
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月12日 19:26 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月7日 03:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月15日 07:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月30日 19:53 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月31日 16:38 |
![]() |
0 | 20 | 2003年8月30日 05:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)
自分は¥40,000超えの頃買いましたよ(笑)
¥30,000なら性能からしてもいいね。
書込番号:1934846
0点


2003/09/12 19:26(1年以上前)
本日、お昼から半日掛けて秋葉原を徘徊し、自分なりに一番安いところを見つけて購入しました。ソフマップ・シカゴ店で201円ほど割り込んでました。有名所のPCパーツショップでは在庫有りとして軒並み34000円以上の値段がついていたので、かなりお買い得感はありました。WEB上で値段の安い(30000円前後)ところは、ほとんど売り切れとなっていました。
まだ、店頭在庫は見た目に10個ほどありました。
持ち帰って、開封したところ、本体には03年6月製でMade In Thailandとありました。
書込番号:1936597
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


Inspiron4000での使用を考えております。この機種はATA33のようで、現在は純正の10G/4200回転の
ものを使用しています。
HDDのメディア転送速度がATA33の速度を上回っているのですが、今と比べても起動やファイルの
読み書きの速度はかわらなのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

チップセットのTDEドライバなどをアップデートすることでATA66には
なるんじゃないですか? 自分も別なチップで経験があります。
ただ7200rpmのHDDでも実測は37000前後ですからATA33でも使えますが
チップセットによってはWrite性能が半減したりする。
intel440の頃のは概してそうでした。
書込番号:1920807
0点


2003/09/07 03:59(1年以上前)
ウルトラATAのデータ転送速度は、最高で33MB/秒(正確には、33.33・・MB/秒)。しかし、もっと速くということで、2倍の66.66・・・MB/秒の規格が登場しました。これが、ウルトラATA/66(UltraATA/66)。そして、さらに3倍速にしたのがウルトラATA/100(UltraATA/100)です。
こうした高速な規格に対応したハードディスクを使うには、BIOSと呼ばれるプログラムやハードディスクを接続するケーブルなどもウルトラATAに対応している必要があります。高速なハードディスクを買っても、パソコン側が対応していなければ、従来と同じ速度になってしまいます
とは言うものの、あなたのHHDに入っているデータが常時33MB/秒
もの高密度なものなら、なんら高速HDDに換装する意味はありませんが
実際には通常これをかなり下回っているはずです。
すなわち高速HDDにすることによって、33MB/秒までの能力にできるだけ近付け高性能を期待するということになります。
十分に期待できます。
書込番号:1920835
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


素早い反応ありがとうございます。私も下記のホームページなど見てhttp://www.maxuscomputer.com/msse/s_n_14_219.html
60Gという制限のみなのなら大丈夫なのかな、と思ったのですが、認識されないことがある?ということで、他に何が問題になるのだろう。。。と思ったのです。よく「相性」とかかれていますが。。。
0点


2003/08/30 21:34(1年以上前)
他人さんがしてみて、できるのであれば
あなたにもできるのではないでしょうか!
相性の不安をもたれているようですが
HDDの場合そんなに心配しなくてもよろしいと思います。
やってみましょう。
換装報告をお待ちしています。
書込番号:1899454
0点


2003/09/15 07:51(1年以上前)
国道17号さんではありませんが、HDBENCHの結果を報告します。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1132.37MHz
[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard S3 Graphics SuperSavage/IXC IBM
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1047,536 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/09/15 07:37
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
プライマリ IDE チャネル
HTS726060M9AT00
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST RW/DVD GCC-4160N
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
27075 52630 51876 14272 14997 25891 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWriteDrive
118376 6960 7078 114 32549 34641 9746 16000 C:\100MB
6022GAXからの換装ですが、速度と静音性ではとても満足していますが
振動と発熱はそれなりにあります。
書込番号:1944269
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


