
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月15日 22:20 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月20日 18:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月14日 21:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月5日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月3日 10:28 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月3日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


ありきたりの質問で大変申し訳ないのですが、知識の少ない自分としては決めがたいので皆さんの意見を聞かせてください。
質問は「キャプチャに相応しいHDD」です。先日Pen-M1.5、768MB(256から増設)のコンピュータを購入しました。標準でついてくる60/42kを換装するつもりです。目的は全体的なスピードアップとキャプチャ時のコマ落ち防止です。(キャプチャに関しては初めてのことなど全く無知です。)
容量を取ったらもちろん80GBなのですが、回転速度はかなり重要なのでしょうか?キャプチャをメインで考えた場合、はやり72krpmにするべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



2004/02/13 12:47(1年以上前)
・・・桁間違っちゃいましたね ^^;
(って、無知の人間の揚げ足とるのやめてくださいよ ^^;)
書込番号:2463478
0点

書き込み速度は速いに越したことはないでしょうが、
どのくらいの速度が最低でも必要なのかはキャプチャするものに依ります。
無圧縮でキャプチャするには結構速度が要りますが、
MPEG等でエンコードしている場合は
データは圧縮済みで小さくなっていると思いますので、
それほど速度は要らないと思います。
MPEG2では最大でも25Mbps(3.13MB/s)くらいです。
普通は大きくても8Mbpsくらいで撮るのはないかと。
どちらかというとHDDの容量のほうが問題になると思います。
たくさん撮るのなら外付けHDDも買った方がよいのでは。
それと、ハードウェアエンコードでも録画中は何も操作しないほうが良いです。
コマ落ちする可能性が大きくなります。
書込番号:2470413
0点



2004/02/15 22:20(1年以上前)
Honiさん、アドバイスありがとうございます。
スピードはあまり関係ないんですね。外付けは80GB/7200を持っているので、その辺も考慮して考えたいと思います。(キャプチャしてもすぐ焼いちゃうか、見たら削除しちゃうと思うので、今の時点では容量より速度かなとも思いますが・・・)
書込番号:2474362
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


起動の遅さとキャプチャでフレーム落ちまくるのに耐え切れず
EDiCube S150にのせてみました。
開けたら同じ日立DK23EA−40が。
結果、相当早く、相当静かになりました。
起動は倍以上、下手したらもっと早くなってます。
熱も振動もこのPCではひどくなったとは感じないです。
高い金払っただけあります、、、
いや、それともデフォルトHDDが遅すぎるだけ!?
0点


2004/02/05 09:58(1年以上前)
> いや、それともデフォルトHDDが遅すぎるだけ!?
”!?”は要りませんよね。(笑)
書込番号:2429642
0点


2004/02/08 16:42(1年以上前)
非常に気になりますね。
Dynabook G8 を使っているのですが、DK23EA-60 が入っていて
ちょっとスピードに不満があるんですよね。(4200rpmだし)
値段もだいぶこなれてきているので参考にさせていただきます。
書込番号:2442988
0点


2004/02/08 21:39(1年以上前)
速さを教えてください。
昨日 IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)を購入して、SHARP mv1-C3E(CPU1GHz256MB HDD c:に4.6GBのソフトが入っている)に入れまして、起動時間を計りました。BIOS起動が約10秒;windows起動(F8キー利用)からHDD停止まで約33秒でした。
書込番号:2444188
0点


2004/02/09 17:39(1年以上前)
Windowsの立ち上がる速度は導入されているプログラムや入出力やありとあらゆる違いで異なります。残念ながら他人との比較には使えません。
買ったばかりは余分なプログラムが入っていないので速いですが使っているうちにレジストリーがどんどん容量が増えそれに従って立ち上がりに時間がかかるようになるようです。
新型を買おうかなと考えさせるための巧妙な罠みたいなものです。
書込番号:2447130
0点



2004/02/10 01:04(1年以上前)
知らないうちにこんなに書き込みが・・・
ちなみにうちのは2K。動画メインで使ってます。ちょっと二言さんが言われるように環境によって起動時間はかなり変わってくると思うので基準としてはなんともいえませんが、OS入れたてというのをふまえても換装前より確実に早いです。使用感として前とほぼ同じソフトもいれて使っていますがストレス「ノートだからしかたねーか」という感じはなくなりました。キャプチャが安心して見ていられます笑
以前のはキーキーと耳障りな音がしていましたが無くなりました。ほぼ無音。
まぁ、4200rpmから変えたので速くなって当り前といえば当り前かもですが。5400rpmと比べたことは無いのでこの価格差をだすだけの性能Upがあるかは(多分無いかもね)分かりませんが、現時点で最速のノート用HDDと信じて買いました。僕は満足しています笑
書込番号:2449252
0点


