
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年2月23日 18:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月18日 12:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月24日 11:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月19日 00:31 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月1日 15:55 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月9日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATCS04 (30G 9.5mm)


大阪のBESTDO!にチャリで買いに行ったら16960円×1.05やったで。在庫有。価格.comの更新は手間がかかるからしてなかったもよう。さっそくZ505にのせてみます。ちなみにVAIOのHDD動作確認なら以下のURLでできまっせ〜↓
http://www13.big.or.jp/~tamai/vaio/hdd/hdd.html
更新もれの時があるから、商品価格が店頭価格と同価格と書いててもホームページなどで確認してから買いに行こうぜ!運よく安く買えるかも!
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATCS04 (30G 9.5mm)


ノートパソコンのHDを購入したIC25N030ATCS04に交換してから1ヶ月になります。
このHDの動作音について皆様にご質問があります。
これまでの掲示板にあるように、カリカリとか、時々発生するカコッという音はよく耳にするのですが、
例えば、IEの画面をスクロールさせるときやマウスを動作する時に
ジージージーという音が常時するようになり、最近とくに気になり出しました。
これはこのHDの仕様なのでしょうか?
使っている方の使用状況を教えていただけると嬉しいです。
0点

今週、HDDからものすごい音がしたんでクラッシュかと思ったんだけど、スキャンディスクやNorton Disk Doctorを何度やっても問題が見つからなかった。
Speed Diskをかけたら音がしなくなった。
ファイルフォーマットの仕様で、場合によってHDDから異常だと思える音がする事もあるのでしょう。
ちなみにIBMの2.5インチです。
書込番号:543185
0点



2002/02/18 12:17(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
皆様のレスを読んでいると、HDっていつ壊れるかわからないようで、
動作音などに結構、過剰反応しすぎになってしまいます。
もう少し様子を見て、気になるようならフォーマットし直して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:544941
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATCS04 (30G 9.5mm)


こんにちは。
このたび、SONY VAIO PCG-XR1SAのハードディスクを30Gの
HDDと交換しようと思っているのですが、
HDDがパソコンにあっているかどうかは
どうやって調べればいいのでしょうか?
メルコでは対応表みたくぃなのがあったのですが、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/storage/sony_note.html
価格.COMではメルコの製品が掲載されていません。
どこかに各社HDD対応表みたいなのはないのでしょうか?
また同じ環境でHDDを交換した人がいたら教えてくれれば
すごく嬉しいです。お勧めとかあったら教えてください。
0点


2002/02/17 14:39(1年以上前)
このHDDも、TOSHIBAのも
どちらも使えそうですね。
音は、このIBMの方が静かです。
書込番号:542736
0点

メルコから販売されているHDDは、4大メーカーのものを仕入れて、
環境移行プログラムをつけて、付加価値をつけているだけです。
# 逆に言うとメルコの保証?が付いている分、安心とも言えますが。
いずれにしても、パソコンメーカー側からは、保証外の行為
ですから、それなりの覚悟をして取りかかる必要があります。
とりあえず、Yahoo!等でCybalionと入力して、出てきたホーム
ページをよく読んで勉強してください。
HDD換装に必要な前提知識がたくさんあることに気づくはずで
す。
書込番号:549014
0点


2002/02/24 11:33(1年以上前)
参考です。
● 換装情報全般
携帯PC HDD換装の部屋 http://www.hddex.com/
● 換装サービス
マクサス http://www.maxuscomputer.com/
アイツー http://www.wolf.ne.jp/
パワーアップ宅配便 http://www.comshop.co.jp/pc119/
● 機種別換装手順
メルコ http://buffalo.melcoinc.co.jp/stepup/setup/dvn/menu.html
ロジテック http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd.html
ECHOさん勝手にリンクしてゴメンナサイ。
書込番号:557448
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATCS04 (30G 9.5mm)


