
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年8月6日 17:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月19日 04:58 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月20日 20:09 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月6日 16:07 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月19日 05:52 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月28日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)


友達からThinkPad560Eを頂いたのですが、HDの容量が2.1Gと少ないのでIC25N20ATDA04に交換を考えています。でも、書きこみを読むとPCにあまり詳しくない私にはノートのHD交換は難しそう!だからといって業者に頼むほどではないような気がするので自分でチャレンジしたいのですが、どのように交換すればいいのか、私のノートがこのHDに交換できるのかもわかりません。560Eの交換をされた方、交換の知識がある方、よろしければアドバイスお願いします。
0点


2002/01/18 15:46(1年以上前)
チャレンジする気が本当に有るのなら、まず自分で調べて。
で、ここが判らないと聞くようにしませう。
書込番号:478378
0点


2002/01/18 16:59(1年以上前)
↓なんか8G以上は無理みたいですが・・・
http://www.maxuscomputer.com/
交換自体は、PCばらしてHDD交換するだけです、交換するのは
(時間がかかったとしても)なんとかなるもんですが、そのHDDに
どうやってOSをインストールするのさ?
ここがクリア出来ないというか思いつかない人は手を出すべきではありません。
上に書いたMAXUSでは6Gまでの交換+データ移行セットで28000円です
妥当な価格だと思うけどね。
書込番号:478459
0点

こんにちは。
我々はあなたの技術力、知識力を全部知っているわけではないのであなたに作業可能かどうか判断はできません。
仮にあなたがノートパソコンのハードディスク交換の手順を理解し実行できる状態でなければ、お薦めはしません。
業者は作業手数料こそ高いですが、その分技術力と経験がありますので……。
もしも店頭ではなく自宅にて作業を依頼されたいのであれば、以下のようなサービス業者があります。
http://wwww.724685.com
書込番号:478557
0点


2002/01/18 20:06(1年以上前)
友達にはきけないの?
書込番号:478709
0点


2002/01/21 02:48(1年以上前)
私も同じ様に最近色々と調べてみました。 今売っている「YOMIURI PC」の
2月号あたりにも参考となる記事が載ってますよ。
書込番号:483621
0点


2002/01/22 11:39(1年以上前)
こんにちは,さおりんさん
機種は違いますが,私の経験(535,535X,235)でよければ参考にして下さい。IBMは比較的HDDの換装が楽な方です。560も535と比較的近い方なので同じだと思います。HDDは12.5mm厚(500mA)で8GBまで認識可能だと思います。換装方法は@背面前方のねじを3〜4カ所はずすAパームレストをはずす。BHDDを固定してあるねじを1つはずす。CHDDを引き出す。の順です。あとは新しいHDDを取り付けて元の道を帰るだけです。それと,IC25型のHDDは動作電圧が1Aになっています(すべてではないかもしれませんが)ので,DJSA型のHDDの方が安心かもしれません。(でも私の535xでは動いています)
簡単に書きましたが,OSの再セットアップ,BIOS上の8GBの壁など他にも問題はあります。特に560は標準でCD-ROMドライブを持っていませんのでOSの再セットアップは苦労するかもしれません。(解らなければまた質問して下さい。)
しかし,HDDの換装などPCの改造はあくまでも自己責任です。私が述べてきたことが解らないようであれば,他の方もおっしゃっているように業者に任せた方がよいかと思います。ただ,個人的な意見で無責任なような言い方ですが,貰い物のPCならば挑戦してみる価値はあるかもしれません。みなさん厳しいことを書いていらっしゃいますが,今まで苦労されてきているから「無理しない方がいいよ」というあたたかい意見だと思って下さい。でも,その苦労をされて詳しくなってきているのですから・・・
書込番号:486078
0点



2002/01/26 15:01(1年以上前)
お返事が遅くなりましたが、皆さん色々な意見ありがとうございます。蹶速さん情報ありがとうございます。早速本屋さんに行って買ってきます。九州男児もどきさん詳しい説明と心あるお言葉ありがとうございます。そこで質問なのですが、IC25型とDJSA型とはなんでしょうか?
このHDのIC25N020ATDA04はIC25型ということなんでしょうか?
IC25型よりDJSA型のほうが確実とゆうことなのでしょうか?
HDを取り外すところまでは挑戦したことがあります。
CD-ROMはPCカード接続の外付けのがあるのですが、OSのセットアップには使えないのでしょうか?
九州男児もどきさんがおっしゃるとおりダメもとで挑戦したいと思います。
よろしければまたアドバイスしてください。
書込番号:493975
0点


2002/02/02 13:44(1年以上前)
私も560Eを使っています。
・8GBの壁をクリアするには「Discmanager」を使用しましょう。
・OSのインストールですが、作成した起動ディスクに自分でPCMCIAドライバ、
CD-ROMのドライバを組み込む事が出来るのなら問題ないと思います。
がんばってください。
書込番号:508997
0点



