
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年6月18日 19:07 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月17日 19:49 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月8日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月7日 17:04 |
![]() |
0 | 14 | 2002年5月29日 07:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月18日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)


自分のノートパソコンの容量制限について
自分で接続の互換性を調べたいのですが、どこか、よいサイトはないか教えてください。
いくら検索エンジンで調べても掘り起こせなくて・・・
ちなみに、NEC VersaProNX VA23Dです。
メーカーはもちろんなし、掲示板にも書き込みなし、ヤフー、MSN・・・数サイトで検索しましたが駄目でした・・・
基本的に自分で調べたいので、誰か良いサイトを教えてください。
0点




ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)


Thinkpad535Xを使っています。今までは、東芝の10GBを使っていたのですが、手狭になってきたのでIBM20GBを購入し換装しました。OSはWindows2000ですが、無線モバイルカードのNEC、Aterm RC45が認識はするのですが、動作が極端にとろくなってしまい、仕方がないのでまた東芝の10GBに入れ替えました。奮発した20GBなのに、一体この症状はなんなんでしょう?どなたか情報をお持ちですか?
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)


VAIO PCG-Z505CR/KでこのHDDが正常に動作することを確認しました。
Z505シリーズは
HDD交換自体が大変なので以下のサイトを参照されるとよいと思います。
http://www13.big.or.jp/~tamai/vaio/columns/hard15.html
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)


今日、4GBからIBMのIC25NO020ATCS04に交換しまして、無事OS8.6をインストールしたのですが、起動時にファイルマークの中に?が入ったマークが点滅てから通常起動するのですが、なぜでしょうか?なにか問題があるのでしょうか?最近中古で買ったばかりのPB G3 333なので、最初このような?マークの点減は無かったと思うおんですが・・・。通常起動し操作に問題無いみたいなのでほっておいても大丈夫でしょうか?
御存知の方がいらしたら教えてくださいませ。お願い致します。。
0点


2002/06/07 05:04(1年以上前)
起動時に「?マーク」と「フォルダ」が交互に点滅するのは、
MacOSから、あなたへ「システムが読みこめないよ」というサインです。
この症状の主な原因には、HD内のシステムファイルが壊れてしまっていたり、ハードディスク自体が見えない状態になっている時などが考えられます。
Yobuさんの場合は、起動時に「?マーク」と「フォルダ」が交互に
点滅後、ちゃんと立ち上がるようですので、次のことを試してみてください。
1.すべての周辺機器等を外した状態で、MacOSのCDで起動します。
2.起動後、コントロールパネル内の「起動ディスク」を選択して、
起動するHD(あるいはボリューム)を指定します。
3.再起動します。
もっと、詳しい対策方法がappleホームページのサポート項目に
記述されていますので、参考になさってください。
<Appleサポートに記述されている対策方法です>
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=13784
※あと、あまり気持ちの良い話ではないのですが、「まれ」に買ったばかりの
HDが故障していたり、HDの取り付け交換時に知らないうちに壊して
しまったりするときがあります。その場合は、購入舗に相談なさってみては
いかがでしょうか。
書込番号:757921
0点



2002/06/07 17:04(1年以上前)
有り難うございます。。起動ディスクでHDを指定し再起動をかけましたら治りました!”ねあさん”本当に御親切に有り難うございました。。
またなにかありましたらよろしくお願いします。。
書込番号:758546
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)


Mac PowerBook3400 2G 144MB OS8.6を使用しています。
容量を増やそうと、このHDDに交換したところ、
ハテナマークが出たまま、起動しません。
スコーンと音が何回もくり返されます。
相性が合わないのでしょうか?
それとも、初期不良でしょうか?
今は、元のディスクに戻しての使用です。
0点

ブート出来るドライブが無いってことじゃないの?
ユーザー不良の可能性が一番高い。
書込番号:733986
0点


2002/05/25 20:08(1年以上前)
ちゃんとOSはインストールしましたか?
買って来てそのまま交換しても起動はできないと思いますが…。
書込番号:734059
0点


2002/05/25 20:10(1年以上前)
CDブートでOS立ち上げて、HDDがシステムに認識されているかを
確認すると良いのでは?。
書込番号:734064
0点



2002/05/25 20:28(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
CD-ROM OS8.6からは、立ち上がりました。
また、報告します。
書込番号:734093
0点

