DK23DA-40F (40G 9.5mm) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:40GB 回転数:4200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 厚さ:9.5mm DK23DA-40F (40G 9.5mm)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DK23DA-40F (40G 9.5mm)の価格比較
  • DK23DA-40F (40G 9.5mm)のスペック・仕様
  • DK23DA-40F (40G 9.5mm)のレビュー
  • DK23DA-40F (40G 9.5mm)のクチコミ
  • DK23DA-40F (40G 9.5mm)の画像・動画
  • DK23DA-40F (40G 9.5mm)のピックアップリスト
  • DK23DA-40F (40G 9.5mm)のオークション

DK23DA-40F (40G 9.5mm)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年11月15日

  • DK23DA-40F (40G 9.5mm)の価格比較
  • DK23DA-40F (40G 9.5mm)のスペック・仕様
  • DK23DA-40F (40G 9.5mm)のレビュー
  • DK23DA-40F (40G 9.5mm)のクチコミ
  • DK23DA-40F (40G 9.5mm)の画像・動画
  • DK23DA-40F (40G 9.5mm)のピックアップリスト
  • DK23DA-40F (40G 9.5mm)のオークション

DK23DA-40F (40G 9.5mm) のクチコミ掲示板

(57件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DK23DA-40F (40G 9.5mm)」のクチコミ掲示板に
DK23DA-40F (40G 9.5mm)を新規書き込みDK23DA-40F (40G 9.5mm)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

DK23DA40FとDVN-40GXの違いを教えてください

2003/09/13 16:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DK23DA-40F (40G 9.5mm)

スレ主 朝右衛門さん

一ヶ月前まではHDD換装を考えたこともなかった素人です。
HDD稼動中に蹴ってしまうミスを犯し、
CD書き込み不能となってしまいました。
その修理のためにシャープに尋ねると4万円かかるとのことで
仕方なく自分で換装に挑戦しようと思い調べましたが、
昔人間の私には理解できないことがありました。
それは、東芝や日立よりもメルコやI・O DATAのほうが
実売価格が高いということです。
コムショップという換装業者では
40GのIBMや東芝を使っての換装が29,800円ですが
メルコを使うと42,800円となります。
仕様書を見てもその違いがわかりませんでしたが、
自分でDK23DA40FからDVN-40GXへ取り替えてみると
CDへの書き込みが10分くらい短縮されました。
この違いはどこから来るのでしょうか?
ぜひお教えいただければ幸いです。

私のHDD交換までの道程は
PC-GP1-C7H(シャープ・内臓HDD-DK23DA40F)を使用中に蹴り
CD書き込みエラー頻発するようになる。
そのことで立腹し故意に蹴りCD書き込み不能となる。
シャープに電話するも4万円との返事に自身での換装を決意する。
ビックコムにてDVN-40GXを19,800円(ポイント・3、960)
Iwill 2.5inHDDケースを2,980円(ポイント・298)
で購入する。
交換は簡単に終わり、旧HDDから新HDDへのデータ転送も無事終わる。
現在、旧HDDはバックアップ用として元気に働いてくれております。
DK23DA40F君、蹴ったりしてごめんなさい。(謝謝)

書込番号:1939103

ナイスクチコミ!0


返信する
和差U世さん

2003/09/14 13:57(1年以上前)

朝右衛門 さん
>CDへの書き込みが10分くらい短縮されました。
>この違いはどこから来るのでしょうか?

すごく心配されておられるようですが、
ご安心下さい???
そのうち、元に戻っていきますから。

書込・読取速度とかの違いとか云々?と言った心配をされて居られるかと推察しますが、
HDDは使っているうちに断片Fileが残り、CD書き込み用のイメージFileも細切れに作られるようになります。
当然、書き込み、読み取りに時間が掛かるようになります。

>それは、東芝や日立よりもメルコやI・O DATAのほうが
>実売価格が高いということです。

当然でしょう!
東芝や日立から(?)仕入れて、自社の箱に入れて売っているのですから。

>仕様書を見てもその違いがわかりませんでしたが、

(最近この箱入り娘を買ったことが無いので、違っているかも分かりませんが、)
取付説明書の有無、相性保証の有無(対応表による安心感)といった点の違いは?

