
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月1日 18:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月24日 23:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月11日 09:32 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月11日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月6日 20:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月21日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)
日立製のHDD(2.5)は、HTEから始まる物と、HTSから始まる物がありますが、
この2つに何か違いはあるのでしょうか??仕様を見る限りでは同じに見えるのですが・・・
また、HTS又はHTEは流体軸受だったりするのでしょうか??
ご存知の方、教えてください。
0点

どうも
メーカーのホームページを見るとわかりますが、連続稼動の保証です。
業務用サーバーなど24時間動作の保証が必要な場合はEを使います。
書込番号:4134072
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)

oxidative さんこんばんわ
こちらに同等品の対応がありますから、換装可能だと思います。
http://www.iodata.jp/pio/list/hd2_toshiba_n.htm
書込番号:4111087
0点

あも さん、こんばんはー。
拝見致しました。どうやらいけそうですね。
助かりましたー、がんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4113671
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)



私は現在ソーテックのWA2160CLを使用しているのですが、動作が遅く感じられ今回このHDDに交換しようと思っているのですが、少し様子を見てみます。ここのサイトでも結構下のランクでしたので、まだ出たばかりのNEWバージョンかと思いました。
書込番号:4053568
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


mebius pc-gp2-c5を使っています。
ハードディスクを交換してもう少し速くしたいと思っています。
ハードの交換とかはしたことないのですが
メモリーは756です。
HTS…は僕のノートに付け替えることができますか?
どなたか教えてください。
素人ですいません。
0点



2005/03/10 18:29(1年以上前)
ありがとございました。
僕のPCはありませんでした。でもかんでやっちゃいましたがうまくいきました。そこで元のHDDは外付けにしたのですが
念のため元のファイルを入れたまま交換しました、NEW HDDの認識確認後にUSB接続でフォーマットしたのですがCとDはこのまま分かれたままでしか使えないのでしょうか?
書込番号:4050479
0点

CとDは 外付けの元のHDDですか?
USB接続でフォーマット出来るなら、パーテイションの削除も出来ますか?
出来るなら すべて削除すると 新品同様のまっさらになるので( 1つに戻る )そこから 好きなようにパーテイションを作った後 formatしてみてください。
下記で出来るのかも?
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
私のホームページの ハードデイスクの FORMAT パーティション欄 もご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4050573
0点


2005/03/10 19:48(1年以上前)
まちがい、CとDではなく元のHDDがパーテンションで分かれているということです。元は40G(30Gと10G)この2つが一つにまとめる方法を教えてください。お願いします
書込番号:4050773
0点


2005/03/10 20:40(1年以上前)
新HDDを入れたmebius pc-gp2-c5はすでにちゃんと動いているのですね?
BRDさんが張られたリンクhttp://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/これをご参考に!
書込番号:4051030
0点


2005/03/11 00:10(1年以上前)
動いてます。パーテンションも1つにできました。
ありがとうございました。
書込番号:4052375
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


ここでの質問は、場違いかもしれませんが…。
本HDDを使用している友人のノートPCで、
文字を入力し、変換しようとすると、
なかなか候補が現れない(2〜5秒)ことがしばしばあるそうです。
その現象のとき、よくPC本体の音を聞いてみると
何かが回りだすような音が聞こえることがあるとのことです。
そこで、HDDがアイドリング状態になっていて、
文字変換に時間がかかっているかと
勝手に推測しているのですが、そういうものなのでしょうか。
また、IBMのディスクツールなどを使えば、このような現象は
回避できるのでしょうか?
なお、その友人の使っているPCのスペックは以下の通りです。
メーカ:HP
型番:不明
CPU:Pentium4 3.2GHz
メモリ:DDR 1GB
OS:Windows XP Professional
情報が少なくて申し訳ありませんが、
お分かりの方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願い致します。
0点

とりあえずWindowsの機能で電源のプロパティを開いてハードディスクの電源を切る時間をなしにして見ちゃどうですかね?
書込番号:3506416
0点


2004/11/16 02:17(1年以上前)
ATOK16でメモリを1GBも積んでいるのであれば、
オンメモリ辞書にしてみるのもアリかな。
書込番号:3506545
0点



2005/03/06 20:06(1年以上前)
私もレスポンス低下で悩んでます。
このHDDにしたら、時々・・・というか、しょっちゅうそうなります。
症状としては、変換時に候補が出るまで数秒・・・長いときで3〜4秒(これってけっこう長いです)
毎回なるのではなくて、文章作成中に度々なります。
その瞬間は、HDDのアクセスランプがつきっぱなしなので、たぶん勝手に回転が休んでる?ような症状ですが、
OSの電源設定ではHDDは休まないようにしているんですが、ダメみたい。
BIOSで何かの設定ができるかと思えば、私のノートはそれもできないようです。
IAAは対応してないし、八方塞です。
PC:ショップメイドノートPC (たぶんマザーはクレボ)
チップセット:845MP
CPU:P4 2.0GHz
メモリ:DDR 1G (512M×2枚)
OS:WINDOWS 2000
以上ですが、なにか情報はございませんでしょうか?
書込番号:4031025
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS726060M9AT00 (60G 9.5mm)


BIBLO MR16Aの標準HDD(30G,4200rpm)が手狭になったので交換しました。
USB外付けケース(\1190)も一緒に購入してAcronis TrueImageでイメージ書き込み後、新旧HDD交換でうまくいきました。
最初はシーク音が結構気になりましたがFeatureTool(CDイメージもありFDが無いMR16でも簡単)静音化で旧HDDより静かになり非常にgoodです。
発熱は通常使用で42〜44℃、連続書き込みで今まで最高49℃と許容範囲かと思います。
起動時間も40%ほど早くなり、最新のプラッタ容量50G,5400rpmのHDDに比べてどうかは解りませんが良い買い物をしたと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)