ST318452LW (18.4G 15000 U160) のクチコミ掲示板

2001年 9月27日 登録

ST318452LW (18.4G 15000 U160)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:18.4GB 回転数:15000rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra160 ST318452LW (18.4G 15000 U160)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST318452LW (18.4G 15000 U160)の価格比較
  • ST318452LW (18.4G 15000 U160)のスペック・仕様
  • ST318452LW (18.4G 15000 U160)のレビュー
  • ST318452LW (18.4G 15000 U160)のクチコミ
  • ST318452LW (18.4G 15000 U160)の画像・動画
  • ST318452LW (18.4G 15000 U160)のピックアップリスト
  • ST318452LW (18.4G 15000 U160)のオークション

ST318452LW (18.4G 15000 U160)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 9月27日

  • ST318452LW (18.4G 15000 U160)の価格比較
  • ST318452LW (18.4G 15000 U160)のスペック・仕様
  • ST318452LW (18.4G 15000 U160)のレビュー
  • ST318452LW (18.4G 15000 U160)のクチコミ
  • ST318452LW (18.4G 15000 U160)の画像・動画
  • ST318452LW (18.4G 15000 U160)のピックアップリスト
  • ST318452LW (18.4G 15000 U160)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

ST318452LW (18.4G 15000 U160) のクチコミ掲示板

(101件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST318452LW (18.4G 15000 U160)」のクチコミ掲示板に
ST318452LW (18.4G 15000 U160)を新規書き込みST318452LW (18.4G 15000 U160)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

SCSI HDの速さってこんなもの?

2002/07/24 21:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

スレ主 じーかいさん

こんにちは.
SCSI HDから起動するPCを始めて作成しましたが,期待していたほど
速さが体感できず,こんなものなのかと納得するべきなのか困っています.
主なPCの使用目的はインターネット,メール,デジカメやデジタルビデオの画像/動画の取り込みです.
今まではIDE HDをRAIDのストライピングモードにしたディスクから起動するPCを使っていましたが,シークタイム,回転数が共に倍近いSCSI HDなら(プラッタはよくわかりません)もっと速くなるだろうと思っていましたが,ほとんど同じくらいに感じられます.むしろSCSI HDのうるささが気になります.ハードディスクベンチをすれば数値的な違いがわかると思うのですが,やり方がわかりませんし,体感できるほどの差でなければ,わざわざ高価でうるさいSCSI HDにする必要性も感じません.外してIDE HD BOOTのPCにしてしまおうかと思っています.
そこで質問ですが,
1. 上記のような使用目的ではSCSI HDにするメリットは少ないのでしょうか.言い換えればSCSI HDはどの様な使用目的のときにその性能を発揮(サーバは別として)できるのでしょうか.
また,
2. 作成したPCの設定もしくは構成するハードウェアが原因で,十分な性能を発揮できないでいるのか.
以上の2点について諸貴兄の意見を伺いたいと思います.よろしくお願いします.

以前使用していたPCと今回作成したPCの簡単な構成を参考に載せます.

以前のPC
CPU: Athlon 1.4GHz
Motherbord: GIGABYTE GA-7DXR
Memory: PC2100 DDR SDRAM 768MB
BOOT HD: IBM IC35L020(20G 7200回転 ATA100)x 2をオンボードのRAIDのストライピングモードで使用

今回作成したPC
CPU: Pentium4 2.53GHz
Motherbord: ASUS P4T533(32bit PCIバスのみ)
Memory: PC4200 RDRAM 256MB
BOOT HD: SEAGATE ST318452LW(18.4G 15000回転 Ultra160)
SCSI Card: ADAPTEC SCSI Card 29160(Ultra160)を32bit(64bitはないです) PCI挿入しLVDにてSCSI HDと接続

グラフィックカードは両方ともMATROXのMillennium G450Dual Dual DDR AGP 32MBを使用しています.

