVDドライブ×3
東芝 SD-1612
BAFFALO DVSM-XL1218FB/B
録画データやバックアップデータ保存用にHDDを順次増設予定です。
書込番号:11850982
0点

購入から4か月経過しましたが、これ自体は至って良好です。
遅延書き込み失敗や、驚速デフラグ使用時ハングアップの頻発する他の旧式(特にI-O製はエラーも頻発)から換装すべく、2TBモデルを注文しました。これで落ち着いてくれれば良いのですが……。
書込番号:12326414
0点

購入から1年以上経過し、高速化とバックアップの簡略化の為に、システム用としては若干大き過ぎるパーティションを3分割し、一時ファイルと追加ページングファイル(Cドライブだけだと4096MBでも不足しハングアップした前例有り)用のDドライブ(15GB)と、バックアップ・作業用のEドライブ(余った容量全部)のファイルアロケーションサイズを最高速の64Kに変更しました。
ところが、同時期に「WindowsXP-KB955704-x86-JPN」を導入し、eBoostr用USBメモリを最高速の128KのexFAT設定に変更したところ、ハードディスクもUSBメモリも、ローカル接続以外はSAFEモード時に認識されなかったり、データの圧縮が出来なくなったりした為、なるべく大容量でローカル接続のバックアップドライブが最低一台必要になり、WD2002FAEX [2TB SATA600 7200]に換装予定です。
換装後は、死にかけのI-O製500GB(6年前購入?)のデータの退避先として活用する予定です。1年以内にもう1台揃えないと別の死にかけI-O製640GB(5年前購入?)が……。
書込番号:13581982
0点

暫定的にシステム用として再利用中ですが、AAM(Automatic AcousticManagement)の設定が最低だったので最速設定に変更したら思いの外速くなり驚く反面(「HDD Feature Tool V2.06」を使用するもより新しいモデルは対応せず、「Maxtor Fireball 3」は何故か認識すらされませんでした)、導入から2年半も経たない内からディレイセクタが発生したり(より旧式でもここまで酷くは無い)と後継HDDへの換装を急いだ方がいいのかも……。
他のモデル「WD1600AABB」2台、「WD2001FALS」、「WD2002FAEX」も調べましたが殊更異常は見付からず、保証が間に合う様ならデータを移してメーカー送りにすべきかと検討中です。
たまたまハズレだったのか、このモデル全てがこうだったのかも気になります。
書込番号:15725404
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5001AALS (500GB SATA300 7200)
2005年6月に購入したVAIO VGC-H50B XPのHDDが壊れたのでWD2500JD-98HBCOから
交換しました。初めての事でHDDがどこにあるのやら分解はしたものの、やっと捜しだし
交換し、もとどうりに組み立て、さて動くか心配でした。
リカバリディスクを挿入して、悪戦苦闘してなんとかリカバリしました。
いまの所、音も静かで調子良く回っています。交換して良かったと思っています。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5001AALS (500GB SATA300 7200)
はじめて投稿させて頂きます
自分で自作したPCのHDDの
乗せ換えのついでに
始めてRAIDというものをやってみたのですが
HDtune にてこのような結果なのですが
これぐらいが正常な値なのでしょうか?
構成は
MB P45T-A
HDD C WD5001AALS ×2(新品購入)RAID 0
D ST3500320AS×1
グラボ 9800GTX
電源 AP-600GTX
OS Vista Ultimate 32bit
皆様のご意見をお聞かせ下さい
宜しくお願いしたします。
0点

RAID0はストライプの数倍のブロックサイズを取らないと倍の速度にはなりませんよ。
HDtuneの設定の確認を。
書込番号:10880580
1点

こんにちは
過去の書き込み見ますと単独でのベンチの結果が出てますが、
それによると最大で90MB/s〜95MB/s程の速度です。
RAID0を構築してもそんなもんだと思いまし、単独→RAID0にした
場合のベンチ速度は
単独の速度×stripe HDD数×(0.9〜0.92)位です。
同じWDの5000AAKSでは2個stripeでベンチ速度は(260MB/s)程当方のは出てますが、体感速度は自己満足の世界かもしれません。
書込番号:10895149
1点

ムアディブさん
tamayanさん
ご助言感謝致します。
一応あれから一週間使っています
おかしな事も今の所は無いので
このままで使って行きます
この度は有り難うございました。
書込番号:10905512
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5001AALS (500GB SATA300 7200)
あまりにも基本的な質問なのですが、今使用しているデスクトップのHDDをWD5001AALS (500GB SATA300 7200)に変更しようと考えています。その際に必要なものはリカバリーディスクだけでよろしいのでしょうか?
使用しているパソコンは、FMV-D5250です。
0点

osaisenさんこんばんわ
メーカー製PCの場合、リカバリーディスクを使えば、PCを工場出荷状態に出来ますので、リカバリーディスクが有れば、問題ありませんけど後から入れたソフトやアプリケーションCDなどが付属している場合、リカバリーディスクでインストールされていないアプリケーションを追加でインストールする事になります。
書込番号:10879498
3点

