
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月11日 12:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月16日 13:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月26日 17:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月23日 21:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月5日 02:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月13日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS05 (20G 9.5mm)



もともとBTOで10.2GBが選択できる仕様なので
20GBや30GBならBIOSに壁は無いでしょう。
もともとASUSのベアボーンノートをベースにしたモデルなので
特殊な形状で交換できない、という事もなさそうです。
実際に経験のある方の発言があるともっといいのですが。
書込番号:1321420
0点


2003/02/19 10:17(1年以上前)
便乗させてもらいます。では、VAIOのSRには装備できるのでしょうか。
ちなみに保証はもういりません。
書込番号:1321634
0点


2003/03/11 12:23(1年以上前)
NT-800に換装可能です。
私は30GBのIC25N030ATCS04を入れたのですが、問題無く全エリアを認識できました。念のためにBIOSがVer.0213Eになっていることを確認してください。
(IC25N030ATCS04の口コミ情報に記述済み)
書込番号:1382326
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS05 (20G 9.5mm)

2003/02/16 13:58(1年以上前)
個人で買った40GBは4ヶ月経った今でも元気です。
が、会社で買った20GBは半年と経たずに逝きました。(w
書込番号:1313072
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS05 (20G 9.5mm)


こんにちは。
DynaBookSS3490のHDDが壊れてしまいIBMのIC25N020ATCS05 (20G 9.5mm)に交換しようと考えていますがどなたか交換された方いらっしゃいませんか?
*東芝製のHDDの方がいいでしょうか?
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS05 (20G 9.5mm)


みなさま初めまして。いつも参考にさせてもらってます。
ここの掲示板を参考に、HDDを乗せ変えました。
使用機種は、IBM Thinkpad 2621-424です。
BIOSを最新にしてWindows2000で使っています。
元々のHDDと比べると、驚くほど静かになりました。
また、体感速度もずいぶんと速くなりました。
参考までに、ベンチマークの結果を載せておきます。
CrystalMarkで測定しました。
前(IBM-DBCA-204860):read=443 write=433 randomread=384 randomwrite=375
後(IC25N020ATCS05):read=962 write=950 randomread=704 randomwrite=774
という結果でした。
読み込み速度は、約7.4MB/sが、約17.2MB/sになりました。
長文失礼しました。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS05 (20G 9.5mm)


はじめまして、いつもみなさんの発言を参考にさせてもらってます。唐突ですが、FMV-Biblo NE3/45LK 換装できませんでした。BIOS障壁は32GBなのですが、どうも電源が足りないようで、Spin-UPに失敗して起動時にヒューヒュー言い続けるだけで動いてくれません。(泣笑)
確かに、ひと昔前のDBCA-***なんかだとSpin-UP時の消費電流が500mAで、40GNXの起動時はその倍になっています。ACアダプタを換えたりすると効果があったりするんでしょうか?こういう現象をご存知の方、教えてください。
なお、デスクトップ機で動作確認はしましたが、アイドル時の音が静かでいいですね。8KBキャッシュにも期待しちゃうし、動いてくれたらいいのになぁ。
0点


2003/01/25 01:45(1年以上前)
自己レスです。その後気づいたことをまとめておきます。よろしければご参考にしてください。おさわがせしました。(自己完結)
(1) ACアダプタを換えて解消したとしても、電池駆動時に起動しないのであれば、ノートPCの意味がないことにようやく気づく。(バカ)
(2) Travelstarは、IBM発行のスペックシートとHD自身のラベル表記が異なる。非流体軸受系の場合だと、スペックシートには始動時の最大が940mA、HDラベルには500mAと書いてある。(どっちだ?)きっと、仕様値には十分なマージンがあり、HDラベルの記載の方が実際に近いと考えられる。
(3) 40GNXなどの流体軸受系には、HDラベルに1.0Aと書いてある。(スペック上は940mA)ラベル記載が変わったのは、実際に起動時電流が大きくなったと考えられる。だとすると、従来500mA程度のHDを装備していたPCに、IBMの流体軸受系HDを装備した場合、起動しない可能性がある。
(4) ということで、電源がちょっと心配な方は、非流体Travelstarや、消費電流の低い東芝など他メーカーの流体製品がいいのかも..と思います。
書込番号:1245130
0点


2003/01/25 17:25(1年以上前)
ノートパソコンはその製品性質上、バッテリー駆動時の電力状況に余裕が
少ないものが多々あります。
なので、新型のHDDに換装すると、バッテリー駆動時に不安定化したり、起動不能に陥る事が少なくないですね。
据え置きで、ACアダプタをつけて使うのが主体な人はともかく、モバイルで
考えている人はそのリスクも覚悟の上で換装に挑戦するのが、通例かと。
これも経験にして、つぎからより良い選択ができるといいですね。
書込番号:1246557
0点


2003/01/25 21:57(1年以上前)
いやぁ私も同じNE3/45LKのHDDを換装しようと思っていたので非常にありがたいです。
書込番号:1247234
0点


2003/02/05 02:32(1年以上前)
http://notedb.e-trend.co.jp/step-2.php?id=111
こちらに対応品として掲載がありますが・・・・
私も5400回転に換装しようと思っていたのですが、情報が欲しいですね。
書込番号:1278455
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATCS05 (20G 9.5mm)
C1VJの純正HDDの遅さが気になり、このHDDに乗せ換えてみました。細かい手作業が多少必要でしたが、素人の私にも問題なく出来ました。結果は、
音の方は静かにはなりましたが、若干という感じです。
スピードのほうはやっぱり断然違います。起動速度はもちろんのこと、カクカク動いていた動画もスムーズに再生できるようになりました。
念のためベンチの結果を載せておきます。
(前)R12423 W12376 C1501
(後)R20690 W15491 C2295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)