
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月3日 13:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月3日 10:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月31日 06:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月19日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月19日 22:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月15日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


はじめまして、過去ログを検索しましたが見つかりませんでしたので
質問させてください。以下長文失礼します。
当方SHARPのメビウスPC-PJ2を使用しています。
PEN2 266Mhz
メモリ 128MB
HDD TOSHIBA MK6412MAT 4.3GB 4200rpm
で、WinXP Proをクリーンインストールしています。
このスペックでWinXPな時点でパフォーマンスは相当
きびしいのですが、特にDISKアクセスがボトルネックに
なっていると思われるのでHDDの換装を考えています。
候補としてHTS548080M9AT00かHTS726060M9AT00で悩んでいます。
どちらもメビウスpc-pj2に取り付けられるのでしょうか?
32Gの壁は問題ないと思うのですが、
古いPCなのでATA33までしかサポートされていません。
この場合、DISK回転数7200rpmのモデルでは転送速度がボトルネックに
なってしまうのでしょうか?
このPCの用途ですがネットとOfficeアプリの使用です。
Win98かWin2kを使えばだいぶ軽快なのは存じておりますが
できるところまでWinXPでやってみたいと思います。
ご存知の方よろしければお教えください。
0点


2004/02/03 00:51(1年以上前)
今使ってるMK6412MATって起動時の必要電力は3.5Wですね。
同様にHTS54〜は5.0W、HTS72〜は5.5Wのようです。
果たしてメビウスの設計上、何ワットまで対応してるのでしょうか・・・。
というのをメーカーに問い合わせては如何ですかね?
個人的な思い込みとしてはHTS54〜なら期待できると思います。
あ、ちなみにHTS54〜とHTS72〜の差はランダムアクセスばかりするような状況でないとはっきりとは感じられないかと。例えばウイルス検索とかデフラグとか。
なものでどうせ大差ないなら、より静かなHTS54〜を選ばれた方が宜しいかと。
※判断材料の足しになれば幸いです
書込番号:2420851
0点


2004/02/03 01:05(1年以上前)
私も7200回転60Gにするか5400回転80Gにするかで
悩んでおります。現在は5400回転40Gに換装しているのですが
(HTS54〜)容量とアクセススピードが最近気になり始めました。
当方PCG−XR7F/K メモリ384 の環境です。
皆様の意見を聞かせてください。
書込番号:2420926
0点

MK6412MATのHDDの厚みが8.45mmなのに対し、
現在一般に手に入れられるHDDは9.5mmなのでここが問題です。
たった1mmの差ですが、取り付けが結構難しいのか、
バッファローの内臓HDDの対応リストには取り付け困難で保証なし、とあります。
ただ、全く不可能でもないようで、
いくつかの業者の大容量のHDDへの換装サービスでは、対応リストにあったりします。
というわけで微妙、交換する場合は失敗を覚悟の上で。
それと、ATA33でHDDの速度を活かせるかということですが、
7K60で 64.8MB/s、5K80で56.3MB/s、さらには4K80ですら43.9MB/sなので、
ATA33ではどちらにしろHDDの速度を活かしきることはできません。
まあ、速いHDD積んでもシークが速くなるので全く無駄ではないと思いますが。
あと、XPだとメモリ128MBではスワップが起こって遅くて使いものにならないと思います。
HDDを交換するのなら、こちらも何とかしたほうが良いですね。
書込番号:2420946
0点



2004/02/03 13:27(1年以上前)
Susinekoさん
Honiさん
ありがとうございました。
HTS548080M9AT00の方向で考えてみたいと思います。
書込番号:2422294
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


