
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月22日 22:35 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月22日 08:59 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月20日 22:07 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月19日 12:46 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月17日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月14日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


SONY VAIO NOTE N505 のHDDをIC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)に
交換しました。 HDDのステーが必要とするHP情報などもありましたが
少々ステーが傾いてしまいますが加工をしなくてもOKでした。
データの移行は余ったHDDを再利用する際にも便利なように
USBインターフェース2.5”HDDケースを購入。
(ソフマップで6980円、小型で補助電源を必要とせずに
非常に便利です。持ち運び用に黒皮ケースや長短2本のケーブル。
ドライバー(ねじ回し)まで付いています ToBe社UBH006T)
静かという音ですが、、、
ノーマルのHDDはTOSHIBAでしたがHDDあまり変わらない気がします。
連続で動く時には静かな感じがしますが
時折動くカラカラという音はTOSHIBAよりも若干大きい気がします。
それでも大容量のHDDのおかげでPC自体のレスポンスが上がったようで
満足しています。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


初めて、質問します。Let's Note CF-A44で東芝製8GBのHDDを今回
IC25N030ATDA04に換装しました。
Fdiskでパーティションを切ろうとしたところ30GBのHDDが8GBとしか
認識してくれません。古いノートなので30GBは認識不能なのでしょうか
それとも設定などで間違っいるところがあるのでしょうか
どなたかご教授願えると有難いのですが、よろしくお願いします。
0点

8.4GBの制限
従来のパソコンのBIOSではINT13という命令でハードディスクアクセスをしていますが、このコマンドによる制限事項となります。
現在市販されているPCでは拡張INT13コマンドに対応しているため、制限がありません。
パソコンメーカからBIOSアップデートが提供されている場合がありアップデートで解決できる場合があります。
書込番号:304765
0点

IO データの BIOS 判定ユーティリティで、BIOS が Int13 Extentions に対応しているか確認することができます。
http://www.iodata.co.jp/lib/index-utility.htm
システム BIOS が対応していない場合、Disk Manager などの BIOS 拡張ユーティリティを使うことで強制的に 8.4GB 以上の大容量ディスクを使用することができるようになります。
たとえば IBM のハードディスクを購入した場合は、IBM SSD のサイトから Disk Manager を無料でダウンロードできます。
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
書込番号:304776
0点



2001/09/29 15:27(1年以上前)
IBMのHPからDisk Manager2000をダウンロードして
ノートにインストール、Managerを起動してみましたが、うまくいきません。
Model numberを入れて、setupを選択するのですが、どうも内容が違うようです。
書込番号:307666
0点

たしか起動用のFDDをつくるのだと思います。
以前にやったことあるのですが、よく覚えてません。
書込番号:308065
0点


2001/11/03 00:21(1年以上前)
ノート、HDDともモデルは違いますが、私はFDISKで8GBまでしか認識されないHDDを買ったことがあります。その時はSYSTEMCOMMANDERを使ってディスク全体を使用できるようになりました。
<FDISK>
1:DOS 8GB ←BIOSで認識しFDISKで作成できた領域
2:DOS 11GB ←SYSTEMCOMMANDERで作成した領域
<Windows>
C:¥ 8G
D:¥ 11G
8GBだけでも認識できればあとはSYSTEMCOMMANDERで領域を切れば良いです。
時間と手間を考えるとこの種のソフトを買ったほうが絶対いいです。
レッツトライ!
PS:
Cドラが8GBだけで良いなら、Windows2000の「ディスクの管理」ツールで、パーティション操作をして残り領域をDドラとして使用できるようになるのでは。。。
書込番号:356278
0点


2001/11/22 08:59(1年以上前)
CF-A44は、20GBのHDDにして使ってます。
Win2kでよければですが(Biosは最新のものにしてください。)
外付けのハードディスクケースを買って、
パーティションを2つに分けて(何Gで分けてもよかったような)
そこでフォーマットをして、Dになるドライブのほうに
Win2kのi386フォルダをコピーしておきました。
(ほかのデータもコピーしておきましょう。)
で、ハードディスクを入れ替えてから、起動ディスクから起動して、
Dドライブからインストールで快適に動いています。
NTFSフォーマットにしてもかまいませんが、
Win2kを再インストールするときにちょっと困るかもしれません。
win2kの起動ディスクの何番目かでF8かなんか
押してないとうまくいきません。
外付けケースでフォーマットをすればCF-A44のBiosに認識されます。
ただし、だからといってWin98をインストールすると、
はじめはちゃんと動いていますが一週間ぐらいで
Win98のシステムファイルが壊れて動かなくなります。
書込番号:387138
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


私が使っているノートパソコンはマザーボードがATA66までしか
対応していないので、ATA100のHDDを使用すると、Windows2000上で
DMAが使用出来なくなるようです。
そこで質問なのですが、IC25N030ATDA04を
Hard Disk Drive Utilitysを使用して、
ATA100→ATA66の変換が行えるかをお聞きしたいのですが、
ご存知の方は居ませんか?
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


Panasonic Let's note CF-L1GAで交換してみました。
交換してみて、HDDのアクセスの速さに満足しています。
音も標準のHDD(富士通製)よりも静かです。
交換の際に手間取ったのは、標準のHDDに付いている衝撃吸収用の黒いカーボンカバーを付け替える所です。
このカーボンが以外としっかりHDDに粘着テープで付けられているので、
はがすのが、大変でした。
あと、標準のHDDは9.5mmより若干薄いのか、IC25N030ATDA04にカーボンカバーを取り付けると、厚みがまして本体のカバーが閉じにくくなります。
もしかすると、カーボンカバーは装着しないほうがいいのかもしれません。(きっと無理やり本体カバーを閉じたので、結構な圧力がHDDにかかっているかも…)
ですが、標準の10GBが足りなっていたので、このHDD交換は満足の行く結果になりました。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


THINKPAD1124(2609-93J)で動くのでしょうか?ハードディスク交換したことがないので不安で購入できません。IBMのサイトで対応表に載ってないのでますます不安です。アドバイスお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)


ThinkPad235で、以前は12GBのDARA-212000を使っていた。
コレに交換して回転音はほとんどしなくなったが、
アクセス音がかなり大きくなったような気がする。
皆さんはどう感じるかな?
0点


2001/11/13 08:18(1年以上前)
今は亡きGatewaySOLO9300への換装でしたが、「カポ」って音(この表現が適切かどうかは?)はしますね。
前にも書き込みしたような気がするんですが、流体軸受でしたかね、これはアイドリング時に音がしないだけで、アクセス時は今まで通りだったようなきがするのですが。
まあ、パフォーマンスが向上したので良しとしてますが。私は。
書込番号:373117
0点



2001/11/14 00:45(1年以上前)
なるほど。アクセス音の改善は無しですか。
ところでこのハードディスク、パワーマネージメントが効かなくて困っています。
設定をOS(Windows98)にしても、BIOSにしてもウンともスンとも効きません。
書込番号:374250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)