ST318451LW (18.3G 15000 U160) のクチコミ掲示板

2000年 6月26日 登録

ST318451LW (18.3G 15000 U160)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:18.35GB 回転数:15000rpm キャッシュ:4MB インターフェイス:Ultra160 ST318451LW (18.3G 15000 U160)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST318451LW (18.3G 15000 U160)の価格比較
  • ST318451LW (18.3G 15000 U160)のスペック・仕様
  • ST318451LW (18.3G 15000 U160)のレビュー
  • ST318451LW (18.3G 15000 U160)のクチコミ
  • ST318451LW (18.3G 15000 U160)の画像・動画
  • ST318451LW (18.3G 15000 U160)のピックアップリスト
  • ST318451LW (18.3G 15000 U160)のオークション

ST318451LW (18.3G 15000 U160)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 6月26日

  • ST318451LW (18.3G 15000 U160)の価格比較
  • ST318451LW (18.3G 15000 U160)のスペック・仕様
  • ST318451LW (18.3G 15000 U160)のレビュー
  • ST318451LW (18.3G 15000 U160)のクチコミ
  • ST318451LW (18.3G 15000 U160)の画像・動画
  • ST318451LW (18.3G 15000 U160)のピックアップリスト
  • ST318451LW (18.3G 15000 U160)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318451LW (18.3G 15000 U160)

ST318451LW (18.3G 15000 U160) のクチコミ掲示板

(26件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST318451LW (18.3G 15000 U160)」のクチコミ掲示板に
ST318451LW (18.3G 15000 U160)を新規書き込みST318451LW (18.3G 15000 U160)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

RAID5について

2001/10/23 02:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318451LW (18.3G 15000 U160)

スレ主 GORIGORICさん

RAID5について質問なのですが、今仕事でDBサーバーを構築中で、HDD12個を
RAID5×2(各6個ずつ2ドライブ構成)でやっています。
しかし、どうも処理が遅いようなので、HDBENCHでベンチマークをしたところ

READ:約80MB/秒、WRITE:約7MB/秒

という結果になっていました。
100MBのファイルコピーが20秒弱かかることからもこの結果は実測値と言って
良いと思われます。
私自身、最近自作をしてみて、IDEのHDDで30MB/秒(100MBコピーで5秒弱)
だったので、どうなのかな、と。
どなたかRAID5(IDE、SCSI問いません)でのベンチマークの結果を教えて
いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:340656

ナイスクチコミ!0


返信する
Driverさん

2001/10/23 04:38(1年以上前)

僕はRaid5を構築してはいませんが、
Webでベンチマーク結果を調べてみてはどうでしょうか?

http://www.google.com/search?hl=ja&q=RAID5%81@HDBENCH&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

書込番号:340778

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2001/10/23 11:19(1年以上前)

RAIDカードがわかりませんがWriteBackのキャッシュがoffになっていると思います
RAID5だとデータの安全性の為、デフォルトでoffの運用が多いです
速度優先のお仕事であればWriteBackのキャッシュをonにしてください
(B/Uをきちんととる運用は当然されてますね)

RAIDカード側のBIOSで設定するものもあればSCCTL等のツールでドライブ毎に設定する物もあります

それ以外ですとOSがWIN9X系だとか・・・まさかね( ̄▽ ̄;;

書込番号:341056

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORIGORICさん

2001/10/23 18:49(1年以上前)

Driverさん、むいむい@土佐さん、早速のレスありがとうございます。
いろいろとHPを読み漁っていましたが、むいむい@土佐さんのおっしゃる
とおりだと思われます。(いじった記憶が無いもので・・・^^;)
現在手元にサーバー本体が無い(納入済み)もので、次回納入先へいく
折にRAIDカードの設定を確認してみることにします。
御指導ありがとうございました。

書込番号:341491

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORIGORICさん

2001/11/07 18:50(1年以上前)

追加報告&質問です。
RAIDカードを調べたところ、READキャッシュ2048KB、WRITEキャッシュ0
という悲惨な状況でした(>_<)
上司に状況を報告したところ、キャッシュがもっとたくさんついているもの
に換えることになりました。

