
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年9月28日 08:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月23日 23:20 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月23日 02:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月20日 20:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月19日 00:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月15日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)





2003/09/23 23:59(1年以上前)
VAIO-Z1/Pです。
書込番号:1971106
0点

薄いタイプなので多少は気になるかもしれませんね。
Z1だと面倒ですが、本当はHDDを装てんしたケースのようなものを
テープなどで上手にカバーをしておくとかなり軽減される。
気になるノートではほとんどこうしています。
ただし、熱処理との兼ね合いもあるため通気部分とかは塞がすに
配慮すればいいんだけどね。
書込番号:1971159
0点



2003/09/24 19:23(1年以上前)
満天の星さん、いつも参考にさせて頂いています。
テープとはどういったものでしょうか?ビニールテープみたいなものでよいのでしょうか?
書込番号:1972996
0点

薄いものじゃないと挿しこみ時に詰まるでしょうね。
ガムテープみたいなものでいい。また東急ハンズなどで吸音性の
高い素材のものも売ってる。
書込番号:1973023
0点



2003/09/24 20:15(1年以上前)
ありがとうございます。ハンズで探してみます。
書込番号:1973111
0点



2003/09/25 07:27(1年以上前)
すみません、お聞きしたいのですがテープを巻くのはHDD全体なのでしょうか?ぐるぐる巻きですか?(通気口は除いて)
それと吸音性のパッドみたいなものがありますが、これをHDDに貼り付けても大丈夫なものでしょうか?(やはり両面に貼り付けるのでしょうか?)
いろいろとすみませんが教えてください。
書込番号:1974543
0点

HDDに直にではなくケースの周りの通気部分を避けて
貼ればいいと思います。
書込番号:1974722
0点



2003/09/25 11:16(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。ケースの回りとなるとVAIO-Z1では難しいですかね・・・。
貼るとしたら筐体の裏側やHDDの周りということでしょうか?
書込番号:1974898
0点

収納サイズとの兼ね合いでもって、収まるようにするのと、
通気部分を塞がないようにしてね。
これでもずいぶん静かにはなるよ。
自分の機種はほとんど巻いてます。あとはKeyboardの撓みを
抑えるよう修正している。
書込番号:1975395
0点


2003/09/27 16:40(1年以上前)
僕のパソコンVAIO PCG-GRX52GBにも入れ替えました。
問題なく換装できました。音も静かですね。以前のようにHDDによるボトルネックはなくなりました。
書込番号:1981176
0点


2003/09/27 16:54(1年以上前)
どうも、機種を選ぶみたいですね。
私のDynabookGは静かです。
書込番号:1981206
0点


2003/09/28 08:02(1年以上前)
☆満天の星★さんも書かれている、静音テープは効果のほどはいかがなものでしょうね?実際積み替えてみてカッコン音がなくなり、確かにシャーとした音になりましたが、基本的には静かです。HDDスコアー早く1.5倍程度になりました。
書込番号:1983037
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


IC25N040ATMR04から換装しましたが、回転音(キーンという音)が大きくなって、結構気になりますが(自分比較2倍弱程度?)、回転数から言ったらこんな物でしょうか?それとも用修理or交換ですかね?いまいち分かりかねるので、詳しい方、よろしくお願いします。
0点

自分のノートは合計4台ともこのHTSにしてありますが、
まったくと言っていいほど静かで気になりませんが。
OSとの兼ね合いもあり得ますよ。
NT系にしたほうがいいかもしれない。
書込番号:1958465
0点


2003/09/23 23:20(1年以上前)
7K60もATMRも使っていますが静穏性と振動と発熱からいえば4,200回転のATMRのほうが優れていると思います。ただし7K60の高速性は大変魅力があります。
書込番号:1970954
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


