
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年10月11日 17:44 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月12日 03:56 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月12日 01:27 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月9日 11:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月15日 16:26 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月5日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


UltraDMA100とUltra ATA/133てどう違うんでしょうか?どっちがいいの?というかケースの http://mf.msa.co.jp/hddcase/GXM_25NU/index.html と http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1416624 (http://www.keian.co.jp/new_pro_cp.html) だったらどっちがいいと思いますか?他にもこれはお薦め!という2.5ケースがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点



2003/10/11 08:25(1年以上前)
はずかしながら規格の違いすらよく分からないです・・・このHDDディスクだったらUltraDMA100対応のケースは使えないのですか?
書込番号:2018372
0点

2.5型のケースでの転送速度はノート内蔵IDEよりかなり遅いです。
これはUSB2.0でもIEEE1394でも限界があるみたい。
実測で20Mbps程度かな? HDDが高速になればその分は速くなる。
外付けHDDで処理速度を求めるならば下記のSATA対応のカードと・・・
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/18/17.html
SATA対応の3.5型ケースに200GBほどのHDD入れれば・・・
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd360su/index.html
じつは自分が実行に向け準備中なんだけど(笑)、実測で57Mbps
くらいで働いてくれそうな気がしてる。
まだ試してないので保証できるのは45Mbps程度のスピードまで。
書込番号:2018380
0点

ATAとDMAをパソコン用語辞典
http://yougo.ascii24.com/gh/あたりで調べてもらうとして
商品説明でUltraDMA100とUltraATA100の指す内容は基本的に同じです
最後の数字は転送速度の規格で、大きいほうが上位規格です
ドライブが133対応でもケースが100までの対応だと100でしか動かせません
逆の場合もそうです
但し実は133のデバイスを100で使っても目立つ速度ロスはなかったりします
満天さんのやり方は速度向上のための手段としては有効ですが
ユッタさんの求めているものとはちょっと違うかな?って感じはあります
ところでリンク先のSATAの速度テストのヤツ
去年のUSER'SSIDEなみの素人騙しなんですが。
書込番号:2018472
0点

騙されちゃうのか?
まあカードだけ注文した段階なのでケースとHDDは中止とするか・・・
カードも他に使い道ないですかね(笑)
書込番号:2018482
0点

あの標準IDEのほうのスコアは2世代前のDiamondMaxPlus60か
1世代前の740DX(プラッタを横に詰めたのかDMP60より遅かった)
かと思うようなスコアです。
実際に計測していないか中にごみ詰めた状態で計測したか
はたまたATA33モードで繋いで計測したかのどれかでしょう。
でもMaxtorの80GBプラッタのSATAのHDDをデスクトップのSATAポートに繋いだ場合
あそこの表にある程度の速度が出るのは体験済みです。
SATAはいまんとこほぼHDD専用(一部環境で光学ドライブOK)ですから
毒を食った以上皿までなめてもいいと思います
書込番号:2018541
0点

書き忘れちゃいました。
Maxtorの200GBのHDDって正規に流通しているのはDiamondMaxPlus9シリーズ
だけです。
でもってあのケースの中に入れるHDDはSATA仕様じゃなくて
普通のIDEのものですから
発熱とか気になるようでしたら
同じくらいの速度を出せるHDDは40GBくらいからあります。
書込番号:2018553
0点


2003/10/11 11:02(1年以上前)
ユッタ さん
話題が、全然関係なさそうな(?)方へいってしまった感があるので、
整理させて戴きますと、
133対応のKA250CPの方が、若干性能は良さそう(?)ですが、
デザイン的には、GXM-25NUの方が、私には好みです。
NOTEに取り付け、BackUp程度に使用されるのだと思いますので、
好みと価格で選ばれればよろしいかと。
このようなまとめで、皆様よろしいでしょうか?
書込番号:2018684
0点

夢屋の市さん、詳細な情報ありがとうございました。
この種のデスクの領域のことをノートでやるのは論外とは言え、
ノートの限られた選択肢のなかでアレコレやるのが自分の楽しみ
でして(笑)、失礼しました。
書込番号:2019401
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


こんにちわ。現在ソニーのPCG-SRX3/BDを使っているのですが、起動の速度がかなり遅いのが気になり、このページの意見を参考にしてATMR04に変えようかと思っているんですが、実際HDの交換って難しいものなのですか?バイオのカスタマーセンターにHDを40GBに変換の金額を聞いたら\45,000位したので自分でしようと思うのですが。ソニーとの相性なんかはどうなんでしょうか?あとやっぱり交換するならメモリーの増設もした方がやっぱりベストでしょうか?色々聞いちゃってすみません。ぜひお教えてください。よろしくお願いします。
0点