プラスドライバーは必要でしょう。
ソフトウェアは標準品だけなら、そのままでいいでしょうが、追加した分は別途用意する必要があります。
後はデーターですね。
これを新しいHDDへ移す方法を考えてください。
書込番号:10880375
1点

返信有難う御座います。
後付けした周辺機器はないので、リカバリーディスクだけでよろしいということでいいのでしょうか?
また、使用していたHDDはケースを買って外付けHDDとして使う予定です。
この際Windows7を導入しようと思っているのですが私のパソコンでの使用は可能でしょうか?
書込番号:10882662
0点

osaisenさん、こんにちは。
Windows 7がインストール可能かどうかの判定に関しては、下記のソフトを利用されてはと思います。
「ダウンロードの詳細:Windows 7 Upgrade Advisor」
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15&displaylang=ja
書込番号:10882898
1点

チップセットはIntel 945GZ Express、このオンボードビデオはWindows 7では実用にならない性能でしょう。
ビデオカードを搭載しようとしても、PCIしか接続出来ないので、過度な期待をしてはいけません。
少なくともWindows Vistaモデルからの乗り換えでないのなら、止めた方がいいと思います。
Windows Vistaで使用しているのなら、まだそういうものと認識出来ますが、Windows XPからの乗り換えでは、画面回りが遅くなるので辛いですよ。
書込番号:10883213
1点

私のパソコンでもWindows7を導入できそうでうです。
情報有難うございました!!
書込番号:10893962
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5001AALS (500GB SATA300 7200)
昨年9月にギガバイトのGA-P55-UD3+i7+このHDD(OSはvista32bit)で姪っ子のパソコンを自作しました。
姪っ子曰く「USBメモリーをUSB端子に刺したまま日々の起動、シャットダウンしていた」ら、
マザーボートがこのHDDを認識しなくなって、OS起動不可の状態となりました。
BIOSの設定は問題ないようですが、BIOS上もこのHDDが見えなくなりました。
特にこのような使い方はHDDには問題ないのでしょうか?
姪っ子にとっては大切な画像データが多数あったようです。
このようになると、中身のデータは諦めるしかないのでしょうか?
多少自作をかじった程度の素人では困難な状況でしょうか?
HDDメーカー乃至はパソコンデータ復旧サービス専門業者に依頼してデータ復元は可能
でしょうか?
どなたか詳しい方ご教授願います。
0点

HDD復旧ソフトがいくつか販売されています。
体験板があるものもありますので、試されてはどうでしょうか。
(体験板では、復旧までは出来ません。
その前にHDDを取り外して、空いているベイヘ取り付けるか、
SATAーUSB変換ケーブルでお使いのパソコンへ接続されてみてもと思います。
書込番号:10840436
0点

とりあえず、今ハードディスクを接続しているSATAポートを別のポートに差し替えてみてもBIOSで認識しないですかね。
書込番号:10840461
0点

>姪っ子曰く「USBメモリーをUSB端子に刺したまま日々の起動、シャットダウンしていた」ら、
マザーボートがこのHDDを認識しなくなって、OS起動不可の状態となりました。
BIOSの設定は問題ないようですが、BIOS上もこのHDDが見えなくなりました。
ふーん そんなことってあるんだ。
1.BIOSフラッシュ
2.みんなが言うようにHDDの単体検査をやってみる。
HDDの内容自体には問題がない気がするけど。
書込番号:10840646
0点

皆様へ
早々のアドバイスありがとうございます。
HDD復旧ソフトはOSがインストールされているHDDが認識されなくなった場合でも有効なのですか?私は今までその手のソフトを使用した経験がないので、早速PCショップへ行って、いろいろ製品を見てみます。
今まで使用していたSATAポートから外して、異なるポートに接続してみても現象は変わりませんでした。
私自身はASUSのマザーを使用しているので、BIOSフラッシュと言う機能はちょっと記憶にありませんが、いろいろ調べてみます。
私は昨年自分のPCを自作した際、HDDはシーゲートを使用しました。1ヶ月程で同様の現象に遭遇して、OSが起動できなくなりました(ネット上でも騒がれたHDDに該当していました)ので、今回の姪っ子のPCにはショップの薦めもあり、このHDDに決めました。
メーカー製PC、自作PCに関わらず、このようなことは起きるときには、起きるものですね。
書込番号:10841082
0点

日本海側のけんちゃんさん、こんにちは。
>私自身はASUSのマザーを使用しているので、BIOSフラッシュと言う機能はちょっと記憶にありませんが、いろいろ調べてみます。
ASUSのマザーでしたら、ジャンパの項目に方法が書いてあるかと思います>RTC RAMのクリア(CMOSクリア)
復旧ソフトは一例として下記があります。
「データ復元ソフト ファイナルデータ」
http://www.finaldata.jp/download/download.html
なお、お使いのパソコンに空いている3.5インチベイがあればそれへ取り付けてみられてはと思います。
そこで正常に認識されてデータが使えれば一番良いのですが。
書込番号:10841215
1点

