
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年4月24日 01:23 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月21日 22:33 |
![]() |
0 | 9 | 2002年5月21日 18:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月24日 15:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月23日 21:42 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月13日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


2002/04/23 00:45(1年以上前)
機種を絞りすぎたようなので修正
ThinkPad240で当該HDDを使用している方いらっしゃいましたら、
注意点などお願いします。
書込番号:671197
0点


2002/04/23 16:28(1年以上前)
私はThinkPadを使っていないのですが、参考になればと思いまして。
40GBのHDDへ換装するときは、[645723]大井開幕さんのスレッドにも書き込みがありますように、32GBの壁に引っかかる可能性があります。
30GBまでのHDDへの換装ですと、すんなりと認識されると思います。
書込番号:671998
0点



2002/04/24 01:23(1年以上前)



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


2002/04/21 19:19(1年以上前)
もし可能なら、e-TRENDでHDD交換のみ7千円でやってくれるみたいなのですが、中古で購入したZ505J/BP(リカバリ済)をe-TRENDで交換のみしてもらった後、VAIOの取説通りにリカバリCDを使って自分で再セットアップすれば完了なのでしょうか?初心者質問ですみません。
書込番号:668841
0点


2002/04/21 22:32(1年以上前)
>VAIOの取説通りにリカバリCDを使って自分で再セットアップすれば完了なのでしょうか?
普通は、それで完了だと思うのですが、区画設定・初期化など必要かもしれません。
ご参考までに、
http://www.maxuscomputer.com/msse/s_n_21_147.html
http://www.princeton.co.jp/cgi-bin/p_site_cgi_ver1/product_search/product_detail.cgi?PD144S-128
チャレンジしてみる!?
http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/sony/pcg505gx.html
交換後のHDDは、ケースに入れて外付け。
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=21
書込番号:669177
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


DynabookSS 3380V(Win98SE)で使用するつもりで購入しました。
Fdisk,Formatとも40G問題なく行えましたが、ディスク使用量が33G
を超えた付近から「ファイルにアクセス出来ない」「ファイルの内容が
メチャメチャに変化する」になる現象が必ず出ます。
また、32G,6Gの2パーティションで使用した場合、Cドライブのみの
アクセスでは快調に使用できましたが、Dドライブにファイルをおいた
場合やはり同じ現象がでます。試しにDドライブでScandiskした
ところ正常終了しましたが、その後、ディスクのマウントエラーや、
Windowsの状態が不安定になり、使えませんでした。
デスクトップでのスレーブ使用では40Gフルに使用してもなんら不具合
無しでしたので、ディスク自体に問題はないようです。
また、DynabookSSを以前のディスク(MK3017GAP)で使用する場合も何ら
問題無しです。
これが、「33.8Gの壁」って奴ですか?他のMBで「8.4Gの壁」が
あった時はBios自体で認識しなかったのですが、今回はBiosは問題なく認識
するんですよね。
DISK Manager2000もノートでは使用出来ないし(スレーブ設定が出来ない)
Dynabook.comでのBiosのアップデートは無さそうだし、東芝サポート電話は
繋がらないし・・・
どなたが、40G使用できるなんか良い案ありませんか?
0点


2002/04/08 18:29(1年以上前)
お使いになった Disk Manager は diskette version ですか?
Win98SEとしては32GBの容量制限をして使用するしかないということですか。残りの領域にはlinuxなどをインストールして使用するということはできるのでしょうかね?
意味がないかもしれませんが、パーティションは、c:(基本dos領域)を6GB、d:(拡張dos領域)を32GBに設定。または、c:12GB、d:12GB、e:14GBの3分割に設定等でも動作は安定しないものでしょうかね?
書込番号:645914
0点


2002/04/08 23:13(1年以上前)
WIN98SE+WIN2000のブートで使えば問題なし。
または
XP+WIN2000とか?
書込番号:646464
0点



2002/04/09 12:01(1年以上前)
DISK Manager2000はこの掲示板でも紹介されているIBMサイトから
持ってきました。Windows版です。このソフトは起動をかけたMB
のBiosを見てアロケートテーブルを作成するらしく、33.8G制限
のMBに、このディスクをスレーブで付けて実行しないと、使用
出来ないみたいです。
パーティションはC:12G D:28Gでも試しましたが全く同じです。
(Dドライブで20Gを超えた付近からおかしくなる)
また、C:Fat32-32G D:Fat16-2Gで作成し、DドライブをFormat
したところCドライブのディレクトリ構成が破壊され、Scandisk
でも再起不能となりました。起動FDDからも FDISK ができなく
なりました。(ディスクアクセスエラーがでる)
恐らく、33.8G以上は認識出来ないくせに、ブロックしていない
Biosのバグの様な気してきました。
そうだとしたら、NTFSで切ろうがLinux入れようが同じような気が
しますが、暇なときTurboLinux 6.0 をいれて見ようかと思います。
あと、バッテリモードで立ち上げた時、立ち上がらないことが
たまにありました。これはファイル不具合とは関係なさそうで
電圧関係の問題でしょうか?
以前のディスク(東芝MK3017GAP)は5V 0.7Aでしたが、
このIBMディスクは1.0Aなので。
とにかくDynabookSSと「相性」が悪いのは確かなようです。
書込番号:647151
0点