始めまして。最近VAIO-Z505GR/Kを中古で購入しメインディスクトップから移行
を考えています。主な作業はワード/エクセル/パワーポイントなのでそんなに大容量
のディスクは必要ないかなと思うのですが環境構築を行う前にディスクの交換をし
たいと考えています。
そこでIC25N030ATCS04とIC25N030ATDA04の体感速度的な違いはどれ位ある
のか教えて頂けないでしょうか。Webでスペックを確認すると記憶密度が
13MB程度違うようなのですが価格差約2000円を払ってもIC25N030ATCS04の購入
を検討した方がよい選択なのでしょうか。
2000円位けちけちするなといわれそうなのですが出来ればハードディスクケース
も同時購入を行いたくてなやんでいます。
知恵を貸してください。
お願いします。
0点


2002/02/14 15:53(1年以上前)
使用する用途からすると、体感速度は得られないと思いますよ。
ただ、気持ち迷いを2000円で買っておいたほうが
後々後悔がないかも。
ちなみに、Windows2000をお使いなら、SP2のパッチはオッケ?
DMA転送にチェックが入っている事を確認を。
(格段に速度が上がりますので)
書込番号:536372
0点


2002/02/19 00:31(1年以上前)
IC25N030ATCS04の方が数値的には少し早いが
体感速度は分からない程の数値だと思います。
もう一つの利点は24時間連続運転のサポートがあるとのことで、
耐性があるというか、しっかりしているとのことだと思えます。
ゆえに「きゃっと@ねこねこ」さんの言うように
今では千円強ですがこちらを買った方が、後々後悔がないと思います。
書込番号:546361
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATCS04 (30G 9.5mm)


一週間前にVAIO N505ESにてMK8113MATからコレに交換し、
特に問題無く使用しておりました。で、バッテリーで駆動
させる機会があったのですが、起動中に電源が強制OFF
になってしまいます。
何の前触れもなく、カリカリ‥カリブチッ!! (゚Д゚;)ゲッ!
ACアダプタを使用している分には、全く問題なしです。
確か流体受軸のドライブって消費電力が大きいってどっかで
読んだような‥‥ しかし、バッテリーの許容電流を大幅に
超える程に変わるものでしょうか?
MK8113MATと比較して定格で0.3Aしか違わないため、
もしやバッテリー自体がご臨終?とも思ったのですが、
試しに元のHDDに戻してバッテリー駆動してみても
『ブチッ』は発生しませんでした。
バッテリーユーティリティでは、劣化度0%です。
他の方々で『ブチッ』が発生した方、いらっしゃいますか?
もしくはそんなもんだ、とか。
情報をお願いします。
0点


2002/02/09 03:54(1年以上前)
新HDD(IC25N030ATCS04)と旧HDD(MK8113MAT)のスペックを見比べてみれば分かると思いますが、起動時に2W、アイドリング時に1Wの消費電力の違いが有ります。(IBMの方が消費電力が高いという事です。)
おそらく、これが原因だと思いますからバッテリー起動は避けた方が良いと思います。
書込番号:523747
0点


2002/02/11 00:35(1年以上前)
私も まいった。。さんと同じVAIO N505ESを使ってまして、
IBMのIC25N030ATDA04に最近改装しました。改装してからは
バッテリー駆動させることはなかったのでなにも不自由なく快適に
使ってました。
ひょっとしてと思い、バッテリーで起動してみました。すると
わたしもまいった。。さんと同じように起動中に電源が切れました。
これにはショックでした。IBMの流体受軸の機種だとACで起動するしか
ないのでしょうか?
東芝の流体受軸じゃない30GBものだったら、バッテリーで起動できるので
しょうか?
書込番号:528187
0点


2002/02/12 12:44(1年以上前)
IC25N030ATDA04(流体軸受け)ですが、ウチのはバッテリードライブOKですよ。バッテリーの容量の問題で、N505だとドロップしてしまうのかも・・・。憶測ですが・・・
書込番号:531541
0点