換装業者へ依頼(この場合、メルコという選択肢はナンセンスです)

メルコやI・O DATAのものを購入

東芝や日立のものを購入
という順序で、直接支出する金額は減りますが、その分時間とリスクが増えます。

これからも、これらサードパ−ティの対応表にはお世話になるのですから、最初の1台くらいは?

書込番号:1941826

ナイスクチコミ!0


スレ主 朝右衛門さん

2003/09/14 15:57(1年以上前)

和差U世さんへ
あなたは経済の常識を無視されていると思いますよ。
私の買ったHDDはベースになっているのは
富士通のMHT2040ATです。
しかし、考えてみてください
OEMと自社ブランドで値段が大きく違い、
しかも、OEMの方が高いということが有り得るでしょうか?
(6,000円ですよ)
(私がそうであったように日立>メルコなら判りますが)
OEMの方が高ければ、それは淘汰されていくでしょう。
あなたは買いますか?
少なくとも市場価格は同一レベルになるはずです。
専門店がそんな値付けをするとは思えません。
あなたよりも詳しいはずの換装業者が
そんな値付けをすれば自殺行為だと思います。
HDDにあなたはどれだけの知識があるのですか?
あなたが言うように箱を入れ替えるだけで(しかも、タイで)
どれだけの費用がかかるのですか?
あなたの怪答では到底納得できません。

>そのうち元に戻る
あなたの言っているのは、ほんの僅かの違いでしょうが、
私が言っているのはレベルが違います。
あなたのPCはCD(700MB)のHDDへのコピーに何分かかりますか?
DK23DA-40Fは15分以上かかったと思いますが、
DVN-40GXは5分かかりません。
CディスクからDディスクへのコピーも
7,8分かかったものが2分ほどです。
それとも私の使っていたHDDが欠陥品だったのでしょうか?
先ほど、CD10枚をHDDへコピーしましたが1時間で余裕でした

人を馬鹿にしたような書き込みをする前に、
市場価格や換装業者の情報を調べてみてはいかがですか?
コムショップやハードディスク交換で
検索すればすぐわかります。

書込番号:1942077

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/09/15 11:42(1年以上前)

朝右衛門 さんへ

>あなたは経済の常識を無視されていると思いますよ。

先ず、極論すれば、前回の「東芝や日立のも」=「一種のバルク品」ということです。
これくらいは常識として、お持ちかと早合点しました。
サードパ−ティ品が高いのも、市場原理が働いた常識の経済の中にあると云うことです。
(値段が高い=高くても需要がある、乃至それだけの付加価値がある)

>OEMと自社ブランドで値段が大きく違い

一般にHDDメーカーは直接消費者へ販売しているわけではなく、HDDメーカーの消費者向け「自社ブランド」の値段なるものは存在しません。
(富士通が、消費者向けに小売りをしているのでしたら、教えて頂きたい)

値段が比較できるのは、サードパ−ティ品と「一種のバルク品」に対するショップの付け値です。
当然、換装業者は「サードパ−ティ品を使っても中身は一緒で、値段が高いだけ」だと諫められたことと推察します。
(換装業者が責任を持って入れ替えるのですから、サードパーティ品の付加価値?は必要ないので⇒これも経済原則)

>DVN-40GXは5分かかりません
普通、こんなものだと思います。
時間を計ったことは有りませんが、CD-ROMのコピーで、いちいちベランダへ行って一服なんて事はありませんので。

DK23DA-40Fの4,200rpmとDVN-40GXの5,400rpmで、10分もの書き込み時間差が有るとは私には理解できません。
そこで、別な原因だろうと考え、蹴飛ばしたDK23DA-40Fも壊れてはなさそうなので、Fileの断片化でHDD内がズタズタになっているのでは?とアドバイスしたつもりですが?
(質問も、蹴飛ばしとは無関係に10分の差が有ると理解しました。)

デフラグの効果がどの程度なのか私にはよく分かりませんが、悪評高いNortonのSpeedDiskを使っています。(使用禁止の会社もあります)
WinXpは極端にFileの断片化が早く、ほぼ1日おきにデフラグを強いられています。(Win2000やWinMeではこんな事はないのですが。)
SpeedDiskのmapを見ると、良くもこれだけ2日間で「のたうち回ったものだ」と感心するくらいFileがHDD内に散らばっています。

>人を馬鹿にしたような書き込みをする前に、
>市場価格や換装業者の情報を調べてみてはいかがですか?
???
別にケンカをするつもりではありませんので、コメントは控えます。

-----------------
ノートの型番、CPU、メモリー
CD−RWのメーカー、型番
メディアのメーカー、書き込み速度
等の情報を加えて、
新規に書き込んで、他の人のアドバイスを受けられたら如何でしょうか?