Let's Note L1-XRに載せてみました。換装作業もトラブルなくスムーズに終了し,大満足!の結果です。
以前のTravelstar40GN IC25N010ATCS04 に比べて2倍近く速くなりました。HDBENCHの結果は以下の通りです。体感的にも同じくらいの速度向上が感じられます。特にOSやアプリの起動時は明らかです。
発熱や騒音も問題なし。発熱は前モデルの方が熱くなってたかな?振動もほとんど気になりません。これでノートPCの買い換え時期がかなり延びそうです…。
-----Travelstar 7K60 HTS726060M9AT00 -----
Ver,33004
M/B Name,Let's Note L1-XR(P3-600)
Processor,Pentium III 595.23MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
L1 Cache(KByte),32
L2 Cache(KByte),256
VideoCard,Silicon Motion LynxEM
Resolution,1024x768 (16Bit color)
Memory(KByte),196080
OS,Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date,2003/12/03 13:00
ALL,14820
(中略)
Read(KByte),30064
Write(KByte),20082
Copy(KByte),2311
Drive,C:\100MB
-----Travelstar 40GN IC25N010ATCS04 -----
Read(KByte),15465
Write(KByte),15538
Copy(KByte),1216
Drive,C:\100MB
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


PowerBookG4(M8591J/A)で、HITACHI(IBM)IC25N040ATCS05-0と、
HITACHI HTS726060M9AT00を、Xbenchで測定。
Xbench
http://xbench.com/
--------------HITACHI(IBM)IC25N040ATCS05-0----------------
System Info
Xbench Version 1.0
System Version 10.2.4
Physical RAM 1024 MB
Model PowerBook3,4
Processor PowerPC G4 @ 667 MHz
Version 7455 (Apollo) v2.1
L1 Cache 32K (instruction), 32K (data)
L2 Cache 256K @ 667 MHz
L3 Cache 1024K @ 167 MHz
Bus Frequency 134 MHz
Video Card ATY,RageM7
Drive Type IC25N040ATCS05-0
---------中略-----------
Disk Test 58.70
Sequential 63.25
Uncached Write 56.59 24.69 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 56.55 23.00 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 114.16 17.98 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 52.30 22.56 MB/sec [256K blocks]
Random 54.76
Uncached Write 37.81 0.57 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 63.32 14.53 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 65.05 0.42 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 64.80 12.70 MB/sec [256K blocks]
--------------HITACHI HTS726060M9AT00----------------
System Info
Xbench Version 1.1.3
System Version 10.3.2 (7D24)
Physical RAM 1024 MB
Model PowerBook3,4
Processor PowerPC G4 @ 667 MHz
Version 7455 (Apollo) v2.1
L1 Cache 32K (instruction), 32K (data)
L2 Cache 256K @ 667 MHz
L3 Cache 1024K @ 167 MHz
Bus Frequency 134 MHz
Video Card ATY,RageM7
Drive Type HTS726060M9AT00
---------中略-----------
Disk Test 83.90
Sequential 89.36
Uncached Write 105.63 44.03 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 76.77 31.44 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 97.88 15.49 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 82.96 33.52 MB/sec [256K blocks]
Random 79.07
Uncached Write 63.57 0.95 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 91.21 20.57 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 83.04 0.55 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 84.38 17.37 MB/sec [256K blocks]
0点


2004/01/02 22:22(1年以上前)
特にosxだと体感にかなり影響でそうですね。
買っちゃおうかな、、
書込番号:2298369
0点


2004/01/10 01:20(1年以上前)
System Info
Xbench Version 1.1.3
System Version 10.3.2 (7D24)
Physical RAM 1024 MB
Model PowerBook3,5
Processor PowerPC G4 @ 1.00 GHz
Version 7455 (Apollo) v3.2
L1 Cache 32K (instruction), 32K (data)
L2 Cache 256K @ 1.00 GHz
L3 Cache 1024K @ 201 MHz
Bus Frequency 134 MHz
Video Card ATY,RV250M9
Drive Type HTS726060M9AT00
Disk Test 88.57
Sequential 96.88
Uncached Write 110.64 46.12 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 81.88 33.53 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 108.56 17.19 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 92.37 37.32 MB/sec [256K blocks]
Random 81.57
Uncached Write 66.27 0.99 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 95.22 21.47 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 81.87 0.54 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 89.06 18.33 MB/sec [256K blocks]
書込番号:2325974
0点