カーディナル様
いろいろアドバイスありがとう御座います。
「データ復元ソフト ファイナルデータ」は今日PCショップでパッケージを見ました。
次回姪っ子とショップに行き購入するかどうかを決めたいと思います。
その前にご指摘どおり、私のPCに接続してみて私のPCで認識できるかどうかをテスト
して、駄目なら姪っ子のPCのBIOSフラッシュ(CMOSクリア)実施、それでも駄目なら
上記ソフトの購入検討又はデータ復旧サービス依頼の順で検討して行きます。
また報告いたします。
宜しくお願い致します。
書込番号:10845067
0点

初めまして!
データ復旧なら、こちらがお勧めです♪
テクニカルステーションSKEさんです。
http://members.at.infoseek.co.jp/skehome/skepaso.html
以前、PCが壊れた時データ復旧でお世話になったのですが、
とても親切で良心的な感じでした。
私も、画像など大切なデータがたくさんでした。
運もあるみたいですが、私はSKEさんにお願いしてデータすべて戻って来ました。
データ復旧なさる時の参考までにどうぞ。
書込番号:10978242
1点

皆様へ
いろいろ、アドバイスありがとう御座いました。
結局、下記データ復旧サービス会社に見積依頼しましたら、HDDはかなり重症な状態で、
高額見積となりましたので、諦めることとなりました。
http://www.drdata.jp/
書込番号:10978920
0点

2回目の投稿で失礼します。
高額の見積もりと言う事でしたが、どれくらいの
値段だったのでしょうか?
自分は重度物理障害のリトライと言う症状で、5万円くらいで
やってもらえました。
1社で決めるのではなく、色んな業者をあたってみるのはいかがでしょうか?
自分も、何社も調べて、SKEさんにしました。
業者さんによって、金額も査定も大分ちがうようです。
大切なデータでしょうから検討されてみてはいかがでしょうか?
しゃしゃり出てしまってすいません。
書込番号:10986691
0点

☆ちわ★わん☆さん
アドバイスありがとう御座います。
容量が500GBと言うもあり、20万円と言う見積でした。
確かに重度物理障害と言う言い方があったように思います。
姪っ子と相談してみます。
書込番号:10988729
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5001AALS (500GB SATA300 7200)
以下の構成で自作したのですが、
CPU Core i7 860
マザー P7P55D EVO
HDD WD5001AALS ×2台
メモリー CMD4GX3M2A1600C8
ビデオ GLADIAC GTX 260 V3 896MB
マザーでRAID1(ミラー)に設定してXP-SP3をインストールしたところ
このハードディスクの速度が良い結果になりません。
RAID1で速度が多少落ちるのは仕方ないと思っていましたが、
ここまで速度が無いのは仕方がないのでしょうか?
ご存知の方ご伝授願えればと思います。
0点

RAID1で性能がそこまで低下することは聞いたことないですが、
半分ぐらいしか速度が出てませんね。
RAID1でベンチを走らせたことは無いのですが、
これはアレイでの速さになるんでしょうかね。
単機でのベンチになるんでしょうか。
その辺はわかりませんが。
クリスタルディスクでは使用容量で計測値が変わるようですので
HDTUNEで見てみたらどうでしょうか。
書込番号:10739908
0点


HDTUNEで上下に乱れるのは怪しいですね。
OCCTで電源安定性調べてみては?
書込番号:10740544
0点

OCCTでまだ測定してませんが
電源はEarthWatts EA750です
安かったのですが電源が怪しいですかね?
書込番号:10742923
0点

IntelMatrix Storage Consoleのドライバを使う方が良いかも?
書込番号:10742954
0点

Intel Matrix Storage Managerはインストールしていますが
Intel Matrix Storage Managerでは特にエラー等は出ていないです。
書込番号:10744167
0点

システムが入ってるんですよね。
なら正常じゃないですかね。
いつシステムの記憶装置にアクセスが止まるかわかりませんが
落ち着いたころにもう一回測ってみたらどうですかね?。
書込番号:10744246
1点

>シェルブールさん
はいシステムドライブです。
念のためocctやってみましたが、
HDTUNEの上下の乱れが気になります。
SATAケーブルはマザー付属品ですが、
このケーブルが原因なんてこともありますかね?
書込番号:10744546
0点

気になるなら変えたらいいと思いますよ。
おそらく問題ない気もしますが。
恐ろしく時間かかるけど、アレイ上のチェックディスクがそのソフトにあったはず。
OCCTの見方は僕はわからないのでヨネ爺様へお聞きください。
書込番号:10744627
0点

ん?
12V低めだけどド安定しとりますね??
てっきり暴れ放題だと期待してたんですが・・・・
となるとなんだろう?
書込番号:10746370
0点

AAM(Automatic AcousticManagement)の設定が最低値(初期値?)のままなのでは?
最近のモデルは変更不能の様ですが、このモデル以前だと「HGST Feature Tool」で変更可能なモデルもありますが既に試されましたか?
書込番号:15725576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