書込番号:1944779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2003/09/15 12:08(1年以上前)

横から失礼します。
このスレの本題からはずれてしまい,恐縮ですが,
「悪評高いNortonのSpeedDiskを使っています。(使用禁止の会社もあります)」
の部分,少々詳しく教えていただけませんか。実は,私もNorton SpeedDiscを使っているので,非常に気になるのです。

書込番号:1944842

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/09/15 13:08(1年以上前)

時をかける少年 さんへ

私は、Nortonは手放せないSoftです。

以前、従業員5,000人くらいの会社に出向していた際、社内のhomepageに掲載された使用禁止Softのリストに、RealPlayerやWinAmp(WinAmpはちょっと確実ではないのですが)なんかと一緒に入っていました。
理由は、LANに支障をきたす事と起動が遅くなるようなことだったかと記憶しています。
RealPlayerやBabylonは始終それらのhomepageへアクセスするので負荷がかかるという理由でした。
私は、この通達を見なかったことにして、ずっとNortonは使い続けていましたが、これが原因で会社のLANへ支障をきたしたことは有りませんでした。
RealPlayer等は別にして、Nortonの方は、
よく知らない人がinstallして、赤ランプに驚いてNET管理者にSOSを出すことが多くて、管理者が音を上げたのではないかと邪推しています。

私は使っていて、問題を起こしたことは有りませんし、逆にFileの断片化の情報やWindowsのエラーの情報が無いと、怖くてパソコンを使って行けません。

大げさに悪評と書き込んでしまい、驚かせたかと思いますが、私自身は不都合な点は知りません。
お役に立てませんで…

書込番号:1944953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:131件

2003/09/15 15:54(1年以上前)

和差U世さん
ご回答ありがとうございました。特段ソフトの不都合があるなどではないのですね。私はこれまで,Norton systemworksを使い続けておりましたので,ほっとしました。私も和差U世さんと同様で,特にNorton Win doctorとSpeedDiscがないとちょっと不安なタイプです。

書込番号:1945326

ナイスクチコミ!0


スレ主 朝右衛門さん

2003/09/17 17:36(1年以上前)

これで最後にします。
返信されても結構ですが無視します。

初めから素人と名乗っておりますし経済のプロでもありません。
一般的な人の常識と言ったのです。
しかし、バルクやらサードパーティー程度の理解はできます。
パーツショップの価格が不透明でも驚きません。
しかし、コムショップの価格設定は理解できません。
大切な顧客に13,000円も高いものを提供するものでしょうか?
初めから扱う必要はないでしょう?
それとも、メルコの関連会社とでも言うのでしょうか?
それとも、大きなバックマージン等が得られるとでも言うのでしょか?
メルコにとって何のメリットがあるのでしょう?
自殺行為と言いましたが、
商売にとっての一番大切な信用を失いませんか?

>諫められなかったか?
私は初めから自分での交換を考えていたので接触していません。
H.P.にある以上、否定する言動はないでしょう??
諫めるくらいなら初めから載せるか!!

<諫める>発言が出るようでは私の書いた
>人を馬鹿にした書き込みをする前にコムショップを・・・
というのを全く無視されたようで?
おまえは都知事か!!

メルコやコムショップにこの件で問い合わせる考えはありません。
(返答はないでしょう)

価格の問題はさておき、
私の経験した約3倍のパワーアップは紛れもない事実です。
DK23DA-40FやMHT2040ATがメルコDVN-40GXと同等とすれば、
私の使用したPC-GP1-C7H内臓のHDD(DK23DA-40F)が
欠陥品であったということになります。
初めから欠陥品の可能性を否定しているわけではありません。
CD-Rを使うのは始めてですから一般的なCD-Rの
書き込み時間がわかりませんから。

<<内臓HDD日立DK23DA-40FとメルコDVN-40GXの比較をすると>>

CD-Rの書き込みに、日立は25分に対しメルコは15分
(新品のときも故障する直前も25分程度で、
違いは私には判りませんでした)
(日立ではCD-R書き込みを400枚程度やりました)
HDDの仕事だけを比べると15分対5分となります
(バンドルソフト・Drag'n Dropは使用せず)

