
Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)MAXTOR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 2月 3日



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 10K IV 8B036L0 (36.7G 10000 U320)


LSILogicのU320アダプタを購入したついでにAdaptecのU320用ケーブルも購入したんですが、それまでAdaptec 39160+バルクの160ケーブルでAtlasを接続して問題なかったのが、今回はBios表示で接続帯域が80になってしまいます。Adaptecリテール品ということで安心して買ったんですが。。。
みなさんU320用のケーブルはどこのメーカーをお使いなんでしょうか?おすすめのメーカーを教えていただけませんか?
書込番号:3623890
0点

ケーブルに問題があるのではなく、スカジーボードのバイオス設定かも知れませんね。
私のケーブルはすべてアダプテックですがノートラブルです。
書込番号:3624461
0点


2004/12/13 23:55(1年以上前)
U320初心者 さん 今晩は
SCSIケーブルは初期不良がある場合があります。
U320ケーブルの繋ぎ具合をもう一度点検してください。
それでも同じなら、もしU160用のケーブルをまだお持ちでしたら繋ぎ換えてみて下さい。
それで問題なければケーブルの不良が考えられます。
もしU160ケーブルが無ければU320用ケーブルの一番コントロラーに近いコネクターにHDDを一台接続ししてみてください。
そのときターミネーターを2番目のコネクターにつけてみて下さい。
それでOKなら次に2番めのコネクターにHDDをつけてみて下さい。
ターミネーターは3番目のコネクター。
OKならさらに3番目、4番めと進みます。
途中でおかしくなったならその部分のケーブルの不良です。
最初からおかしければ別のターミネーターがあればそれをつけてみて下さい。
無ければターミネーターをはずしてみて下さい。
この状態でOKならターミネーターの不良でしょう。
私の場合LSI LogicのSCSIカードについていたケーブルのターミネーター不良でHDDがBIOSに認識されなかったことが一度ありました。
80で読むとゆうことはケーブル内部の接触不良の可能性が大です。
書込番号:3629342
0点



2004/12/14 02:53(1年以上前)
BioethicsさんにSCSI命さん、レスどうもです。
今日問題のケーブルに手持ちのAdaptec39160を接続したところ、あっさり160で接続できました。ということで今回の問題はLSILogicカードの不具合またはケーブルの相性(←こんなことあるんでしょうか?)と判断しました。
以前にTekramのU3Dを使用した時も、付属ケーブルで同様の現象が発生し、その際はバルクの安物ケーブルに交換すると何故か上手くいったのですが、LSILogicチップはかなり神経質で扱いづらいようですね。もっともヤフオクで入手した中古品ですのであまりうるさくも言えませんが。。。
そんな訳でAdaptec29320への乗換を検討しています。
LSILogicはジャンク品としてヤフオク行きですね(涙)
もうLSILogicには手を出さないと思います。
書込番号:3630124
0点


2004/12/14 20:09(1年以上前)
U320初心者 さん 今晩は
ケーブルの相性>
これはありえません。
LSILogicカードの不具合>
不具合と言うよりBioethicsさんの予想通りSCSIボードのバイオス設定が問題のような気がします。BIOSの設定は確認しましたか。新品ならデフォルトになっていますが中古だと前の所有者が特殊な設定をしていることもあります。
LSILogicのSCSICardは確かに相性問題を聞きますが、それほど神経質でもありません。良いCardだとおもいますが------。
書込番号:3632710
0点


2004/12/14 23:41(1年以上前)
U320初心者さん 今晩は
もしかしてU320初心者さんは以下のことを言っているのでしょうか?
私のCardは LSI21320-R です。
なにげなくSCSIBiosの画面を見ていました。以下のMSGが出ますね。
This device has been validated to run at
80MB/S and should support,(**)320MB/S,
when the operating system is loaded.
これならご心配なく。
OSが立ち上がれば320MB/Sで動作します。
PowerConsole(LSILogicのWindows用のUtilities)で確認してみて下さい。
320MB/Sで動いているはずです。
書込番号:3634161
0点