VAIO PCG-Z505CR/Kに換装しました。
心配していた熱もたいしたことなくひと安心です。
それにしても大変静かなHDDですね。今までのようなカリカリという音がほとんど無く、振動もほとんどありません。
何より、この早さは感動ものです^^同じノートパソコンとは思えない快適さです。
3万円程の投資でこの絶大な効果に大変満足です。
ただ、HDD-LEDが点きっぱなしになるのはご愛敬と言うべきでしょうか^^;;
0点

HDDBENCHでHDDだけのALLが14000、PCMark2002のHDDスコア
が980ですから凄いものがありますね。
書込番号:1899204
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


この度、IBM thinkpad x20(2664-34J)のハードが壊れました。内蔵ハードを交換しようと思うのですが、何せ動作確認されていない機種ばかりで困っています。もう、本体の買い換えた方がいいのでしょうか。個人的には7K60ってすてき、と思っているのですが、ホームページによるとX20なら60Gまでは認識可能なのではないかと思うのですが、ある会社に問い合わせると、動作確認をしていないのでお勧めできません(他のHDDについて問い合わせた時です。)とのことでした。一体どうしたらいいのでしょうか。アドバイスを頂けると幸いです。
0点


2003/08/30 18:44(1年以上前)


2003/08/30 18:44(1年以上前)



2003/08/30 20:04(1年以上前)
すばやい返事をありがとうございました。間違って新しい掲示として返信してしまって申し訳ありませんでした。下記ホームページによると60Gでも大丈夫のようです。http://www.maxuscomputer.com/msse/s_n_14_219.html
換装できそうということでしょうか。
書込番号:1899230
0点



2003/08/30 22:34(1年以上前)
励ましとアドバイスどうもありがとうございます。欲しいと思うスペックのものを選んで購入してみようと思います。そこで、値段や使用目的を考えると、時をかける少年さんと同じ5K80の40Gがいいかなと思えてきました。キャッシュが16MBのTOSHIBAのMK4019GAXも気になりますが、今はどんな評価なのでしょうか。一応過去の掲示板も眺めてみましたが、少なくとも私の理解できる範囲で比較されたものを見つけられませんでした(理解不足でしたら申し訳ありません)。
書込番号:1899648
0点


2003/08/31 02:20(1年以上前)
この下の方にある1896434をご参考に。
4019GAXを圧倒しております、が
写真のすばやい連続切り替え(こういう使用は実際的ではありませんが
能力を見るためやってみました。)では5K80は引っかかります。
書込番号:1900459
0点


2003/08/31 04:26(1年以上前)
追記
しゃしんは、1600×1200pic以上のものです。1280×960picまでのものはOK
書込番号:1900623
0点



2003/08/31 09:21(1年以上前)
どうもありがとうございます。大変参考になりました。写真も私が扱うのはそんなに大きなものではないので大丈夫そうです。5k80を注文してみることにしました。また、手に入ったら相談させて頂くと思います。よろしくお願いします。
書込番号:1900947
0点


2003/08/31 16:38(1年以上前)
ご忠告
あなたのPCと最近のPCの大きな違いは、搭載メモリーの性能に注目しなければなりません。
いくらHDDのキャッシュが大きくても、転送性能にランクがあるかぎり
高性能HDDでは宝の持ち腐れとなる恐れがあります、
TMRをお勧めします。多分5K80と結果は同じくなることでしょう、
お安く、静かな分かなりお得となります。
5K80もかなり静かではありますけれど。
書込番号:1901937
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)
いろいろ悩みましたが、やはり財布の都合でとりあえず5K80の40GBにしました。
☆満点の星★さんなどの7K60レポートは、次回グレードアップ時の参考にさせていただきます。今後とも追加情報などよろしくお願いします。
さて、まだセットアップして間がないのですが、現時点での使用感等としては
1 静穏性
割に静かです。多少カリカリというよりチキチキといったシーク音で、さすがにMR04よりは音がしますが、CS04,05よりはるかに静かです。
2 発熱
セットアップ時にいろいろ再起動を繰り返した直後は、HDDTempで計測したところ44℃ほどになりましたが、現在(ウェブブラウズ程度)は38℃です。MR04が35℃くらいだったので若干は熱を持ちやすいようです。
3 パフォーマンス
☆満天の星★さんらお持ちの7K60には及びませんがMR04を大幅に超える速度で十分満足できる性能で、体感速度も快適です。5K80をご検討の皆さんの参考までにベンチ結果を載せておきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2392.24MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
VideoCard NVIDIA GeForce4 440 Go
Resolution 1280x1024 (16Bit color)
Memory 785,392 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/08/20 20:48
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HTS548040M9AT00
Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA DVD-ROM SD-R2212
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
35680 58654 91112 87798 34760 71249 58
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead
62187 52589 11457 402 32251 32768 14816
RWrite Drive
15442 C:\100MB
0点