VAIO-Z1にこのHDDを換装しようと決心がつきました。ところで以前からATA-6をサポートしているためレジストリを変更したとの話を聞きますがどこをどのように変更するのでしょうか?
過去レスから
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E9
6A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0000]
↓
\0001にEnableUDMA133を記入
を見つけました。最後のところ、「\0001にEnableUDMA133を記入」が分かりません。regeditで開いていき新規でDWORDを作るのでしょうか?
その場合、数値は1でいいのでしょうか?
素人がこんなことをしては危ないとの声もあるかと思いますが、分かる方、教えてください。よろしくお願いします。
0点

僕の知る限りでは
・IntelチップセットのIDEコントローラはATA133モードをサポートしない
・ATA133モードのHDDを出しているのはMaxtorのみだけどMaxtorには2.5インチの製品は無い=2.5インチのHDDはATA100までしかない
のはずなんですが
それでもそのレジストリ変更に何らかの価値はあるのでしょうか?
書込番号:1966833
0点


2003/09/22 21:04(1年以上前)
http://www.hgst.com/japanese/products/travelstar/7k60.html
ATA-6には準処していることはいますが。
コントローラーの方が未対応ですね。
実質無意味だと思いますが
害も無いみたいです。
「いわしの頭も〜」ってな感じですね。
書込番号:1966907
0点


2003/09/22 21:19(1年以上前)
1.<スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>と選択。
2.「名前」に半角で「regedit」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
3.レジストリエディタが起動したら、HKEY_LOCAL_MACHINE→ SYSTEM→CurrentControlSet→ Control→ Class→{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}→ 0001とキーをたどって開く。
4.<編集>メニュー→<新規>→<DWORD値>と選択。
5.名前を「EnableUDMA133」とし、ダブルクリックで開く。
6.「値のデータ」を半角の「1」に書き換えて<OK>ボタンをクリック。
7.再起動
書込番号:1966956
0点



2003/09/22 22:59(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。無意味ですか・・・。もっと調べるべきでした。ありがとうございました。
書込番号:1967353
0点


2003/09/23 00:48(1年以上前)
PCはなんですか。
最近のものならチップセットに
http://www.sis.com/products/chipsets/oa/pentium4/648mx.htm
http://www.sis.com/products/chipsets/integrated/pentium4/m661fx.htm
こんなものが使われているようですが、
これならATA133はOKですね。
書込番号:1967846
0点


2003/09/23 01:22(1年以上前)
巨匠のバイオGRT55/BなんかSiS648ってんですからOKかな。
DynabookGなんかG8にしてもいまだに845チップですからね
遅れてますね、次には変わるみたいですけれど。
書込番号:1967980
0点



2003/09/23 01:24(1年以上前)
PCはVAIO-Z1/Pです。PenM 1.3Gです。
書込番号:1967989
0点


2003/09/23 01:46(1年以上前)
ついでにHDDに関するチューニングを一つ。
Windows XPで使われているIDE/ATAPIポートドライバ(Atapi.sys)は、 計6回のタイムアウトもしくはCRCエラーが発生すると、転送モードを段階的に低いモードに引き下げるそうです、これを防ぎ常に最高パーフォーマンスに固定するレジストリーです。
1.<スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>と選択。
2.「名前」に半角で「regedit」と入力し、<OK>ボタンをクリック。
3.レジストリエディタが起動したら、HKEY_LOCAL_MACHINE→ SYSTEM→CurrentControlSet→ Control→ Class→{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}→ 0001とキーをたどって開く。
4.<編集>メニュー→<新規>→<DWORD値>と選択。
5.名前を「ResetErrorCountersOnSuccess」とし、ダブルクリックで開く。
6.「値のデータ」を半角の「1」に書き換えて<OK>ボタンをクリック。
7.次に、HKEY_LOCAL_MACHINE→ SYSTEM→ CurrentControlSet→ Control→Class→ {4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}→0002とキーをたどって開く。
8.ステップ4〜6を参考に「値のデータ」を半角の「1」に書き換えて<OK>ボタンをクリック。
9.レジストリエディタを終了させてWindows XPを再起動する。
書込番号:1968045
0点


