
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年10月28日 11:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月11日 21:12 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月28日 14:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月26日 21:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月23日 16:57 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月17日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


IC25N040ATCS04を購入してPCに認識させました。
認識容量が40GBよりも3G近くも少ない37.25GBで
認識されたのですが、なぜBIOSレベルとアプリケー
ション(OS)レベルでは認識容量に差が出るのでしょう?
それとも購入したHDDがたまたま何かしらの不良で
容量が不足しているのでしょうか?
BIOSでは40010MB
FDISK(WIN98バージョン)では38154MB
W2Kでは38154MB
0点

がふっ さん、こんばんは。
過去ログに沢山あるんですが・・・。
約37GB位で認識されるのは正常です。
BIOSでは1GB=1000MBで計算するのに対しOSは1GB=1024MBで計算する為だと思います。
書込番号:988399
0点

BIOSでは1GB=1000MBで計算するのに対しOSは1GB=1024MBで計算する為だと思います。
↓
BIOSでは1KB=1000Bで計算するのに対しOSは1KB=1024Bで計算する為だと思います。
以上訂正致します。m(__)m
書込番号:988430
0点


2002/10/24 06:47(1年以上前)
こういうのもなんですが他から聞いた知識を
自分の頭で考えずにただ自慢気に露呈するのは
よくないと思いますが。
しかも更に過去ログ読むべきとは傲慢も甚だしいです
1000/1024 *40では 3ギガにはなりませんよ
それをどう正常と認識しているのですか?
書込番号:1020942
0点


2002/10/24 16:53(1年以上前)
> 1000/1024 *40では 3ギガにはなりませんよ
なる訳がないですね。
ワープ9発進さんが訂正されたように、1KB=1000B とすると、
(1000/1024)^3*40≒37.25になりますね。
>しかも更に過去ログ読むべきとは傲慢も甚だしいです
別に傲慢でも何でもありません。ネット上ではごく当たり前のことです。
書込番号:1021656
0点

話がつながってないですけど、何か削除されたレスでもあるんですか?
> 1000/1024 *40では 3ギガにはなりませんよ
これってどこから湧いて出てきたの??
書込番号:1021680
0点

>これってどこから湧いて出てきたの??
私も知りたいです。(笑)
書込番号:1021789
0点


2002/10/28 11:29(1年以上前)
メーカ発表値は十進数ですがOSで取り扱うのは2進数です。
1kB=10*(2^10)B=1024B
1MB=10*(2^10)×10*(2^10)B=1024×1024=1048567B
1GB=10*(2^10)×10*(2^10)×10*(2^10)B=1024×1024×1024=1073741824B
40×1000×1000×1000÷1073741824=37.25290298GB
すなわち、メーカ発表値またはBIOS上で40Gと認識されていてもOS上では37.25Gと表示されます。
表示数字の丸めにより多少前後します。
書込番号:1029912
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


Thinkpad 600X Win98に30GBから換装しました。
しばらくは正常だったのですが、新規ファイルがどんどん壊れる(ファイル名がでたらめ表示で読み込めない、リブートでスキャンディスクが走ってファイルがリカバリーされる)となり、ファイルを削除して空きディスク領域を増やすとしばらくは正常に動作しましたが、容量が増えてくるとやはり同じ現象となり、そのまま使用し続けるとあげくにはCディスク内のファイルがほとんど壊れた状態となりました。
ディスクはCが8GBでDが32GBとしたのですが、CとDの使用容量が合わせて32GBを超えたあたりから異常が出始めたようなのですがなぜだか分かる方折られませんでしょうか。
600Xは別の30GBに換装して現在正常です。
ディスクの換装はいずれもディスク間でイメージコピーしてますので元は全て同じディスクの複製となります。
問題の40GBディスクはThinkpad X21 Win2000Proに換装し正常動作中です。(40GB満杯近くまでの書込み行いましたが問題なし。)
0点


2002/10/07 11:18(1年以上前)



2002/10/08 21:18(1年以上前)
ありがとうございます
BIOSが認識してもダメなんですね
書込番号:990149
0点



2002/10/11 21:12(1年以上前)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP243450
これのことかも、
パッチ当てて40Gフル近くまでテストしましたが問題が消えています
Win98SEでこの40Gを使えるということでしょうか...
書込番号:995141
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


容量が乏しくなってきたので、IC25N040ATCS04に交換しようと思っています。使用機種はi1800(P3J)ですが、この機種は初期HDDの特殊?領域にリカバリデータを内蔵していて、交換した場合はリカバリできないと思っています。
その際のOSの導入方法としてUPG以外のOSを(例えばOEMのWinXP等)インストールするしかないのでしょうか?
UPGのOSは多数持っていますが製品版はありません。UPG版のCDブートは可能でしょうか?
0点