2003/08/20 23:18(1年以上前)
MRより音がしますか・・・。ってことは満天の星さんの意見を参考にするとHTSが一番静かってことになりますね。静かな上に高速ってことですか・・・。後は熱でファンがどうなるかですね。ますます悩みます。
書込番号:1873563
0点

HGST−7K60の前は標準の旧日立の60GBでしたが、単純に
このHDDは音が嫌いで、厚手のテープなどをHDDケースのまわりに
締まるギリまで巻きました。でも煩いでした。
次にMK6022GAXにしたら、かなり良くなったもののやはりプラの
筐体では煩いと言えば煩い。
最終的に覚悟のうえでHGSTにしたらこれはまったく音が気にならない。
高速以前にこれにびっくり・・・
0.8Wほど4200rpmのものより発熱が大きいものの14.1型
以上、もしくは32mm程度の厚さの筐体でならいいと思うよ。
書込番号:1878367
0点

追記・・・
静音性の順が解釈が反対です。書き方が悪かったみたい。
最新の富士通が一番>次がIBMのTMR>次がHTSです。
書込番号:1878440
0点


2003/08/23 07:37(1年以上前)
あっ、そうでしたか・・・HTSが一番煩いということでしたか。失礼しました。でも満天の星さんの言葉でやはりHTSが一番いいなぁ・・・と思いました。ありがとうございます。
書込番号:1878584
0点

上の5400rpmのTMRもなかなか性能的には素晴らしいですね。
これでHTSより静音性が高いならメリットはありますよ。
特にB5ノートにはいいと思う。
ただ速度という点だけでは自分もHTSは買いません。高速なのに静音性
がいいという両面のメリットがあります。
回転数がデスクの凡庸並だから発熱量だけはしょうがないね・・・
書込番号:1878799
0点


2003/08/23 11:54(1年以上前)
ん〜!
わたしの4019GAX(5400rpm,40G,2ディスク)はRead Writeとも25000
ですから、40G,1ディスクってのは威力があるんですね。
ましてや7200rpmともなれば!!夢の世界かも!!!!!
実用的ベンチとされるRRead RWriteなんか今7000ですからこれは
けっこう期待がもてそうです。
ところで満天の星さん、みやげ話はありませんか?
書込番号:1878993
0点

コンピュータとは無縁のグァム、サイパン、ココス島じゃない
でしょ??
田舎リゾートなのでカリブ海のセントマーティン島みたくいい女も
いないし(笑)家族連れに混じって遊んでいました。
ちょいとブルーポイントとかで潜りをしてみたりと・・・
書込番号:1879017
0点


2003/08/23 12:48(1年以上前)
西表島ですね。
うらやましいですね、今年はまだどこにも行っておりません。
業界が不景気でそんな気にもなりぁしません。
ヤシの木陰で見上げる南十字星
ようし、私も冬になったら南の方にでもいきましょう。
書込番号:1879126
0点

補足情報です。
ベンチは,Cドライブ1パーティションで,アプリ等をインストール後,ディスク領域の3分の1ほどが埋まった状態で,アンチウイルス,ファイアウォールを常駐させて行っています(日常の環境でのパフォーマンスをみるため)。
音は,しばらく使ってみて,やはりMR04に比べれば若干耳につきますね。7K60と比べてはどうなのかはわかりません(使ったことないから当たり前か)。
熱は,筐体如何だと思います。
7K60にまだ未練がなくもないのですが,当面5K80で大丈夫そうです。
7200rpmの40GBプラッタが出たら飛びつくかもしれませんが・・・。
書込番号:1879403
0点