え〜、素人質問で申し訳ないのですが、そもそもREADキャッシュ、WRITE
キャッシュがあるとないとでは何がどうちがってくるのでしょうか。今度
交換するやつはどうもREAD/WRITEの比率が変えられるそうなので、その辺
の設定とかも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします

書込番号:363803

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2001/11/13 11:03(1年以上前)

WriteBackのキャッシュといってもHDDについているものとRAIDカードについている物の2つがあります
HDD単体毎にWriteBackをonにするにはSCSIコマンドユーティリティで行います
http://www.incl.or.jp/~norza/
↑こちらのSCCTLが有名です

ただDBサーバーのRAIDとの事なのでドライブのWriteBackについてはケースバイケースでoffの場合が多いです
(現在のRAIDカードをそのまま使うのであればドライブそれぞれをWriteBackをonにするという選択肢もあります)

今回のRAIDカード上のキャッシュについてですがGORIGORICさんの構築されるDBサーバーの規模や内容がわからないので具体的には答えられませんが
ポイントは業務内容としてDBの更新件数と参照件数の量と比率、データ全体の件数・大きさ、DBの種類です
そこを検討すればおのずとみえてくると思います
RAIDカードにも種類がありますので当然、価格を抑えるとパフォーマンスに影響してきます
またキャッシュ容量も増設可能な物も数多くあります

うちの例でいくとAdaptec 3210Sを使っていて32MBのキャッシュがありますが最大256MBまで増設できます
うちのDBは更新と参照では1:9の比率で個々のデータ量は小さいですがアクセス自体はそこそこ多いです
こうなるとwriteは小さめでreadを大きくしてreadのランダムアクセスを稼ぐ方向にいきます

こんな感じでセッティングして下さい

書込番号:373260

ナイスクチコミ!0


スレ主 GORIGORICさん

2001/11/19 21:14(1年以上前)

むいむい@土佐さん、いろいろと御指導ありがとうございます。
お礼が遅くなりましてすみません。

結果報告です。
アレイコントローラを交換して、キャッシュメモリ64MBを75:25のREAD優先
で設定したところ、交換前と比べてWRITEが5MB→20MBと上がりました。
今度またキャッシュを追加する予定なのでもう少しレスポンスも期待できそう
です。
いろいろとお世話になりましたm(__)m

書込番号:383159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

質問です

2001/08/17 18:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318451LW (18.3G 15000 U160)

皆様初めまして。
初歩的な質問ですが、システムに、速いSCSIのディスクを使って、
データの保存用に、IDEの大容量ディスクを使う。
ということはできるのでしょうか?
OSのセットアップ時に、IDEのほうをつけていると、
SCSIの法が認識されないという話を聞いたことがあるので、
セットアップして、Windowsを立ち上げることができた後で、
IDEのディスクを取り付ければ問題はないのですか?
ちょっと気になるのでよろしくお願いいたします。

書込番号:256218

ナイスクチコミ!0


返信する
ほぃほぃ@会社さん

2001/08/17 19:36(1年以上前)

そのように使用していますが、まったく問題ありません。

書込番号:256303

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/08/17 19:49(1年以上前)

 SCSIカードの問題だと思います。
 アダプテックなら問題ないかと・・・
IOデータ問題在り(僕の所持してるのだけかも・・・)
 あとはくわしい方お願いします。(爆)

書込番号:256318

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/08/17 20:25(1年以上前)

SCSIカードにSCSI BIOSが無いからではなくて?

