
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年10月3日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月28日 14:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月26日 21:32 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月26日 21:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月23日 16:57 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月17日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


はじめまして。
当方、東芝のlibretto L3を使っている者です。
このたび、いきなりハードディスクの故障で起動できなくなり、
仕事で使うものなので大急ぎで店に駆け込んで、この製品を買いました。
帰って、OS(win2k)をいれて、起動して(この時点でおかしいと思う)
せっかくだからベンチマークを取りました。
すると!なんと!ものすごい性能ダウンじゃありませんか!!
明らかに起動時間も遅くなり、うるさくなり、遅いです・・・。
しかも、20000円
L3にもともと入っているHDDはMK2018GAPでした。
初めてのIBM製品でしたが、この程度なのでしょうか?
それとも、何か設定があるのでしょうか?
どなたか、リブレットに換装した方いらっしゃらないでしょうか?
店に言って、東芝のMK4019GAXに差額を払って変えてもらいたいぐらいです。
(T.T)
余談です。
大急ぎだったとはいえ、下調べもなしに行くなんて
自分でも無謀だとは思います。
でも、そこは一応店員さんに
「これ、一番新しいやつ?性能はこれ以上のはない?」
と確認して、
「はい。ありません。これはキャッシュが2MB(??)
もあり、十分性能はいいですよ。」
といわれて買いました。
だまされた・・・。
よっぽど今までのHDDのほうがいいです・・・。
ベンチマークでは、↓これが
Read Write Copy Drive
21310 18252 1242 C:\20MB
↓こうなってしまいました。
Read Write Copy Drive
17326 13455 865 C:\20MB
0点


2002/09/12 15:14(1年以上前)
IDEチャネルがPIOの設定だったりして・・・
書込番号:938961
0点


2002/09/12 21:38(1年以上前)
PIOの設定だったらもっともっと遅いよ。
円盤は1枚?2枚?
多分性能でしょう?
再インストールすれば早くなるかも
書込番号:939565
0点



2002/09/13 00:24(1年以上前)
半分愚痴の糞スレに返信ありがとうございます。
さすがにPIOの設定と言うことはありませんでした。
実はこれ、再インストールしたてなのです。
ベンチマーク結果も、デフラグをしても大して変わりませんでした。
本当に悲しいです。
高い出費をして性能ダウンなんて…。
やはり性能なのでしょうかねぇ…?
追記
さすがに、騙されたって表現は申し訳ないような気がしますが、
「サポートもしっかりする」ってことを謳うのなら、
よそより\6,000も高いのだから、しっかり教えてほしかったです…。
もう、遅いけど…。
書込番号:939884
0点


2002/09/26 21:07(1年以上前)
Headの性能はばらつきがありますから、HDDにはあたりはずれがあります。
しかし、前世代の性能に負けるはずはありません。きっと出荷後のどこかで静電気または衝撃でHeadがダメージをうけたのではないですか?
ということでこれは交換してもらえるケースだと思います。
ただ、どこで壊したかといことは問題になるかもしれまん。
書込番号:967044
0点


2002/09/27 13:06(1年以上前)
1週間くらい使い続けてみて、それからまたベンチマークをとってみては。メカがなじむまで遅いHDDもあるので。
書込番号:968143
0点


2002/10/03 20:17(1年以上前)
>メカがなじむまで遅いHDDもあるので
そんな自動車みたいなHDDはないよ。
書込番号:980165
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


容量が乏しくなってきたので、IC25N040ATCS04に交換しようと思っています。使用機種はi1800(P3J)ですが、この機種は初期HDDの特殊?領域にリカバリデータを内蔵していて、交換した場合はリカバリできないと思っています。
その際のOSの導入方法としてUPG以外のOSを(例えばOEMのWinXP等)インストールするしかないのでしょうか?
UPGのOSは多数持っていますが製品版はありません。UPG版のCDブートは可能でしょうか?
0点

私の買ったP3JはHDDに何も入ってませんでした。
なので新規でセットアップしました。
アップグレード版でも新規セットアップは可能です。
アップグレード版をもとにアップグレードも可能です。
書込番号:970156
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


先日書き込みさせて頂きましたコンポコです。
いざ、自宅のノートパソコンで実戦してみました!
の、ですが、HDD交換まではうまくいったのに、
何故か、HDD認識されません。
何故かしらと、色々探ってみますと、単純にHDDの
コネクタ部分が違うようなんです・・・。
既存のHDDには、ピンの先に黒いコネクタのようなものが
刺さっているのですが(裏にAMPと書いてあります)
買ってきたHDDにはこれがない為、ダメなようです。
このコネクタは、お店で買ってこなくてはいけなかったんでしょうか?
それとも、強引に引っ張ると外れるんでしょうか?
教えていただいてばかりで、申し訳ないのですが、
御親切な方、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

コンポコ さん はじめまして。
以前、IBMの別の機種(380か390)ですが交換したことがあります。
その機種の内臓HDDは薄い金属のケース?に包まれていて、
コネクタ部分には黒いコネクタがついていました。
同じものであれば、強引に引っ張れば外れます。(笑)
黒いコネクタの付け根に細めの「−」ドライバ等を差込み、
あまり力をいれないようにこじってみて(標準語?)、動けばイケルと思います。(笑)
違っていたらゴメンナサイ。
自己責任でお願いします。(笑)
書込番号:897232
0点

