
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月19日 23:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月1日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月5日 23:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月9日 13:10 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月15日 02:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月19日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


FMV-BIBLO NE2/Mobile PentiumU 450MHzをWin XP Proで使用しています。すでにFUJITSU製30G 4200rpmに一度換装しているのですが今回OSのクリーンインストールを期に、さらに大容量への換装を考えています。 このPCはUltra ATA 33稼働なのですが7200rpmへ換装することで体感速度は向上するものなのでしょうか?HDDコントローラがボトルネックになってしまうのでしょうか?あまり変わらないのであれば容量をとって80G 5400rpmにしたいと思っています。総合的な判断はやってみなければ分からないのは分かっておりますが参考までに情報など教えてください。お願いします。
0点

下記にintel440チップでのスコアがありませんか??
ThinkPadのs30のものです。
これがATA33なのでこれが基準になりますね。
書込番号:2265626
0点



2003/12/24 21:42(1年以上前)
ありがとうございます。エスパシオさんのレポートがありましたね。
なんかかなり期待できそう・・・FUJITSU製からの換装なので音はやかましくなるかとは思いますが年末購入して正月はクリーンインストールして暇つぶししようかと思います。
書込番号:2268058
0点


2004/01/19 23:40(1年以上前)
先ほど、Toshiba Dynabook3380Vへの換装を完了しました。全体的な体感速度の向上は予想以上でした! もともとのHDDはToshiba MK1214GAP(12GB,4200rpm)。OSはWin2000です。Norton AntiVirus2003を入れているせいもあり、マシンの立ち上げ時、HDDアクセスが完全に止まるまで2分ほどかかっていたのが、4割ほど短縮しました。マイコンピュータをひらくだけでも一呼吸もふた呼吸もあったのですが、シャキッと開くようになったし、アプリの起動もハキハキしました。CPUはペンティアムIIの400MHzですが、600MHzくらいにアップしたような気分です。
やはり一番のボトルネックはHDDだったようです。チップセットは440BX、IDEはATA66、メモリは上限の128MB、それでもこの効果があったのですから。
ただひとつ問題かもしれないのが発熱。Win2000上でスキャンディスク中、パームレスト表面の温度が、室温18度で38.5度(体温計を置いて計ったのでいいかげん)まで上がりました。夏場エアコンなしの環境で酷使するかたの場合、問題になるかもしれません。
HDBenchのBefore,Afterを載せておきます:
Before:
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
8169 7180 1995 18 12012 10358 1292 D:\100MB
After:
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
8190 7187 1874 18 19848 13758 3067 D:\100MB
書込番号:2365527
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


最近、DVD-Rドライブを購入して、ビデオカメラからDVD作りをやっているんですけど、エンコード等にすごく時間がかかってしまいます。
そこでHTS726060M9AT00に換装してどの程度早くなるのか、それとも新しいPCに買い換えたほうがいいのかお教えください。それとも、他の方法があるのか。
ちなみにPCはIBM-ThinkPadX20(2662-35J)です。CPU PenV600M memory320Mです。
スレ違いのような気もしますが、どなたか宜しくお願いいたします。
ちなみにPC素人です。
0点



2003/12/19 21:50(1年以上前)
追記です。ちなみにベンチマークは
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 597.40MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard ATI RAGE MOBILITY-M AGP (Japanese)
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 327,132 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2003/12/19 21:49
プライマリ IDE チャネル
IBM-DJSA-220
セカンダリ IDE チャネル
LG CD-ROM CRN-8241U
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
4274 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 12958 11606 3984 5645 C:\100MB
です。
書込番号:2249147
0点


2003/12/20 17:12(1年以上前)
確かにスレ違いな気がしますが・・・。(^^;
動画のエンコードとHDDの関係ですが、高速HDDに換装しても殆どの場合に於いてエンコード時間の短縮にはなりません。
動画関係で高速HDDが必要なのは、大きなサイズのキャプチャー(秒間辺りの転送サイズです)で取りこぼし(コマ落ち等)が発生した時位です。エンコード時間の短縮ですが、お使いのエンコーダーやフィルター類の設定でエンコード時間の増減は有りますが、基本的にCPUスペック=エンコード時間と考えるのが妥当ですので高スペックのCPU機に買い替えor買い足しするのが良いかと思いますね。
ちなみに、私が使用しているIBM-ThinkPad-R31(cel-1.03Ghz機・60GB-7200rpmドライブに換装済み)でエンコードすると標準の20GBドライブの時とまったく同じ時間がかかりますが、P4-2.53Ghz機での同設定エンコードでは約半分の時間で終了します(2.53倍と行かないのが切ないですがw)
書込番号:2251943
0点