自己責任でって言うことだね。
でも、昔持っていたアップルのノートは取説にHDDの外し方が載っていたよなぁ、、、(^^
つまり自分でHDD交換OKと言うことだったのでしょう。
書込番号:2018463
0点

お店でやってくれるところあるで。そこそこの値段追加しないといけないけど
書込番号:2019201
0点


2003/10/12 01:22(1年以上前)
メルコの対応表では、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/storage/sony_note.html
PCG-SRX3/BDについては、40GBは未評価。
PCG-SRX3E, 3E/BDは、40GBOK。
となっていますが、PCG-SRX3F/BD、PCG-SRX3S/BDでは、
注釈48:本製品の装着は、非常に困難です。販売店での取り付けサービスをご利用ください。
お客様ご自身での取り付け作業に関して、弊社は一切の責任を負いかねます。
また、交換方法等のお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。
と、なっています。
NなAおO さんの言われるように、販売店での取り付けサービスが無難かと。
書込番号:2020703
0点



2003/10/12 03:18(1年以上前)
☆満天の星★さん、ジェドさん、NなAおOさん、和差U世さん返事が遅くなりました&お返事ありがとうございました。大変参考になりました。やっぱりお店に頼んだほうが無難みたいですね。ただ☆満天の星★さんが教えてくれたページを見てみたら、HDDの交換は意外と難しくなさそうだったので、結局自分でやるか、まだ悩み中ってのが現状です。こんな時みなさんなら自分で交換するもんなんですかね?うwん、どうしよう…
書込番号:2020936
0点

一度やっておくと次に楽なんですが価格コムのショップの
e-TrendならHDDを買って、交換とデータ移動もすべて引き受けて
くれます。代金も都内では安価なほうで良心的ですよ。
書込番号:2020984
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


「IC25N040ATCS04」と「IC25N040ATMR04」てなにか違いがあるのですか?どっちが良いの? あと、4200rpmと5400rmpてどっちの方が良いのでしょう?やっぱり5400rmpて4200rpmに比べてうるさかったり壊れやすかったりするのですか?
0点

ユッタ さん こんにちは。
ATCS04のデータシートを見ようと探したのですが、見つからなかったのでうる覚えに
なってしまい申し訳ありませんが、大きな違いとしてプラッタ容量の差があると思います。
プラッタ容量(ディスク1枚当りの記憶容量)がATMR04は40GBなのに対して、ATCS04は
確か20GBだったと思います。(間違ってたらごめんなさい。)
プラッタ容量が大きいとHDD内部のデータ転送速度が速くなるので、パフォーマンスが
良くなります。
回転数とキャッシュメモリは、両者とも同じだったと思います。
ですからこの2つの中で選ぶなら、断然ATMR04のほうが良いと思いますよ。
それから回転数が速くなってもデータ転送速度が速くなりますから、4200rpmよりは
5400rpmのほうがパフォーマンスは良いです。(プラッタ容量が同じ場合。)
但し製品によっては騒音や発熱の問題がでることもあるようです。
壊れやすいかどうかは、よく分かりません。m(__)m
予算が許すなら、HTS726060M9AT00が評判良いようです。
60GBプラッタ、7200rpm、8MBキャッシュで性能的には申し分なく、更に騒音や発熱の
問題も殆どないようですよ。
書込番号:2012968
0点

sho-sho さん こんにちは。
キャッシュメモリは、ランダムアクセス時のシークタイム減少に効果があると
何かで読みましたので、ランダムアクセスが多く発生するときになると思いますが、
具体的にどんなシチュエーションかと聞かれると、よく分かりません。(汗)
こんな回答で、申し訳ありません。m(__)m
書込番号:2013068
0点

いえ、ご回答ありがとうございます<(_ _)>
ランダムアクセス時とは連続したファイル等を意味しますね。
動画ファイル、MP3ファイルなど、大きなファイルに対して、
バッファに余裕がある方が俄然有利になるようですね。
冷静且つ、丁重な受け答えにいつも模範にさせて頂いてます(^^♪(笑
書込番号:2013327
0点

TCS04とTMR04なら文句なくTMR04です。4200回転ですが、プラッタ数40GBにアップでパフォーマンスも静粛性も文句なしです。発熱も抑えられたいます。実際使用していますが、夜中でもアクセス音はほとんどしません。それに対してTCS04はカリカリと五月蠅いです。S05も同じくですね。絶対にTMR04をオススメします。
書込番号:2013340
0点