2002/02/03 00:11(1年以上前)
ぷーある茶さん大変参考になる返答ありがとうございます。PCMCIAドライバ、CD-ROMのドライバを起動ディスクに組み込むにはどうしたらいいのでしょうか?ぷーある茶さんは560EでこのHDを使用していらっしゃるのですか?もしよろしければアドバイスしていただければ大変助かるのですが。よろしくお願いいたします。
書込番号:510085
0点


2002/02/03 14:54(1年以上前)
OSのインストール時に起動ディスクで立ち上げますが、ノートで外付け
CD−ROMを使用している場合、起動ディスクにPCカードスロットの
ドライバとCD−ROMドライブのドライバが組み込まれていないとCD
を認識しません。
・PCカードドライバ
初期状態の560Eには”ディスケットファクトリー”という各種ドライバの
バックアップディスクを作成するプログラムがあります。
これで”PCカードディレクター”ディスクを作成します。このディスク
の中にPCカードドライバが入っています。
・CD−ROMドライバ
使用しているCD−ROM付属のドライバディスクの中に入っていると
思います。たぶんテキストファイルなどで使い方が載っていると思います。
#私はこのハードディスクより新しい方の”IC25N020ATCS04 (20G 9.5mm) ”
#を使用しています。IC25N020ATDA04でも問題なく使用できると思いますよ。
書込番号:511261
0点



2002/02/04 21:23(1年以上前)
ぷーある茶さん詳しい説明ありがとうございます。
本当に感謝しております。
CD-ROMのドライバをOSの起動ディスクにコピーをすればという事でしょうか?
また、フロッピーも外付けなのですがドライバがなくてもフロッピーは
使えるという事なのでしょうか?
DiscManagerはどこで入手できるのでしょうか?
何度も申し訳ありません。
教えて頂けるとホント助かります。
書込番号:514086
0点


2002/02/08 23:26(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2871/dm2000/dm2000.htm
DMの事はここで分かると思う。
あと、外付けCDDはそのメーカーに行けば大抵やり方書いてある。
運が良ければ起動ディスクもあるよ。
書込番号:523205
0点


2002/08/06 17:51(1年以上前)
CD−ROMドライバーの組み方わかりましたか?すこ〜しMs-Dosがかけないと無理なのではないでしょうか?それよりも、@ピン変換コネクターを買ってきて、AデスクトップPCを使って、BOSを丸まるコピーしてからCコピーファイルのwindowsファイルからSetupの実行が早いです。でもこの方法は、デスクトップPCがないと無理ですけどね。
書込番号:875165
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)


FMV-BIBLO NPV20に「IC25N020ATDA04」を取り付けようとしたですがうまく認識してくれませんでした。この機種には、IBMの8.4GB制限超えツールとかでも制限を越えて取り付けることは不可能なのでしょうか・・・。一応やってみたのですがうまくいきませんでした。どなたか情報を知っている方、ぜひ教えてください。
0点


2002/01/19 04:58(1年以上前)



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)


初めまして。このHDより新しいIC25N020ATCS04はディスクが1枚ということらしいですが,具体的に何が異なるのか,またメリットはあるのか,どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2002/01/07 16:29(1年以上前)
ディスク1枚で記録できる容量(記録密度)が2倍になったということです。
仮に100MBのファイルを読む時、10cm 移動する必要があったとしたら、
記録密度が2倍になると、5cm 移動するだけで同じ100MBを読めること
になりますよね。
単純に1/2 の距離で読み書きが出来ることになり、ドライブ回転速度が同じなら、
読み書き速度は2倍速くなりますよね。
#あくまで、”理論的には”ですけど。
#実際にはファイルの連続性等に左右されますが。
書込番号:460198
0点



2002/01/20 20:09(1年以上前)
ゆー太郎さん,どうもありがとうございました。
書込番号:482621
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)


clevoというベアボーンの、ノートにセレロン1.2 メモリー256(126×2)チップはSIS630です。HDベンチが read4008 write4681 copy1975 なんですが、過去ログを見ると18000くらいでてるみたいなんですけど なぜかわかりません ご教授お願いいたします。
0点


2002/01/01 12:41(1年以上前)
DMAはチェック済みですか?
書込番号:449873
0点


2002/01/01 12:49(1年以上前)
その情報だけでは何かわかりません。
#ふむ、雑誌付属の自作マニュアルみたいなもんにチップセットドライバ入れろって書いてないものなのね。
書込番号:449877
0点



2002/01/01 22:52(1年以上前)
くーさんありがとうございます Readが16000copyが7330まであがりました
なにしろ、ノートベアボーンなので 不安が先にたってしまってDMAのチェックを忘れていました。しかしread、copyがあがったにもかかわらず writeが6300くらいしかでないのです。ご教授お願いいたします すいません
書込番号:450443
0点


2002/01/02 17:52(1年以上前)
で、チップセットドライバ(特にIDEドライバ)とかは突っ込んだんですか?(わざわざ気が付くように書いたのに。)
IDEドライバを変えてもあまり変化がないようなら互換チップの運命と諦めるしかないでしょうけど。
書込番号:451396
0点