40GBプラッタ1枚ということは40GB>80GBも性能は
ほぼ一緒ということですね。
ということは60GB1枚/5400rpmになるとHTSは負けるね。
と言いながら7200rpmのものも揃うらしいのでここらが楽しみ
です。
スコアは100%あてにならないけども、writeで42880まで
届くことがあるから吃驚です>HTS
書込番号:1879860
0点

本日、またまたHTS7260を注文しました。
結局、使っているノート全部に入れることになった。
書込番号:1880883
0点


2003/08/24 07:08(1年以上前)
満天の星さんはvaio Z1持ってましたよね。それにも入れるのですか?もし入れたらレポートお願いします。こんなお願いですみませんが・・・。
書込番号:1881330
0点

VAIO PCG-Z1T/P[WORKS]は親類の甥っ子にプレゼントしました
ので現在は手元にないです。
IBM-ThinkPadT23、VAIO-GRT55、NEC-LavieTLT700、MG12だけです。
書込番号:1882563
0点


2003/08/24 21:44(1年以上前)
それは残念です。勝手なことをお願いして申し訳ありませんでした。
書込番号:1883002
0点


2003/08/26 00:51(1年以上前)
始めまして
☆満天の星★さんの詳細なレポートが楽しみです。
特にNEC-LavieTLT700をお使いっと言う事で、よるしくお願いします。
当方LM700を使用しているので、かなり参考になります。
ワガママなお願いを申し上げまして申し訳ありません。
それでは、どうかよろしくお願いします。
書込番号:1886393
0点


2003/08/27 01:01(1年以上前)
皆さんのご意見を参考にさせていただきT23に7K60を換装しました。HDBENCHの結果は残念ながらMK6022GAXを使用していたときの方が良かったですが、体感的なスピードは7K60のほうが良いです。特にGAXで気になっていた音は7K60では気になりません。ただしHDの回転する振動と発熱は7,200回転なりのものがあるようです。私個人としてはカリカリ音が減少したので満足していますが、モバイルノートには向かないように感じます。静音性と低発熱とそれなりのスピードを望まれるのであればATMRがお勧めです。
書込番号:1889048
0点

装填後に一度チップセットのドライバを入れ直すとスコアに還元
されることがあります。
または差し込み口に問題がないか?取り外して再度ぴったりするよう
差込してみては?
自分のノートでT23よりレベルの低いALi-M5229チップでもって
ちゃんと36000/37000は出ている。
書込番号:1896015
0点


2003/08/29 19:27(1年以上前)
満点の星さまアドバイスありがとうございます。測定時のHDBENCHのバージョンが違っておりました。同じバージョンで測定してみましたが、6022GAXよりスコアは良いですが、満点の星さんのようなスコアはでません。ご指摘の点を
チェックして再度測定してみます。
書込番号:1896236
0点


2003/08/29 21:00(1年以上前)
時をかける少年さんに見習い5k80の40GBに換装。
Read /Write 29000/31000
RRead/RWrite 12000/12000 (IAA使用)
純正の4019GAXでは
Read/Write 24000/24000
RRead/Rwrite 7000/11000 (IAA使用)
大変にレスポンスが良い、とても静か。
さらに、満天の星さんに見習い、レジストリーを変更。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E9
6A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0000]
↓
\0001にEnableUDMA133を記入
5K80はATA-6をサポートをしているものの、
PC側のコントローラーIntel(R) 82801 Cam Ultra ATA Conttoller
が果たしてATA-6を相手にしてくれるかどうか疑問はあれど
強行突破。
Read/write 32000/32000
RRead/RWrite 15000/16000 (IAA無し)
この成績なら普段の実使用におけるレスポンスは
7K60と同等ではなかろうか、長大ファイルの受け渡し
においては7K60が圧倒している。
満天の星様いろいろとありがとうございました。
PC=DynaBookG5-X16
数値は端数四捨五入
書込番号:1896434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)