Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320) のクチコミ掲示板

2003年 2月 3日 登録

Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:36.7GB 回転数:10000rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra320 Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)の価格比較
  • Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)のスペック・仕様
  • Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)のレビュー
  • Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)のクチコミ
  • Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)の画像・動画
  • Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)のピックアップリスト
  • Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)のオークション

Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 2月 3日

  • Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)の価格比較
  • Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)のスペック・仕様
  • Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)のレビュー
  • Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)のクチコミ
  • Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)の画像・動画
  • Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)のピックアップリスト
  • Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)

Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320) のクチコミ掲示板

(56件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)」のクチコミ掲示板に
Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)を新規書き込みAtlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

320用のケーブルのお勧めは…

2004/12/12 22:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)

スレ主 U320初心者さん

LSILogicのU320アダプタを購入したついでにAdaptecのU320用ケーブルも購入したんですが、それまでAdaptec 39160+バルクの160ケーブルでAtlasを接続して問題なかったのが、今回はBios表示で接続帯域が80になってしまいます。Adaptecリテール品ということで安心して買ったんですが。。。
みなさんU320用のケーブルはどこのメーカーをお使いなんでしょうか?おすすめのメーカーを教えていただけませんか?

書込番号:3623890

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/12/13 00:00(1年以上前)

ケーブルに問題があるのではなく、スカジーボードのバイオス設定かも知れませんね。
私のケーブルはすべてアダプテックですがノートラブルです。

書込番号:3624461

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/12/13 23:55(1年以上前)

U320初心者 さん 今晩は

SCSIケーブルは初期不良がある場合があります。
U320ケーブルの繋ぎ具合をもう一度点検してください。
それでも同じなら、もしU160用のケーブルをまだお持ちでしたら繋ぎ換えてみて下さい。
それで問題なければケーブルの不良が考えられます。
もしU160ケーブルが無ければU320用ケーブルの一番コントロラーに近いコネクターにHDDを一台接続ししてみてください。
そのときターミネーターを2番目のコネクターにつけてみて下さい。
それでOKなら次に2番めのコネクターにHDDをつけてみて下さい。
ターミネーターは3番目のコネクター。
OKならさらに3番目、4番めと進みます。
途中でおかしくなったならその部分のケーブルの不良です。
最初からおかしければ別のターミネーターがあればそれをつけてみて下さい。
無ければターミネーターをはずしてみて下さい。
この状態でOKならターミネーターの不良でしょう。

私の場合LSI LogicのSCSIカードについていたケーブルのターミネーター不良でHDDがBIOSに認識されなかったことが一度ありました。
80で読むとゆうことはケーブル内部の接触不良の可能性が大です。

書込番号:3629342

ナイスクチコミ!0


スレ主 U320初心者さん

2004/12/14 02:53(1年以上前)

BioethicsさんにSCSI命さん、レスどうもです。

今日問題のケーブルに手持ちのAdaptec39160を接続したところ、あっさり160で接続できました。ということで今回の問題はLSILogicカードの不具合またはケーブルの相性(←こんなことあるんでしょうか?)と判断しました。

以前にTekramのU3Dを使用した時も、付属ケーブルで同様の現象が発生し、その際はバルクの安物ケーブルに交換すると何故か上手くいったのですが、LSILogicチップはかなり神経質で扱いづらいようですね。もっともヤフオクで入手した中古品ですのであまりうるさくも言えませんが。。。

そんな訳でAdaptec29320への乗換を検討しています。
LSILogicはジャンク品としてヤフオク行きですね(涙)
もうLSILogicには手を出さないと思います。

書込番号:3630124

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/12/14 20:09(1年以上前)

U320初心者 さん 今晩は

ケーブルの相性>

これはありえません。

LSILogicカードの不具合>

不具合と言うよりBioethicsさんの予想通りSCSIボードのバイオス設定が問題のような気がします。BIOSの設定は確認しましたか。新品ならデフォルトになっていますが中古だと前の所有者が特殊な設定をしていることもあります。

LSILogicのSCSICardは確かに相性問題を聞きますが、それほど神経質でもありません。良いCardだとおもいますが------。

書込番号:3632710

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/12/14 23:41(1年以上前)

U320初心者さん 今晩は

もしかしてU320初心者さんは以下のことを言っているのでしょうか?

私のCardは LSI21320-R です。
なにげなくSCSIBiosの画面を見ていました。以下のMSGが出ますね。

This device has been validated to run at
80MB/S and should support,(**)320MB/S,
when the operating system is loaded.