書込番号:256348

ナイスクチコミ!0


ピンクーウさん

2001/08/17 20:55(1年以上前)

今のマザーなら、そんなに問題ないんじゃない?
昔、バイオスにバグがあって、SCSIが起動ドライブにならなくて困ったけど。

あと、ドライブレターの問題を注意してくださいね。

書込番号:256362

ナイスクチコミ!0


えんどうくんさん

2001/08/17 20:57(1年以上前)

 SCSIのバイオスは表示されますしIDのチェックも入り認識はされてるんですが、OSをインストールするときに認識してくれないんです。
 単品ならできるんですが、あとでIDEの方をとりつけてもだめでした。
IOデータ SC-UPCI (かなり古いのですが・・・)
 ちなみに相性もきついのでMBもかなり選びます。

書込番号:256364

ナイスクチコミ!0


たかゆき7くんさん

2001/08/17 20:59(1年以上前)

 名前間違えた。すいませんややこしくて(苦笑)。

書込番号:256366

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zrackさん

2001/08/17 23:47(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
とても参考になりました。
挑戦してみたいと思います。
また、問題があったときは、よろしくお願いいたします。
ほぃほぃ@会社様
どのような環境でしょうか?
参考までに、教えていただけないでしょうか?

書込番号:256605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/08/17 23:55(1年以上前)

1)

CUBX-L
P3 566@850
1024MB SDRAM
26160N
2940U2W
DC390F
IC〜(IBMの長い名前のATA HDDの60G)
2940U2Wはスキャナ専用
OSはWin2k SP1(がメイン)

2)
K7T266 Pro R
Athlon 1.4(266)
512MB DDR
29160
2940U2W
起動HDDがWD300AB(他にバラクーダATA4にてRAID0)
OSはFree BSD4.3

書込番号:256618

ナイスクチコミ!0


こまっち。さん

2001/08/20 19:47(1年以上前)

新型のCheetar X15-36LPの18Gモデルを買いました。
激早で泣けてきます。><
お勧めです。

書込番号:259452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

RAID

2001/07/13 11:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318451LW (18.3G 15000 U160)

SUPERMICROのP3DR3のオンボードのSCSIにこれを1つつないでいるのですが、
少し容量が小さいので、あと2つこれを買ってRAIDを検討しています。
その際、Win2KのソフトRAIDでこの合計3つをCドライブとして利用可能でしょうか?
やはり、最低1つはベーシックディスクが必要なのでしょうか?
もし可能であればその方法をお教えください。

それが出来ないなら、SCSI RAIDカードを買うつもりですが、
せっかく64bit PCI busがあるので、出来れば64bit PCIを使いたいと思っております。
しかし、3つぐらいならSCSIは1チャンネルで十分と思うのですが、
Adaptecの場合、2100Sは1チャンネルですが、32bit PCI、
3200Sは64bitですがデュアルチャンネルとなってしまうので。
U160シングルチャンネルで64bit PCIのSCSI RAIDカードがありましたら
教えていただけませんでしょうか? (RAID5対応のもの)

書込番号:220335

ナイスクチコミ!0


返信する
下部さん

2001/07/13 19:16(1年以上前)

w2kのソフトウェアRAIDって起動には使えないと聞いたことが、、、

64bit PCIでU160 1chだと
Intel Server RAID Controller U3-1
なんてのが見つかりました

32bit PCIでU160 1chですが
AMI MegaRAID Express500
これは比較的安価でよいらしいです。

Adaptecの2100Sはごみなので買ってはいけないそうです。

ユーザーズサイドのサイト見て書いただけですが(^^;

書込番号:220656

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmiokさん

2001/07/13 22:44(1年以上前)

下部さん、有難うございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:220836

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/07/19 13:25(1年以上前)

わたしも同じセットでこの間組みました、RAIDは Express500で9.1GB×4台をRAID5で使ってます(1台はホットスペア)。

http://developer.intel.com/design/servers/SRCU31/index.htm
これも中々いいみたいですね。
64Bitが必要かどうかはべつにして、使ってみたいのは確かです。(笑)

1チャンネルでいいのならコストパフォーマンスは良いですが、ちょっとオーバスペックな気もしますね。

書込番号:226873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ベンチマーク値教えて下さい

2001/04/23 00:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318451LW (18.3G 15000 U160)