書込番号:851523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4430件

2002/07/24 22:02(1年以上前)

シーケンシャルアクセスならIDE RAIDの方が良いでしょうね。
SCSIの利点は負荷時の軽さとランダムアクセスです。

体感するのにはデフラグなんてお勧めです(マジ

書込番号:851537

ナイスクチコミ!0


スレ主 じーかいさん

2002/07/24 22:46(1年以上前)

なるほど!デフラグでヘッドの移動量を減らすようにすればよいわけですね.今,手元にくだんのPCがないのが残念ですが,早速デフラグメンテーションしてみます!

書込番号:851642

ナイスクチコミ!0


金剛マエストロさん

2002/07/25 00:15(1年以上前)

いまどきのSCSIはコストパフォーマンスが抜群に悪いので、個人ユースで
旨味を感じることってあるのかな...と思います。
普通の人は一度に一つのことしか考えられないので、本質的な意味でのマ
ルチタスク動作は滅多にないし。
メインマシン=サーバで、他のパソコンからも大量にディスクアクセスが
あったりするとメリットが出てくるかと思うけど、最近のIDEは充分に速い
ので、かかったお金に見合うメリットはないと思うです。
毎日デフラグばかりしてたんじゃ、使うヒマないだろーし。

(金剛)

書込番号:851927

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2002/07/25 11:50(1年以上前)

IDEとSCSIのメリデメについては過去ログを読んでください

私や他の方が色々と書かれています

ちなみにその使い方だと15000回転級のSCSIどころかIDE-RAIDすら不要では・・

音に関しては7200回転や10000回転ではなく15000回転を選択した段階である程度、耐えるしかないでしょう

SCSIを試してみたいのであれば7200回転級でも良かったかもしれませんね
とくに音にこだわる方のようですしね

まあ色々使い込んでみてください
もう一台ST318452でRAIDしてみてもいいですしね
爆音ですが(笑

書込番号:852605

ナイスクチコミ!0


ge-nさん

2002/07/26 02:01(1年以上前)

じーかいさんの用途でディスクのスピードが気になるのはOSの立ち上げかと推察します。
2000やXPとSCSIの組み合わせなら電源を切らなくても良いのでは?

書込番号:853960

ナイスクチコミ!0


tomokenさん

2002/07/27 19:42(1年以上前)

こんばんは、

> 今まではIDE HDをRAIDのストライピングモードにしたディスクから起動するPCを使っていましたが,シークタイム,回
> 転数が共に倍近いSCSI HDなら(プラッタはよくわかりません)もっと速くなるだろうと思っていましたが,ほとんど同じく
> らいに感じられます.

X15単体では、ランダムアクセスはIDE RAID0より速いでしょうが、転送レートは劣るのでは。
それでも同じくらいに感じられるということは、シークタイム短縮が結構効くということですね。
でも、比較するなら同条件で、X15もRAID0にして比べましょう。

> むしろSCSI HDのうるささが気になります.

X15はIDE HDDの倍速で回っているのです。うるさくて当然です。

> ハードディスクベンチをすれば数値的な違いがわか
> ると思うのですが,やり方がわかりませんし,

WinBench99で測って下さい。

書込番号:857090

ナイスクチコミ!0


WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:12件

2002/10/14 13:21(1年以上前)

SCSI HDDの速さを語るのは、SCSI IFの処理も関わるので、HDD単体では語れない部分もあります。
 もし、速くないと感じられるのでしたら、SCSI IFを交換されるのも1つの手ではあります。
 SCSIの魅力は、CPUやDISK Access高負荷時の軽やかさにあるので、普通に使っているとあまりIDEとの違いは出てこないのかもしれませんね。
 私はこのHDDを5台持っており、単体やRAID等でも使用していますが、MPEG録画しながら、ゲームをやったりとか、結構無茶な使いかたしても平気なところがナイスです(笑)。

書込番号:1000556

ナイスクチコミ!0


WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:12件

2002/10/14 13:25(1年以上前)