これならご心配なく。
OSが立ち上がれば320MB/Sで動作します。

PowerConsole(LSILogicのWindows用のUtilities)で確認してみて下さい。
320MB/Sで動いているはずです。


書込番号:3634161

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/12/14 23:55(1年以上前)

追申

PowerConsole は MegaRaid のUtilitiesかも知れません。
間違っていたら無視してください。


http://www.lsilogic.com/products/ultra320_host_bus_adapters/lsi21320.html#downloads

以上

書込番号:3634259

ナイスクチコミ!0


スレ主 U320初心者さん

2004/12/15 16:42(1年以上前)

>SCSI命さん

私が確認したのはマシン電源ON時に画面上で見られるBIOS表示です。
適当に書きますと、以下のような感じで接続デバイスの表示が一瞬でますよね。この表示で80となっているのです。

LSI53C1030_______________320
MAXTOR ATLAS 15K__________80
SEAGATE ST3146707LW_______80
LSI53C1030_______________320

これってSCSI命さんのご指摘のように、起動時の標準の動きとして接続デバイスを80で認識してることを表示してるに過ぎないんでしょうか?

ちなみにHBAのBIOSのDEFAULT設定への初期化は入手した最初の日に行っており、チャンネル・IDごとの帯域設定画面では全て320となっています。

書込番号:3636837

ナイスクチコミ!0


スレ主 U320初心者さん

2004/12/15 16:45(1年以上前)

追記です。
ちなみに前述のTEKRAM U3Dではケーブルを変えると上記の80表示が160表示に変わりました。ですので本来は起動時からそれなりの表示をするものと思い込んでいるのですが。。。

書込番号:3636846

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/12/15 21:45(1年以上前)

U320初心者 さん 今晩は

よく見ていますね確かにそうでますね。
あまり気にしていませんでした。

そのあと

This device has been validated to run at
80MB/S and should support,(**)320MB/S,
when the operating system is loaded.

とでると思いますが。

Win2K立ち上がり後CIM(Common Information Model = LSI2X320のUtilities)より確認すると320MB/Sになっています。

PowerConsoleはLSIU320SCSICardでは使えませんでした。→CIMで確認してください。

BenchをとってみてもU2以上の転送速度が出ているのでBiosの表示は特に気にしなくてもいいと思います。

書込番号:3638115

ナイスクチコミ!0


スレ主 U320初心者さん

2004/12/16 14:32(1年以上前)

なるほど。ということは私が見た80表示はSCSI命さんのところでも実績があるということで、正常動作と言えそうですね。
実際にOSを入れたうえでのベンチマークを見ないと最終結論は出せませんが、私が気にしていたのは杞憂であったということで、とりあえず先の作業に進むことにします。

SCSI命さん、たびたびのレスありがとうございました!!

書込番号:3641131

ナイスクチコミ!0


スレ主 U320初心者さん

2004/12/16 14:44(1年以上前)

SCSI命さん>
すいません話のついでに超初心者級の質問(確認)をさせてください。(汗)

SCSI-IDの設定順って、ケーブルへのデバイスの接続順と同じ並びにするのが基本ですよね?

要はHBA→HDD(1)→HDD(2)→HDD(3)→ターミネータと接続した場合のSCSI-IDの設定は、基本はHDD(1)=1、HDD(2)=2、HDD(3)=3とするべきと思うのですが、これを例えばHDD(1)=3、HDD(2)=2、HDD(3)=1のように設定し、HDD(3)をOS起動ドライブとした場合、何か不具合が発生しそうでしょうか?

今回小型ケースで使用するのでケーブルの取りまわしに苦労していまして、できれば上記のようなイレギュラーな形を取りたいと思っています。

教えてクンですいませんが宜しくお願いします。

書込番号:3641162

ナイスクチコミ!0


SCSI 命さん

2004/12/16 21:40(1年以上前)

U320初心者 さん 今晩は

HDD(1)=3、HDD(2)=2、HDD(3)=1のように設定し、HDD(3)をOS起動ドライブとした場合、何か不具合が発生しそうでしょうか?>

全く問題ありません。
HBAの同じチャンネルに接続したHDDのIDが重ならなければどんな設定、接続をしても問題ありません。
たとえば、HDD1=ID15,HDD2=ID0,HDD3=ID5 に設定してHDD1,2,3の順番に接続できます。
最近のBiosはSCSIIDが何番であろうと起動Driveに使えるようですが、私は習慣的に起動DriveはID0にしております。

書込番号:3642663

ナイスクチコミ!0


スレ主 U320初心者さん

2004/12/17 10:28(1年以上前)

わかりました。早速週末OSインストールとベンチマーク測定をやってみます。
これまでいろいろとご教示頂き感謝至極です。有難うございました!!

