


ハードディスク・HDD(1.8インチ) > 東芝 > MK1214GAH (120GB 8mm)
はじめまして。mockunと申します。
現在VGN-G1AAPSを使用しています。
スペックは
CPU:CoreSolo U1300
MEMORY:1536MB
HDD:MK4008GAH(40GB)
です。
今回、VISTAにアップグレードしようと思い、HDD換装を検討しています。
ところが1.8インチHDDのコネクタにはZIFやLIFという規格があるようですね。
利用しているMK4008GAHを検索してもZIFと記載されているサイトもあればLIFと記載しているサイトもあり、いったいどちらなのかわかりません。
こちらの商品で使用は可能なのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、ぜひご教授お願いします。
書込番号:7723313
0点

ZIFとLIFの質問って、この掲示板だけでもたくさんありますね。でもわかりますよ、分かりづらいですよね。
ちょっと大ざっぱですが、ZIFとLIFで使うケーブルは同じで、コネクタとしてケーブルの止め方(勘合)が違うだけだと思います。
ケーブルはどちらもFFCとかFPCとか言う、フィルム状の平べったいケーブルで、両端に端子がべろっと剥き出してるやつです。
LIFの場合、ケーブルの端っこをコネクタに向かって、エイッと刺すだけ。コネクタ内の端子がガッツりケーブルを噛んで止めてくれます。垂直/水平に刺さないと、ケーブルの端っこが曲がって、刺しづらくなったりしますね。
ZIFは、ケーブルの端をいったんコネクタに刺しますが、固定するにはロックをパタンと倒して固定します。私はこちらの方が好きですね。コネクタの製造コストはこっちの方がかかるのかも。
私も以前は技術者やってたので、よく使ってました。FPC/FCCは住友3Mのを使ってたので、製品名でスミカードって言ってましたね。よく発注してました。
で、ちょっと分からなかったのが、最近のHDDはZIFとかLIFとか使ってますが、FPC/FCCの厚さが分からないんですよ。実は0.15ミリとか0.3ミリとかいろいろあります。当然、コネクタ側も対応するケーブル厚があって、適合していないとスカスカとか、刺しにくいとかになります。
ついでに、FPC/FCCの端子は、たいてい平面なケーブルの片側にしか出てません。なので、PCとかに実装する際は、端子面が合っているか確認が必要です。同じ面に出ててHDDと基板の両方のコネクタに端子が合うのか、駄目なら端子がそれぞれ逆の面についてないとだめです。先日、CFカードの変換基板を買いましたが、東芝用とか日立用とかで2枚ついてました。メーカーに依存してるんですかね?
とにかく、個人的にZIFとかLIFとかより、ケーブルの方がやっかいだなあと思ってます。秋葉原とか通販で売ってるようですね。
コネクタメーカーのカタログがありましたので、ご参考ください。
http://www.hirose.co.jp/products/series_F.htm
さて、私も1.8HDDをZIF→パラレル変換で、換装しなければなりません。うまくいくかな。
書込番号:8356541
0点

1.8インチのHDDってなかなかないんですね+_+;。小生もHpの80GBのPCを購入して、もっと容量の多いHDDに換装したいと思ったのですが、ショップでも東芝の120GBしか置いてないですね。(しかも13980円+_+;)
満々茶亜さん
>ZIFは、ケーブルの端をいったんコネクタに刺しますが、固定するにはロックをパタンと倒して固定します。私はこちらの方が好きですね。コネクタの製造コストはこっちの方がかかるのかも。<
今日別のHpのHDDを80GBから320GB(IDE接続)のに換装しましたが、元の80GBが富士通製で、PC内部の端子にパカってはめるようにして接続するタイプで、通常の針のような端子が並んだUATAではそのまま接続できないと思ったのですが、80GBの先のグレーのコネクタ(?)のようなものを引っ張ったら抜けたので、これを換装用の320GBの端子に接続してやったら見事パカッと本体に収まり、無事換装出来ました^o^/。ZIFというのが単にコネクタを追加してるだけなら、元のHDDからはずして新規のHDDに指せば容易に換装は出来そうですね。
WDとかで250GBで8000円代、320GBで9000円代なので、1.8インチでも160GBで8000円ぐらいならOKなんですけどね*_*;。
書込番号:9208897
0点

灰色のコネクタみたいなのはHDDの付属品じゃなくて、PC側の部品ですよ。
1.8" HDDのZIF/LIFコネクタとはまったく関係ありません。誤解する人が
いるかもしれないので念のため。
書込番号:9223400
0点

chillyさん ご指摘どうもです+_+;。
確かにHpのPC側で取り回し易いようにPATAのピンに被せてピンを簡単にはめ込めるようにするアダプタですから、HDDについてる物ではなかったですね、失礼しました*_*;。
ZIFといわれるのは従来のPATAのピンが出ている所の幅より短く、そこにフラットケーブルなどに繋がったコネクタをはめるような仕様ですかね。
実際に換装したいPCの内蔵HDD(1.8inch)の形状を見てからでないと、それに合ったHDDが分からないというのは不便ですね*_*;。
書込番号:9223678
0点

マクロのない携帯の写真なのでわかりにくいですが、
上が昔の東芝1.8" HDDの50 pinタイプ
中が今の東芝1.8" HDDのZIF(LIF?)タイプ
下が普通の2.5" IDE HDDです。
ZIFコネクタは中央の白い部分にフレキシブルケーブルを差して
その上の黒い爪を倒すとロックできるようになっています。
最近の東芝/サムソンのHDDは同じだと思いますが、SSDの中には
裏表逆に差さないと認識できないものもあるそうです。
また、最近のiPod用のCE ATAと呼ばれる物や、新しめのPC用の
micro SATAといった、まったく別のインターフェースもありま
すので、間違って買わないように注意が必要です。あまり売って
ないと思いますが。
書込番号:9223962
0点

chillyさん 貴重な写真のUPありがとうございます。
一番上のがおそらく今所持してるHpに入っている東芝の1.8inchのHDDだと思います。
確かU-DMAとかカタログに書かれていて、IDEの一種だそうですからZIFとは違うと思います。SATAでもないし、ZIFでもないしで今の容量(80GB)以上のHDDは市場に出ていないようですね+_+;。
書込番号:9224077
0点

誤解があるといけないので、真中のZIFのHDDもIDEでPATAでUDMA対応です。
ZIFというのはコネクタの物理的規格で、HDDの電気的インターフェースの規格
ではありません。
現物をご覧になっているようなので、東芝50 pinなのは間違いないんでしょうけど。
PCのスペースとHDDの固定が可能なら、ZIF-50 pin変換ケーブルを使って
ZIFタイプを使うこともできます。例えば、http://www.aitendo.co.jp/product/927
こんなのがあります。
書込番号:9224369
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)