それともう1つの魅力はSCSIのHDD自体の信頼性ですね。
SCSI HDDは、同世代のIDEに比べて非常に贅沢なDISKの使い方をしています。
IDE HDDは記録容量(プラッタ)の90%近くを記録に使っているのに対し、SCSIは40%程でデータの欠損・欠落が出にくくなっています。その分コストがかかるので高価なのですけど。

書込番号:1000563

ナイスクチコミ!0


スレ主 じーかいさん

2002/11/03 03:35(1年以上前)

その後のチータですが、私用のパソコンではアクセス音が気になるために、クーリングファンを装着したスマートドライブに入れたりしましたが、入れにくい上にいつオーバーヒートするのか心配しながらの使用は常用するマシンとしては適さないため、結局IDEのRAIDにしたBOOT Driveに取って代わられました。現在は職場の10台ほどのLANでのサーバーマシンに組み込まれて活躍中です。皆さんの意見を参考にさせていただきました。ありがとうございます。

書込番号:1041302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

酔い造りですね(^^;

2001/10/08 21:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

本日、このHDD購入したのですが、なんといいましょうか・・・見ているだけでもすばらしいです!!

先ず、シャーシ部ですが、かなり堅牢な感じですし、ほんのわずかなプラスチック部分もカーボン混入の強化タイプ使っているし・・・ビス一つとっても6角キャップスクリューだし、物造りに関しての妥協は一切ないといったところですね・・・まったくすばらしい造りです。なんて使ってなんぼですけどね(^^;きっと使ってもすばらしいでしょう・・・

書込番号:320034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/09 01:48(1年以上前)

なかなか見抜いておりますな。何業種です?

まぁ、バラクーダ4でもIDE中ではいいつくりですよね>シーゲート

書込番号:320520

ナイスクチコミ!0


むいむい@土佐さん

2001/10/10 11:41(1年以上前)

同感でーす
数あるHDDメーカーの中でも一番SEAGATEが堅牢でいい造りですよね
とくにSCSIでは手を抜いてない造りに脱帽です
ST318406LWを先日手に入れましたがドライブ単体でR/Wともに50MB/sec越えてます
うちのU2Wでは2台繋ぐと・・・・帯域がたりません
U160のカード買わなくちゃ・・・シクシク
すごい時代になったものですね

書込番号:322353

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuriaさん

2001/10/10 13:30(1年以上前)

なおさん、むいむいさん、レスありがとうございます。
私も、早速使ってみましたが、静音性も抜群だし、(IBMが煩くてわからない(^^;)アダプテック純正ベンチでも、59MB/秒でています。
使ってもいいDiskでしたね・・・あとは、価格のほうを何とか・・・(^^;

書込番号:322479

ナイスクチコミ!0


au_auさん

2001/10/10 23:44(1年以上前)

登場時で48000、今はだいたい38000〜43000くらいというのを考えると十分安いと思いますよ。(ST318451LWだって半年前に6万くらいしてましたし。)

書込番号:323311

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuriaさん

2001/10/11 01:17(1年以上前)

私は、BLESSさんで、41800円で購入しましたけど、なぜか価格上がってますね・・・(^^;2000円も???

追伸)BLESSストレージ館の店員さ〜ん!SCSI IDセッティング教えてくれてありがとう!!・・・SCSIど初心者です!→私

書込番号:323515

ナイスクチコミ!0


hidyさん
クチコミ投稿数:6件

2001/10/13 02:43(1年以上前)

私も使っています。29160NにDDYS/18GBと一緒にしていますが、
外観もスピード(←当然か…)もSEAGATEの方が断然上です。
皆さんはクーラーは何をお使いですか?