私の買ったP3JはHDDに何も入ってませんでした。
なので新規でセットアップしました。
アップグレード版でも新規セットアップは可能です。
アップグレード版をもとにアップグレードも可能です。
書込番号:970156
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


先日書き込みさせて頂きましたコンポコです。
いざ、自宅のノートパソコンで実戦してみました!
の、ですが、HDD交換まではうまくいったのに、
何故か、HDD認識されません。
何故かしらと、色々探ってみますと、単純にHDDの
コネクタ部分が違うようなんです・・・。
既存のHDDには、ピンの先に黒いコネクタのようなものが
刺さっているのですが(裏にAMPと書いてあります)
買ってきたHDDにはこれがない為、ダメなようです。
このコネクタは、お店で買ってこなくてはいけなかったんでしょうか?
それとも、強引に引っ張ると外れるんでしょうか?
教えていただいてばかりで、申し訳ないのですが、
御親切な方、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

コンポコ さん はじめまして。
以前、IBMの別の機種(380か390)ですが交換したことがあります。
その機種の内臓HDDは薄い金属のケース?に包まれていて、
コネクタ部分には黒いコネクタがついていました。
同じものであれば、強引に引っ張れば外れます。(笑)
黒いコネクタの付け根に細めの「−」ドライバ等を差込み、
あまり力をいれないようにこじってみて(標準語?)、動けばイケルと思います。(笑)
違っていたらゴメンナサイ。
自己責任でお願いします。(笑)
書込番号:897232
0点

そういえば、CSでエスパー魔美の再放送してるそうですね。善いなあ。。
ところで、外した以前のHDDにAMPのロゴのコネクタが付いたまま外れているとすると深刻ですね。PC側からむしり取ったんじゃないでしょうか?ちょっと心配。。(^^;
書込番号:897759
0点


2002/09/26 21:32(1年以上前)
これはMaster・SlaveのJumperでしょう?
もしかして、コンパックのNoteだとこのJumperでCableSeletを設定していますから、元からはずして同じようにつければOKのはず。
書込番号:967105
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


2002/09/23 16:57(1年以上前)
私は、FujitsuBIBLO NE4/600Rを使っています。
HDDは最初IBMに乗せ変えましたが音が大きい為東芝製に乗せ変えました
快調ですよ。
あまったHDDは外付けで使っています。
あと、CDロムも松下のDVD/CDRWコンボドライブ UJDA710に乗せ変えて使っています。
書込番号:960622
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


現在VAIO PCG-GR7Eを使用しています。HDDはTOSHIBAのMK4018GAP
ですが、高周波の「キーン」という耳障りな音で悩んでいます。
そこで色々と自分なりに調べ、静粛性が高そうなこの製品に換装を
考えています。換装は問題なく出来ると思うのですが、相性が気に
なります。どなたか体験された方、使用レポートを教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2002/06/22 00:29(1年以上前)
HDDで相性ってのはないと考えていいんではないでしょうか?
実際製造しているメーカーは4〜5社でシェァはほとんど占めてるし、たいおうするBIOSは2社しかないし、しかもOSはWindows使うんですよね?
むしろ気にするのはサイズと消費電力&メーカーのサポート、保証ではないでしょうか?
書込番号:785307
0点


2002/06/22 02:39(1年以上前)
>たいおうするBIOSは2社しかないし、
そんなことないと思いますよ.
2.5inch積むのは主にノート
Toshibaは自社もしくはカスタマイズしたのを使っているし海外モデルと国内モデルでは違います。
間違ってたらごめんなさい
e-trendなんかでは相性保証をつけられますのでいかがかと
書込番号:785547
0点


2002/06/22 02:43(1年以上前)
noteってことすっかり忘れてた。ゴメンナサイm(_ _)m
店舗によってHDDの長期保証品が販売されているので検討してみては?
書込番号:785557
0点



2002/06/22 08:29(1年以上前)
あふさん、fujiiさん、早速ありがとうございます。
相性保証っていうのは知りませんでした。
検討してみます。
書込番号:785800
0点


2002/06/29 20:00(1年以上前)
私はGR5Fで、おっしゃってるドライブに交換しましたけど、とくに相性などは発生しませんでしたが。
あとVAIOならこちらのサイトの方が参考になります。
http://www.cybalion.com/
書込番号:801307
0点



2002/09/17 00:42(1年以上前)
ようやく換装しました。実は今と同じスペックでは芸がないと思い、
ATCS05にしました。換装作業はものの5分ぐらいで終了。
音は回転数が上がっているにもかかわらず、前より少し静かに。
ソフトのアクセスは体感できる程速くなりました。
アクセス時のカラカラ音は同程度。熱は問題なし。
結構満足してます。
アドバイス下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:947915
0点


2002/09/17 01:27(1年以上前)
OSインストールし直したらアイコンって結構変更するの忘れて若くなりまっせ!?
書込番号:948023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)