
このページのスレッド一覧(全38スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHS2060AT (60G 9.5mm)


SonyのPCG-SR9C/Kを使っています
CPUはpen3の700 メモリーは192M
HDD20G
容量不足もあり現在HDD購入を検討しているのですが、
20Gから60Gにする事によるパフォーマンスは40Gへの変更より
大きいとは思っています。
実際の体感速度はそれほど変わるのでしょうか?
それほどの違いが無ければ40Gでも容量的には問題ない
使用状態です。
体験情報をお聞かせ願えればと思います。
宜しくお願い致します。
0点


2002/12/08 16:37(1年以上前)
40GB,60GBにしても体感速度はあがらないのではないか?
以前PCG-505XのHDDを2→6GB,メモリを32→64MB、またPCG-505V/CBPのHDDを
6→40GB,メモリを64→128MBにしてもそれほどアップしたとはおもいませんでしたが、気分的にグレードアップした気分を味わいました。ただしHDDの音が非常に静かになったことが印象に残っています。以上
書込番号:1119396
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHS2060AT (60G 9.5mm)


読み込み時は元より、書き込み時でも最大パフォーマンス設定でありながら僅かにジリジリと聞こえる程度です。振動もほとんど無く、発熱らしい発熱をしません。それでいて40GNXに劣らない転送速度を持ってます。
お世辞抜きで素晴らしい出来ですよ、これわ。唯一耐久性だけはしばらく使ってみないと分からないですね。
ともあれ今60GB買うなら、MHSはダントツでお勧めの逸品です。
0点


2002/11/26 14:17(1年以上前)
Susinekoさん、何だか良さそうですね?このHDD。お暇がありましたらベンチマークの結果など、お教え願えませんか?僕はGAXがあまりにもうるさいのでGNXにしようかと考えている最中です。
書込番号:1090888
0点



2002/11/26 16:35(1年以上前)
は〜い、もちろんです。早速家に帰ったら書き込みますね。
書込番号:1091088
0点



2002/11/26 19:34(1年以上前)
え〜、早速測定しましたので結果報告を。
共通・・・Win2000SP3、ThinkPad A30、HDBENCH3.40
40GNX(最大パフォーマンス、FAT32、ディスク中間やや外寄り)
Read Write RRead RWrite Drive
20125 21843 10562 9878 C:\100MB
MHS2060AT(最大パフォーマンス、NTFS、ディスクほぼ最外周)
Read Write RRead RWrite Drive
23130 22030 8443 8914 F:\100MB
どんなもんでしょうか?
ちなみに計測中の騒音はMHSは皆無で、GNXはゴリゴリと響いてました。
性能はランダムアクセスでそこそこ差が出ますね。一応体感的にはあまり違いは感じられませんでしたけどね。
とにかくすっごい静かなのが最大のメリットだと思いました。いぢょ。
書込番号:1091409
0点



2002/11/27 11:52(1年以上前)
参考までに。ThinkPad 570EでWinXPなんですが・・・
MK2018GAS(最大パフォーマンス、NTFS、ATA33、ディスク中間やや外寄り)
Read Write RRead RWrite Drive
21386 17719 5305 6414 C:\100MB
書込番号:1092852
0点


2002/11/27 15:11(1年以上前)
Susinekoさん、レポート有り難うございます。とても良さそうですね。実は僕はGAXを使っていると報告しましたが、どうも音が気になって仕方ありません。色々と静音ユーティリティ等のレポートも有りますが、効果無し。勿論440BXなんで、インテル関連も駄目なんです。Susinekoさんのレポートで
思うには、別に5400rpmにこだわらなくともいいのかなと思いました。
書込番号:1093141
0点



2002/11/27 20:09(1年以上前)
私も以前GAXを使ってました。しかしあまりにもギッチョンギッチョンとうるさいのでGNXにしました。この時点でかなり騒音問題は解消されましたが、今度は5400rpmという高回転のせいか振動や高域の音が気になりました。
そして今回回転数が落ちても構わないので静粛性最優先の結果MHSにしました。
大正解でした。(w
あとは先にも書きましたが耐久性ですね。これだけは検証に時間が掛かります。
書込番号:1093676
0点