2002/04/09 15:32(1年以上前)
Disk Manager のWindows版とは dm_2000.exe(7085KB) のことでしょうか?もしそうでしたら、それではなく、diskette version つまり dm955.exe(1661KB) で起動ディスクを作成し、メインメニューの Easy Disk Installation でWin98SE用のFAT32をインストールでうまくいきませんか?
私の場合は、4年前のDynaBookに20GBのHDDを換装したのですが、その際、BIOSの8.4GBの壁に引っかかったものの、パーティションの設定によって、HDDの基本dos領域を7.8GB以下のc:5GB、残りの領域を拡張dos領域(論理ドライブを数個作成)にしてうまく全領域を使用できたため、Disk Manager は使わずに済みましたのでこの後の手順は確認しておりませんが。これで、スレーブ設定が必要になったということでしたら、申し訳ありません。
BIOSの8.4GBの壁は越えやすくても、33.8GB(32GB)の壁は越えにくいものなのでしょうかね。(HDD換装を行っているショップでも30GBまでのHDDでは動作確認済みでも40GBとなると動作確認中や未確認となっているところもありますしね)
また、パーティションの分割、BIOSの壁、Linuxのブートに関する1024シリンダ制限など下記のサイトが参考になりました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory01s/theory01sa.html
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Large-Disk-HOWTO.html
書込番号:647394
0点



2002/04/10 16:59(1年以上前)
未だにmmx さん。参考になりました。
ありがとうございます。
dm955.exeを持ってきて今週か来週末にも試してみます。ただ、心配は
dm955.exeでformat後、ディスクを外してデスクトップマシンのスレーブに
接続してコピーができるかどうかです。これは、旧ディスクの環境丸ごと
移設の為にどうしても必要です。
あと、ディスクアクセスはOSを問わず常にBios経由だと思い込んで
いましたが、Linuxのカーネルは何かそうでは無いらしい事もわかり
ましたので、dm955.exe がダメなら空き6GにLinuxを入れてみます。
結果は試した後、ここでご報告いたします。
ところで、「33.8Gの壁」がある場合Formatできる最大メガバイト数は
65536(シリンダ)×16(ヘッド)×63(セクタ)×512(Byte) (=33,822,867,456)
/ 1024×1024
= 32,256 (メガバイト)
ってことですよね?「fdisk」で設定する値なので念の為の質問です。
書込番号:649264
0点


2002/04/11 19:03(1年以上前)
32256MBでいいと思いますが。
初めにFDISK、Formatとも40GB問題なく行えたということでしたが、FDISKオプションで領域情報を表示した時、ディスクの総容量は何MBでしたか? 32256MBと表示されたのでしょうか?(私の場合は8056MBですが、ちょっと気になりましたので)
下記のサイトは、8.4GBの壁がある装置でとありますが、Disk Manager の使用について問題点等も説明されていますので、参考になるかと思います。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/over84.htm
書込番号:651205
0点


2002/04/18 22:06(1年以上前)
Disk Manager(dm955.exe)は問題なく使用できましたが
結果は普通にFormatしたときと同じでした。
(ディスク使用領域33.8Gを超えるとファイルが壊れる)
これはおそらく、Biosが「40Gある」と言いはっているので
Disk Managerは何もせず、普通にFormatするだけだから見たい
です。かといって、Disk Managerのメニューで「33.8Gの壁」
があると設定して使用する方法も見当たらないのでこれはもう
諦めました。
その後、C:10G D:23.8G でWin98SEをインストールして、残り
6.2GにTurboLinux 7.0をインストール(6.2G中約2G使用)したところ、
こちらはうまくいきました。CDROMがないのでDosutilで入れましたが
LinuxはやはりBios経由でディスクアクセスはしていないようで
Windowsのファイルが壊れることはありませんでした。
ということで、40Gフルで使用することができましたが、予想通り
XWindowが立ち上がりません・・・これは暇を見てのんびり何とか
する予定です。
未だにmmxさん、いろいろとご助言ありがとうございました。
書込番号:663714
0点