CディスクからDディスクへのコピーは400MBのデータで
日立が5分程度がメルコは2分未満
(400MBのコピーは残念ながら記憶による推定です)

700MBのコピーは7,8分が2分ほどです
(この作業はよくやっていたのでほぼ間違いない)

書き込み済みCD-R(700MB)のHDDへのコピーは約15分が5分
(日立の場合、この作業はあまりやることがなかったので
記憶による推定)
(メルコは、ある事情からHDDに書き込み済みCD-R(700MB)30枚を
コピーする必要が生じたためで確実な数字)

いずれにしても比べる必要のない大きな差があります。
あなたの思うような差異ではありません。
ことごとく約3倍の数字を示すのです。
新品だからとかデフラグとか言いますが、
その程度で説明できる数字ではないでしょう?
大体、私はあなたと違って僅かの違いに気づくことも、
気にする人間でもありません。
内臓HDDが欠陥品だったのでしょうか?

追伸
CD-ROMではなく書き込み済みCD-R(700MB)です。
DVN-40GXは5,400回転ではなく4,200回転です。
5,400と4,200で違いがあるとは思っていませんし、
私には体感できないでしょう。
尚、OEMを引き合いに出しましたが、
私の購入したDVN-40GXはOEMではありません。
(富士通のロゴのあるOEMはないでしょう?)

あなたの言うことからメルコの行動を推察すれば、
市場にある格安の製品をタイに送り、
箱詰めして日本へ輸出し本家より高く販売しているということですか?

書込番号:1951425

ナイスクチコミ!0


スレ主 朝右衛門さん

2003/09/19 00:10(1年以上前)

最後にしますと申しましたが、
先ほど、大きな見落としを見つけたので補足します。

メルコのH.P.を見ていたところ、
DVN-40GXの上位機種のHD-NH40(5,400rpm)が、
パソコン標準搭載の4,200rpmドライブよりも
パーティーション間(CからDへの)のデータコピー時間(秒)が
271.05から111.25へと59%短縮とありました。
(データ容量:650MB 3回計測の平均値)

つまり、5,400回転と4,200回転の違いながら、
私が体験した700MBを2分程度でコピーした事を裏付けるものです。
3,500円の価格差は回転数の差と考えると
DVN-40GXもほぼ同等の性能を擁するということでしょう。
事実、コムショップでは価格改定が行われたようで
DVN-40GX使用で42,800円が39,800円、
HD-NH40使用で44,800円が39,800円となり、
回転数が違うにもかかわらず同じ価格となっています。

HD-NH40をまったく見ていなかったので気付かずにすみません。

残念ながらDVNには、そのような記載はありませんが、
私の体験や回転数の違いから3,500円の価格差は
製品の性能の違いではないように思います。
しかし、私の知りたい事、なぜ速くなるのか?
そのことの記載はありませんでした。

これでもまだ、メルコは他社のHDDを箱詰めして、
高価格で売っていると言うのですか?
それとも、メルコの表示はインチキとでも言うのですか?
私の体験も錯覚や嘘をついていると言うのですか?

書込番号:1955391

ナイスクチコミ!0


鬼サスケさん

2003/09/22 19:02(1年以上前)

朝右衛門 さん

>人を馬鹿にしたような書き込みをする前に、
別にそんな感じは受けませんが??(私感ですけど)
せっかく返事を頂いたのに、そういう態度で返すのはダメですよ;;


>バルクやらサードパーティー程度の理解はできます。

もう一度、OEM、バルク、サードパーティの違いについて
調べられてはいかがでしょうか?
http://www.google.co.jp/


>(富士通のロゴのあるOEMはないでしょう?)
余談ですが・・・
メルコのIDEハードディスク(DBI-N20GT)は
富士通製でした。つまり富士通のOEMですね。
富士通のロゴ付いてたし;;

書込番号:1966596

ナイスクチコミ!0


素人SANさん

2003/09/23 03:19(1年以上前)

>大切な顧客に13,000円も高いものを提供するものでしょうか?

