
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2002年5月29日 07:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月18日 08:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月4日 14:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月2日 15:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月2日 03:32 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月2日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)


Mac PowerBook3400 2G 144MB OS8.6を使用しています。
容量を増やそうと、このHDDに交換したところ、
ハテナマークが出たまま、起動しません。
スコーンと音が何回もくり返されます。
相性が合わないのでしょうか?
それとも、初期不良でしょうか?
今は、元のディスクに戻しての使用です。
0点

ブート出来るドライブが無いってことじゃないの?
ユーザー不良の可能性が一番高い。
書込番号:733986
0点


2002/05/25 20:08(1年以上前)
ちゃんとOSはインストールしましたか?
買って来てそのまま交換しても起動はできないと思いますが…。
書込番号:734059
0点


2002/05/25 20:10(1年以上前)
CDブートでOS立ち上げて、HDDがシステムに認識されているかを
確認すると良いのでは?。
書込番号:734064
0点



2002/05/25 20:28(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
CD-ROM OS8.6からは、立ち上がりました。
また、報告します。
書込番号:734093
0点

OSいれていなかったんですか。。。それは・・・
とりあえず問題なく使えるはずです。
書込番号:734970
0点


2002/05/26 08:03(1年以上前)
CDからOSを立ち上げたら、ドライブ設定で、つなげたHDDをフォーマット
してやって、OSをインストール。再起動すればHDDからOSが立ち上がりますよ。
Macって、良く出来ている分、OSインストールなんてしたこともない。
っていう人も希にいらっしゃいますね。
Windowsだと、ちょっと考えられないけど。
スキルアップのための良い経験に成られるのではないですかね。(笑)
書込番号:735007
0点

でももうあほみたいに簡単ですね。最初はカルチャーショックでしたよ
CD入れてC押しながら電源入れて、後はenter連打していれば終わるでしょ(爆)
書込番号:735147
0点



2002/05/26 18:12(1年以上前)
CDから、立ち上げましたが、
なんと、このコンピューターは、なんたらーかんたらで、
結局、ディスクの初期化という事態になってしまいました。
一応、データ類は、バックアップ していたのですが、
今度は、外付けHDDのデータをコピーしようと、
B's CrewのFDを入れ、インストウールしようとしたところ、
"ディスクエラー"と表示がでました・・・。
他のFDは、起動し、もう一台ある、Powermac5500/225 4GB 64MB では、
インストの直前まで、行きます。
これは、新HDDのせいでしょうか?
書込番号:735855
0点



2002/05/26 21:06(1年以上前)
OSのインストは、何回もやっています。Mac歴6年ですが。。
元のHDDに入れ替えると、データがきちんとあります。
換装マニュアルって、どこかにないのでしょうか?
元のHDDのデータをそのまま、新HDDに移行するには?
書込番号:736181
0点


2002/05/26 22:03(1年以上前)
元のデータを新しいのに移すって、外付けのケースを買うとか、
外付けHDDやMOとかCDRとかに一旦コピーするとかしかないでしょ。
パワーブック関連のHP
bbs.powerbook.org/
www.medicalmac.com/index.htm
に目を通すといいかも。
書込番号:736310
0点


2002/05/27 09:44(1年以上前)
>USUさんへ
やはり、一旦、別の記憶媒体に移す方法しかないですかね。
がんばってみます。ありがとうございます。
書込番号:737173
0点



2002/05/27 21:29(1年以上前)
この話題に関連しての質問ですが、
G3より前のpowerbookへの4GB以上のHDDの搭載は、
SCSIの周辺機器が使えないという話しは、
本当なのでしょうか?
参照URL http://www.powerbook.org/2400/hard/4gb.html
です。
書込番号:738143
0点


2002/05/28 16:53(1年以上前)
SCSI diskモードは、パワーブックを専用のSCSIケーブルで別のMacに繋いだ場合、そのパワーブックの内蔵HDDが
そのMacのHDDとして認識される、といったものだったと思います。
そういう使い方の場合4ギガ以上は認識されない、ということだとおもいますが。
書込番号:739594
0点

USUさんの仰る様にSCSI DISKモードを使わなければ問題ありません
またOS8.6を御使用との事なのでHFSに因る制限も引っかからないでしょう。
ただPB3400はたしか12.5mm厚のHDだったと思うので(間違ってたらどなたか突っ込んでください)
あいだに熱伝導シートなどを挟んだ方が良いと思います(PB2400用ですが以下参照)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2425/netsu.html
書込番号:740900
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)