2002/03/01 15:55(1年以上前)
超亀レスですが‥‥。
あれからIBMのDJSA-220を入手し、
同様にバッテリー起動の実験をしてみました。
結果、ブチッ!! (~Д~;)イヤーン!
スペックシートを見ると、確かにMK8113MAT
と比較してDJSA,IC25N030ATCS04ともに始動時消費電力が
2w程高いのですが、この『始動』って、電源投入直後に
ディスクが最高速度に達するまでの一瞬のことでは?
リード/ライト時はDJSAもMK8113MATもIC25N030ATCS04も
2.2〜2.3w位で、とてもWindows起動中のカリブチの
原因とは思えないんだけどなぁ〜。
でも、スペックシートには現れない何かがあって、
電源がドロップしてるんでしょうね。
‥‥他に何か原因って考えられます?
書込番号:567945
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATCS04 (30G 9.5mm)


「音」についての情報が錯綜しているので、「どのHDDが最も静かか」という観点から、皆さんのご意見をお伺いしたくて、新スレ立てさせていただきました。私のHDDはIBMの
「ITDA」20Gなのですが、とにかくカリカリジージーと耳障りな音をたてます。アプリ起動時はもちろん、何もしていない時でさえ、間欠的にガリガリ鳴ります。モーター音はほとんど聞こえないくらい静かだし、動作も「とても速く」て、その点では満足なのですが。そこで、「ATCS」に換装するか、それとも他社製にするか、迷っています。「こいつは静かだよ」「お勧めだよ」というのを、ご紹介ください。なお、申し遅れましたが、マシンはVAIOのSRX3です。
0点


2002/01/23 01:50(1年以上前)
2002年の1月にこのIC25n030atcs04をSONY PCG-SR1Cに装着しました。以前のDRIVEに比べて雲泥の差です。時々、カリ、、カリ、、て鳴っていますが。
殆ど気になりません。今はFANの音に悩まされています。
書込番号:487585
0点



2002/01/23 10:16(1年以上前)
さくら組さん、レスどうもです。「雲泥の差」ですか。ちなみに以前のドライブの、メーカーや型番がおわかりでしたらお教えください。あちこち見て回ってると、IBMのATCSとFujitsuが静かだという声が多いようですが、同じIBMでも、私のATDA(最初に書いた「ITDA」は間違いです)とATCSとでは、劇的に差があるでしょうかね? ところで、先日会社で支給されたノートは日立のHDDですが、「クシャクシャ」「ジリジリ」といった音がします。結構大き目の音です。
書込番号:487983
0点


2002/01/25 23:13(1年以上前)
「IBM Feature Tool」でサイレントモードにしたらいいかも。ただし説明が英語で解りづらいんな。そのHDDで使えるかのチェックも必要。http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
書込番号:492799
0点



2002/01/26 12:03(1年以上前)
IBM Feature Toolも試してみたのですが、たしかnot supported(非対応)と表示されて、あきませんでした。無念。ところで、富士通の流体軸受けタイプとIBMのATCSとを比べると、HDDへのアクセス音はどちらが低いでしょうか。情報求む。
書込番号:493708
0点


2002/01/26 19:51(1年以上前)
お役に立てなくて御免なさい。
「2.5インチHDD騒音情報」ってページが見つかったのでチェックしてみたらいかががですか?私のパソコンZ505GR/Kも12GからIBMの流体軸48Gに換えましたが以前よりカリカリしてうるさくなりました。前のは東芝の製品でした。
全然関係ないんですが、あとから見たらSRXはCDからリカバリーみたいなんですが、「IBM Feature Tool」はどのように起動したのですか、良かったら教えてください。自分でも使ってみたいと思っています。
http://homepage2.nifty.com/emotom/25/251.htm
書込番号:494615
0点



