

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年3月21日 10:45 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月9日 02:48 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月19日 20:38 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月26日 18:28 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月24日 19:17 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月11日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DPSS-318350 (18.3G 7200 U160)


DPSS-318350(18.3G 7200 U160)を間違って2台購入してしまいました。せっかくだからと思い、AdaptecのSCSICARD29160Nを購入して現在使用しています。使用するうえでは特に問題はないのですが、電源投入後約10分間隔で集中的にアクセス?しているような普段とはちょっと違う高めの音がします。
現在Win2000を使用していますが、MS-DOSで起動してもやはり10分間隔で音がします。ちなみに、MS-DOSで起動すると2台とも、Win2000で起動すると起動ドライブではない方で音がしているようです。M/BはASUSのCUSL2です。もしかしてこれが異音なんでしょうか?ご存知の方がいればアドバイスをください。
0点


2001/12/31 00:17(1年以上前)
音がハードディスクから発生していることを前提として書いています。
1つの可能性として。
ハードディスクは温度上昇によって内部のディスク自体が膨張します。
するとヘッドを持っていく位置もそれにあわせてずらす必要がでてきます。
その補正をしているときの音だと考えられます。
Win2000では起動ドライブで音がしないということですが、実は分からないだけで通常のアクセス音に混ざっているとおもわれます。
もちろん起動ドライブは頻繁にアクセスする為、温度上昇も他のドライブより早くなり音の間隔も早くなります。
書込番号:448089
0点



2002/01/03 02:30(1年以上前)
なかじまんさん、お返事ありがとうございます。
はい、音は間違いなくハードディスクからしています。確認してみました。
ただ、アクセスの音とは明らかに違う音がするのも事実です。アクセス音に混じっていても、聞き分けることができます。時計で測ると必ず10分間隔でした。MS-DOSで起動した際には2台ともから音がしているのが確認できますが、windowsで起動したときには起動ドライブの方からは聞こえてきません。
なかじまんさんの言うとおりだとすれば、起動ディスク側は頻繁にアクセスしているので、常に微調整をしているため、激しく音がしないのかもしれませんね。勉強になりました。
ちなみに、こんな体験をしている方は他にはおられないのでしょうか?
書込番号:452152
0点


2002/01/04 21:47(1年以上前)
私もIBM DPSS/DDYSをいくつか使っています。1,2時間毎に普通のシーク音とは違う音がしますが、
なかじまんさんが書いているように、ヘッド位置の再キャリブレートをしているのであって、異常ではないと思っています。
でも10分間隔とは少し短いですね。HDDの冷却を強化して、温度を安定させると、再キャリブレートの
間隔も長くなるかも知れません。
書込番号:455039
0点


2002/01/14 01:26(1年以上前)
う〜〜ん どうしても音が気になるようでしたら消音パーツを使ってみてはどうですか。
SMART DRIVE(←うるおぼえなので間違えてたらすみません)というハードディスク用の消音製品がありますのでおすすめします。
うるさいDDYS-T36950を入れてみたところ驚くほど静かになりました。
ただ5インチベイを使用な事と、冷却に少し気を使ったほうがいいです。
書込番号:471425
0点


2002/02/10 02:24(1年以上前)
私も全く同一機種のHDDで約10分おきの異音に悩まされています。
寒い朝の電源投入後でも10分ほどで「ギュー」と鳴くので、温度ではないような気が・・
自分以外に同じ状況の方がいて、少し気が楽になりました。
たしかに動作上は問題なく、ScanDsikも正常終了するのですが、落ち着かないですよね。
どなたか、解決策をご存知ないものか・・
書込番号:526050
0点


2002/03/21 10:45(1年以上前)
私もこのHDDで「チィー・・・ゴゥー・・・カッ・・(最後のカッは決まって3回^^;)」と聞こえる異音がしていますが、全くHDDにアクセスせずに放っておいた時のみ約10分間隔で発生しています。
OS Win98 2nd Edition
SCSI Tekram DC390F
他に不具合なく、特に発熱などは以前使用していたバラクータとは比べ物にならない位低いので、割り切ってますが・・・
書込番号:608792
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DPSS-318350 (18.3G 7200 U160)


新品のDPSS-318350 (18.3G 7200 U160)を貰ったので、使おうと考えているのですが、SCSI関連のカードは1枚も持ってません。
それで、カードを探していたところU160対応カードはかなりのお値段で手が出ません。
このHDDはU160でしか接続できないのでしょうか?
0点



2001/12/08 21:31(1年以上前)
書き忘れました。
もし、U160以外のSCSIカードが使えるとしてDPSS-318350の性能を活かせますか?
書込番号:413779
0点