書込番号:326305

ナイスクチコミ!0


au_auさん

2001/10/13 03:59(1年以上前)

>皆さんはクーラーは何をお使いですか?
SmartDrive。(ぉぃ

書込番号:326363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/13 04:14(1年以上前)

スマートドライブに、8センチの8db騒音の低回転送風を当てて冷やす

書込番号:326369

ナイスクチコミ!0


au_auさん

2001/10/13 09:06(1年以上前)

>スマートドライブに、8センチの8db騒音の低回転送風を当てて冷やす
別にそんなことしなくても問題ないですよ。>15000rpmドライブ
古い10000rpmドライブについては知りませんが、最近のドライブは発熱を押さえる技術が進歩していますから例えば旧モデルであるST318451LWに比べてもST318452LWの発熱量は減っています。
で、ST318451LWでSmartDriveを使っていても自分の所では問題なかったですし、他にも同じような使い方をしている人がいるようです。(前にユーザーズでもST318451LWをSmartDriveに入れてWorld PC Expoに出していたという話も聞きましたし。)

書込番号:326534

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuriaさん

2001/10/13 09:12(1年以上前)

私も発熱は気になったので購入時に店員さんに聞いたのですが、「特にないから問題が出ることはありませんよ」とのことだったし、金欠だったし(^^;クーラー購入見送ったのですがやっぱり、重要なのでしょうか???
私のPCの連続使用時間は長くても8時間程度ですけどね・・・(読み出し、書き込みの頻度も少ないです。)

ところで、この高性能Disk・・・みなさんはどのようにご活用しているのでしょうか?よかったらお書きになってね(^^;

書込番号:326539

ナイスクチコミ!0


beta_9さん

2001/11/06 19:24(1年以上前)

現在Dell製のコンパクトデスクトップけーすに入れて使用しているのですが、当然廃熱設計などされていません。HDDもかなりの熱を発しているのですが(70℃くらい)大丈夫なんでしょうか。とても心配です。

書込番号:362229

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/11/06 20:34(1年以上前)

皆さんに質問です、このような高性能HDDをどういった用途に使われてるんですか?
AVIキャプチャー、DVキャプチャーであれば現在のATA100のHDDのほうが安い、容量が多い、等々で結構楽勝で長時間のキャプチャーができる時代ですから・・・

書込番号:362314

ナイスクチコミ!0


アングロサクソンを支配せよさん

2002/07/06 09:56(1年以上前)

>もとくん

アダム・スミス曰く
「1日1分遅れる時計であっても日常生活上何にも困ることはない。
しかし人は1秒でも狂いの少ない時計を求める。
それが快適であり、心地よいからだ」

書込番号:814629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2002/03/02 11:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

チーターX15−36LPと
チーター36ESどっちが静かでしょう?
発熱はどっちが低いですか?

書込番号:569525

ナイスクチコミ!0


返信する
まろ〜んさん

2002/03/03 01:03(1年以上前)

まず、このクラスのHDDの場合パフォーマンス・耐久性重視の為、静音は考えられて作られていません。
どちらが静かか?ということに関してはCheetar36ESの方が10000rpmですから回転音は静かでしょうね。くらいでしょうか。おそらくシーク音に関しては大差がないと思います。
発熱に関してはX15とX15-36LPしか使ったことがないのでなんとも言えませんが、以前のモデルと比べてもかなり低発熱にはなってきています。

後はあなたが何を求めるかによって使い方を決めてください。としか言いようがありません。
信頼性を求めるのなら強制冷却してやるのも手ですし、寿命縮めてでも静かに使いたいのならスマドラに突っ込むのも手です。
お好きな方をどうぞ。

書込番号:570875

ナイスクチコミ!0


サムデイさん

2002/03/27 10:06(1年以上前)

このハードディスクでスマートドライブ使って不具合起きた方いますか?
そろそろ暖かくなってきたのでスマドラから出さないと危ないかなぁ・・・
やっぱ耐久性って落ちるんでしょうねぇ・・・

書込番号:621579

ナイスクチコミ!0


まろ〜んさん

2002/03/28 23:48(1年以上前)