安心、確実を一緒に買ってます。

書込番号:1968166

ナイスクチコミ!0


さんかくとびさん

2003/09/24 01:24(1年以上前)

追加の書込は無視すると言う事ですが、
これを見ているかもしれない、同じような疑問を持っている他の方のために書けば、

値段の差は、性能では無く、品質の違いです。
HDDに限らず、パソコン用のパーツは品質を多少犠牲にして安くしている所があります。
(サーバ用のパーツと値段を比べてみて下さい)
また、製品によって品質にばらつきがあるのも事実です。
完全に検査して出荷するには、それだけのコストが掛かります。

また、メーカー製を含めパソコンには様々なパーツが使われていますので、
ごく稀に、パーツ同士の相性によって動作しない物もあります。
それらを検証するにもやはりコストが掛かります。

メーカー製のHDDはそれらを検査した上で、基準以下の物は出荷しません。
HDDメーカーから仕入れた物全てを出荷できるわけではないので、
その分も値段に反映されてしまいます。

パーツショップに並ぶ物は、その検査をしていないのでは無いでしょうか。
残念ながら、パーツショップがどう仕入れているか存じていませんが、
メーカーの検査ではねられた商品が並ぶ事もある、という話も聞いた事があります。

換装業者は、多分パーツショップと同じような流通ルートで仕入れているんではないでしょうか。


HDDの場合、少しくらいの不良があっても動作してくれます。
しかし半年、1年と使っていくうちに、少しの不良が原因で動かなくなる事もあります。

HDDの記録円盤と読み取りヘッドは記録円盤とは接触せず浮いていますが、
その間は、髪の毛の厚みよりもわずかな隙間です。
かなりデリケートな機械なのですよ。
運搬途中に一定の衝撃が加わったHDDは、商品として使用しないメーカーもあります。

出所が分からないHDDというのは、検査の有無などが分からない、
素性のしれないHDDといえます。
例えば、業務ではそんなものは恐くて使えませんよね。
でも個人的に使うのならば、リスクを承知で安い方が良いですし。
値段と品質の兼ね合いで、自分の必要としている物を選べば良いと思います。


蛇足ですが、パソコンに詳しい方でも障害の原因は良く分からない事がありますし、
自分の経験した事象と良く似ていれば、勘違いもあります。
とくに、目の前に無いパソコンならばなおさらですので、
あまり過度に答えを期待されず、参考程度にとどめるのが良いような気がします。

書込番号:1971358

ナイスクチコミ!0


鬼サスケさん

2003/09/25 14:37(1年以上前)

もう見てないかもしれませんが…

価格の問題は、サードパーティ、OEM、バルクについて
調べれば分かることなので省略します。
(他の方のお返事もあるようですし)


速度向上の原因についてですが、実に簡単!
それは交換したHDDの性能が良かったからです。

・富士通のMHT2040ATは今年発表されたもの
・日立のDK23DA-40Fは1年以上前のもの

コンピューターの世界は日進月歩で変化します。
1年も経てば新しい技術が導入され、パフォーマンスも格段にアップします。
それがCD書き込みの時間短縮につながったのでしょう。


あと、メーカーの性能比較グラフについてですが、
私はあまり当てにしていません。
比較している製品が旧モデルだったり、PC環境が偏っていたり・・・

まあ商売ですから仕方ないですね;;

私のノートパソコンのHDDも旧型になってきたので
そろそろ交換しようかな?

書込番号:1975282

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/09/26 00:35(1年以上前)


>返信されても結構ですが無視します
と、言うことなので、こちらも無視していたのですが(書き込むと、今度は都知事から総理大臣になってしまいそうなので)、今日ちょっと覗いて見てみると皆さんからいろいろ追加の書き込みがありましたので、レス主にではなく皆様に一言。

レス主が速度のことをいろいろ書かれていますが、私は、
>Iwill 2.5inHDDケースを2,980円(ポイント・298)で購入する。
とあったので、内蔵ATAと外付けUSB?との転送速度の違いが本質問のmainの原因ではないか想像しています。
本人は、昔の記録とかいろいろ書かれていますが、現状でHDDを入れ替えてどうこうという記述がないので。
それと、HDDの速度が3倍にもなったなんて事、聞いたことがありません。(私の不勉強かも分かりませんが…)

レス主には、パソコンを蹴飛ばすより自分の頭を蹴飛ばした方が良いかと。
今でもアドバイスすべきでしょうか?