2001/12/09 02:48(1年以上前)
U160対応で、U160専用というわけではありませんので、
Ultra2 SCSIなどの下位規格の物でも接続は可能です。
使用するカードによって性能が活かせるかどうかは、はっきり解かりませんが、
以前、EZ-SCSI付属のベンチでU160対応のHDDを使ってAHA-2930U2とAHA-19160とで
比較したことがありますが、結果はほぼ同じでした。
体感には表れないと思います。
書込番号:414312
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DPSS-318350 (18.3G 7200 U160)


この機種では無いのですが、HDDを2台接続しています。アクセスランプを共用して1個にしたいんです。端子内部の回路がわかれば良いのですがわかりません。単純にプルアップしたオープンコレクタ出力なのでしょうか?抵抗値は200Ω程度だと2台だと100Ωになってしまうのでシリアルに100Ω位繋げとけばいいかなと考えています。ご存知の方お願いします。
0点


2001/09/27 12:29(1年以上前)
こんにちは>ひえひえさん
LEDの駆動方法にも問題ありと思いますよ。
アノード駆動か、カソード駆動も調べないといけませんね。(多分カソード駆動だと思うけど)
テスタで、パターンを探ってみればすぐわかると思うけど。
それぞれにトランジスタかFETをつけて、最終的に1個のLEDをアクセスするのが確実な方法だと思いますよ。
書込番号:305243
0点



2001/09/27 15:20(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
これってやってる人多いかと思ったのですが、やっぱり2個LEDで皆さん妥協しているのですかね。ちょっとトランジスタ噛ますの面倒だったので何かいい方法があればと思ったのですが。機種は古いDPES-31080を2台なんです。外付けをドライブだけ取って内蔵にしたのですが、どうせならアクセスランプも気分よく点けたかったのですが。時間があるときトライしてみます。
書込番号:305343
0点


2001/11/19 20:38(1年以上前)
アダプテックの昔のSCSIカード(2940シリーズ)だと
SCSIカードにLEDを付けるとこがあるので
複数のSCSIHDDを1つのLEDで共有できたよ。
今のやつは知らないけど多分ついてるんじゃないかな。
書込番号:383107
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DPSS-318350 (18.3G 7200 U160)


この製品(DPSS-318350)のインターフェイスはULTRA2WIDEにも
対応するのでしょうか?メーカーにも聞いてみたのですが、
「物理的には可能だがOEM版なのでハッキリとした回答は出来ない」
とのこと・・・。
SCSIボードはI/OデータのSC−UPU2を使用してます。
似たような環境の人アドバイスいただけないでしょうか?m(_ _)m
0点



2001/07/24 18:20(1年以上前)
そうなんですか(^^;)
SCSIは初期から使用してるのですが、ちょっと離れてると規格が増えて
分からなくなりますね〜(まぁ、ハードウェア全般なんだけど…)
あつかましいお願いですが、
そういう情報が充実したサイトなどあったら
教えていただければ助かります。
書込番号:231987
0点


2001/07/24 19:24(1年以上前)
U160 SCSIは速くていいよね。ただSCSIカードとHDDを買う値段で、安いPCなら1台買えてしまうところが欠点か(藁
よけいなお世話かもしれないけど、ターミネーターには気をつけてね。HDDにターミネーションのジャンパはないと思うよ。だからケーブルの終端に取り付けてやらないといけないよ。
あとHDDの情報はメーカーのWebが一番いいよ。日本語サイトより英語サイトの方が詳しくでてる。
書込番号:232030
0点

SCSIは口さえ合えば、どの世代でも接続できるようになってますので、
動かないことはマズ無いです。
ナローにID9以降のワイドを付けるのは論理的にむりですが・・
帯域は、基本的にホストアダプタの規格になりますが、
個々のデバイスは個々の規格以上の転送速度は出せません。
LVDだけは特殊で、LVDに旧SCSIを接続すると全て旧SCSI規格の帯域になります。
LVDの関係をちょっと図式にしてみました。縦がホストアダプタの規格 横がドライブの規格
┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃ ┃U160┃U2 ┃UW ┃
┣━━╋━━╋━━╋━━┫
┃U160┃ 160┃ 160┃ 40┃
┃U2 ┃ 80┃ 80┃ 40┃
┃UW ┃ 40┃ 40┃ 40┃
┗━━┻━━┻━━┻━━┛
書込番号:233820
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DPSS-318350 (18.3G 7200 U160)


初めてIBM SCSI HDD を買いましたが、いざ、組み込もうとしたら、
ジャンパスイッチの設定がかいもく分かりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
情報を得られるHPでも結構です。
0点