2002/01/06 16:07(1年以上前)
皆さん ありがとうございます あのあと気になって東芝の20GBのハードディスクを買って付け直しました。しかし 同じ結果でした(音が東芝のが静かだったからよかったけど)やはり互換チップの運命でしょう 新しいドライバーでも出ればいいのでしょうが まあビデオ編集をしたいと思って買ったのですが IEEE1394かSCSIの外付けでも買おうと思います 皆様ありがとうございました
書込番号:458432
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)


こんにちは。牛飼いの一人ですが、今までの6GBからの交換を考え、この製品を昨日購入しました。実際に取りつけてみましたが、電源を入れた直後に「カラッ」と比較的大きな音が一度しますが、これって初期不良なのですか?それともまだHDDがカラなのでこういった音がするだけなんですかね?どなたか教えてくれませんか?
0点

梅吉 さんこんにちわ
御使いになってる、PCはどのような機種でしょうか?
機種によっては、20GBのHDDを認識しない場合もあります。
また、今現在BIOS上で、HDDは認識されていますでしょうか?
書込番号:442710
0点

それはかりかり売る裁縫なのでそういう音が聞こえるかもしれません。まだ確認はとれていませんが。
それはアクセスの音よりもうるさいでしょうか・
書込番号:442719
0点



2001/12/28 13:15(1年以上前)
あもさん、NなAおOさん、早速のお返事ありがとうございました。BIOS上は認識しているいるようです。(20000MBって表示されていたから)
皆さんがこの掲示板で言っているこの製品が静かだというのは立ち上がり時ではなく、稼動時の事なのですかね。
PCはGatewayのSOLO3300ですが、今までの内蔵HDDは東芝製のもので、立ち上がり時には比較的静かで、起動中はそんなにうるさくなかったです。(慣れてしまったからかも)
今回はまだOSもインストールしていないので、HDDを交換して、電源を入れただけの状態ですが、最初に1回だけ「カラッ」ていう今までに聞いた事のない比較的大きな音がします。ただアクセス音を聞いていないのでその音と比較してどうかはまだわかりません。
これで何かわかりますか?
書込番号:444224
0点


2001/12/31 16:25(1年以上前)
私もこの音、換装時の最初、気になっていました。とくにびっくりしたのは、換装前、HDDをはだかの状態で振ると、「カラカラ」と中で音がしたことです。過去の経験では、「こわれた」HDDでよくこのような音がしましたので。でも、気をとりなおしてそのまま換装し、いまでは元気に動いてくれているので、結果オーライと考えています。あんまりご回答になりませんでしたが・・・
(ちなみに、パナのCF-S22J81での換装です)
書込番号:448923
0点


2002/01/06 16:01(1年以上前)
そうなんですよ このHDってカラカラ音がするんですよ流体軸受けってことで買ったんだけど。。。東芝のMK2018GAPに買い換えました。スピードはそんなに変わらないし 静かだなあ 通常の音はいずれにしてもかなり静かになっているからわからないくらいの差だし 東芝のはカラカラいわないからいい
書込番号:458424
0点


2002/01/19 14:13(1年以上前)
わたしも換えたくなってきました。
東芝のものが熱くなる、という書き込みを見てひるんだんですが、そんなことないんですかね。
このHDDのカラコロカラコロ、カラカラはいったん気になると耐えがたいですよね。
書込番号:480161
0点


2002/04/19 05:52(1年以上前)
恐ろしく遅レスだが・・・
常連は何か教えてやらなかったのか?こいつら・・・もといこの方々に?
IBM製HDD起動時の音は仕様。電源入ってない状態で振ると音がなるのも仕様。
東芝のHDDが熱くなるのは消費電力がIBM製よりも大きいから。つまり仕様。
初期不良でもなんでもなく皆仕様。
書込番号:664413
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N020ATDA04 (20G 9.5mm)


SHARPのPC-PJ1(無印)ユーザーです。HDDの換装を考えています。
WEBを探しまくった結果、換装実績のあったDJSA-220にしようと
思っていましたが、このページを見ると性能的にIC25N020ATDA04
のほうが良いと感じました。値段もそんなにかわらないし。
これら2つの違いって何でしょうか?
また、このHDDでPC-PJ1で換装された方がいらっしゃいましたら、
アドバイスお願いいたします。
0点

IC25N020ATDA04の方が新しい。
書込番号:402626
0点


2001/12/02 02:16(1年以上前)
IC25N020ATDA04にしとけ。静かだ。
書込番号:402786
0点



2001/12/16 00:59(1年以上前)
無事換装できました。
アクセス早くなるし、音静かだし、容量増えるし、大満足です。
書込番号:425759
0点


2001/12/28 18:42(1年以上前)
僕のP2-S2はこのHDD使っている。平気!!
書込番号:444553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)