2003/09/23 02:06(1年以上前)
Z1の855チップはATA-100です。
書込番号:1968073
0点



2003/09/23 02:08(1年以上前)
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:1968080
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


どもみなさん。久しぶりです。
今回、5K80の40Gに乗り換えました。
CS05より、20%程性能があがっているようです。
みなさんのようなスコアにならないのは、もはやチップセットの性能の限界かな〜って思ってます。
問題はHDDのアクセスランプがつきっぱになることです。
いろいろ調べた結果、39ピンと41ピンに抵抗を挟めば治るとの情報を得、秋葉で抵抗を3種類(0.25W:3.3K,5.5K 0.5W:3.3K)買ってきて付けたのですが、2種は変わらず、1種はつかなくってしまいます。
抵抗を買う時に、3KΩから10KΩが適当との情報からセレクトしたのですが、抵抗に0.25Wや0.5Wなど同じ抵抗値でも消費電力に差があるようのなのですが、どの抵抗を採用するのがいいでしょうか??
詳しい方、どうかお願いします。
もうアクセスランプがつきっぱなのはPCが何をしてるのかわからず気持ち悪いです。
環境はZ505VR/Kになります。
よろしくお願いします。
0点


2003/09/19 19:25(1年以上前)
個体差が大きい様ですね。
私のC1では、薄暗く点きっぱなしになりますが、
アクセスする時に明るく点きます。
可変抵抗で最適値を見つけるしかない様です。
書込番号:1957098
0点



2003/09/19 19:42(1年以上前)
i666さん、早速の情報ありがとうございます。
明日、また抵抗を仕入れに行こうと思っているので、
参考にどのような抵抗を採用されたのか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1957121
0点


2003/09/19 21:11(1年以上前)



2003/09/20 20:24(1年以上前)
今回、サイバリオンの掲示板にて過去に同じ作業をされた方より情報を頂き問題を解決することができました。
同じ症状でお困りの方の為に、参考までに抵抗のスペックをお伝えします。
抵抗素子1/8W 1.2KΩ 秋葉にて10円で購入。
これで安心してパソコンを使うことができそうです。
情報をくれたみなさんありがとうございました。
書込番号:1960164
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)

2003/09/18 13:11(1年以上前)
音はどうですか?うるさくなりましたか?私もZなのですが、いまだに悩んでいます。
書込番号:1953745
0点


2003/09/18 22:05(1年以上前)
回転音(シーというような音)も静かなのでしょうか?回転数が上がる分、うるさい気がしてならないのですが。それも静かなら踏ん切れそうです。
書込番号:1954868
0点

LOOXに載せた人がいたけど静かだと書いています。
ほとんど90%の人はそう思うと。
書込番号:1955503
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


素早い反応ありがとうございます。私も下記のホームページなど見てhttp://www.maxuscomputer.com/msse/s_n_14_219.html
60Gという制限のみなのなら大丈夫なのかな、と思ったのですが、認識されないことがある?ということで、他に何が問題になるのだろう。。。と思ったのです。よく「相性」とかかれていますが。。。
0点


2003/08/30 21:34(1年以上前)
他人さんがしてみて、できるのであれば
あなたにもできるのではないでしょうか!
相性の不安をもたれているようですが
HDDの場合そんなに心配しなくてもよろしいと思います。
やってみましょう。
換装報告をお待ちしています。
書込番号:1899454
0点


2003/09/15 07:51(1年以上前)
国道17号さんではありませんが、HDBENCHの結果を報告します。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1132.37MHz
[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard S3 Graphics SuperSavage/IXC IBM
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 1047,536 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/09/15 07:37
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
プライマリ IDE チャネル
HTS726060M9AT00
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST RW/DVD GCC-4160N
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
27075 52630 51876 14272 14997 25891 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWriteDrive
118376 6960 7078 114 32549 34641 9746 16000 C:\100MB
6022GAXからの換装ですが、速度と静音性ではとても満足していますが
振動と発熱はそれなりにあります。
書込番号:1944269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)