

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年9月6日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月24日 03:41 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月18日 00:06 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月10日 00:59 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月9日 08:51 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月7日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-220 (20G 9.5mm)


DJSA-220、たった今買って来たんですが取り付けの際ちょっと揺らしたら
「カラ」と中で何かがぶつかる音が。
VAIO-Z505Vの内蔵HDが死んだので急遽買ってきたのですが、
死んだVAIOのHDも同じ音がします。
軽く揺らしただけでそういう音がするんですが大丈夫でしょうか?
初期不良なら早めに交換したいと思いまして。
ご存知の方、どうか教えて下さい。
0点


2001/08/10 18:34(1年以上前)
IC25のシリーズがどうかは知らないけど、DJSAは振ったらからから音がするはず。
正常です。
RATTLE NOISE IS NOMAL =がらがら雑音はNOMAL
(笑)
書込番号:248868
0点



2001/08/10 19:27(1年以上前)
素早い回答ありがとうございました。
これで安心して使えます。
書込番号:248910
0点


2001/09/06 22:32(1年以上前)
遅いレスですが、わたしもがらがらでびっくりしましたが使えてます
書込番号:279608
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-220 (20G 9.5mm)


NECのLW23DのHDDをDJSA-220に交換しましたが、作業中に頻繁にアクセスして作業がワンテンポ遅れることがあります。これはBIOSとかソフトの問題なのでしょうか?
出来ればこれを少なくしたいのですが、ご存知の方教えてください。
0点

BIOSはOSやアプリケーションソフトから依頼されて動作するもの。
単独での動作を行うものではありません。
それに、Windows 95以降では基本的にBIOSを使わずに動作します。
表に出てこないソフトが裏で四六時中動いているのが、可能性として高いです。
書込番号:230533
0点


2001/07/23 04:03(1年以上前)
まず原因として考えられるのは常駐ッスね。
常駐ソフトを片っ端から解除してみましょう。(それだけでも軽くはなるハズ)
後は何の作業中にアクセスしっぱなしの状態が起きるかです。
確かWordは98から、その他のOffice製品も2000からは
バックアップ機能が付いてた様な気がするので、
それでしょっちゅうHDDにアクセスしてるのかも……。
他の原因としては、メモリ不足でスワップ作っちゃってるとかかな。
書込番号:230675
0点



2001/07/24 03:41(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
そういえばHDDの交換時に環境を変えてしまってはいたのですが・・
原因はソフトの可能性が高いようですね。
早速、大捜査開始してみます!
書込番号:231591
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-220 (20G 9.5mm)


現在私はpowre BookG3 400 2000年を使用しております。
6Gなので増設しようと考えているのですが、この商品以外に
HDD 2.5(IBM)IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)というのを見つけました。
どちらにしようか迷っているのですが、処理速度が速いのはどちらで
しょうか?騒音等は気にしませんので。
0点


2001/07/16 13:07(1年以上前)
現在、一年前に買ったDJSA-220(20G)を使っています。
ToshibaのSatellitePro(PentiumIII500MHz、メモリー:192MB、北米使用)のHDDがIBMのDARA-206000(6GB)なので、DJSA-220(20G)に変えたのです。
早いですよ。特にCドライブの“デフラグ”で10%が終わるまでが、以前はチンタラチンタラでしたが、今はサクサクです。フリーセルで“勝利”した瞬間にカードが所定に位置に上がるスピードも、目に見えなくなりました。
IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)はDJSA-220(20G)よりも速い筈です。
昨日
書込番号:223524
0点


2001/07/16 13:13(1年以上前)
“昨日”のつづき(誤って“返信ボタン”を押しちゃった)
IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)はもっと速い筈なので、昨日注文してしまいました。
書込番号:223533
0点



2001/07/18 00:06(1年以上前)
レスありがとうございました。DJSA-220(20G)が速いみたいなので
それに決めようと思います。値段も安いですし。
情報ありがとうございました。速くなったパソコンが楽しみです1
書込番号:225262
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-220 (20G 9.5mm)


バイオN505に、IBM DJSA220を入れたまでは良かったのですが
リカバリーしてもOperating system not foundなんです。ウィンドウズ98
のCDは有るのですが、これから 何とか なりますか?初心者にわかりやすく
お願いできませんか.よろしく お願いします。
0点

sankichikunさんこんにちわ
HDDのFORMATは行いましたでしょうか?
また、リカバリCDからのインストールって出来なかったと思いますけど…
書込番号:215538
0点



2001/07/08 16:46(1年以上前)
では、どうやってやれば・・・ウィンドウズのCDを入れて起動デスク2までは
進むのですが そのあとが サッパリ分かりません。
書込番号:215557
0点

製品版またはOEM版のCDをお持ちだという事を前提で書きますと。
まず、DOS画面から、FORMAT C:を実行してください。
次に、CDドライブが仮に(E)になっているとします。
起動ディスクで起動後 >E:¥SETUP
でいけると思いますけど…
書込番号:215571
0点


2001/07/08 19:11(1年以上前)
似たような経験をしたことがあります。そのときは、Fdisk、Formatの後にアクティブ領域を設定するのを忘れたのが原因でした。これ、結構忘れやすいんですけど、ちゃんとやってありますか?>sankichikunさん
書込番号:215691
0点