私のところでは9月からほぼ24時間運用、初代X15は8ヵ月ほど、ほぼ24時間運用でこちらは夏も乗り切りましたよ。

ただ、私の場合は次にパフォーマンス的に優れたHDDが出たら乗り換えするつもりで使っているので、寿命の事は割り切ってます。

要は何を求めるかなので、耐久性・信頼性を求めている方から見れば私のような使い方は嫌がられるでしょうね。
気にする方は強制冷却もしますし。

書込番号:624969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

質問です。

2002/02/28 20:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

スレ主 北海マー君さん

どなたか教えて下さい。

このHDDを購入予定なんですが、現在使っているアダプテックの2940U2Wで使用できますか?
それとも、160SCSIカードを買わなくてはダメでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。 m(__)m

書込番号:566371

ナイスクチコミ!0


返信する
むいむい@土佐さん

2002/02/28 23:20(1年以上前)

LWなので問題なく使えますよ
U160といってもあくまで転送速度の規格なのでRAID等で複数台繋いだりしない限り問題ありません
2940U2WでLVDケーブルとターミネータさえ使えばLVDで使えますし速度低下もありません

書込番号:566852

ナイスクチコミ!0


Mortiferさん

2002/03/01 11:54(1年以上前)

ども。
http://www.adaptec.co.jp/scsi/2940u2w.html
この製品ですよね?
確かに動きますね。
あくまで動く。ってことに重点を置けば、購入しても大丈夫だと思います。
ただ、最大80MB/sec(Wide Ultra2SCSIモード時)
これがネック。
やはり160SCSIの方が速度&安定性が向上します。
とりあえず160SCSIだ!と言えば19160。
安定性(電圧低下などの場合でも安定した転送速度を維持できる。"CRC問題も含め")
を追求するなら29160。
64BitPCIは俺のマザーに関係ないじゃん。なんてこともない。
ギリギリで転送する33Bitシステムバス速度 133MB/sec
よりも、ハードウエア的に266MB/secを133MB/sec化しながら転送してくれる方が安定なわけです。
もちろん他のPCIスロットにIDE-RAIDボードなど、負担をかけるものをつけていなければ。
の問題ですが。

どちらにしても、かなり熱いし(Athlonぐらいかな。)
かなりうるさい。(Pen4BOXファンを2個並べたぐらい。僕耳悪いし、もっとかも)
けど、激速です。geki-sokuなんです。げ!規則?なんです。
参考になってもらえるとうれしいのですが。
とりあえずCheetah最高。ってことで。

書込番号:567647

ナイスクチコミ!0


スレ主 北海マー君さん

2002/03/03 10:48(1年以上前)

むいむい@土佐さん、Mortiferさん。ありがとうございます。

長文になりますが私のマシンの内容ですが、Adaptec2940U2WでCheetah(ST39102LW)を使っています。
Adaptecのスピードフレックスを信用出来ずに、CD-ROM、CD-R等はTekramのUltraSCSIカードに繋いでおります。
2940U2Wには、ST39102LWだけで使用しています。
そこで今回Cheetah X15を購入してメインに使用し、2台繋ごうと思ったのです。
Mortifer さん のご説明にもありましたが、160SCSIのカードは欲しいのですが余裕がありません、、、、(^^ゞ
とりあえず、上記の2台を繋いで使用できるのなら2940U2Wで使用してみようかと思います。
御2人のご意見、参考になりました。ありがとうございます。
「とりあえずCheetah最高。」に私も同感です。
それでは m(__)m

書込番号:571391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

元にもどしたい

2002/02/02 20:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

スレ主 ラグナロクさん

SCSI BIOSで誤ってローレベルフォーマットをおこなってしまい
バックアップも取っておらず、元に戻らなくなってしまいました
OSの再インストールもできず、困っています。どうしたらいいのでしょう
OS・・・WindowsXP PRO
SCSI・・・adaptec 29160

書込番号:509542

ナイスクチコミ!0


返信する
理想郷さん

2002/02/02 21:42(1年以上前)

自分はIBMしかやったことがないので成功するかわかりませんが、Seagateのツールで、もう一度ローレベルフォーマットして、通常フォーマットしたらどうでしょう?