2004/01/01 00:46(1年以上前)
ごめんなさい。レス遅れました。
参考に買い換えを検討したいと思います。
ご丁寧なご返答ありがとうございました。
書込番号:2293134
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


皆様はじめまして。
今IC25N030ATMR04をNECのLC500J/34DRにのっけて使用しております。
スペックはPENV500MHz、256MB、XP Proといった感じです。
そら当然だと言われて当たり前なのですが、OS、アプリの起動、ファイルの読み書きがもたついてしまい、この度HDDの換装を考えています。
そこで評判の良い日立IBMにしたいと思うのですが、回転数が5400と7200での体感速度がどの程度ありそうかというのをお聞きしたいのです。
パソコンも型落ちの古いものですので、どのくらいの違いがあるのかが気になりまして。
環境によって人それぞれで異なってくるとは思うのですが、大体こんなもんだよというアドバイスをいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします
0点

マズ先にメモリ256もしくは512の追加が有効かと、お勧めします。体感的にはレイド0で組み込んだ方が早く感じますが・・
書込番号:2212792
0点



2003/12/09 17:06(1年以上前)
レスどうもありがとうございます!
おっしゃる通りなのですが、メモリ認識の上限が256MBでして…。
HDD換装で効果を期待するのはやはり甘いでしょうか。
書込番号:2212888
0点

XPでPentium3-500MHzノートの使用はやや無理があるかと。
Pentium3-850MHz以上はほしいね。
自分ならXPじゃなくw2kにする。
256MBがMAXならなおのことw2kにしたほうがいいよ。
書込番号:2212942
0点


2004/01/05 19:13(1年以上前)
コレルリさん
私もまったく同じPC(LavieC LC500J/34DR)を持っていてHDDを換装して使っています。(すでにメインマシンではなくなっていますが)
OSはXP Pro、HDDは東芝製の5400rpmの30GB(MK3019GAX)に換装しています。今手元にHDBenchのデータはありませんが、体感的にはやっぱり2割程度は早くなったような気がします。(XPのパフォーマンスのオプションは「パフォーマンスを優先にする」に「ウィンドウとボタンに視覚効果を使用する」だけをつけたカスタムで利用しています。)
ただ満天の星さんがおっしゃるとおりWin2000の頃の方が処理は軽かったのも事実です。
7200rpmのHDDそのものを新規に購入するとなると2万円以上の投資となるかと思います。
あくまで個人的な意見ですが、このPCに7200rpmのHDDを新規に購入して置き換えるぐらいなら新規のパソコンに投資された方がよいかと思います。たしかにもともとのHDD容量が12GBで、さらに最初の構成のままだとするとC,Dと2パーティション構成だと思いますので使いづらいかとは思いますので5400rpmで6000円以下ぐらいで中古でもHDDが手に入るならば検討の余地ありかと思います。
ちなみにこのPCのHDDの交換は非常に簡単です。左端のカバーを開けて
ネジをはずして引っ張りだすと簡単に取りだせます。
書込番号:2309141
0点


2004/01/05 23:55(1年以上前)
追加レスです。
メールよく読んだらコレルリさんもすでに30GBのHDDの換装はされて
いたのですね。失礼いたしました。
5400RPMのHDDでのHDBenchの結果です。ご参考までに。
Intel(r) 82440MX Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK3019GAX
MATSHITA UJDA320
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11609 22688 22606 10028 9110 12572 19
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
7990 8917 2949 53 18791 19178 791 C:\100MB
書込番号:2310578
0点





ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


すいません、教えて下さい。
素人のクセにIBM・T40(PenM1.3)を購入したのですが、
起動その他の反応が遅く感じたので、メモリを512MBにして
みましたが、あまり変わらず、次はHDDを交換してみようかと
思っています。
7200rpmに惹かれ、この製品を狙っているのですが、換装すれば
やはり起動など早くなるのでしょうか?
ちなみに今のHDDは富士通のMHS2030ATです。
0点

起動が遅いと言いましても・・・。
それって、Windowsの立ち上がりが遅いと言うことではないですか?
もしそれなら、プリインストールされているいろんなモノをぞろぞろ読み込んでいるのではないですか。
もしそうだとしたら、高速HDDを換装してもリカバリしたら、また同じですよ。
(plane)
書込番号:2210795
0点