書込番号:3644812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Atlas 10K V はいつ頃発売?

2004/10/04 17:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)

Atlas 10K V はいつ頃発売でしょうか?メーカーのホームページには、73・146・300GBのPDFが在りましたが。

書込番号:3348129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/10/05 01:33(1年以上前)

経験的に、発表から半年くらいを見ておけばって感じですかね。
 ちなみに300Gの製品は、16万円くらいの価格で注文可能なショップがあります。

書込番号:3350027

ナイスクチコミ!0


ujiさん

2004/10/05 21:40(1年以上前)

http://www.bless.co.jp/price/index_3000.html

書込番号:3352621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ガオーっていう

2004/09/19 23:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)

スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2台購入して早速取り付けました。
いままでIDEしか使ったことがないのですが、このハードディスクって起動時に「ガオー」って5秒くらいいいます。その後は静かになります。

これはこういうものでようか?よろしくお願いします。

書込番号:3287025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/09/20 00:10(1年以上前)

言います。(大汗)

 Atlasは、10K IVも15Kも言いますね。
 一瞬、「壊れたか?」って思っちゃいます。
 心臓に悪いし、何とかして欲しいものですが、ぼちぼち出始めている
次世代機種は、どうなんでしょうね・・・

書込番号:3287135

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/09/20 00:39(1年以上前)

あんしんして寝ることが出来ます。ありがとうございました。

書込番号:3287292

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/09/20 23:31(1年以上前)

RAID0をこのHDDで組み終わって、ベンチを1回して、再起動したら「dead」というステータスになり認識しなくなりました。
これって、HDDが逝ってしまったのでしょうか?
adaptec SCSIコントローラーでギガバイとのオンボードで作りました。

書込番号:3292100

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/21 01:44(1年以上前)

あらら こんあんとこにも
とりあえず調べてみました
http://homepage2.nifty.com/f1home/にヒントあるかもです
>再起動したら「dead」というステータスになり認識しなくなりました。
どこに「dead」とでたの?
診断ツールもあるので試してみてください
最悪基盤かな初期不良としか考えられないですね
音はガオーて いいます

書込番号:3292865

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/09/22 23:50(1年以上前)

交換処理で認識しました。SCSI RAID0でフォーマットしたら数秒で完了しました。速いU(*・д・)(・д・*)Uネー

書込番号:3300261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BusyLEDの取り付けは?

2004/07/14 22:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)

スレ主 13面待ちさん

再度投稿します。
実は私もやっと、このHDDを外付けRAID5用に3台購入しました。
ところで「BusyLEDはフロントジャンパーの18ピン」とSCSIジャンパ定義に書いてありますが、マニュアルが無いので判らないのです。(外付けの場合はケースのマニュアルを参照とも書いてありますが・・・・・)18ピンと+5V(17ピン)の間にLEDを入れれば良いのですか?
さらに3台すべてにBusyLEDを取り付けても大丈夫でしょうか?
またLEDは抵抗入りを使うのでしょうか?あるいはすでに回路に電流を10mA程度に制限する抵抗がすでに入っているのでしょうか?
教えてください。

書込番号:3030795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/07/16 00:58(1年以上前)

マニュアルは、Maxtorの英語サイトからダウンロードできますので、
探してみてください。

 斜め読みしかしていませんが、マニュアルには、LEDを17/18間に繋げ
としか書かれていないので、最大電流値を制限してくれているか、
定電流駆動しているものと、勝手に判断しています。

 ちなみに私は「J0」ユーザーで、80-68pin変換アダプタについている
LED接続端子を使っていますので、17/18pinは使っていません。

書込番号:3034979

ナイスクチコミ!0


スレ主 13面待ちさん

2004/07/16 06:49(1年以上前)

こんとんさん
有難うございます。
マニュアルは英語サイトを探してみます。
こんとんさんは「J0」で、アダプターを使っておられるとの事ですが、
変換アダプターにLEDをつなぐに当たって、抵抗無しでLEDをつないでおられるのですね。

書込番号:3035354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/07/17 07:04(1年以上前)

LEDは、抵抗無しのものを使用しています。
 PC小物パーツ売り場でよく見かける高輝度の白色タイプです。

 この辺は自己責任ですので、ご自分でお好きなものを選択されてはと思います。

書込番号:3038892

ナイスクチコミ!0


スレ主 13面待ちさん

2004/07/17 10:55(1年以上前)

こんとんさん、有難うございます。
英語サイトにマニュアルがありました。
確かに17ピン、18ピンに接続と書いてありました。
自己責任で、抵抗を入れずにやってみます。
有難うございました。

書込番号:3039382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アクセスランプ(Busy LED)はどこに差すの?

