
Atlas 15K II 8E036L0 (36.7G 15000 U320)MAXTOR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年10月15日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月28日 15:58 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月7日 23:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月24日 22:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E036L0 (36.7G 15000 U320)
このHDに限らずなのですが…
SCSIでRAID0を組みたいと思っています。
容量は合わせて30Gもあれば十分なのですが
より速い起動環境が欲しいと思いまして作戦中です。
安価に起動用ドライブを作る方法があればご教授ください><
簡単な今の仕様ですが
CPU PENTIUM D820
マザー ギガバイト GA-8I945GPRO
電源 SNE GSPR650LGA (650W)
メモリ SUMSUNG 512X2
HD SATA 120X2 RAID0
といったところです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

僕はこのHDの1つ前の世代の10KのやつをRAID0で使ってます。
ご希望のRAID0はおそらくこの15KIIを使うのがベストではないでしょうか。ただしどうやって接続するかですよね。
普通のPCIのSCSI RAIDカードをPCIスロットにさして使うと、転送速度の上限が133MB/sになってしまうのでRAID0が本領発揮できないのではないでしょうか。
従って64bitなり66MHz、あるいは100MHzといったPCI-X規格のSCSI RAIDカードと、PCI-Xを搭載したマザーを使用しなければならないと思います。もしくはSCSI RAIDをオンボードで持っているマザーボードの使用でしょう。たぶんそういうマザーはOpteronやXeon用のサーバー、ワークステーション向けがほとんどだと思います。つまりかなり割高です。
誰か詳しい方フォローお願いします。
書込番号:4729467
0点

こういったマザーボードならSCSIの速度を落とさずに高速動作を体感できるのかもしれませんね。
私はこれを買おうと思ってますが。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=9&l2=39&l3=106&model=117&modelmenu=1
でも4万円以上するので高い買い物になりますね(゚Д゚;)
書込番号:4773367
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E036L0 (36.7G 15000 U320)
初めてSCSIのHDDで自作パソコンをしようと考えています。
SCSIカードはLSI Logic LSI21320-IS、マザーはASUSTeK P5WDG2-WSを使う予定です。
このSCSIハードディスクにWin2000をインストールし、そこから起動したいのですが、
ケーブルの末端にターミネータを付け、SCSI_IDを0にする以外に注意はありますか?
また、特別なドライバ等インストールしなければならないのでしょうか?
(RAIDの予定はありません。)
SCSIについてはまだ知識も少ないのでよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
面白そうなマザーボードですね。
ちょっと惹かれますが、今使っているマシンが元気ですので、当分新作には手が出ません・・・
SCSIカードに限りませんが、もし、Windows2000がご予定のSCSIカードのドライバを標準で搭載していない場合、ドライバを読み込ませる必要があります。
SCSIカードのマニュアルに、OS導入時の注意事項があると思いますので、それに従ってください。
あと、これもSCSIに限った話ではありませんが、マザーボードのBIOSで、HDDの起動順を設定する必要があると思います。
やり方は、マザーボードのマニュアルに書かれていると思います。
それから、電気食いで発熱しますので、電源容量に余裕を持たせた方が良いのと、HDD周囲の通気を確保してください。
蛇足ですが、このHDDは、Ultra320 HDDでは比較的静かな方ですが、それでもIDE HDDとは比べものにならないうるささです。
覚悟なさっているとは思いますが、念のため。
ちなみに、SCSIとS-ATAと統合されてSAS(Serial Attached SCSI)という規格が登場していますので、もう少し待つのも手ですが・・・
LSI LogicやAdaptecから、SASカードが出始めています。
書込番号:4628339
0点

こんにちは。
SAS(Serial Attached SCSI)という規格が登場するのは、初めて知りました。まだまだ勉強不足ですね... 自分でも、もう少し詳しく調べてみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:4628798
0点

どういたしまして。
このHDDのSASタイプも登場しているようです。
秋葉原では入手可能なようですね。
あと、SASカードの値段ですが、相変わらずSCSI系のパーツの価格は、個人ユーザーには優しくないようです。
書込番号:4631708
0点

当方もシステムディスクはSCSI(富士通MAS 36G、15krpm SCA)
を使っています。SCSIカードはMEGARAID EXPRESS500を使っています。
(本当は敏速なHardware RAIDカードなのだが、32BIT PCIに刺さる
ものがないのでこれで代用。)
確かあなたはULTRA320なので2000でもXPでもドライバーディスクが
必須です。68PINのSCSI ディスク1台で使うなら、ターミネータ
つきのU320用ケーブルがあればIDやジャンパ−はデフォルト設定
で何もする必要はないでしょう。
特にSCA80PINのディスクをつかうときやU160のケーブルをU320
のSCSIカードにつけるのは少し危険があります。
SCA→68pin変換での使用・・・はすれ易くなる。逆ざししやすい。
DISK1台ならあまり問題はないが、
RAID2台だと変換機の質が悪い
とDISKを壊します。
U160ケーブルの使用・・・・・・U320は信号がシビアです。まれに
ですが誤動作の危険があります。
書込番号:4715346
0点



ハードディスク・HDD(SCSI) > MAXTOR > Atlas 15K II 8E036L0 (36.7G 15000 U320)
Dellのマシンに起動ディスクとして購入して使っています。IDは、0にして、AdaptecのWide320カードでも認識して、使えていたのですが、作業中に突然、HDががらがらいいながら、起動不能になり、エラーの画面になりました。再起動したら、使えたのですが、また突然起動不能になったり、まれにおこります。
頻繁におこるのであれば、HDの問題かとすぐにサービスにだすのですが、使えることもあり、どこに問題があるのか、わからない状態です。
たまにカキカキ音がして、アクセス使用としているようですが、そのまま起動しない現象もでます。
盤面のエラーチェックなどは、一通りしましたが、問題ないようです。なぜかおわかりになる方がいましたら、教えてください。
ちなみにケーブルをつなぐ部分にジャバピンの設定があり、ここのピンを全部はずしている状態です。IDのジャバピンの部分は0にしてあります。
よろしくお願いします。
0点

kingkingさん、始めまして。
実は、自分も起動直後に操作不能に
陥ることがまれにあり困っております。
もしよろしければ、処置について教えて
いただけるとうれしいのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4604206
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)