2002/05/10 14:43(1年以上前)
ディスク換装後、Win98SEとLinuxで1ヶ月程使用しましたが、問題
無しです。Linux側からのWindowsファイルアクセスでも問題発生無し、
Xwindowも綺麗に立ち上がり、Win、Linuxとも快適に使用出来ています。
当初、「相性が悪い」と嘆いていましたが、その後、バッテリ起動時の
トラブルも発生せず、発熱も前よりは少ないみたいで、結果としては
換装してとても良かったと思えるようになりました。
* HBENCHでのディスクアクセスの結果(PenU400、メモリ128M)
READ WRITE COPY
東芝MK1214GAP 9355 8860 1291 ' C:100MB (購入時のディスク)
東芝MK3017GAP 19585 14907 1821 ' C:100MB (以前のディスク)
IBM40G 19165 17590 10365 ' C:100MB (アロケートサイズ4K)
17830 18094 11145 ' D:100MB (アロケートサイズ16K)
* TurboLinux7.0でのディスクアクセス速度
$ hdparm -t /dev/hda
/dev/hda:
setting using_dma to 1 (on)
using_dma=1 (on)
Timing buffered disk reads:64 MB in 3.20 seconds =20.00 MB/sec
(おまけ)
以前のディスクを秋葉原で安売りしていた外付けUSB2.0ケース(5,980円)と
USB2.0カード(2,480円)で使用したときのベンチマーク
READ WRITE COPY
東芝MK3017GAP 14133 13711 1816 ' F:100MB
書込番号:704735
0点


2002/05/21 18:02(1年以上前)
はじめまして。
NECのmobio12cをいまだに使ってるpokoです。
自分も40Gの魅力に引かれ昨年末に32Gの壁のことも知らず本品を買ってしまいました。
おかげで換装から半月後にシステムクラッシュ、原因の調査、復旧まで半月かかりました。
DISK MANAGER 2000の「セットドライブ゙サイズ」を使い、
バイオスをだまして40GBを使ってます。
ハイバネは出来なくなりますがサスペンデッドは可能です。
今までの4ヶ月間毎日使っておりますが問題なく使えております。
詳細は以下のページを参照下さい。
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/bios338gb1.htm
書込番号:726114
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


IBM、東芝と4月中の発売と言う事ですが、初旬、中旬などいつ頃でるものでしょう?
初値と併せまして、予想などお願い致します。
最近値段の下がった現行製品を購入するか、それとも待つか悩んでおります。
皆さんよろしくお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


NECのsimplem VS46H/1DVを使用しています。内蔵ディスクが6GB(IBM-DARA-206000)しかなく、ディスク容量不足気味です。内蔵ディスクを交換したいと思っていますが、このsimplemでIC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)、またはIC25N030ATDA04 (30G 9.5mm)が使用できるでしょうか、その際にBIOSなどは変更が必要なのでしょうか?
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


ThinkpadのT20を使っています。
主に起動(OS、アプリケーション共に)の遅さと不快な騒音を何とかしたく、HDをより高速で静かな物(40GNX)へ交換したいと思っているのですが、旧機種のためどの程度効果があるのか疑問に思っています。
どなたか、キャッシュ、回転速度、DMA-Modeと体感速度の関係について解りやすく教えて戴けないでしょうか。
0点


2002/03/21 22:51(1年以上前)
40GNXってもう発売されたの?
スペックはIBMのHPにあるっしょ。
書込番号:610006
0点



2002/03/22 00:20(1年以上前)
現在40GNXの発売を待つか、40GNを購入するかで迷っています。
私の機種では40GNXに交換してもDMA-Mode3となってしまうので、このような状況下で8Mのキャッシュがどの程度HD高速化の高速化に貢献してくれるのか知りたかったもので・・・
主な使用目的はCADとエクセルでファイルサイズは5M以下なのですが、同時に複数のアプリケーションを起動して、常に10個以上のファイルを開いて作業しています。
このような使用環境では、8Mのキャッシュはあまり意味がないような気もしますがどう思われますか?
書込番号:610239
0点


2002/03/23 11:52(1年以上前)
体感速度なんて、そのマシンの(買ったときの状態じゃなくて)今の状態や、
先入観などいろんな要素が関係してきますよ。
まして発売されていない商品の体感速度なんてわかるわけないですよねぇ。
私はs30使用していますので、回転速度に期待しています。
キャッシュも期待ですね。
疑問なら買わないほうが良いでしょう。私は買います。
書込番号:613302
0点


2002/03/26 20:44(1年以上前)
CADとエクセルでは、あまり体感できないと思います。
頻繁にHDDにアクセスするような処理でなければ、効果は得られないです。
ネットを巡回するようなものとか、データベースへのアクセスとか
そういうのであれば、かなり体感できそう。
書込番号:620392
0点


2002/04/13 02:50(1年以上前)
メモリ・OSは?
メモリが少なくて、スワッピングが多発してるのでは?
それからファイルが断片化している可能性もあります。
書込番号:653623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)