書込番号:1976996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OSが起動せず・・・

2003/05/28 22:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DK23DA-40F (40G 9.5mm)

スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

ついさっきこのHDDが搭載されているノート(BIBLO MR16AH)で、
OSが起動しなくなりました。
BIOSの画面のあと、画面左上に、「Operating System not found」
というエラーが表示されました。

ダメもとで、ハードディスクを一度はずして付け直してみると、
何ごともなかったかのようにOSが起動しました。

接触不良(?)か何かでしょうか?
かなり前の話ですが、取り外したりしたこともあって、そのときに
ピンの一部が折れ曲がったりもしれいたのでその影響もあるので
しょうか?
さっさと他のHDDに変えた方がいいのでしょうか?

BIOSの画面では一応容量も正しく認識されていたようすが・・・

アドバイスをお願いします。

書込番号:1618528

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 agricapさん
クチコミ投稿数:393件

2003/05/28 23:05(1年以上前)

BIOS の設定画面をもう一度確かめてみたら、今は
「プライマリマスター」のところに「HITACHI_DK23DA-40-(PM)」
と表示されているのですが、OSが起動しなかったときは、
「HITACHI_DK23DA-0-・・・・」(・・・・の部分は忘れました)
と表示されていました。
ただ、「プライマリマスター」にカーソルを合わせてリターンを
押すと、HDDの容量は正しく表示されていました。

どういうことでしょうか?

書込番号:1618582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

VAIO PCG-Z505N/BPに

2003/04/25 19:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DK23DA-40F (40G 9.5mm)

スレ主 つかざきさん

SONY VAIO PCG-Z505N/BPのHDDを40GBくらいに
交換したいのですが、DK23DA-40F(40G 9.5mm)で
問題ないでしょうか?
素人なので心配で購入に踏み切れません。
どなたかよろしくお願いします。

書込番号:1521624

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/04/25 19:32(1年以上前)

自分で出来ないのならお店の人に交換頼むといいよ。

書込番号:1521662

ナイスクチコミ!0


^ydyさん
クチコミ投稿数:363件

2003/04/25 19:47(1年以上前)

バイオなら書店で改造特集号とかの雑誌を売っているので見ながらヤル。
筐体が一緒かどうか知りませんが手元の雑誌では、「Z505GR/K」の9.5mmの交換例が載っていた。

書込番号:1521701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/04/25 20:10(1年以上前)

超有名なVAIOサイトの「さいばりおん」にPCG−Z505、HDD交換手順が載ってますよ。

GOOGLEで「VAIOノート活用研究所」で検索すればすぐにわかります。

書込番号:1521762

ナイスクチコミ!0


スレ主 つかざきさん

2003/04/28 09:21(1年以上前)

情報ありがとうございました。
9.5mmでは無く、8.45mmなんですね。
基本的なところが間違ってました。

近日中にHDD交換を行いたいと思います。

書込番号:1529423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Dell Inspiron4000ですが。

2002/04/07 16:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DK23DA-40F (40G 9.5mm)

スレ主 とうさんさん

DK-23DA-40FをInspiron 4000に内蔵して、MeとXPのデュアルブートにしたら、BIOSでは認識されるしXPでは問題なく動くのですが、Meでは互換モードになってすぐに凍ります。ドライバをアップデートしたほうがよいとか言われるのですが、実際にはどうしたらよいのでしょうか?相性が悪かったと片付けるのは乱暴な気がします。まだMeでしか走らないソフトが何本かあるので困っています。どなたか助けてください。よろしくお願いします。

書込番号:643950

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2002/04/07 17:32(1年以上前)

ドライバをアップデート=日立のWrbSiteから最新のドライバをダウンロード。
Meでしか走らないソフト=XPのME互換モードで走らせる。

書込番号:644054

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/07 17:47(1年以上前)

何処の何が互換モードなのか?
多分、リアルモードのドライブアクセスをするドライバが入ってしまってるんじゃないのかと思う。

書込番号:644082

ナイスクチコミ!0


スレ主 とうさんさん

2002/04/07 22:30(1年以上前)