OSいれていなかったんですか。。。それは・・・
とりあえず問題なく使えるはずです。
書込番号:734970
0点


2002/05/26 08:03(1年以上前)
CDからOSを立ち上げたら、ドライブ設定で、つなげたHDDをフォーマット
してやって、OSをインストール。再起動すればHDDからOSが立ち上がりますよ。
Macって、良く出来ている分、OSインストールなんてしたこともない。
っていう人も希にいらっしゃいますね。
Windowsだと、ちょっと考えられないけど。
スキルアップのための良い経験に成られるのではないですかね。(笑)
書込番号:735007
0点

でももうあほみたいに簡単ですね。最初はカルチャーショックでしたよ
CD入れてC押しながら電源入れて、後はenter連打していれば終わるでしょ(爆)
書込番号:735147
0点



2002/05/26 18:12(1年以上前)
CDから、立ち上げましたが、
なんと、このコンピューターは、なんたらーかんたらで、
結局、ディスクの初期化という事態になってしまいました。
一応、データ類は、バックアップ していたのですが、
今度は、外付けHDDのデータをコピーしようと、
B's CrewのFDを入れ、インストウールしようとしたところ、
"ディスクエラー"と表示がでました・・・。
他のFDは、起動し、もう一台ある、Powermac5500/225 4GB 64MB では、
インストの直前まで、行きます。
これは、新HDDのせいでしょうか?
書込番号:735855
0点



2002/05/26 21:06(1年以上前)
OSのインストは、何回もやっています。Mac歴6年ですが。。
元のHDDに入れ替えると、データがきちんとあります。
換装マニュアルって、どこかにないのでしょうか?
元のHDDのデータをそのまま、新HDDに移行するには?
書込番号:736181
0点


2002/05/26 22:03(1年以上前)
元のデータを新しいのに移すって、外付けのケースを買うとか、
外付けHDDやMOとかCDRとかに一旦コピーするとかしかないでしょ。
パワーブック関連のHP
bbs.powerbook.org/
www.medicalmac.com/index.htm
に目を通すといいかも。
書込番号:736310
0点


2002/05/27 09:44(1年以上前)
>USUさんへ
やはり、一旦、別の記憶媒体に移す方法しかないですかね。
がんばってみます。ありがとうございます。
書込番号:737173
0点



2002/05/27 21:29(1年以上前)
この話題に関連しての質問ですが、
G3より前のpowerbookへの4GB以上のHDDの搭載は、
SCSIの周辺機器が使えないという話しは、
本当なのでしょうか?
参照URL http://www.powerbook.org/2400/hard/4gb.html
です。
書込番号:738143
0点


2002/05/28 16:53(1年以上前)
SCSI diskモードは、パワーブックを専用のSCSIケーブルで別のMacに繋いだ場合、そのパワーブックの内蔵HDDが
そのMacのHDDとして認識される、といったものだったと思います。
そういう使い方の場合4ギガ以上は認識されない、ということだとおもいますが。
書込番号:739594
0点

USUさんの仰る様にSCSI DISKモードを使わなければ問題ありません
またOS8.6を御使用との事なのでHFSに因る制限も引っかからないでしょう。
ただPB3400はたしか12.5mm厚のHDだったと思うので(間違ってたらどなたか突っ込んでください)
あいだに熱伝導シートなどを挟んだ方が良いと思います(PB2400用ですが以下参照)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2425/netsu.html
書込番号:740900
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm)


NEC初期型mobio(PC-MB12CUDC1)に、このHDを換装しようと考えていま
すが、問題点がありますので、ご存知の方、お教え願います。
1.8.4GBの壁にぶち当たる思いますが、これは、パーテーションで8.4GB
以下の複数ドライブに分けた場合、回避できますか?
2.HDDによってはレジューム、サスペンドが出来なくなるとの例もありま すが、このHDDはどうでしょうか?
3.8.4GBの壁越えツールを使用した場合でもレジューム、サスペンドは大丈
夫でしょうか?
機種に依存する質問ですが、よろしくお願いします。
0点


2002/05/16 10:22(1年以上前)
パーティションを区切ってもだめだとおもいます。
IBM製でしたらDiskManagerを使えば一発です。
私もMB20に使っていました。
書込番号:715821
0点



2002/05/18 08:55(1年以上前)
mobioerさん、ありがとうございます。
早速、ターゲットに決めます。
mobioの3枚おろしの準備もしなきゃ。
書込番号:719249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)