CS04なんて買わないこと。
05も
MR04にしましょう
書込番号:2018722
0点

今更ですが、自己レスです。
↑でHTS726060M9AT00のプラッタ容量を60GBと書きましたが、30GBの誤りでした。
訂正してお詫び致します。m(__)m
↓一応、データシートのリンクを貼っておきます。
http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/CB59FF8DC222DB9886256CF3007D1706/$file/Travelstar7K60-Datasheet.pdf
まあそれでも、内部データ転送速度が最大で518Mbits/secありますから、
速いことに変わりはないと思いますけどね。(^^);
書込番号:2020706
0点

↑リンクがうまく貼れないようなので、コピペでお願いします。m(__)m
書込番号:2020719
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


Hitachi DK23EA-60とこのHDDを比べた場合、音と速度の差はどの程度なのでしょうか?比べたことのある方はいらっしゃいませんか?どっちが静かとかどっちが早いとかの情報でも構いません。教えてください。よろしくお願いします。
0点

静音性は遥かに勝るけども処理速度は負けるね。
理由は回転数が4200rpmで同等なためプラッタ容量が
30GB×2枚と20GB×2枚では勝負になりません。
買うなら40GB×2枚の80GBにしないとだめ。
書込番号:2012186
0点

ホントですか?
事務所のスタッフが使ってるノートはこれだけど
遅かった記憶がある。しかし不確か・・・
だったとしたら、MR04に軍配があります。
書込番号:2012517
0点


2003/10/09 04:00(1年以上前)
時をかける少年さんのおっしゃるように40ATMRはディスク枚数は1枚です。ご参考までにhttp://www.hgst.com/japanese/products/travelstar/files/80gn.pdf
書込番号:2012930
0点



2003/10/09 08:50(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。TMRが一枚だと音、速度ともに勝るということになりますね。一番気になっていたのは音なのですが・・・それも遙かに勝るとのこと。参考になりました。
書込番号:2013110
0点

TMR04静音性はバツグンです。速度も40GBプラッタ一枚のため4200回転にしてはかなり速いですね。古い5400回転より体感は速いです。しかも静かで安い。
書込番号:2013363
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


Thinkpad R30(セレロン800、HHD15GB現行)にこのHDDを乗せたいのですが、相性とかがよくわかりません。認識するのでしょうか。
IBMのHPで今までずっと調べていたのですが、みつけることができませんでした。どなたかご存じのかた、ぜひ教えて下さい。
また、ここを見たらわかる、などの情報も教えていただけたらとても助かります。よろしくお願いいたします。
0点


2003/10/15 16:26(1年以上前)
満天の星さん、
ありがとうございます!
その一言をいただけて安心です。
今から買いに行ってきます!
本当にありがとうございました。
書込番号:2031504
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


こん○○は、昨日VAIOのHDDが壊れてしまったため、音も静かで
評判のいいこのHDDを買ったのですが、確かにすごく動作音も静
で、とても気に入っているのですが、よく言われるヘッドの退避
音なのかわかりませんが、HDDのアクセス中に鉛筆の先端を机に
バウンドさせた時の様な、「キン、キン、キキキン」と音がします。
ヘッドの退避は、読み書き中でも(ソフトのインストール中など)
不規則に発生するものなのでしょうか?それとも、HDDの不調による
ものなのでしょうか?
前に使っていたHDDも変な音がするなと思い出してから突然壊れて
しまったので、ちょっと不安です。
まだ、取り付けてから3時間しか使用してませんのでこのHDDの特徴
なのかどうか判らず皆様のご意見をお伺いしたいと思いました。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

VaioノートのFR33でMR04を使っていますが,
ほとんど無音に近い状態で,おたずねのような金属音めいた音は出ません(かつて使っていたCS04はアクセス時にそのような音は出ました。)。
個体差かな,という気もするのですが,HDDの断片化が進むとファイルアクセス時に音が出やすくなるので,一度デフラグをしてみてから様子を見てはどうでしょうか。
書込番号:2003615
0点



2003/10/05 21:06(1年以上前)
始めまして、時をかける少年さん。
HDDの断片化ですが,VAIOのリカバリーCDにて、リカバリー
(HDDの状態を工場出荷時に設定して)している最中も発生
していたので、断片化は進んでいないと思われます。
あと、このHDDでヘッドの退避音はどのような音が
するのでしょうか?
書込番号:2003746
0点

そうですか・・・。
退避音については,先に述べましたようにほとんど音を感じませんので,はっきりとはわかりませんが,ごくたまに小さく「かちゃ」という音がするのでこれがそうかと思います。なお,ご存じかもしれませんが退避音としては一般に「カコン」(東芝製のGAPがそうでした。)とか「ムキュ」とか「カチャ」とかだと思います(音を正確に表記するのは難しいですが)。
ただ,ヘッドの退避がアクセス中に起こるとは考えられないので,やはりシーク音だと思うのですが・・・。
お役に立てなかったらすみません。
書込番号:2004099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)