2001/07/19 12:45(1年以上前)
hanakoさん、こんにちは。
細かい説明はややこしいので大雑把に(^^ゞ
取り敢えずSCSI-IDが設定できれば使用可能だと思います。
まず、HDDの上にジャンパ設定が書いてあるラベルが有りませんか?
その中のID<0>からID<3>に二進法で 指定したいSCSI-IDを設定してください。
たとえばSCSI-Iを0番にしたければ4箇所ともジャンパを外して下さい。
1番ならID<0>のみショートさせて下さい。
分かりにくい説明で申し訳有りませんが、頑張って下さい。
書込番号:226839
0点

http://www-6.ibm.com/jp/oemj/storage/product/35hdd93/35hdd93a.html
ここにありますが、もし初心者ならバイオスの設定やターミネータなどでつまづくかもしれませんね、、、、
書込番号:226862
0点

SCSIとHDDの基礎知識があれば、知らなくても設定くらい簡単にできるはず。
書込番号:227005
0点


2001/07/20 00:48(1年以上前)
一年保証とかついた箱入りなら説明書が付いているはず・・・
ついてないバルクを買ったのならなぜ取り付け方を知らないのにバルクを買ったの?って聞きたいです。
IBMのHDDなのでIBMのHPへ行けばわかりそうとも思わないのでしょうか?
書込番号:227437
0点


2001/07/22 03:04(1年以上前)



2001/07/22 12:15(1年以上前)
いろいろとアドバイスありがとうございます、
実は私か知りたいのは18.3G 10000 U160に関してなのですが、そちらに関しては書き込みがほとんどありませんでしたので、この欄に書き込みをさせていただきました。以前QUANTUMを使用した事がありましたが、設定はすごく簡単でした。この機種のホームページを見ましたところ、設定があまりにも複雑で
どうしていいか分かりません。ただ単に普通のHDDとして使用したいだけなんですが。
書込番号:229856
0点


2001/07/22 13:23(1年以上前)
私も、今からそれの9.1Gをインストールするところです。
ターミネータが付いてないので、昨日外付けの物を買ってきました。
残念ながら、WUのSCSIアダプタなので本来の性能は発揮できまないんですけど、今のところネット接続ぐらいしかしてないので十分じゃないかなっと思います。
hanakoさんは起動ディスクで使うのかしら?
書込番号:229907
0点



2001/07/22 17:00(1年以上前)
ピンクーウさんに質問します。私実は2CPUのマシンを組み立て中で、U160 SCSIチップはオンボードでターミネータつきのフラットケーブルが同梱されていましたのでそれで大丈夫だと思いますが、SCSI HDDは起動ディスクとして使用するつもりです。よろしくお願いいたします。
書込番号:230073
0点


2001/07/23 01:55(1年以上前)
もう出来たかしら?
私のほうは、ID0でインストール出来ました。
書込番号:230619
0点



2001/07/23 11:38(1年以上前)
やっと理解できました。ありがとうございました。
書込番号:230853
0点


2001/07/24 19:17(1年以上前)
良かったですね♪
書込番号:232024
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > HGST > DPSS-318350 (18.3G 7200 U160)


HDD SCSIとHDD IDEの両方に、WindowsMEを入れていて、両方接続したら、
HDD IDEのほうのWindowsMEが起動してしまいます。HDD SCSIのほうから起動
したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?知っている人がいたら教えてく
ださい。
0点


2001/01/09 18:44(1年以上前)
おそらく、BIOSを見るとどこから起動(BOOT)するか書いてあるの
で、そこを見てみるとIDEの方が優先順位が高い、または、SCSIから
のBOOTがないためだと思うので、SCSIの方を優先順位が高いところ
に持っていけば大丈夫だと思います。(四つBOOT先が設定できる場
合、1-FDD・2-CD・3-SCSI・4-IDE HDD とするとよいでしょう。も
し、三つしかないのなら、"2-CD"をやめるなどしてみてください。こ
のような設定にした場合、SCSIのHDDをはずすかフォーマットすると
IDEから起動するようになります。 きっと。)
ちょっと頼りなくてすみませんねぇ。間違ってはいないと思うのでが
んばってみてください。
BIOSの起動方法が判らなかったら、過去ログを参考にがんばってみて
ください。
書込番号:83558
0点


2001/01/09 18:47(1年以上前)
本体がなんなのか分からないので具体的な方法は言えませんが、B
IOSで起動をSCSIに変えればOKですよ
書込番号:83559
0点


2001/01/09 23:49(1年以上前)
ROMなしのSCSIからはブートできないけど、大丈夫?
書込番号:83731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)