2004/02/20 18:31(1年以上前)
触発されてドライブを交換してしまいました。
過去ログにもあった Feature Tool も使用して、殆どシーク音も
聞こえないレベルになりました。立ち上がりが速くなったので
性能的に MAX ではないでしょうけど、個人的には大満足です。
ベンチの値は以下のような感じです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium4 1992.42MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
プライマリ IDE チャネル
HTS726060M9AT00
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 31449 29041 2626 C:\100MB
書込番号:2492857
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


PowerBookG4 12インチ1Gで換装を考えています。HTS548080をあるところで見つけたのですが、HTS726060とどちらにするか迷っています。548080は現在流通量が少ないのでこちらにするなら早く決めないと、と思っています。ここのページでPowerBookへの換装をしている方が過去ログにでていますが、発熱、音、振動についてはあまりかかれていません。実際のところを聞かせて頂けると助かるのですが。よろしくお願いします。
0点


2004/02/05 13:27(1年以上前)
>過去ログにでていますが、発熱、音、振動については
>あまりかかれていません。
私の投稿した機種と構造が違うので、すべて同じと言えませんが、
HTS726060を装着後、頻繁に冷却ファンがまわったり、
騒音に悩まされている事は、ありません。
振動の心配もされているようですが、振動するというのは、
取り付けの際、ラバーマウントにうまく載っていない、
マシンそのものの作りがプア等だと思います。
PowerBookG4 12inchの場合は、取り付け際しっかりやれば、
大丈夫でしょう。
書込番号:2430165
0点


2004/02/08 16:29(1年以上前)
amuletにHTS726060への換装頼んだら、新人君が本体側の電源コネクタ部分の基盤を割って壊してくれたので、修理扱いでApple修理窓口へ回されてしまいました。せっかく具体的に感想を書き込もうと思っていたのですが、今頃手元に帰っているはずなのにまだ帰ってきません。もう絶対二度とamuletには頼まんぞ。
書込番号:2442955
0点


2004/02/11 21:27(1年以上前)
今日やっとamuletからPBG4が帰ってきました。
発熱も純正HDDと体感上の違いはなく、ファンの動作回数も増えているわけではありません。予算に合うなら、是非お勧め。振動も騒音もほとんどありません。
それより起動時間からインストール、最適化に至るまで、動作が早いの何の。金かけてよかった!と心底思える快適さ。その代わりバッテリーの減り方は半端じゃないですが。
ところで5,400回転なら東芝のキャッシュ16MBのほうがよいのでは?
書込番号:2456738
0点



2004/02/14 21:35(1年以上前)
本日7K60を購入、早速PG12インチへの換装を行いました。自分で行ったのですがこの機種は以前のパワーブックに比べ換装はやや難しいですね。ネジの数が多くて結構時間かかりました。心配していた発熱、振動は以前とほぼ同様ですね。発熱は少し前よりあるかな?といった程度です。起動は相当速くなってますね。これからキャプチャなどで実力をためそうと思います。
書込番号:2469357
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


現在Thinkpad X31の標準HDD(Travelstar40GN)を使用中です。
清音・省電力で中々よいHDDですが容量不足の為、買替えを検討中です。
一部抜粋として40GNは
(消費電力)シーク時 2.3 W
リード/ライト 2.0 W /2.1 W
(騒音) アイドル時 2.1bel
オペレーティング時 2.7bel
7k60は
(消費電力)シーク時 2.6 W
リード/ライト 2.5 W /2.5 W
(騒音) アイドル時 2.7bel
オペレーティング時 3.3bel
となります。また最近気になるSeagateのMomintus,ST94811Aは
(消費電力)シーク時 2.4 W
リード/ライト 2.4 W /2.4 W
(騒音) アイドル時 2.3bel
オペレーティング時 2.5bel
となります。
数字上だけでなく実際の皆さんの使用感を伺いたいと思います。
40GNから買い換えた方、
実際40GNと比較して発熱・騒音・振動はどうでしょうか?
Lassieさん、もしご覧になっているようでしたら
是非とも換装後の比較聞かせてもらえませんか?
皆様よろしくお願いします。
0点

比較した感じでは結構振動がきますよ。そのぶん快適にはなりますが
容量だけほしいならMR04の80GBを探すべき
書込番号:2427405
0点



2004/02/05 12:52(1年以上前)
NなAおOさん、返信ありがとうございます。
結構振動はあるという事ですが、
騒音と発熱はどうでしょうか?
また消費電力の違いにより
どの位バッテリー使用時間が低下するのでしょうか?
僕の場合はどうしても大容量必要というわけではないので
皆さんの意見を聞いて自分にあったものを総合的に評価して
決めたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:2430067
0点

使用時間はMR04より15%ぐらい低下しますが15%以上快適に感じて作業が終わるので別にいかもね。ともおもいました。
書込番号:2431766
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