2001/07/08 21:35(1年以上前)
起動デスク2の終了時に落ち着いて見るとデバイスドライバーが見つかりません
MSCD001と言うメッセージが もしかしてこのCDもだめなのですね
どうしたものか
書込番号:215798
0点


2001/07/09 00:52(1年以上前)
なんか話がいまいちかみ合ってないようですけど(^^;
手順を要約すると
1.起動FDで
(1)Fdiskにより基本料域(Cドライブ)を確保
(2)Format C:でフォーマット
(3)Fdiskで基本料域をアクティブに設定
2.一旦再起動してから、電源を切る。
3.FDDを外し、純正CD-ROMドライブを接続、リカバリーCDをセットして、本体の電源を入れる。
4.あとはリカバリーCDが勝手に手続を進めてくれるはず。
これでうまくいくはずですよ。
書込番号:216057
0点

だから今までの手順を全て書けよ。
初心者と書けば甘えられるなんて事はないんだから。
メーカーに電話しても今までの経緯はきかれるぞ。
WindowsのCDで起動ディスク2まで?
までどうした?
MSCD0001はCD-ROMドライブに便宜的に付けた名前でしょう。
書込番号:216089
0点



2001/07/09 18:22(1年以上前)
何を、どのように聴けばいいのかも解らなくて。いろいろすみません。
手順としては、リカバリーデスク 1,2を終わって電源を入れなおしたときに
例のOperating system not foundなのです。気を取り直してウィンドウズ98
のOEMが使えないかと起動デスク1,2と終わってfdiskを実行しようとしても
エラーが出てしまって。バイオスではちゃんと20004MBと認識してるみたいなのですが やはり手順が違うのでしょうか?
書込番号:216617
0点


2001/07/09 22:30(1年以上前)
CDから起動できるなら、CDからMS-DOSを起動しFDISK・FORMATで、その後OSインストールでいいと思うのですが、>リカバリーデスク 1,2を終わって というのはどこまで進んだ状態でしょうか。
書込番号:216867
0点


2001/07/10 00:11(1年以上前)
BIOSで容量が表示されてもそれだけじゃダメなんで、OSを乗っけるには
領域確保、基本領域のアクティブ設定(とフォーマット)が済んでいない
と、話にならんのです。
CDドライブの認識も上手くいってないようですけど、純正ドライブでは
ないんですか?純正ならドライバを捜すまでもなくBIOSレベルで認識し
てくれたと思いましたが。
純正CDじゃないなら、フロッピードライブは持っていないのですか?
あと起動FDも作成してありませんか? これらがないと、ちとつらい
と思うな。
書込番号:217017
0点


2001/07/10 00:59(1年以上前)
FDISKは起動DISK1に変えんとできんど。
書込番号:217091
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-220 (20G 9.5mm)


バイオN505にIBMのDJSA220を組み込んだまでは良かったのですが
再インストール出来ません。一応リカバリーCDを使ったのですが最後に
opersting system not foundなんです。どうすれば・・・
0点

メッセージを読めば、OSが見当たらないって書いてあるね。
OSを入れてないってことでしょ。
どういう手順で作業して、どの時点でどうなったのかを書くこと。
これだけで解かるはずがなく、これで回答するなら膨大な回答を書かなければならない。
書込番号:215513
0点



2001/07/08 16:22(1年以上前)
単純に付属のリカバリーCDを使ってバイオスを初期化してからやったんですが
書込番号:215542
0点


2001/07/08 17:02(1年以上前)
きこり様のおっしゃる意味がお解りですか?
そのメッセージが出る『最後』ってのはリカバリー終了後ですか?
それすらもこちら側には未だに解らないのですが。
書込番号:215573
0点


2001/07/08 18:01(1年以上前)
なんか、すごくキツーイ。(笑)
この場合、様は付けないほうが誤解されなくていいんじゃないかしら?・・・
書込番号:215623
0点


2001/07/09 00:03(1年以上前)
きつくない、きつくない。
タダで他人から教えてもらおうとしてるんだから、
状況や手順をきちんと説明しないと、教えてもらえるものも
教えてもらえない、ってことですよ。
そのへん、メーカのサポート電話とは違うんだから。
ね。
書込番号:215992
0点


2001/07/09 08:51(1年以上前)
誤算15は基本的に、このネット上で誰かの名前を記述させていただく時は
必ず『様』をつけるように心がけています。
質問者だろうが解答者だろうが、みんな私から見れば平等の立場の人間で
あり、名前の後が『さん』でなく『様』なのは、
「普通は見知らぬ人の名前を記述するならこうでしょ」って勝手に
思っているだけですので別に気になさらなくてもよろしいかと思います。
『様』をつけるともしかしたら本当に誤解を受けてしまうのかも
しれませんが、別に誤算15は困りませんので大丈夫です。
所詮は『誤解』以上のものではありませんからね。
以上、弁明終わり。
書込番号:216247
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DJSA-220 (20G 9.5mm)


私は珍しくSANYOのWINKEY MBC G1VF というモデルを使ってます。 ハードディスクの容量が少ないので今回 IBM製 DJSA-220に交換しようと試みました。ところが8Gまでしか認識できず、更にWINDOWS98のインストールも出来ません。 何か良い知恵ないでしょうか?
0点


2001/07/07 13:15(1年以上前)
BIOSによっては「8Gの壁」というものが存在するみたいです。
昔に購入されたモデルであれば、BIOSのアップデートが必要かもしれません。
SANYOのHPかサポートに聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:214356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)