そういえば、CSでエスパー魔美の再放送してるそうですね。善いなあ。。
ところで、外した以前のHDDにAMPのロゴのコネクタが付いたまま外れているとすると深刻ですね。PC側からむしり取ったんじゃないでしょうか?ちょっと心配。。(^^;
書込番号:897759
0点


2002/09/26 21:32(1年以上前)
これはMaster・SlaveのJumperでしょう?
もしかして、コンパックのNoteだとこのJumperでCableSeletを設定していますから、元からはずして同じようにつければOKのはず。
書込番号:967105
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)
本製品ですが、同じ40GBで流体軸受の日立製、東芝製などよりも消費電力が大きいらしいです。実際ものをみると、本製品は5V−1A、日立製は5V−0.5Aと書いてあります。
そのため、ノートPCなどで認識できない場合があるそうです。
たとえば本製品を、USB2.0のバスパワー、補助電源などなし、で使用している方、いらっしゃいますか?
0点

公称の下限値が高いからって、それは原因にならないと思う。
そもそも、その数字が実際の値だという裏づけもないし。
書込番号:935177
0点

補助電源無し、USB1.1のバスパワーのみでは、私のノートブックでは出来ませんでした。
回転さえ始めちゃえば途中で電源抜いても平気だったのですが。
しかし、デスクトップでも同じく使用できませんでした。
HDDのせいだと思って、ノートに内蔵していた東芝のHDDと入れ替えてみましたが、やはり同じでした。
USB2.0だったら使用できる電流は大きいのでしょうか。。。
書込番号:935280
0点

自分のは、ノートPCですが、日立製のHDDでUSB1.1でバスパワーのみで動作しています。USB2.0は相性の問題かどうもうまく動かず、IBMはHDD自体壊れている可能性があって動かず、というところです。
書込番号:936532
0点


2002/09/11 20:05(1年以上前)


2002/09/26 21:25(1年以上前)
製品のラベルに書いてあるのは定格ですから実際の消費電流ではないですね。
ただ、もっとも電流を食うのは電源投入時のスピンドルモーター起動時ではないでしょうか?ですからこの値を書いているのだと思います。日立、東芝の製品が0.5Aでたちあがるとすると、IBMよりモータ起動に2倍時間がかかることになりますね。1A流せないPowerだとIBMは起動できないということにもなりますね。
バッテリーベンチマークではIBMのものがより長く使えるって読んだことがあるので、動作時の消費電流はIBMの方が少ないと思います。
だけど、これってNote用のHDDだから内蔵して動かないものってあるの?
書込番号:967083
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


2002/09/23 16:57(1年以上前)
私は、FujitsuBIBLO NE4/600Rを使っています。
HDDは最初IBMに乗せ変えましたが音が大きい為東芝製に乗せ変えました
快調ですよ。
あまったHDDは外付けで使っています。
あと、CDロムも松下のDVD/CDRWコンボドライブ UJDA710に乗せ変えて使っています。
書込番号:960622
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATCS04 (40G 9.5mm)


現在VAIO PCG-GR7Eを使用しています。HDDはTOSHIBAのMK4018GAP
ですが、高周波の「キーン」という耳障りな音で悩んでいます。
そこで色々と自分なりに調べ、静粛性が高そうなこの製品に換装を
考えています。換装は問題なく出来ると思うのですが、相性が気に
なります。どなたか体験された方、使用レポートを教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2002/06/22 00:29(1年以上前)
HDDで相性ってのはないと考えていいんではないでしょうか?
実際製造しているメーカーは4〜5社でシェァはほとんど占めてるし、たいおうするBIOSは2社しかないし、しかもOSはWindows使うんですよね?
むしろ気にするのはサイズと消費電力&メーカーのサポート、保証ではないでしょうか?
書込番号:785307
0点


2002/06/22 02:39(1年以上前)
>たいおうするBIOSは2社しかないし、
そんなことないと思いますよ.
2.5inch積むのは主にノート
Toshibaは自社もしくはカスタマイズしたのを使っているし海外モデルと国内モデルでは違います。
間違ってたらごめんなさい
e-trendなんかでは相性保証をつけられますのでいかがかと
書込番号:785547
0点


2002/06/22 02:43(1年以上前)
noteってことすっかり忘れてた。ゴメンナサイm(_ _)m
店舗によってHDDの長期保証品が販売されているので検討してみては?
書込番号:785557
0点



2002/06/22 08:29(1年以上前)
あふさん、fujiiさん、早速ありがとうございます。
相性保証っていうのは知りませんでした。
検討してみます。
書込番号:785800
0点


2002/06/29 20:00(1年以上前)
私はGR5Fで、おっしゃってるドライブに交換しましたけど、とくに相性などは発生しませんでしたが。
あとVAIOならこちらのサイトの方が参考になります。
http://www.cybalion.com/
書込番号:801307
0点



2002/09/17 00:42(1年以上前)
ようやく換装しました。実は今と同じスペックでは芸がないと思い、
ATCS05にしました。換装作業はものの5分ぐらいで終了。
音は回転数が上がっているにもかかわらず、前より少し静かに。
ソフトのアクセスは体感できる程速くなりました。
アクセス時のカラカラ音は同程度。熱は問題なし。
結構満足してます。
アドバイス下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:947915
0点


2002/09/17 01:27(1年以上前)
OSインストールし直したらアイコンって結構変更するの忘れて若くなりまっせ!?
書込番号:948023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)