2003/12/11 18:07(1年以上前)
夜間飛行さん、お返事が遅れてすいません。
そしてアイコン間違えてました・・・。
夜間飛行さんのおっしゃる通り、プリインストールされているものを
読んでいると思います(設定変更の方法が分からないので・・・)。
でもアプリケーションの立ち上がりもやはり遅いです。
この場合は換装することで変わるのでしょうか・・・?
それと、前述の起動時の設定変更に仕方も出来たら教えて下さい。
重ね重ねすいません。
書込番号:2220105
0点

高速HDDに換装しても劇的に変わるものではありません。
ソフトの立ち上がり時間にしても体感するほどは感じられないでしょう。
早いと言えば早いかな、くらいでしょう。
設定変更と言いましても、そのPCを持っている訳ではありませんので、何がどうなっているのか分かりません。
せいぜい言えることは、要らないソフトはアンインストールして整理することくらいですね。
それでも、スタートアップに登録されていないプログラムが読み込まれていきますが。
それを検証して必要のないものは止めていくという方法もあります。
一番いいのはクリーンインストールなのですがね。
(plane)
書込番号:2220261
0点


2003/12/11 20:12(1年以上前)
効果はある。がそれに満足できるかはアナタ次第ってわけです。
参考までに4200rpm→5400rpmの変更だけでも随分ストレスは無くなったと実感できてます。なものでMHSからの換装なら、かなりの速度向上が期待できるのでは?
書込番号:2220443
0点



2003/12/13 11:42(1年以上前)
お二人ともご返事ありがとうございます。
Susinekoさんの言うとおり換装してみようかという気になって
います。
なんせ起動するまで2分以上かかってしますので・・・。
もう少し安くなったら買ってみようと思います(換装の仕方分かって
無いんですけど)。
書込番号:2226031
0点


2003/12/15 02:05(1年以上前)
換装する前に、今一度PCの調整を。
起動に二分は問題です。
書込番号:2233134
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


外付2.5型HDDケースとNortonGhostを使用して換装しようと考えているのですが、2.5型HDDケースで7K60にコピーする際にバスパワー(USB2.0)対応の2.5型ケースで十分に駆動するでしょうか?2.5型外付HDDケースはACアダブターや別のUSBから電源の供給を受けるセルフパワー方式もあると思うのですが、別のUSBから電源の供給を受ける方式の2.5型HDDケースでも電源の供給の面では大丈夫でしょうか?2.5型HDDケースのメーカーによって様々で一概には言えないとは思うのですが、大体どれ位の電源供給量が確保されれば7K60を2.5型HDDケースで正常に駆動させられるでしょうか?以前、あるPCショップで2.5型HDDケース(パスパワー方式のみ)を売っていたので聞いてみたところ「動かしてみないと分からない。」と言われたことがあるので、ちょっと不安になっている次第です。2.5型HDDケースを使っての換装は初めてなので、基本的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点


2003/12/06 00:33(1年以上前)
7K60を恵安の2.5インチ外付けケースにて使用しておりますが、バスパワーで問題なく動作しています。
http://www.keian.co.jp/new_pro/k2500sn/k2500sn.html
当方の使用しているPCはIBMのX31(2672-CBJ)です。
とりあえずランダムアクセス・シーケンシャルアクセス両方とも電源不足で接続が不安定になるようなことはありません。
もちろんセルフパワーのUSB2.0ハブを使用すれば間違いなく動作すると思います。
このケースを用いた内蔵の5K80から外付けの7K60へのミラーリングはとても快適です。
一応ACアダプタも同梱されて4000円くらいでした。
http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?shop=&category=020904
ご参考になればと思います。
書込番号:2199677
0点


2004/01/19 22:58(1年以上前)
デスクトップマシンを使い、IDEに2.5インチIDE変換アダプタをかました7K60、外付けUSBケースに旧ディスク、としてGhost 2003でクローンしようとしましたが、そもそもうまく認識してくれませんでした。USB2.0マシン、USB1.1のマシンとも、IDEの新HDDかUSBの旧HDDかどちらかがGhostに認識されないという状況。手は尽くしましたが結局USBケースを使ってのクローンはあきらめました。ケース(NOVACはい〜る、ACアダプタ使用してもしなくても)が悪いのか、Ghost2003が悪いのかは不明です。やはり、3.5->2.5インチIDE変換アダプタで直接ぶら下げるのが一番確実です。
書込番号:2365282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)