書込番号:509706

ナイスクチコミ!0


zuckeyさん

2002/02/05 11:33(1年以上前)

質問の意味が分からないのですが、「元に戻らない」ってどういう意味でしょう?
ローレベルフォーマットしたら、データが消えるのは当たり前。
このデータを復元したいという事でしょうか?
->OSの再インストールもできず
これは、インストールに失敗するという意味ですか?
あるいは、再インストールの仕方が解らないということでしょうか?
いずれにしてもラグナログさん、今回の文面だけでは言葉が足りない様に思います。
もう少し詳しく書いてみては?

書込番号:515245

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラグナロクさん

2002/02/05 20:46(1年以上前)

言葉が足りなくてすいません。
データーを復元できるにこしたことはないのですが、
・・・それは無理でしょう。
OSの再インストールにも失敗するし(キーボードの設定のところでエラー
がでてしまう)何か、根本的に間違っているところがあるのでしょうか。

書込番号:516195

ナイスクチコミ!0


zuckeyさん

2002/02/06 14:40(1年以上前)

OSの再インストールについてですが、月並みな意見かもしれませんが
最小構成でインストールしてみては如何でしょう。
(HDDとCDとビデオカードとマウス、キーボードで他の物はいっさい外しておく)
それと、キーボードは他の物があればそちらに変更してみるとか。
(付加価値の何もない素っ気ない物が良いかと。)
実は私も、インストールの途中で引っかかってしまったことがありました。
その時はどれが原因なのか分からず一つずつメモリをはずす。それでもダメだったので、メモリは戻し、現在のビデオカードを外し、昔使用していた物を差し込み、それでもダメで、ビデオカードを戻し、サウンドカードをはずし・・・・などとやっているうちに解決できました。その時の原因はサウンドカードでした。
私の時とは状況が違いますが、何かの参考になればと思います。
下記のサイトにヒントになるようなことがあるかもしれませんので覗いてみてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/

頑張ってください!!

書込番号:517776

ナイスクチコミ!0


zuckeyさん

2002/02/06 14:48(1年以上前)

書き忘れです。
最小構成でインストール・・・と書きましたが、この中に
もちろんSCSIカードは入りますので。誤解しないでくださいね。

書込番号:517784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

たすけてください

2002/01/27 23:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST318452LW (18.4G 15000 U160)

スレ主 伝説の勇者さん

この前、このHDD買って問題なく動いていたのですがHDDがmedium errと表示され、boot disk...何とか....とでてOSが起動できなくなりました。どうしたらいいか教えてください。HDDのIDは6で動かしています。

書込番号:497401

ナイスクチコミ!0


返信する
むいむい@土佐さん

2002/01/28 10:41(1年以上前)

1.起動時のSCSIデバイスチェックでHDDは認識されていますか?
これは多分大丈夫だと思いますがもし認識しないならお店へ直行
保証期間内で保証書があれば修理・交換で切れていれば買い換えです
2.起動FDをつかい起動してHDDがみれますか?
中身がみれるなら他のHDDを用意して必要なデータを吸い上げてください
3.HDDをformatしてその後システムを再インストールです
エラーが出た場合、上記1と同じくお店へgo!

書込番号:498183

ナイスクチコミ!0


スレ主 伝説の勇者さん

2002/01/28 22:53(1年以上前)

保証は、まだまだあるのですがHDDは、見えています。私は、winXP proを使っているのでMS社から起動ファイルをDLしてフォーマットしようとしたらフォーマット不可となり、ブルーの画面で上からStep...何とか...間とかとなにやら意味不明な英語がづらり、今度、土日が暇なんでお店にもっていきます。

書込番号:499393

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST318452LW (18.4G 15000 U160)」のクチコミ掲示板に
ST318452LW (18.4G 15000 U160)を新規書き込みST318452LW (18.4G 15000 U160)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST318452LW (18.4G 15000 U160)
SEAGATE

ST318452LW (18.4G 15000 U160)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 9月27日

ST318452LW (18.4G 15000 U160)をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)