2004/01/31 06:31(1年以上前)
ディスクの転送速度が追いつかないとかいわれるから、換装考えてます。
PowerbookG4とのことですが、HDDってパームレストの下でしたっけ?
熱とか音、どうですか?
書込番号:2408537
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


FMV-BIBLO NE2/Mobile PentiumU 450MHzをWin XP Proで使用しています。すでにFUJITSU製30G 4200rpmに一度換装しているのですが今回OSのクリーンインストールを期に、さらに大容量への換装を考えています。 このPCはUltra ATA 33稼働なのですが7200rpmへ換装することで体感速度は向上するものなのでしょうか?HDDコントローラがボトルネックになってしまうのでしょうか?あまり変わらないのであれば容量をとって80G 5400rpmにしたいと思っています。総合的な判断はやってみなければ分からないのは分かっておりますが参考までに情報など教えてください。お願いします。
0点

下記にintel440チップでのスコアがありませんか??
ThinkPadのs30のものです。
これがATA33なのでこれが基準になりますね。
書込番号:2265626
0点



2003/12/24 21:42(1年以上前)
ありがとうございます。エスパシオさんのレポートがありましたね。
なんかかなり期待できそう・・・FUJITSU製からの換装なので音はやかましくなるかとは思いますが年末購入して正月はクリーンインストールして暇つぶししようかと思います。
書込番号:2268058
0点


2004/01/19 23:40(1年以上前)
先ほど、Toshiba Dynabook3380Vへの換装を完了しました。全体的な体感速度の向上は予想以上でした! もともとのHDDはToshiba MK1214GAP(12GB,4200rpm)。OSはWin2000です。Norton AntiVirus2003を入れているせいもあり、マシンの立ち上げ時、HDDアクセスが完全に止まるまで2分ほどかかっていたのが、4割ほど短縮しました。マイコンピュータをひらくだけでも一呼吸もふた呼吸もあったのですが、シャキッと開くようになったし、アプリの起動もハキハキしました。CPUはペンティアムIIの400MHzですが、600MHzくらいにアップしたような気分です。
やはり一番のボトルネックはHDDだったようです。チップセットは440BX、IDEはATA66、メモリは上限の128MB、それでもこの効果があったのですから。
ただひとつ問題かもしれないのが発熱。Win2000上でスキャンディスク中、パームレスト表面の温度が、室温18度で38.5度(体温計を置いて計ったのでいいかげん)まで上がりました。夏場エアコンなしの環境で酷使するかたの場合、問題になるかもしれません。
HDBenchのBefore,Afterを載せておきます:
Before:
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
8169 7180 1995 18 12012 10358 1292 D:\100MB
After:
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
8190 7187 1874 18 19848 13758 3067 D:\100MB
書込番号:2365527
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


外付2.5型HDDケースとNortonGhostを使用して換装しようと考えているのですが、2.5型HDDケースで7K60にコピーする際にバスパワー(USB2.0)対応の2.5型ケースで十分に駆動するでしょうか?2.5型外付HDDケースはACアダブターや別のUSBから電源の供給を受けるセルフパワー方式もあると思うのですが、別のUSBから電源の供給を受ける方式の2.5型HDDケースでも電源の供給の面では大丈夫でしょうか?2.5型HDDケースのメーカーによって様々で一概には言えないとは思うのですが、大体どれ位の電源供給量が確保されれば7K60を2.5型HDDケースで正常に駆動させられるでしょうか?以前、あるPCショップで2.5型HDDケース(パスパワー方式のみ)を売っていたので聞いてみたところ「動かしてみないと分からない。」と言われたことがあるので、ちょっと不安になっている次第です。2.5型HDDケースを使っての換装は初めてなので、基本的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点