2004/01/15 15:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)

スレ主 aaaaアクセスランプさん

アキバの俺コンハウスで17,800円で購入して、

Winx-XP Proをインストールして無事、動いています。

ただ、アクセスランプ(Busy LED)を差すジャンパの場所がわかりません。
マニュアルをダウンロードして、めぼしいところに差してみたのですが、
ダメでした。

マニュアルには、「必ずしも差す必要は無い、マザボ経由で差せばよい」
とか書いてありますが、私のマザボのマニュアルにはめぼしいジャンパ
が見当たりませんでした。

皆さんはどうしていますか?

書込番号:2348436

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 aaaaアクセスランプさん

2004/01/15 15:51(1年以上前)

ちなみに

マザボ :AOPEN AX4-R Plus(E7205,グラナイト・ベイ)
SCSI アダプタ:Adaptec AHA-2940U2W

です。

書込番号:2348444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/01/17 09:53(1年以上前)

Atlas 10KIVのマニュアルを見ると、J1かJ3に直接LEDを接続する説明になっていますね。
 何をどのように接続したんでしょう?

書込番号:2354541

ナイスクチコミ!0


dillfamさん

2004/01/18 03:35(1年以上前)

SCSIボードの方にありませんか?

書込番号:2358387

ナイスクチコミ!0


aaaaアクセスランプ2号さん

2004/01/18 14:28(1年以上前)

レス有難う御座います。


こんとん さん

J1の8ピンが「Busy OUT」なので、8と10(ground)に挿してみましたが、ダメでした(LEDは2ピンケーブルです)。ケーブルを左右差し替えてみましたが、変わらずでした。


dillfam さん

おっしゃるとおりで、無事点きました!


みんなさん有難う御座いました。

書込番号:2359642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/01/18 20:46(1年以上前)

SCSIボードから取ることで対処したようですが、J1かJ3にLEDを接続する場合、
Busy LEDと+5Vと(J1の場合は8と11)に接続するよう、マニュアルに記載があります。

書込番号:2360921

ナイスクチコミ!0


aaaaアクセスランプ2号さん

2004/01/18 21:02(1年以上前)

レス有難うございます。

つまり、8ピンと、その2つ隣の斜め上のピンに挿すということですか?

それだと、2ピンケーブルコネクタ2つに折らなければならないですね。

難しい・・・。

書込番号:2360980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/01/18 23:12(1年以上前)

確かに、2pinが一体になったソケットのLEDだと辛いですね。
 割らなくとも、数cmの延長用ジャンパーが売られていますので、
それで繋ぐことも可能でしょう。
 まあ、SCSIボードに接続してうまくいっているなら、そこまでしなくとも
って気もしますが。
 ちなみに私は、2pin別々にソケットが付いたLEDを使っています。

書込番号:2361592

ナイスクチコミ!0


13面待ちさん

2004/07/14 22:26(1年以上前)

こんとんさん
実は私もやっとこのHDDを購入しました。
ところで「BusyLEDはフロントジャンパーの18ピン」とSCSIジャンパ定義に書いてありますが、マニュアルが無いので判らないのです。(外付けの場合はケースのマニュアルを参照とも書いてありますが・・・・・)18ピンと+5Vの間にLEDを入れれば良いのですね。
またLEDは抵抗入りを使うのでしょうか?あるいはすでに回路に電流を10mA程度に制限する抵抗がすでに入っているのでしょうか?
教えてください。

書込番号:3030730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SCSIU320とU160について

2004/05/14 08:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)

スレ主 ゆゆふだんさん

どなたか教えていただきたいです。
SCSIU320を構成している環境で、U160のハードディスクを混用できるのでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:2806039

ナイスクチコミ!0


返信する
jp-dcpoさん

2004/05/21 16:53(1年以上前)

恐らく可能かとは思いますが、こちらのHPに質問された方が確実かと思われます。http://homepage2.nifty.com/f1home/

書込番号:2832980

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆゆふだんさん

2004/05/22 11:21(1年以上前)

アドバイスをどうも、ありがとうございました。
教えていただきましたHPに質問してみます。

書込番号:2835799

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)」のクチコミ掲示板に
Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)を新規書き込みAtlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)
MAXTOR

Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 2月 3日

Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)