2004/12/14 23:55(1年以上前)
追申
PowerConsole は MegaRaid のUtilitiesかも知れません。
間違っていたら無視してください。
http://www.lsilogic.com/products/ultra320_host_bus_adapters/lsi21320.html#downloads
以上
書込番号:3634259
0点



2004/12/15 16:42(1年以上前)
>SCSI命さん
私が確認したのはマシン電源ON時に画面上で見られるBIOS表示です。
適当に書きますと、以下のような感じで接続デバイスの表示が一瞬でますよね。この表示で80となっているのです。
LSI53C1030_______________320
MAXTOR ATLAS 15K__________80
SEAGATE ST3146707LW_______80
LSI53C1030_______________320
これってSCSI命さんのご指摘のように、起動時の標準の動きとして接続デバイスを80で認識してることを表示してるに過ぎないんでしょうか?
ちなみにHBAのBIOSのDEFAULT設定への初期化は入手した最初の日に行っており、チャンネル・IDごとの帯域設定画面では全て320となっています。
書込番号:3636837
0点



2004/12/15 16:45(1年以上前)
追記です。
ちなみに前述のTEKRAM U3Dではケーブルを変えると上記の80表示が160表示に変わりました。ですので本来は起動時からそれなりの表示をするものと思い込んでいるのですが。。。
書込番号:3636846
0点


2004/12/15 21:45(1年以上前)
U320初心者 さん 今晩は
よく見ていますね確かにそうでますね。
あまり気にしていませんでした。
そのあと
This device has been validated to run at
80MB/S and should support,(**)320MB/S,
when the operating system is loaded.
とでると思いますが。
Win2K立ち上がり後CIM(Common Information Model = LSI2X320のUtilities)より確認すると320MB/Sになっています。
PowerConsoleはLSIU320SCSICardでは使えませんでした。→CIMで確認してください。
BenchをとってみてもU2以上の転送速度が出ているのでBiosの表示は特に気にしなくてもいいと思います。
書込番号:3638115
0点



2004/12/16 14:32(1年以上前)
なるほど。ということは私が見た80表示はSCSI命さんのところでも実績があるということで、正常動作と言えそうですね。
実際にOSを入れたうえでのベンチマークを見ないと最終結論は出せませんが、私が気にしていたのは杞憂であったということで、とりあえず先の作業に進むことにします。
SCSI命さん、たびたびのレスありがとうございました!!
書込番号:3641131
0点



2004/12/16 14:44(1年以上前)
SCSI命さん>
すいません話のついでに超初心者級の質問(確認)をさせてください。(汗)
SCSI-IDの設定順って、ケーブルへのデバイスの接続順と同じ並びにするのが基本ですよね?
要はHBA→HDD(1)→HDD(2)→HDD(3)→ターミネータと接続した場合のSCSI-IDの設定は、基本はHDD(1)=1、HDD(2)=2、HDD(3)=3とするべきと思うのですが、これを例えばHDD(1)=3、HDD(2)=2、HDD(3)=1のように設定し、HDD(3)をOS起動ドライブとした場合、何か不具合が発生しそうでしょうか?
今回小型ケースで使用するのでケーブルの取りまわしに苦労していまして、できれば上記のようなイレギュラーな形を取りたいと思っています。
教えてクンですいませんが宜しくお願いします。
書込番号:3641162
0点


2004/12/16 21:40(1年以上前)
U320初心者 さん 今晩は
HDD(1)=3、HDD(2)=2、HDD(3)=1のように設定し、HDD(3)をOS起動ドライブとした場合、何か不具合が発生しそうでしょうか?>
全く問題ありません。
HBAの同じチャンネルに接続したHDDのIDが重ならなければどんな設定、接続をしても問題ありません。
たとえば、HDD1=ID15,HDD2=ID0,HDD3=ID5 に設定してHDD1,2,3の順番に接続できます。
最近のBiosはSCSIIDが何番であろうと起動Driveに使えるようですが、私は習慣的に起動DriveはID0にしております。
書込番号:3642663
0点



2004/12/17 10:28(1年以上前)
わかりました。早速週末OSインストールとベンチマーク測定をやってみます。
これまでいろいろとご教示頂き感謝至極です。有難うございました!!
書込番号:3644812
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)