2002/01/26 21:59(1年以上前)
ありがとうございます。早速「騒音情報」、見てきました。ちょっと情報が古いかな。もう少し更新が頻繁になればいいのですが。Feature ToolはDOSツールですから、マシンにあらかじめFDDをつないでおいて、Windows上からSetupを開始すると、FDに必要なファイルが展開されます。そのあと、そのフロッピーで再起動すると、Feature Toolが立ち上がります。ちょうど、PartitionMagicやDriveImageをフロッピーで立ち上げるのと同じ要領です。音の問題に戻りますが、1年ほど前から使っている東芝のB5ノートSS3480は非常に静かなんです。東芝の20G(GAPシリーズ)が搭載されているのですが、回転音もシーク音も、ほとんど気にならないレベルです。だもんで、SRXの騒々しさが「許せん!」わけです。HDDの個体差もあるでしょうが、そもそも筐体そのものの防音性能が、SSとSRXでは、比較にならぬほど違うのではないかと思います。いかがでしょうか。
書込番号:494930
0点


2002/01/26 22:05(1年以上前)
レスが遅れてすいません。
以前のDISKはIBM(DJSA-210)です。立ち上げ時からさら、さら、から、から。
とズ―――ト鳴っていました。
で、今は、時々から、から、と鳴っています。
落ちているのかと思うほどです。
こんなもんでいかがでしょうか?
書込番号:494941
0点


2002/01/27 23:52(1年以上前)
初めまして、”あめぽち”と申します。
このスレの内容とちょっと外れてしまうのですが、真夜中のトムさんに是非伺いたいのでこの場所をお借りします。
真夜中のトムさんのマシンはSRX3とのことですが、そのHDDは購入時に装備されていたものでしょうか。それともご自分で換装された
のでしょうか。じつは、私も昨年12月にSRX3/BDを購入したのですがそのHDDの音に悩まされております。(日立製 DK23CA−20)あまりにもひどいと感じたので初期不良という事で本体ごと交換してもらったのですが、交換後も全く変化はありませんでした。その症状は、何もしていない時に”ガシャンガシャンカラカラ”という音で
1分間に5〜10回位耳障りな音を発しています。SONYの見解は「異常なし」ということであてになりそうもないのであちこちさがしていたらここにたどり着きました。
真夜中のトムさん以下みなさんの意見を見ていると、HDD固有の問題のような気がしてきました。やはりIBMのATCSあたりに換装するのが解決の早道でしょうか。
乱文にて失礼しました。何かアドバイスでもいただければ幸いです。
書込番号:497534
0点



2002/01/28 12:12(1年以上前)
さくら組みさん、おおきに。IBMでも旧タイプ(DJSA)より新型(ATCS)のほうが静かなようですね。
さて、あめぽちさんへ。私の場合も当初は「日立製 DK23CA−20」が搭載されていたのですが、あめぽちさんと同様の症状で修理に出したところ、IBMに換装されて戻ってきました。おそらくロットや出荷時期によって搭載HDDが違うのだと思います。けれど、最初に書きましたように、日立と比べて一向に良くなっていないので、「もう、これは自分で最静音HDDを探して換装するしかない」と思い、スレを立てた次第です。日立とIBMの音の違いを文字で表現すれば、日立「ジーッ、クシャクシャ、ジリジリ」IBM「カリカリ、ゴリゴリ、ジージー」って感じで、音質の違いはあるものの、頻度と音量は同じくらい耳障りです。
書込番号:498293
0点


2002/01/28 23:07(1年以上前)
真夜中のトムさん、お答えいただきましてありがとうございます。
私だけがハズレに当たっていたわけではない事がわかりましてほっと
しました。現在、SONYにHDDの交換を要求しておりましてその
結果待ちです。あまりあてにはなりませんが、何か新しい情報が得ら
たらご報告させていただきます。ひとまずありがとうございました。
書込番号:499448
0点


2002/02/09 06:30(1年以上前)
あめぽちさんへ。
他でも書きましたが、DK23CA-20のこの音はひどいですね。
交換してもらえたらよいのですが、だめだったら、
メモリ増強の上で、ConservativeSwapfileUsage=1を設定するか、
WindowsXPにするかを検討してみて下さい。
書込番号:523833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)