
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月23日 14:23 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月22日 08:59 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月20日 22:07 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月17日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月12日 20:49 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月9日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


以前、Utahiroさんが、質問しておられましたが、
同じThinkPadでも、最新のX22 2662-75Jでは、
いかがでしょう?
お試しの方おられましたら教えてください。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


初めて、質問します。Let's Note CF-A44で東芝製8GBのHDDを今回
IC25N030ATDA04に換装しました。
Fdiskでパーティションを切ろうとしたところ30GBのHDDが8GBとしか
認識してくれません。古いノートなので30GBは認識不能なのでしょうか
それとも設定などで間違っいるところがあるのでしょうか
どなたかご教授願えると有難いのですが、よろしくお願いします。
0点

8.4GBの制限
従来のパソコンのBIOSではINT13という命令でハードディスクアクセスをしていますが、このコマンドによる制限事項となります。
現在市販されているPCでは拡張INT13コマンドに対応しているため、制限がありません。
パソコンメーカからBIOSアップデートが提供されている場合がありアップデートで解決できる場合があります。
書込番号:304765
0点

IO データの BIOS 判定ユーティリティで、BIOS が Int13 Extentions に対応しているか確認することができます。
http://www.iodata.co.jp/lib/index-utility.htm
システム BIOS が対応していない場合、Disk Manager などの BIOS 拡張ユーティリティを使うことで強制的に 8.4GB 以上の大容量ディスクを使用することができるようになります。
たとえば IBM のハードディスクを購入した場合は、IBM SSD のサイトから Disk Manager を無料でダウンロードできます。
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
書込番号:304776
0点



2001/09/29 15:27(1年以上前)
IBMのHPからDisk Manager2000をダウンロードして
ノートにインストール、Managerを起動してみましたが、うまくいきません。
Model numberを入れて、setupを選択するのですが、どうも内容が違うようです。
書込番号:307666
0点

たしか起動用のFDDをつくるのだと思います。
以前にやったことあるのですが、よく覚えてません。
書込番号:308065
0点


2001/11/03 00:21(1年以上前)
ノート、HDDともモデルは違いますが、私はFDISKで8GBまでしか認識されないHDDを買ったことがあります。その時はSYSTEMCOMMANDERを使ってディスク全体を使用できるようになりました。
<FDISK>
1:DOS 8GB ←BIOSで認識しFDISKで作成できた領域
2:DOS 11GB ←SYSTEMCOMMANDERで作成した領域
<Windows>
C:¥ 8G
D:¥ 11G
8GBだけでも認識できればあとはSYSTEMCOMMANDERで領域を切れば良いです。
時間と手間を考えるとこの種のソフトを買ったほうが絶対いいです。
レッツトライ!
PS:
Cドラが8GBだけで良いなら、Windows2000の「ディスクの管理」ツールで、パーティション操作をして残り領域をDドラとして使用できるようになるのでは。。。
書込番号:356278
0点


2001/11/22 08:59(1年以上前)
CF-A44は、20GBのHDDにして使ってます。
Win2kでよければですが(Biosは最新のものにしてください。)
外付けのハードディスクケースを買って、
パーティションを2つに分けて(何Gで分けてもよかったような)
そこでフォーマットをして、Dになるドライブのほうに
Win2kのi386フォルダをコピーしておきました。
(ほかのデータもコピーしておきましょう。)
で、ハードディスクを入れ替えてから、起動ディスクから起動して、
Dドライブからインストールで快適に動いています。
NTFSフォーマットにしてもかまいませんが、
Win2kを再インストールするときにちょっと困るかもしれません。
win2kの起動ディスクの何番目かでF8かなんか
押してないとうまくいきません。
外付けケースでフォーマットをすればCF-A44のBiosに認識されます。
ただし、だからといってWin98をインストールすると、
はじめはちゃんと動いていますが一週間ぐらいで
Win98のシステムファイルが壊れて動かなくなります。
書込番号:387138
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


私が使っているノートパソコンはマザーボードがATA66までしか
対応していないので、ATA100のHDDを使用すると、Windows2000上で
DMAが使用出来なくなるようです。
そこで質問なのですが、IC25N030ATDA04を
Hard Disk Drive Utilitysを使用して、
ATA100→ATA66の変換が行えるかをお聞きしたいのですが、
ご存知の方は居ませんか?
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


THINKPAD1124(2609-93J)で動くのでしょうか?ハードディスク交換したことがないので不安で購入できません。IBMのサイトで対応表に載ってないのでますます不安です。アドバイスお願いします。
0点





ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


ゲートウェイが日本から撤退してしまった。
わたしはいま、3年前のゲートウェイSOLO5100(ノート)を使っています。HDは3Gのものなので10G程度のものに交換したいのですが、はたして購入しても使えるのかが心配です。大きさは問題ないのですが、転送速度の問題、BIOSが8.2Gまでしか認識しない?問題等、どこに聞けばいいのか・・・
ゲートウェイのサポートからはこの件の返信の連絡がこないのです。
自作パソコンには何度かトライして、少しの知識はあるのですが、ノートはまったくわかりません。
どなたかわかる人がいればよろしくお願いします。
0点


2001/10/19 16:34(1年以上前)
BIOSに対して、HDDの容量をだますソフトがありますので、試してみてはいかがでしょう。
ただし、ハード的な相性についてはわかりません。
私は9300使ってまして、支障ありません。(参考にはなりませんが)
書込番号:335465
0点


2001/10/20 04:31(1年以上前)
IC25N030ATDA04 は三年前のVAIOノートにちゃんと入りましたよ。心配ならIBMのアメリカのサイトからDiskManagerつうソフトをDLして使えばいいのでは? 私もこのソフトでLBAをだましてThinkpad535にDJSA220をフルに認識させることができました。
書込番号:336312
0点



2001/10/20 11:25(1年以上前)
ありがとうございます。HDを交換しても、HDの転送速度は33M?ということなのでしょう。新しいHDにしたらそのHDは66Mや100Mを発揮できるのに、パソコン側のチップセット?インターフェイス?が古いので、たぶん33Mでデータは転送される???わかっていないのですが、大体こんなことなのでしょうか。
だましソフトはBIOSが認識してくれなかったら、調べてみます。
とりあえず購入してトライですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:336551
0点


2001/11/09 11:22(1年以上前)
ハードディスクの転送速度を気にされているようですが、心配要りませんよ。
2.5インチのHDDの転送速度は最新のものでも33MB/sに満たないので、
ATA-33でも十分なんです。
例えるなら、ATA-33、ATA-66、ATA-100というのは、道路の車線の数のようなものです。
HDDが毎秒に転送できるデータ容量(そこを走る車の数)が少ない(33MB/s未満)ので、
ATA-33(1車線)でも未だに十分なんです。
書込番号:366467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)