NEC初期型mobio(PC-MB12CUDC1)に、このHDを換装しようと考えていま
すが、問題点がありますので、ご存知の方、お教え願います。
1.8.4GBの壁にぶち当たる思いますが、これは、パーテーションで8.4GB
以下の複数ドライブに分けた場合、回避できますか?
2.HDDによってはレジューム、サスペンドが出来なくなるとの例もありま すが、このHDDはどうでしょうか?
3.8.4GBの壁越えツールを使用した場合でもレジューム、サスペンドは大丈
夫でしょうか?
機種に依存する質問ですが、よろしくお願いします。
0点


2002/05/16 10:22(1年以上前)
パーティションを区切ってもだめだとおもいます。
IBM製でしたらDiskManagerを使えば一発です。
私もMB20に使っていました。
書込番号:715821
0点



2002/05/18 08:55(1年以上前)
mobioerさん、ありがとうございます。
早速、ターゲットに決めます。
mobioの3枚おろしの準備もしなきゃ。
書込番号:719249
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)


コンパック・プレサリオ14XLシリーズを使用しているんですが、純正品のHDDが
IBMのDJSA-210(10GB)なのでIC25N020ATC04に換装しようと思っていますが
流体軸受は消費電力が若干高いので私のPCのスペックで大丈夫なんでしょうか?
0点


2002/05/04 14:30(1年以上前)
このHDDの起動、シーク時などの消費電力は、DJSA-210と同等ですので、大丈夫だと思います。
書込番号:693263
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)

2002/05/02 15:17(1年以上前)
懐かしい機種だなぁ>AMITY
でも、未だに使用してますけど(笑)
小細工をすれば乗せられると思いますよ。本来はBIOSが対応していないので無理だけど。
詳しくは、検索してね。すぐ見つかるよ
書込番号:689302
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)


Model:FMVNE926XのHDD換装についての質問です。
www.hddex.com/hddex/fujitsu.htmによれば、DJSA-220で換装できるらしいのですが、どうせなら流体軸受けのIC25N020ATCS04を使用したいと思っているますが、消費電力等の点で換装するか否か迷っています。
情報などをご存知の方教えて下さい。
0点

たぶんというか、ほぼ確実にできるでしょうそれよりも遙かに古い機種に8.4GB制限すらある機種で正常に使えています、消費電力は少ない方だと思います。
起動時の負荷も1プラッタなのであまりないですね
書込番号:688585
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)


ここの書き込みを参考にさせて頂き,VAIO PCG-N505ELに東芝のMK6412MATからIC25N020ATCS04に換装致しました.とても参考になりました.
使用感は,皆さんとだぶりまずがアクセス音が少し気になるものの,普段は静かで速くとても満足しています.HDBENCHも2倍以上のスコアです.
どなたかお分かりでしたら教えてください.
1.HDDを(換装前に)単体で軽くふると少し音がする様ですが,これは正常なのでしょうか?
2.アクセスがないと10秒ぐらいでヘッドが退避するような(?),小さな音がするのですが,皆さんはいかがですか?
よろしくお願いします.
0点

1 それはしました。こういうものかと
2 うちでは3−5秒でしょうか、OSにもよるかもしれないですが
NECのラビィに標準搭載のHDDよりましですが。
書込番号:682233
0点


2002/04/29 13:18(1年以上前)
私のも1、2とも同様に音がします。
ところで、ちょっと気になったのですが、IBM Feature Tool(DMAモード変更等のツール)を使った時のことです。私のは、ATA device information で Cache size が1768KBと表示されました。このHDDは2048KBのはずですが。確認された方はいらっしゃいますか?
書込番号:682804
0点



2002/05/01 00:40(1年以上前)
皆さん回答ありがとうございました.
おかげさまで安心しました.
未だにmmxさんへ
Feature Toolでキャッシュサイズを確認しようとしたのですが,なぜか私のVAIOからはうまくDOSが立ち上がらないため,確認できませんでした.
別のデスクトップではちゃんと起動するのですが...
書込番号:686251
0点


2002/05/02 15:49(1年以上前)
>ヘッドが退避するような音
ヘッド退避音です。
他のHDに比べて小さいのであまり気にならないレベルかもしれませんが
IBM Feature Tool for DOS でAPM levelを192まで上げると消えます。
ただし消費電力は増えます。
HDの寿命は延びると考えられます。
(モータよりもヘッド退避回数の限界が先に来ると思われ)
>Cache size が1768KBと表示されました。
手元の環境で再現されることを確認しました。
四捨五入して2MBなんでしょうか?
書込番号:689335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)