Let's Note L1-XRに載せてみました。換装作業もトラブルなくスムーズに終了し,大満足!の結果です。
以前のTravelstar40GN IC25N010ATCS04 に比べて2倍近く速くなりました。HDBENCHの結果は以下の通りです。体感的にも同じくらいの速度向上が感じられます。特にOSやアプリの起動時は明らかです。
発熱や騒音も問題なし。発熱は前モデルの方が熱くなってたかな?振動もほとんど気になりません。これでノートPCの買い換え時期がかなり延びそうです…。
-----Travelstar 7K60 HTS726060M9AT00 -----
Ver,33004
M/B Name,Let's Note L1-XR(P3-600)
Processor,Pentium III 595.23MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
L1 Cache(KByte),32
L2 Cache(KByte),256
VideoCard,Silicon Motion LynxEM
Resolution,1024x768 (16Bit color)
Memory(KByte),196080
OS,Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date,2003/12/03 13:00
ALL,14820
(中略)
Read(KByte),30064
Write(KByte),20082
Copy(KByte),2311
Drive,C:\100MB
-----Travelstar 40GN IC25N010ATCS04 -----
Read(KByte),15465
Write(KByte),15538
Copy(KByte),1216
Drive,C:\100MB
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


はじめまして、過去ログを検索しましたが見つかりませんでしたので
質問させてください。以下長文失礼します。
当方SHARPのメビウスPC-PJ2を使用しています。
PEN2 266Mhz
メモリ 128MB
HDD TOSHIBA MK6412MAT 4.3GB 4200rpm
で、WinXP Proをクリーンインストールしています。
このスペックでWinXPな時点でパフォーマンスは相当
きびしいのですが、特にDISKアクセスがボトルネックに
なっていると思われるのでHDDの換装を考えています。
候補としてHTS548080M9AT00かHTS726060M9AT00で悩んでいます。
どちらもメビウスpc-pj2に取り付けられるのでしょうか?
32Gの壁は問題ないと思うのですが、
古いPCなのでATA33までしかサポートされていません。
この場合、DISK回転数7200rpmのモデルでは転送速度がボトルネックに
なってしまうのでしょうか?
このPCの用途ですがネットとOfficeアプリの使用です。
Win98かWin2kを使えばだいぶ軽快なのは存じておりますが
できるところまでWinXPでやってみたいと思います。
ご存知の方よろしければお教えください。
0点


2004/02/03 00:51(1年以上前)
今使ってるMK6412MATって起動時の必要電力は3.5Wですね。
同様にHTS54〜は5.0W、HTS72〜は5.5Wのようです。
果たしてメビウスの設計上、何ワットまで対応してるのでしょうか・・・。
というのをメーカーに問い合わせては如何ですかね?
個人的な思い込みとしてはHTS54〜なら期待できると思います。
あ、ちなみにHTS54〜とHTS72〜の差はランダムアクセスばかりするような状況でないとはっきりとは感じられないかと。例えばウイルス検索とかデフラグとか。
なものでどうせ大差ないなら、より静かなHTS54〜を選ばれた方が宜しいかと。
※判断材料の足しになれば幸いです
書込番号:2420851
0点


2004/02/03 01:05(1年以上前)
私も7200回転60Gにするか5400回転80Gにするかで
悩んでおります。現在は5400回転40Gに換装しているのですが
(HTS54〜)容量とアクセススピードが最近気になり始めました。
当方PCG−XR7F/K メモリ384 の環境です。
皆様の意見を聞かせてください。
書込番号:2420926
0点

MK6412MATのHDDの厚みが8.45mmなのに対し、
現在一般に手に入れられるHDDは9.5mmなのでここが問題です。
たった1mmの差ですが、取り付けが結構難しいのか、
バッファローの内臓HDDの対応リストには取り付け困難で保証なし、とあります。
ただ、全く不可能でもないようで、
いくつかの業者の大容量のHDDへの換装サービスでは、対応リストにあったりします。
というわけで微妙、交換する場合は失敗を覚悟の上で。
それと、ATA33でHDDの速度を活かせるかということですが、
7K60で 64.8MB/s、5K80で56.3MB/s、さらには4K80ですら43.9MB/sなので、
ATA33ではどちらにしろHDDの速度を活かしきることはできません。
まあ、速いHDD積んでもシークが速くなるので全く無駄ではないと思いますが。
あと、XPだとメモリ128MBではスワップが起こって遅くて使いものにならないと思います。
HDDを交換するのなら、こちらも何とかしたほうが良いですね。
書込番号:2420946
0点



2004/02/03 13:27(1年以上前)
Susinekoさん
Honiさん
ありがとうございました。
HTS548080M9AT00の方向で考えてみたいと思います。
書込番号:2422294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)