すばやい返答ありがとうございます。
1:互換モードというのはデバイスマネージャのハードディスクのドライバのことで、日立のページにはそれに関する表記がありませんでした。探した場所がわるかったのでしょうか。
2:Meのソフトは、学術用のためか、XPでの98・Me互換モードではうまく走りませんでした。因みに走らなかったのは統計ソフトのSPSSと、”Confocal Assistant"という画像立体化ソフトです。
当方初心者のためリアルモードのドライブアクセスをするドライバ、というものが何なのかわかりません。たとえば、今あるドライバを削除して新しい適正なドライバを入れればよい、ということなのでしょうが、それは果たしてどこにあるものなのでしょうか。教えていただければ幸いです。

書込番号:644648

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/08 04:08(1年以上前)

典型的な例では、CDドライブのDOSドライバがあるとリアルモードでドライブが動作します。
c:\autoexec.batの中にMSCDEXがあるとDOSドライバが入っているはずです。

書込番号:645135

ナイスクチコミ!0


くえくえさん

2002/04/16 19:27(1年以上前)

日立のHDって遅いらいしけど、どうでしょう。

書込番号:659878

ナイスクチコミ!0


スレ主 とうさんさん

2002/04/16 21:57(1年以上前)

MSCDEX.exeというファイルをWindowsフォルダのCommandフォルダ内に見つけることができました。これを削除すればよろしいのでしょうか。

書込番号:660127

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/17 02:47(1年以上前)

Microsoft CD Extention、すなわちMSCDEXがHDDに入っていても全く影響はありません。
問題はそれが組み込まれているかどうかです。

DOSでCD-ROMを用いるときにMSCDEXを使います。
しかしWindows 95以降ではWindows側にその機能が組み込まれていますので、必要がありません。逆に、それが組み込まれていると、DOSとの互換機能でディスクアクセスを行なうことになります。

書込番号:660754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2002/02/01 01:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DK23DA-40F (40G 9.5mm)

40GBのHD(ノート用、流体軸受、9.5mm)の購入を考えているのですが、IBM、TOSHIBA、HITACHIのどこ製の物が一番静かなのでしょうか?
もし、比較された方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

こちらの皆さんの書き込みでは、HITACHI製はとても静かな様なのですが、今、私が使っているノート(ThinkPad X22 2662-9JJ)のHDが同社の20GBのもので、ちょっと音が気になります。。かなり改善されているということでしょうか?

書込番号:506300

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 stizさん

2002/02/01 02:02(1年以上前)

ちょっと、訂正をします。すいません。。

今、私が使っているノートのHDが同社の20GBのもので・・・
     ↓
今、私が使っているノートのHDがHITACHI製の20GBのもので・・・

書込番号:506314

ナイスクチコミ!0


未だにmmxさん

2002/02/03 11:25(1年以上前)

どんなHDDを静かと感じるかは、[442646]VIPER-Tさんのスレッドにもあるように個人差がありますね。その人が、アクセス音より回転音が静かなものを良しとするのか、それとも回転音よりもアクセス音が気にならないものを良しとするのか。

お使いのHDDは日立製とはいっても、流体軸受けではないモデルのように思います。もしそうであれば、流体軸受けのものは回転音がかなり改善されていると感じることと思います。

アクセス音については、各社ともくせがあるみたいです。

書込番号:510927

ナイスクチコミ!0


富士通のMHSさん

2003/04/26 06:40(1年以上前)

富士通のMHSシリーズならカコッ音やキーンという音はしません。あきらかに静かです。

書込番号:1523148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ノイズ・・・

2002/01/30 07:23(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DK23DA-40F (40G 9.5mm)

現在、DELLのLatitudeを使用していますが、最初に入っていたIBMの20GBのディスクはカリカリ煩かったです。3日目にHITACHIの40GBに交換したところ、ほとんどノイズらしいものがありませんでした。IBMの方が高価なのに何でなのでしょうか?

書込番号:502245

ナイスクチコミ!0


返信する
またたびびとさん

2002/02/23 20:32(1年以上前)

おそらくは、IBM20GBのものは玉軸受で、HITACHI40GBのものは流体軸受が使われているからじゃないでしょうか。
同じ容量で比較すると、また違うかもしれないですね。

書込番号:556193

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DK23DA-40F (40G 9.5mm)」のクチコミ掲示板に
DK23DA-40F (40G 9.5mm)を新規書き込みDK23DA-40F (40G 9.5mm)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DK23DA-40F (40G 9.5mm)
HGST

DK23DA-40F (40G 9.5mm)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年11月15日

DK23DA-40F (40G 9.5mm)をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)