2002/11/28 13:10(1年以上前)
実は僕も持ってます。富士通の流体30GBですけどね。本当に静かですよね。購入して半年以上たちましたが、未だ健在です。
書込番号:1095349
0点


2002/11/29 21:15(1年以上前)
MHS2060AT良さそうですね。
私も、消費電力と静粛性を優先して、SONYのPCG-Z505NRにMHR2040ATを搭載し、APMとAAMの設定を変更して使っているのですが、MHR2040ATは、回転音もシーク音も静かなのに、ヘッドのLoad/Unload音、Lock音などが大きく、間欠アクセス時には、けっこう気になります。
カタログを見ると、MHR2040ATからの改良点は、
・立ち上がり時間 :5sから3.5sに高速化
・データ転送レート:18.4〜32.5MB/sから19.4〜38.1MB/sに高速化
・動作時の耐衝撃性:200Gから225Gに向上
の3点で、消費電力も、アイドル騒音も同等のようですが、Load/Unload音などの大きさは記載されていません。このへんの音は、改善されているのでしょうか?
また、APMやAAMの設定はMHR2040ATと同様のようですが、効果はどうでしょうか?
書込番号:1098514
0点



2002/11/30 00:35(1年以上前)
桝岡さん、どうも。
比較しようにもMHRを使ったことがないので何とも応えられません・・・。
更にヘッドのアンロードは無用だと思っているので、APMTunerとIAAで最高パフォーマンスでの測定しか行ってません。(^^;
今のところ飛び抜けて大きな音は聞いたことはないです。ほんと静かなものです。
※回答になってなくてスミマセン・・・
書込番号:1098856
0点


2002/11/30 20:32(1年以上前)
ありがとうございます。音が気にならないということは、大幅に改善されているようですね。
MHS2060ATのカタログを見ると、APMは、
Mode-0:3sec後にVCM=Lock
Mode-1:3sec後にVCM=Lock、10sec後にVCM=Unload
Mode-2:3sec後にVCM=Lock、10sec後にVCM=Unload、60secにSpin Off
の3つのモードがあり、工場出荷時にはMode-1に設定されているようです。
また、APM=OFFにすると、Mode-1状態にリセットされるようです。
MHR2040ATのAPMモードも同様の3つですが、切り替えの時間はカタログに記載されていません。実際に使っていると、アクセス停止の約1sec後にVCM=Lockの大きな音がして、かなり気になります。
MHS2060ATのMode-0でも、アクセス停止の3秒後にVCM=Lockの音がしているはずですが、ほとんど聞こえない程度なのでしょうか?
MHR2040ATは、VCM=Unloadからの復帰時間が少し長いようで、Mode-1に設定すると、日本語入力時に引っかかり感(漢字への変換が1テンポ遅れる)が発生することがあり、今はMode-0で使用しています。
最近、電車の中でも使用するため、耐衝撃性の良さそうなMode-1で使用したいのですが、MHS2060ATでVCM=Unloadからの復帰時間が改善されているか(Mode-0とMode-1で、日本語入力時の引っかかり感に差があるか)気になります。
もし各モードの比較実験をしたら、レポートお願いします。
書込番号:1100785
0点



2002/12/01 02:52(1年以上前)
> Mode-1:3sec後にVCM=Lock、10sec後にVCM=Unload
これですね〜。この状態で調査してみました。数字的なものは示せませんが、直感的なことなら示せます。
Lockの音:ジリ・・・ジリ・・・(微々たるもの)
Unloadの音:シュイーン、コリッ(Lockよりはちょっと大きめ)
Unloadからの復帰:引っ掛かりと感じる一歩手前で復帰(微々たるもの)
※復帰に関してはどの2.5HDDも似たようなものじゃないですかね?
とまぁこんな感じです。
書込番号:1101513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)