購入検討しています。
お使いの方、HDBENCH ver3.30でのディスク値を教えてください。
下記からの乗り換え予定です。
IBM DDYS-T18350N
Read Write Copy Drive
32291 31929 6204 C:\100MB

書込番号:149735

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 cn9aさん

2001/04/23 15:28(1年以上前)

のぶたかさん
レポートありがとうございます。
書込みしてから、ST318451LW以外の掲示板読んでいたら
「SCSIでHDBENCHの値は信用できない」とあったので
他のソフトでやってみようと思っていたところです。
WinBench試してみます。

とらさん
価格が下がってきて、自分にも手が出せそうだ
と思っていたのですが、後継機が出るとは・・
価格低下の訳が分かりました。まさか20000rpmでしょうか?
ちょっと情報探ってみます。ありがとうございました。

書込番号:150092

ナイスクチコミ!0


スレ主 cn9aさん

2001/04/24 00:22(1年以上前)

とらさん
DDYSはDTLA(IDE ATA100)から乗り換えたのですが
HDBENCHでの値はほとんど変わらなかったのですが
そのレスポンスの速さには感動しました。
この体感速度はSCSIを使った者にしかわかりませんね。
そこでST318451LWならあのスペックからさらなる体感を
得られると思って乗り換えを考えたのです。
BENCH値をお聞きしたのはあの価格に踏ん切りがつかなかったので
どなたかに背中を押してもらえればという思いで書き込みしました(笑)
後継機も15000rpmなんですね。ではシークが上がるのかな?
いずれにせよ、マイナーチェンジなんでしょうが、興味津々です。
DDYSに不満を持っているわけではないので今しばらく待ってみようと
思います。いろいろありがとうございました。

書込番号:150446

ナイスクチコミ!0


TRMXXさん

2001/05/13 21:10(1年以上前)

んんん DDYS ますます、欲しくなりました
160ホストカードと共に

書込番号:165739

ナイスクチコミ!0


真琴さん

2001/06/28 00:33(1年以上前)

基本的にはハッキリ言うところ、今現在
『最高値での転送速度』なら、FASTTRACK等の
ULTRA ATA100でのRAIDの方が恐らくこのドライブ
単体での速度の軽く2倍近くのベンチマーク結果が
出ます。(本当です。)

ただ、とらさんの仰る通り、SCSIの利点というのは
やはり『安定した高速転送ができる』ということです。
HDBENCHでうちですとADAPTEC社の29160で大体
平均40MB/Sみたいですが、実際にFASTTRACKでのATA RAIDですと
QUANTUM社製の同等製品での測定値で最高転送速度
61MB/Sくらいは出ています。実測値では明らかにATA RAIDを
お使いの方が最高転送速度、コストパフォーマンス的にも
SCSIよりも優れています。

ただ、私は東京の秋葉原という電気街で働いている手前、
様々なトラブルに見まわれたお客さんを見かけますが、
そのほとんどがATA規格のハードディスクによる
故障のトラブルです。最大転送速度と最低転送速度の間が
あまりにも安定しないATAはSCSIに比べてものすごく
もろいです。しかも、この商品に関して言うなら、
もともとこの商品はコンシューマではなく、サーバー用途の
ために作られているため、安定性能だけでなく、例えば
全く電源を落とさずに365日稼動させても最低5年くらいは
持つように設計されてるためにデータの保持ということに関しても
最高の性能を持っています。ATAは逆にそういった面において
ものすごくもろいため、大体上と同じようなことをさせると
2年くらいでまずいことになってしまいます(汗)

そういったデータの保持という面においても
安定性という面においてもその性能を考えれば
納得して購入できるのではないでしょうか?
何かご質問ありましたら御気軽にメールしてくださいね。

書込番号:205404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST318451LW (18.3G 15000 U160)」のクチコミ掲示板に
ST318451LW (18.3G 15000 U160)を新規書き込みST318451LW (18.3G 15000 U160)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST318451LW (18.3G 15000 U160)
SEAGATE

ST318451LW (18.3G 15000 U160)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 6月26日

ST318451LW (18.3G 15000 U160)をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)