2003/12/06 00:33(1年以上前)
7K60を恵安の2.5インチ外付けケースにて使用しておりますが、バスパワーで問題なく動作しています。
http://www.keian.co.jp/new_pro/k2500sn/k2500sn.html
当方の使用しているPCはIBMのX31(2672-CBJ)です。
とりあえずランダムアクセス・シーケンシャルアクセス両方とも電源不足で接続が不安定になるようなことはありません。
もちろんセルフパワーのUSB2.0ハブを使用すれば間違いなく動作すると思います。
このケースを用いた内蔵の5K80から外付けの7K60へのミラーリングはとても快適です。
一応ACアダプタも同梱されて4000円くらいでした。
http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?shop=&category=020904
ご参考になればと思います。
書込番号:2199677
0点


2004/01/19 22:58(1年以上前)
デスクトップマシンを使い、IDEに2.5インチIDE変換アダプタをかました7K60、外付けUSBケースに旧ディスク、としてGhost 2003でクローンしようとしましたが、そもそもうまく認識してくれませんでした。USB2.0マシン、USB1.1のマシンとも、IDEの新HDDかUSBの旧HDDかどちらかがGhostに認識されないという状況。手は尽くしましたが結局USBケースを使ってのクローンはあきらめました。ケース(NOVACはい〜る、ACアダプタ使用してもしなくても)が悪いのか、Ghost2003が悪いのかは不明です。やはり、3.5->2.5インチIDE変換アダプタで直接ぶら下げるのが一番確実です。
書込番号:2365282
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


4年前に購入したVAIOのPCG−XR7E/Kを仕事でしつこくというか、なかなか愛着があっていまだに使用しています。しかし、ちょっと起動時間や、ハードディスクの容量に若干の不満があって、換装しようかなと考えていますが、このハードデスクは対応してくれるのかどうかが勉強不足でわかりません。初歩的な質問かもしれませんが皆さんに教えていただければと思っています。
0点

2000年以降のリリースのものは32GBの壁はないはず。
実際にはBIOSの更新などあり1999年頃のものでも平気です。
自分もXRに去年60GBの東芝社製のもの使っていました。
書込番号:2330529
0点


2004/01/12 02:28(1年以上前)
素人ですが、ここの掲示板を何回も読み自分なりに作業いたしました。
自分は、XR100E/KにこのHDDを換装しました。
7E/Kにも換装できるのではないのでしょうか。
問題なく使用しているのですが、リカバリーCDでフォーマットをしたのですが、Cドライブの領域の設定で最高が16Gまでしか選べませんでした。
何かが間違っているのでしょうか?
音は・・・エ〜ッ???って位、静かになりましたよ。(本当にPCが起動しての?と思う位)。
掲示板を使っている方々に感謝いてます。
書込番号:2334888
0点



2004/01/12 22:23(1年以上前)
満点の星さん、トレジャーさん、どうもありがとうございました。どれぐらい起動時間が上がるかわかりませんが、勉強のつもりで挑戦してみます。
書込番号:2338342
0点


2004/01/15 18:45(1年以上前)
こんにちわ、私もXR7E/Kユーザーです。このPCを愛用し続けて早3年半です。去年HDDをHTS548060M9AT00(60GB/5400rpm)に換装して問題なく使用しています。ただ、普通にHDD換装するとHDDアクセスランプが灯りっ放しになります。私は下記URL参照にDIYし回避しました。
http://www13.big.or.jp/~tamai/vaio/columns/hard31.html
VAIOの旧モデルと新HDDの組み合わせでアクセスランプ灯りっ放しになるそうです。灯り放しでも不具合は無いとのこと。半田付け作業にかなり危険を伴いますので、あまりお勧め出来ませんが。。。
何はともあれXRはいいマシンです。今年の年末にPC買換え予定ですが、まだまだ現役でがんばってくれそうです。
書込番号:2348904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)